締め切りまで
5日

3歳軽度知的を伴う自閉症です
3歳軽度知的を伴う自閉症です。
週4で幼稚園、週1で療育センターの母子通園をしています。
以前にも質問で触れさせていただきましたが、切り替えが上手くいかず、泣き続けることが多くなり困っています。どう対処すべきでしょうか?
以前は好きなおもちゃ等でわりとすぐ切り替わりましたが、最近は1、2時間近く泣き続けることがあります。
今日も幼稚園でも工作ののりをなめてしまうので、先生が隠したら泣き続け、なかなか泣き止まなかったと聞きました。
着席も以前よりできないです。
一年前は割りとおとなしい手のかからない子だったので、私も困惑しています。
医師の診察を希望しましたが予約は来月末です、、、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは😊✨
うちの自閉さんな次男坊も年少の入園直前くらいから、このタイミングでかぁ😱💦と絶望感が肩にのしかかるレベルで、イヤイヤ期のような癇癪を起こす時期に突入し😅💦、それはそれは2歳と違って大きいが故に、怪獣感も半端なかったし強烈でした🤣www
長男(いわゆる定型発達の“普通の子”)は、1歳過ぎくらいから始まり半年程度のことだったので👈言葉が出るのも1歳半と早かったので、収まるのも早かったとは思います😅w、
自我が芽生えたのに上手く話せるようにならないからイライラしてるのかなぁ⁉️と思って見ていました😅💦ちなみに次男のイヤイヤ期の様な感じは1年程度とまでは言わないものの結構長く続きました✋w
割と見通しを立てて伝えてみたり、抱きしめてみたりしたところで、余り変わらなかったので😂💦、危険もなく迷惑にならず泣かせていられるときは泣かせっぱなしにしてしまっていました👈うちはその方が早く収拾がついた為www
また、どーしても泣かせておけない時などは全然やって欲しい訳でも無いようなささいな事を…例えば……『“ママのお手手にターッチ✋🤚‼️”してくれた、ケータイ見せてあげるよー😁♪』と、気をそらし、
小さな小さな“褒めポイント”
(👆この例の場合、大号泣してようと、お手手にタッチに来れたら、『頑張ったね!お利口さんだね!ケータイ貸してあげるね!』と🤣💦、本当に小さすぎるアレですが😅w)
をクリアすれば全力で褒めて、ご褒美を与える感じで、【子どもの要求を10飲むことはせず、こちらからの要求を1でも飲ませられたら、譲歩👍】と言うスタイルでやっていました😅w
小さな事ではありますが、
泣き喚いたことで➡︎要求が100パーセント通ると言う“誤学習”的な図式が絶対に成り立たないようにと気をつけていました😊w
ちなみに、このささやかなコチラの要求も、癇癪を起こしている状態であろうと、噴火レベル1から5程度の差が一応あるので🤣、レベル1程度の癇癪なら、コチラの要求は3つは飲ませてから、5分だけケータイを貸してあげるww、レベル2程度なら要求は2つだけ飲ませてからケータイを貸してあげる✋など、微調整はしていました←見誤ると大噴火です🤣www
うちの自閉さんな次男坊も年少の入園直前くらいから、このタイミングでかぁ😱💦と絶望感が肩にのしかかるレベルで、イヤイヤ期のような癇癪を起こす時期に突入し😅💦、それはそれは2歳と違って大きいが故に、怪獣感も半端なかったし強烈でした🤣www
長男(いわゆる定型発達の“普通の子”)は、1歳過ぎくらいから始まり半年程度のことだったので👈言葉が出るのも1歳半と早かったので、収まるのも早かったとは思います😅w、
自我が芽生えたのに上手く話せるようにならないからイライラしてるのかなぁ⁉️と思って見ていました😅💦ちなみに次男のイヤイヤ期の様な感じは1年程度とまでは言わないものの結構長く続きました✋w
割と見通しを立てて伝えてみたり、抱きしめてみたりしたところで、余り変わらなかったので😂💦、危険もなく迷惑にならず泣かせていられるときは泣かせっぱなしにしてしまっていました👈うちはその方が早く収拾がついた為www
また、どーしても泣かせておけない時などは全然やって欲しい訳でも無いようなささいな事を…例えば……『“ママのお手手にターッチ✋🤚‼️”してくれた、ケータイ見せてあげるよー😁♪』と、気をそらし、
小さな小さな“褒めポイント”
(👆この例の場合、大号泣してようと、お手手にタッチに来れたら、『頑張ったね!お利口さんだね!ケータイ貸してあげるね!』と🤣💦、本当に小さすぎるアレですが😅w)
をクリアすれば全力で褒めて、ご褒美を与える感じで、【子どもの要求を10飲むことはせず、こちらからの要求を1でも飲ませられたら、譲歩👍】と言うスタイルでやっていました😅w
小さな事ではありますが、
泣き喚いたことで➡︎要求が100パーセント通ると言う“誤学習”的な図式が絶対に成り立たないようにと気をつけていました😊w
ちなみに、このささやかなコチラの要求も、癇癪を起こしている状態であろうと、噴火レベル1から5程度の差が一応あるので🤣、レベル1程度の癇癪なら、コチラの要求は3つは飲ませてから、5分だけケータイを貸してあげるww、レベル2程度なら要求は2つだけ飲ませてからケータイを貸してあげる✋など、微調整はしていました←見誤ると大噴火です🤣www
軽度知的さんなので、遅ればせながら「2歳の魔のイヤイヤ期」がやってきた可能性もあります。
何にもわからなかった赤ちゃんから、自我をもった幼児に成長中だと思います。
いろんなことに興味が出てきたんでしょうね。
あんまり癇癪がひどく、漢方が飲めるなら抑肝散(よくかんさん)を処方してもらうとか?
年中になったばかりだし、10連休明けなので、落ち着かないのかもしれません。
幼稚園はカリキュラムが定型児向けなので、お子さんには難しくて取り組むのが嫌なのかもしれないし。
座るカードを提示して「座ります。」と声掛けし、できるだけスケジュールを視覚化して見通しを示してあげると安心するかな。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
要求が出ているのかな、と思います。要求だから、今までの泣き方と違うのかも。
いいことなんです。シンドイですが。
1分タイマー使ってました。フツ―のキッチンタイマーですけど1分にセットしっぱなしなんです。
「ピピピが鳴ったら終わりだよ」と予告して、1分だけ自由に触らせてあげる。で、鳴ったらおかたづけ。
できたら、グズグズとダダをこねたから、願いがかなった形にすることは避けたいです。一方的な要求がさらに強くなりますから。要求の中身がはっきりカタチになるようだったら、ごほうびにできるといいですよね。
あんまり工夫ができそうにないお返事ですみません。おかあさんにも楽しい時間がふやせますように。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉なので、もともと切り替えは難しいです
絵や写真で
工作のりはなめない、食べ物ではないと教えてあげてください
スケジュールも視覚的にしてあげると落ち着くかもしれないです
小さい時は
良いことはマル〜と言って褒め
悪いことはバツとジェスチャーしながら
言いました
わかりやすくしてました
泣き始めるとなかなか止まらないので
場所を変えてあげる
顔を洗いに行く、ぬれタオルで顔をふく
水を飲む、外の空気を吸うなど場所を変えてあげてください
成長してきて、色々変わってきます
大変な時もありますが
うちもそんな時期がありましたし
あまり心配しなくていいと思います
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
さやりんごさん、他の方がお母さんが不安定だからみたいなことを書いていますが、
気にしてはいけないと思います。
お子さんの世界が広がって、感情表現が足りなくなっているのです。困った、不安、ムカつく、残念など全て泣いて表現しているから多くなったのです。
お母さんが頑張っているから、成長したのですよ。
ですから、静かにさせることばかり考えないで、何故ないているのか?に寄りそい、悔しいね、残念だね、と声に出して表現してあげましょう。お母さんが何故ないているのか分かってくれたら、お子さんもとても安心すると思います。はじめはわからなくてもいいのです。そのうちわかるようになるかも、くらいの気持ちでね。
五分くらい寄りそい、後は上のお子さんと遊んだりおやつを食べたり、別室に行ったりしたらいいのです。
癇癪になるには必ず原因があります。そのパターンを見極めて、なるべく事前になくしましょう。
それから、このクエスチョンもそうだけど、必ずさやりんごさんの感想や意見やこうしましたという気持ちを聞かせて欲しいな。そして、さやりんごさんなりのアンサーをだして、ひとつひとつのクエスチョンを必ず閉めてから次のクエスチョンをしてください。マナーですよ。
私はさやりんごさんの気持ちをもっと出して欲しいと思います。
下のおこさんと同じようにお母さんも心を表現してくださいね。待っています。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も、自我の芽生えと感じます。
そして、今まではおとなしかったのは、周囲にそれほど興味がないので、欲求もでていなかったのかもしれません。
そして、周りの子も、育つ時期なので、情緒的、知的な差が目立ち始める時期なのだと思います。
切り替えは、なるべく、危ないから取り上げるやり方でなく、やらせない、やる前に止めて、うまくのりを使えたら誉める、やめる特、たとえば、十数えたやおわりね。などときまりをつけ、これで終わります、と、始まりと終わりをはっきりしてあげるといいですね。
着席も、最初の挨拶の間は座る、とか、ここまではやる、とか、小さな目標をたててあげるといいとおもいます。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
一歳三ヶ月の男の子がいます。一歳頃から自閉症を疑い、本日病院で、現時点で自閉傾向にあることは間違いない。詳細な診断名(アスペとか高機能とか…)は3歳までには出せるだろう言われました。月~金は保育園のため、療育は土曜日に通わせようと思い、既に療育施設を予約しており現在待機です。日中、本当によく泣く子で…泣いている時にどのように接したらいいのかわかりません。これがしたいの?あれがしたいの?と機嫌取りをするべきなのか、泣いても要求が通らないことをわからすために、放置したほうがいいのか…皆さまどうかアドバイスお願い致します。
回答
はるなごんさん
そんな早い段階で、療育はらっきー。
意識的に育てる、そして、ぜひ、朝は七時には起こして、夜は八時に寝る。昼寝は、午後から...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
>ノンタンの妹さん
回答ありがとうございます!
"親の覚悟"、これがまだたりてなかったように思います。
自分の対応が原因で<駄々をこねた方...



【3歳3カ月の男子、未診断、四年保育の幼稚園生への対応につい
て】息子の「天邪鬼」な反応に精神的に疲労しています。【息子のこと】・2歳10ヶ月まで発語がなく、11ヶ月から突然話すようになりました。・1歳半検診で発語もなく、落ち着きがないため経過観察となりました。・それを受け、1歳10ヶ月頃から月に2回ABAの個別療育を受けています。【困っている具体例】私「パン食べる?」息子「いらないもーん」私(パンをしまう)息子「食べたかったー泣」私(パンをあげる)息子(パンを投げる)このように、質問に対して、ノーと答えたことがイエスに切り替わり、それに応じても物を投げたりしてしまいます。些細なことですが、これが頻繁なため、私もイライラしてしまい…またお友達との貸し借りの場面でも、貸して!とせがんだにも関わらず、いざ貸してもらえると、その物を投げてしまうため、不快な思いをさせてしまいます。同じようなことのご経験のある方、なにかご存知の方がいらっしゃればアドバイスや体験談を頂けると嬉しいです…。宜しくお願い致します。
回答
たまごサンドさん
ご回答ありがとうございます。
自身が楽な方に逃げていたのかも知れません、泣かれることに疲れてしまい…夫は良いとこどりで...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
普通級の中での支援が充実してるのか、支援学級のノウハウが充実してるのかでまた違いますが、いずれにしても自治体の財政状況に質は比例すると考え...


5才になったばかりの息子です
思い通りにいかないと癇癪が起き30分ほど大声をあげたり足を踏み鳴らしたりします。〇分になったらやろうね。なにやるんだったっけ?声がけやほかに気が散らないようにTVなどもつけてません。〇〇ごっこなどで気分が乗ればやるのですがうまくいかないとずっと泣きながら癇癪でした。今日は20分になったら片づけるよ。25分になったら30分になったらで食べ物で遊び始め下げました。そしたらそこから癇癪でもう声も届かずに大声で泣き叫びました。もう呆然としてなにをどうすればうまくいくのかもうもはやわからず・・・卒園式のリハーサルにも参加しておらずもう疲れてしまいました。どうすれば切り替えができて最低限の決まりを守るべきだとわかるのでしょうか。もう癇癪に対して恐怖しかありません。宜しくお願い致します。
回答
まず切り替えには、終わりを明確化すること、そして次は何をするのかを明確にすることが大切です。
ご飯なら例えば「30分」と決めますが、時計の...



幼稚園年中の女児です
食事をしてる最中にオェッとえずく事が度々あります。幼稚園の昼食時には少量ですが戻してしまうこともあるみたいです。最近は頻度があがってます。本人に吐きそうになる理由を聞いても、食べ物を噛んだときの感触で吐きたくなる、色々思い出したり焦ると吐きたくなる、葉っぱをみると吐きたくなる等的を射ません。給食や弁当は無理せず残してもいい、えずくと周りの子もつられて気持ち悪くなるからなるべくやめようと言ってますが治まりません。どうしたらよいでしょうか?
回答
食べること、噛むこと、飲み込むこと、苦手意識あると思う。
意外と噛んで飲み込むことへの抵抗感なのではと思います。
食材を小さくして。本人の...



3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
共働きのため、1才から通常保育園にに通わせているんですよね。
自閉症スペクトラムと診断されたのは、最近のことですよね?
私が感じたことで...



発達グレーの四歳の娘がいます
診断はついていませんが、療育に通っています。一歳後半から、癇癪、特に外出時の癇癪に悩んできましたが、感情コントロールが上手くなるまで、と思い、気長に待っていました。が、最近、感情コントロールもさることながら、多分に被害者意識が強い性格が原因ではないかと思うようになりました。具体的には、保育園の運動会で最後の方になるとグダグダになり立っていられず、砂を食べて疲れたアピールするわりに、お土産をもらえる段になるとさっと元気になったり、電車の中で疲れたアピールで床に転がりだしたり、外でパンツを脱いでふざけたりといったところです。外出自体がおっくうになり、いざとなったら抱えてでも帰れるところにしかいかないようにしていました。被害者意識が強いのも、気長に成長を待つところなのでしょうが、ただ待つだけでいいのか不安です。ちなみに、一歳すぎから多動、他害があり、今はどちらも減っています。言葉は遅めでしたが、二歳すぎから出だして、今はペラペラです。保育園巡回の発達センターの先生からは、二歳半の時に母子の愛着不足と言われたことがあります。人並み以上に愛情かけていたつもりだったのでショックでしたが、今は親子の気持ちのすれ違いを感じることが多く、少し納得しています。療育先でも相談してみますが、こちらでも何かご意見いただけたらと思い投稿しました。
回答
はじめまして。
ニナさんと同じように思います。
被害者意識が強い性格と言うところが気になります。
息子もですが、元々ネガティブになりやすい...


2歳になったばかりの息子がいます
これまで発達が平均より遅かったり、たまに自分だけの世界に入ることがあるなあと不安に思っていたのですが、この間保育園の先生から「全体の指示が通らない」と指摘がありました。みんなで一列になってね、みんな椅子に座ってね、みんな靴を持ってきてね、などの一斉の指示をあまり聞かず、聞こえてないかのようにフラフラ、○○くーん!と呼びかけても聞かない時もあり、先生が個別で誘導するとようやく集団に入っていく、という感じらしいです。家ではけっこう言葉を理解しているなと感じていて、本人が乗り気な時は指示も通ります。(服脱いで、○○持ってきて、ないないして、これパパに持っていって、ねんねしよう、など)ただ最近、息子は基本的にこんな感じなのだと気づきました。・したいことができない時はイヤー!と泣く(食べたいものがあるのに食べさせてくれない、取ってほしいものがあるのに取ってくれない、行きたいところがあるのに行かせてくれない)→これは問題なさそう・したくないことをさせられそうな時はガン無視、聞こえてない感じでそのへんフラフラしたり遊びだす。こちらのことを全く気にしなくなる→これが不安無視は2歳くらいならよくあることかもしれませんが、保育園からの指摘を聞くと、普通の範疇からは外れている感じがします。お子さんが同じような感じだった方はいらっしゃらないでしょうか。どのように声掛けをして対応すればいいのかアドバイスいただきたいです。
回答
保育士さんに指摘されると不安ですよね。
うちの息子は現在発達障害グレーゾーンの3歳ですが、2歳の頃は同じように自分だけの世界に入っている...



SSTについて
近いうちにアスペルガーの診断を受けるのですが、もしアスペルガーだった場合(ほぼ確定だと思いますが)今通院してる病院が個別SSTしかないです。集団SSTの方が対話力が上がる気がするですが具体的にどのようなことをしますか?
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます!
私が受けます。
SSTで効果が出ない場合もあるんですね🤔💦
カウンセリングも含めて検討し...


広汎性発達障害グレーの年中の娘がいます
園だと問題なく過ごしているみたいですが、家たと感謝が酷くて、待てないし、思い通りにならないと怒る感じです。私自身、鬱になってしまってどうしたらいいのかわかりません。夫は仕事が忙しくて早く帰ってくる事ができません。どうしたら良いのでしょう。何に頼れば良いのでしょうか。2歳の下の子もいて、どうしたら良いのかわかりません。
回答
癇癪はしんどいですよね。
療育センターの方に相談はされていますか?
癇が強い子への対応の仕方は教えてもらっていますか?
癇癪については、...


いつもお世話になっています
またまた娘(小1女児自閉症)について相談させてください。とにかく思い通りにならないと怒ったり泣いたりします。じゃんけんに負けた、一番にできなかった、100点じゃなかった、気温が暑い、食べ物が熱い、好きなアニメが放送されないなど私からすると些細な事で泣きながらおこります。ひっくり返ったりぴょんぴょん跳ねて怒ったりして泣き叫びます。癇癪レベルです。諭したり、話をしたり、見守ったりしていますが、それでもなかなか治らない事が多く最近では公共の場などだと私が怒れてしまいます。怒って言うことをきかしてもこの先なんの解決にもならない、とわかってはいますが何でこんなに怒るのか、どう対処したらいいのかわかりません。小学校に入って落ち着くどころか酷くなってきています。癇癪を和らげる方法、落ち着かせる方法など親ができる事アドバイス頂けたら助かります。ちなみに、一瞬で火がつくぶん、収まってしまえば切り替えは早いです。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
同じです。
じゃんけん、テスト、なんでもないことなのに勝手に競争している気分で「負...
