締め切りまで
5日

3歳の息子
3歳の息子。診断名はついていませんが、発達障害の疑いがあります。
息子は外弁慶だと思います。
療育や保育所だと大きな声で「それ僕の!順番!」などお友達に叫んだり、叩いたりします。
ごめんなさいもしない!といいます。
家では私が怒ると「ごめんなさい、ママ大好き」といいます 。
最近はそれにもイライラしてしまい、「それを外でやりなよ!」
と怒ってしまいます。
私も怒りたくないし、できたことは褒めようと心がけてます。
怒るたびにまた外で迷惑かけてしまう…。
と落ち込みます。
最近息子のことより周りの事が気になって仕方ないです。
外弁慶の改善の方法、対応の仕方などあれば教えて欲しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
3歳の男の子ならよくあることだと思います。
ただ、あまりにもひどく、お友達に怪我をさせるほどの他害ですと主さんが割って入ってお友達のママに謝る必要が出てくるでしょう。
息子さんが言う通り、ママ大好きなのです。
そこを主さんが怒ってしまっては息子さんは自分自身を否定されたと思い自己肯定感(セルフエスティームと言います)が低くなります。
https://news.yahoo.co.jp/byline/usuimafumi/20140904-00038846/
「それ僕の!順番!」ということは、次に貸してあげるから待って、という意味ではないのでしょうか?
そして、息子さんが言ったことは正しいと思って言っている根拠がありますので、「ごめんなさいもしない!」となるのでしょう。
全てを発達障害に結びつけずに、正義感が強い、間違ったことが嫌い、という性格も含めて「そうだね、息子君の言う通りだけどこう言った方がお友達も分かりやすいよ」とワンクッション置いてあげると息子さんも納得できると思います。
ただ、あまりにもひどく、お友達に怪我をさせるほどの他害ですと主さんが割って入ってお友達のママに謝る必要が出てくるでしょう。
息子さんが言う通り、ママ大好きなのです。
そこを主さんが怒ってしまっては息子さんは自分自身を否定されたと思い自己肯定感(セルフエスティームと言います)が低くなります。
https://news.yahoo.co.jp/byline/usuimafumi/20140904-00038846/
「それ僕の!順番!」ということは、次に貸してあげるから待って、という意味ではないのでしょうか?
そして、息子さんが言ったことは正しいと思って言っている根拠がありますので、「ごめんなさいもしない!」となるのでしょう。
全てを発達障害に結びつけずに、正義感が強い、間違ったことが嫌い、という性格も含めて「そうだね、息子君の言う通りだけどこう言った方がお友達も分かりやすいよ」とワンクッション置いてあげると息子さんも納得できると思います。

三歳なら自分の欲求がどんどん出てくる時なので、伸びるべきところは伸びているのでは?抑えることはまだまだできない時期なので我慢はまだ無理でしょう。他の子も我慢は下手くそな子が多く、模倣したり、ルールとして教えられた結果に、そういうものだと覚えて従ってるに過ぎないこともあります。
お母さんのことは大好きみたいですが、他者への意識が少し低そうですね。自他との区別がつきにくい。お母さんや回りの人にも徹底して自分の思い通りに動いてもらうことを要求する。
そうなると、ルール理解の中で重要な決定権を見誤ったりしますよね。
脳の特性で衝動性が強いと、とにかく好きなものにいきなり飛び付いてしまいます。
ここは年長さんでもまだまだうまくいかない子が結構います。
小さい頃からやっていたらそれなりに伸びますが。
あとは、ちょっと王様気質です。これは自尊感情が低めなのかもしれません。
これ、主さんが悪いのではなく、生来そうなのでしょう。
一方、発語はしっかりしてますよね。理解が伴っていたらなおよいです。
言葉でのコミュニケーションが期待できます。
他害はどうあっても止めねばなりません。
しかし、現時点では、彼にお説教してもうまくいかないです。
療育では先生に感謝しておまかせ。
保育園でも先生に感謝しておまかせ。
あちらはプロなので、しっかりとやってくれますよ。
まずは、彼の気持ちを受けとめることでは?
お子さんの言ってる事を肯定するのではなく、単純におうむ返ししてみてはどうですか?
できたら肯定がベストですが、主さんは疲れてるみたいだからおうむ返し位で。
おうむ返しして、いけないことなら、あなたは○○したいのね?と確認してあげることを心がけてはと思います。
わかったよ。
でも今は○○だから、こちらで遊ぼうね。
少し待とうね。あとで貸してね?って言おうね。
望ましいスタイルを教えるでよいのでは?
家庭でも○○かして、いいよ。○○ちょうだい。どうぞ。のやりとりを丁寧にしてみてください。すぐに渡さず、まず20秒程度待たせてみて文句いいながらでも待ってくれたら感謝を伝えるのもよいですよ。
また、できたら誉めるではなく、できてるところまで誉めるでどうですか?
我慢ができない時期なのだから気長に教えましょ🎵
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはなさん
たしかに考えてみると順番!には意味があったと今思いました。
言葉が出ていますが、まだまだ少ないのでその言葉しか思いつかないのかなと思う時もあります。
もう少し息子の言動を理解して、こちらも、言葉かけをしていきたいと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウフさん
外では注意、間には入るものの家ほど怒らないです。
外でも家でも同じように関わるようにしていこうと思います。
ありがとうございます。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
外と中、区別する事なく、同じようにるささんもお子さんと関わってらっしゃいますか?
家での叱り方と外での叱り方を同じように、また、褒め方も同じように対応してみる事で外弁慶もきっと和らぎますよ。
どこにいてもちゃんと、良い事も悪い事も見ていてくれる人がいる、どこにいても認めてくれる人がいることで安心感を得られますから。
家でのお母さんに対する優しい言葉掛けができる息子さんなら、きっとお友達にも優しい言葉を使える術をもってらっしゃると思いますよ。言われた人の気持ちや伝え方を、一つづつ具体的に教えてあげることで外弁慶な息子さんがリーダーシップを取れる男の子に変身するかもしれませんよ〜
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます🙋!
内弁慶と外弁慶調べて
しまいました笑
内弁慶は家でありのままの自分を
出す。外弁慶は外で自分の力を発揮
できると解釈した方がいました。
なるほどですね。
先週、、
支援級の1年生、5年生に
何かしたらしく謝ることができず、
みんなで見守っていました。
すぐできる子とそうでない子が
いるから集団の意味があるのかなと
思います。
できない子はできない事に
目がいきがちですが、
できない事を待つ大人が増えたら、、
支援という言葉は
いらなくなるかなと思います。
ちょっとでも悪かったと
態度に出ていたら、
悪いと思っててえらいねと
言ってあげてほしいです。
待つのってけっこうストレスなので、
大人は待ってあげたぶんは
自分を甘やかしてストレス解消
しましょ!
食べ過ぎと深酒以外で!笑
支援級、小2、小4
男子の親です。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
自閉症スペクトラムと診断された7歳の娘がいます。
娘も保育園の頃は、癇癪が酷かったです。まわりのママの目も気になりましたよ〜。
うちの娘...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...


2月から子ども(2歳)が療育園に通い始めました
2月後半は軽い風邪(鼻水が長引いた)で1週間ほどお休みをし、次の1週間はほんの少し鼻水出てたけど休まず通えました。しかしまた、新たな風邪を引いてしまい金曜日から高熱が続いています。今日療育園に欠席連絡で風邪をひいたことを伝えると、電話に出てくれた方に『またぁ〜?!』と嫌な感じに言われてしまいました。高熱続くことが初めてで子どもが辛そうで不安でなんとか気持ちを保っていたのにこの一言で心が折れそうです。集団生活したことのない2歳児を療育園に入れれば、最初は風邪をよく引くの当たり前だと思うんです。嘘をついて休もうとしてると思われたような、風邪をひいたことを責められてるように感じます。なにかアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
第一子だとすると、母親歴も2年なので新人ですよね。
免疫がないことも考慮して、とても傷付いたなら管理者に報告しても良いと思います。
苦情窓...


困り果てています!同じような経験をされた方がいらっしゃったら
是非教えて下さい!3歳の自閉症の子供がエアコンを怖がり泣き叫ぶ毎日です…。最初はエアコンをつけると泣いていたので、風が嫌?音が嫌?吹き出し口が怖い?など色々考え、角度を変えたり風量を変えたり子供の好きなキャラクターの絵を描いたりしてみました。結局、そこまでの効果は得られず、消せば泣き止んでいたので、暑さに耐えながら消していました。ですが、ここ数日は止まっているエアコンを見ても泣き出します…。泣きながら顔を手で隠し、動かなくなってしまいます。すごく怯えている感じなので、何とかしてあげたいのですが何か良い方法はありますか?ちなみに子供は単語がいくつか言えるだけで会話はできません。
回答
ぱんだろうさん
お返事ありがとうございます。
環境の変化は大きく影響するんですね。
息子さんの頑張りとぱんだろうさんの励ましたり見守ったり...


wppsiの結果と診断について
3歳11か月のADHD疑いの息子について、発達専門の病院の診察を受けました。息子は、落ち着きがないのと手が出るのとで、ずっと療育に通っており、就学のことを見通して、診察を受けた方がいいと思い、受診しました。行動観察とwppsiの検査をしたところ、言語性IQ103知識9、単語11、算数9、類似10、理解13動作性IQ115動物の家12、絵画完成12、迷路10、幾何図形11、積木模様15知的障害はない。動作性IQの方が高いので、確やや視覚優位だけど、有意な点数差ではない。各IQの項目ごとの点数もほぼ似かよっているので、凹凸もない。検査中座っていられたし集中していた。確かに落ち着きはないがADHDではない。という診断でした。一応経過観察はしてもらえるそうです。が、ますます息子に対してどうしてあげればよいか、わからなくなりました。明らかに問題行動はあり、保育園をやめさせられたことさえあります。手を出す、癇癪起こす、脱走する、我慢できない、落ち着きがない。とにかく集団行動ができません。息子は将来どうなるのか。ADHDでないなら、何か他の問題が隠れてるんでしょうか?ただの性格なんでしょうか?見通しが立たず悩んでいます。同じような方、おられますか?
回答
知的という意味では、お子さんは、IQ指数が高いのだ思います。
見通しが、立たないのではなく。
就学も、普通級、通級、支援級。の選択は、出...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
はじめまして、自閉スペクトラム症の当事者です。
まずは、当事者の理解できない気持ちをわかることです。ショッキングなタイトルですが、ケーキ...
