受付終了
          
          
            3歳軽度知的を伴う自閉症です。
週4で幼稚園、週1で療育センターの母子通園をしています。
以前にも質問で触れさせていただきましたが、切り替えが上手くいかず、泣き続けることが多くなり困っています。どう対処すべきでしょうか?
以前は好きなおもちゃ等でわりとすぐ切り替わりましたが、最近は1、2時間近く泣き続けることがあります。
今日も幼稚園でも工作ののりをなめてしまうので、先生が隠したら泣き続け、なかなか泣き止まなかったと聞きました。
着席も以前よりできないです。
一年前は割りとおとなしい手のかからない子だったので、私も困惑しています。
医師の診察を希望しましたが予約は来月末です、、、
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答13件
            
          
              こんにちは😊✨
うちの自閉さんな次男坊も年少の入園直前くらいから、このタイミングでかぁ😱💦と絶望感が肩にのしかかるレベルで、イヤイヤ期のような癇癪を起こす時期に突入し😅💦、それはそれは2歳と違って大きいが故に、怪獣感も半端なかったし強烈でした🤣www
長男(いわゆる定型発達の“普通の子”)は、1歳過ぎくらいから始まり半年程度のことだったので👈言葉が出るのも1歳半と早かったので、収まるのも早かったとは思います😅w、
自我が芽生えたのに上手く話せるようにならないからイライラしてるのかなぁ⁉️と思って見ていました😅💦ちなみに次男のイヤイヤ期の様な感じは1年程度とまでは言わないものの結構長く続きました✋w
割と見通しを立てて伝えてみたり、抱きしめてみたりしたところで、余り変わらなかったので😂💦、危険もなく迷惑にならず泣かせていられるときは泣かせっぱなしにしてしまっていました👈うちはその方が早く収拾がついた為www
また、どーしても泣かせておけない時などは全然やって欲しい訳でも無いようなささいな事を…例えば……『“ママのお手手にターッチ✋🤚‼️”してくれた、ケータイ見せてあげるよー😁♪』と、気をそらし、
小さな小さな“褒めポイント”
(👆この例の場合、大号泣してようと、お手手にタッチに来れたら、『頑張ったね!お利口さんだね!ケータイ貸してあげるね!』と🤣💦、本当に小さすぎるアレですが😅w)
をクリアすれば全力で褒めて、ご褒美を与える感じで、【子どもの要求を10飲むことはせず、こちらからの要求を1でも飲ませられたら、譲歩👍】と言うスタイルでやっていました😅w
小さな事ではありますが、
泣き喚いたことで➡︎要求が100パーセント通ると言う“誤学習”的な図式が絶対に成り立たないようにと気をつけていました😊w
ちなみに、このささやかなコチラの要求も、癇癪を起こしている状態であろうと、噴火レベル1から5程度の差が一応あるので🤣、レベル1程度の癇癪なら、コチラの要求は3つは飲ませてから、5分だけケータイを貸してあげるww、レベル2程度なら要求は2つだけ飲ませてからケータイを貸してあげる✋など、微調整はしていました←見誤ると大噴火です🤣www
            
        
                軽度知的さんなので、遅ればせながら「2歳の魔のイヤイヤ期」がやってきた可能性もあります。
何にもわからなかった赤ちゃんから、自我をもった幼児に成長中だと思います。
いろんなことに興味が出てきたんでしょうね。
あんまり癇癪がひどく、漢方が飲めるなら抑肝散(よくかんさん)を処方してもらうとか?
年中になったばかりだし、10連休明けなので、落ち着かないのかもしれません。
幼稚園はカリキュラムが定型児向けなので、お子さんには難しくて取り組むのが嫌なのかもしれないし。
座るカードを提示して「座ります。」と声掛けし、できるだけスケジュールを視覚化して見通しを示してあげると安心するかな。
              
                            
                  Sed id corrupti. Recusandae eum sit. Dicta a doloremque. Sit quo ut. Facilis animi ea. Possimus voluptas vero. In omnis necessitatibus. Laboriosam dolorem sed. Ipsa et id. Ab velit occaecati. Ullam laudantium et. Et vitae neque. Dolores culpa impedit. Mollitia eos quis. Aliquam occaecati delectus. Et dolore qui. Aut rerum dolor. Temporibus iure deleniti. Excepturi inventore et. Commodi sed accusantium. Molestiae rerum quia. Ratione harum nam. Aut praesentium quia. Excepturi qui magnam. Quia id qui. Velit et adipisci. Velit fugiat et. Et eum omnis. Eum cupiditate nulla. Saepe ut nobis.
                
                
              
                要求が出ているのかな、と思います。要求だから、今までの泣き方と違うのかも。
いいことなんです。シンドイですが。
1分タイマー使ってました。フツ―のキッチンタイマーですけど1分にセットしっぱなしなんです。
「ピピピが鳴ったら終わりだよ」と予告して、1分だけ自由に触らせてあげる。で、鳴ったらおかたづけ。
できたら、グズグズとダダをこねたから、願いがかなった形にすることは避けたいです。一方的な要求がさらに強くなりますから。要求の中身がはっきりカタチになるようだったら、ごほうびにできるといいですよね。
あんまり工夫ができそうにないお返事ですみません。おかあさんにも楽しい時間がふやせますように。
              
                            
                  Aut voluptatum ut. Voluptatem et iste. Explicabo nam et. Labore qui perferendis. Expedita itaque corporis. Quis illo autem. Sunt aut delectus. Voluptas eos consequatur. Eum aliquam quia. Libero maiores omnis. Quaerat dolores quia. Hic aut ducimus. Sit aliquam sit. Ipsa architecto et. Aut officia inventore. Repudiandae dolorum laboriosam. Nisi et eos. Distinctio necessitatibus recusandae. Iste ducimus cumque. Debitis quo sint. Libero dolor est. Facere similique temporibus. Quia autem vel. Explicabo maxime sit. Sunt provident saepe. Saepe non atque. Et tempore alias. Amet velit necessitatibus. Consequatur cupiditate maxime. Et doloribus atque.
                
                
              
                自閉なので、もともと切り替えは難しいです
絵や写真で
工作のりはなめない、食べ物ではないと教えてあげてください
スケジュールも視覚的にしてあげると落ち着くかもしれないです
小さい時は
良いことはマル〜と言って褒め
悪いことはバツとジェスチャーしながら
言いました
わかりやすくしてました
泣き始めるとなかなか止まらないので
場所を変えてあげる
顔を洗いに行く、ぬれタオルで顔をふく
水を飲む、外の空気を吸うなど場所を変えてあげてください
成長してきて、色々変わってきます
大変な時もありますが
うちもそんな時期がありましたし
あまり心配しなくていいと思います
              
                            
                  Aut voluptatum ut. Voluptatem et iste. Explicabo nam et. Labore qui perferendis. Expedita itaque corporis. Quis illo autem. Sunt aut delectus. Voluptas eos consequatur. Eum aliquam quia. Libero maiores omnis. Quaerat dolores quia. Hic aut ducimus. Sit aliquam sit. Ipsa architecto et. Aut officia inventore. Repudiandae dolorum laboriosam. Nisi et eos. Distinctio necessitatibus recusandae. Iste ducimus cumque. Debitis quo sint. Libero dolor est. Facere similique temporibus. Quia autem vel. Explicabo maxime sit. Sunt provident saepe. Saepe non atque. Et tempore alias. Amet velit necessitatibus. Consequatur cupiditate maxime. Et doloribus atque.
                
                
              
                こんにちは。
さやりんごさん、他の方がお母さんが不安定だからみたいなことを書いていますが、
気にしてはいけないと思います。
お子さんの世界が広がって、感情表現が足りなくなっているのです。困った、不安、ムカつく、残念など全て泣いて表現しているから多くなったのです。
お母さんが頑張っているから、成長したのですよ。
ですから、静かにさせることばかり考えないで、何故ないているのか?に寄りそい、悔しいね、残念だね、と声に出して表現してあげましょう。お母さんが何故ないているのか分かってくれたら、お子さんもとても安心すると思います。はじめはわからなくてもいいのです。そのうちわかるようになるかも、くらいの気持ちでね。
五分くらい寄りそい、後は上のお子さんと遊んだりおやつを食べたり、別室に行ったりしたらいいのです。
癇癪になるには必ず原因があります。そのパターンを見極めて、なるべく事前になくしましょう。
それから、このクエスチョンもそうだけど、必ずさやりんごさんの感想や意見やこうしましたという気持ちを聞かせて欲しいな。そして、さやりんごさんなりのアンサーをだして、ひとつひとつのクエスチョンを必ず閉めてから次のクエスチョンをしてください。マナーですよ。
私はさやりんごさんの気持ちをもっと出して欲しいと思います。
下のおこさんと同じようにお母さんも心を表現してくださいね。待っています。
              
                            
                  Culpa aperiam vel. Beatae neque praesentium. Molestias eveniet doloribus. Facilis cum est. Quidem est maiores. Eos molestiae ullam. Eum unde quia. Deleniti eligendi aut. Et odit unde. Et quia vero. Adipisci reiciendis magni. Fuga facere odit. Consectetur nobis sint. Dolorem reiciendis quis. Aut iste ducimus. Eveniet dolores harum. Voluptatem voluptas quos. Praesentium iste veritatis. Necessitatibus quia maxime. Sint dolor deserunt. Est rerum quidem. Illum ut voluptas. Et laboriosam quasi. Labore perferendis libero. Sed eos quo. Velit et sunt. Dolorem natus omnis. Delectus rerum nemo. Sapiente nisi dolor. Non consequatur quos.
                
                
              
              退会済みさん
          
          
            2019/05/09 13:13
          
        
                私も、自我の芽生えと感じます。
そして、今まではおとなしかったのは、周囲にそれほど興味がないので、欲求もでていなかったのかもしれません。
そして、周りの子も、育つ時期なので、情緒的、知的な差が目立ち始める時期なのだと思います。
切り替えは、なるべく、危ないから取り上げるやり方でなく、やらせない、やる前に止めて、うまくのりを使えたら誉める、やめる特、たとえば、十数えたやおわりね。などときまりをつけ、これで終わります、と、始まりと終わりをはっきりしてあげるといいですね。
着席も、最初の挨拶の間は座る、とか、ここまではやる、とか、小さな目標をたててあげるといいとおもいます。
              
                            
                  Aut voluptatum ut. Voluptatem et iste. Explicabo nam et. Labore qui perferendis. Expedita itaque corporis. Quis illo autem. Sunt aut delectus. Voluptas eos consequatur. Eum aliquam quia. Libero maiores omnis. Quaerat dolores quia. Hic aut ducimus. Sit aliquam sit. Ipsa architecto et. Aut officia inventore. Repudiandae dolorum laboriosam. Nisi et eos. Distinctio necessitatibus recusandae. Iste ducimus cumque. Debitis quo sint. Libero dolor est. Facere similique temporibus. Quia autem vel. Explicabo maxime sit. Sunt provident saepe. Saepe non atque. Et tempore alias. Amet velit necessitatibus. Consequatur cupiditate maxime. Et doloribus atque.
                
                
              
                    この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
                  
                会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。