
5才になったばかりの息子です
5才になったばかりの息子です。
思い通りにいかないと癇癪が起き
30分ほど大声をあげたり足を踏み鳴らしたりします。
〇分になったらやろうね。
なにやるんだったっけ?
声がけやほかに気が散らないようにTVなどもつけてません。
〇〇ごっこなどで気分が乗ればやるのですが
うまくいかないとずっと泣きながら癇癪でした。
今日は20分になったら片づけるよ。
25分になったら
30分になったら
で食べ物で遊び始め下げました。
そしたらそこから癇癪で
もう声も届かずに大声で泣き叫びました。
もう呆然としてなにをどうすればうまくいくのか
もうもはやわからず・・・
卒園式のリハーサルにも参加しておらず
もう疲れてしまいました。
どうすれば切り替えができて
最低限の決まりを守るべきだとわかるのでしょうか。
もう癇癪に対して恐怖しかありません。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お子さんのペースに合わせすぎていませんか?
ごっこ遊び等、「やろうね」ではなくて「何やりたい?」と、言い方ひとつで子供って変わりますよ。
例えば、外遊びの場合、一緒に遊んだり、お友達がいればお友達と遊ばせたりです。
「〇分になったら帰るよ」と、帰る間際に声かけをすればいいし、室内であれば、「夕飯ができるまで遊んでもいいけど、片付けの時間も入れての夕飯ができるまでの時間ね」で、少しずつ変化していけばいいと思います。
実際、私の娘にやってました。
片付けも、なぁなぁになってますよね。
やらなかったら、目の前でゴミ袋におもちゃ等をこちらで捨てる、癇癪を起こしたら放置です。
落ち着いた頃に、話が聞ける話せる状態であれば、しっかり話す、子供の話を聞く。
泣いていたら、話は聞けない、話すこともできない、娘に伝えてきました。
最低限ルールは、お子さんが自分でもこれなら守れるものです。
もしかしたら、お子さんにしたら、最低限ルールのハードルが高いのでは?
お子さんから話を聞いて、何だったらできそう?守れそう?でいいと思います。
自分で言ったことって、守りますよ。
守れなかったら、それは、失敗というワクにして、それはそれで勉強のひとつでいいんじゃないのかな。
お母さんが、お子さんに対しておののいてはダメですよ。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
まず癇癪における対応としては、お子さんがどこまで成長しているかにもよります。
発話は年齢レベルですか?また、時間の概念はしっかり理解していますか?例えば、10分後が何時何分と言えるかどうかです。
もしも、この辺りがしっかり出来るようであれば、気持ちの高ぶりを抑える支援が必要になります。
ただ、これらは衝動的なものもありますので、数年かけての支援を目指す事が大切です。
例えば、遊ぶ前に必ずルール提示を行い、これを毎日繰り返す事が大切です。
同時に、少しでも約束を守れたのであれば、必ず褒めることも良いと言われております。
中には、ポイント制度にして、たくさんポイントをためる事ができれば、シールなどのご褒美制にするなどもあります。
このような支援体制において、物欲が優先するようになるのではと懸念される方もおりますが、そこは成長に合わせての支援次第で変わるものであり、まずはお子さんが前向きに取り組める支援が発達の伸びに繋がるとも言われております。
なお、発話や時間の概念の理解が乏しい場合においては、そちら側の支援をまず優先に行う事が必要です。
もちろん、事前ルール告知は必須であり、片付けるのも親御さんと必ず一緒に行う、手伝ってくれた場合は褒めるなどの繰り返し、時間においては教育関係のグッズで販売している時計のおもちゃや手作りを用意しまして、この形と本物の時計が一緒になるときに片付けを始めるよとしまして、片付け15分前から、5分置きの声かけも良いとは思われます。
また、遊びが楽しいほど、次の動作への切り替えは難しいものであり、幼い頃ほど先の見通しが難しく、故に切り替えがなかなかできないとなります。
遊びひとつも、お子さんの状況に合わせての支援込みであり、できるだけ親御さんもゆとりをもって対応することで、疲労もそこまで激しくはなくなると思われます。
おもちゃの片づけが苦手な子の場合、ひとつのボックスにまとめてしまうという対応もあります。
まずはそこからスタート、スモールステップで片付けボックスを増やし分類するなどの方法もあり、お子さんの状況に応じて対応をとは思います。
また、Qoo様自身も無理せずにです!
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
癇癪で30分。短い方なのでは?
息子の友達(男子)で泣くと2時間とか泣いている子がいましたよ。
どこかのクエスチョンにも書きましたが、そのお友達のママは泣くとうるさいのでお菓子をあげたり、要求をのんでいたそうです。その結果、中学生くらいまで泣いていて、しかも、泣くと2時間くらい泣くを繰り返していたそうです。その後、学校から打診され精神科へ親子でかかっていたそうです。カウンセリングってスゴいなーと思うほど泣かなくなり、落ち着いたと思いますよ。お母さんがまず、専門家にカウンセリングを受けるのもありだと思います。
要求をのむことや、癇癪におびえるような態度はこの状態を長引かせるもとだと思います。
今回の内容なら、きめた時間を延ばしたりはしないことです。決まりは決まりでブレてはいけないと思いますよ。
癇癪をやり過ごすには、お母さんの心身の健康も重要です!頑張りすぎずにね。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家は癇癪では無いので、恐縮なのですが、やはり切り替えや集中の持続が苦手で。
時間を二人で決めて、区切りでスマホゲーム(2分で終了)が、一番上手くいきました。
今、主に宿題でこの手を使っています。プリント1枚やったらゲーム、2枚目でゲーム、漢字ドリルをやったらまたゲーム、という感じです。ゲーム漬けっぽいですが、実際、この方が断然安定して、時間もはやく終わるので・・・。だんだん減らしている最中ですが、疲れているとグダグダになったりベソをかいたりするので、そういう時はスマホゲームをこまめに挟んでいます。
おもちゃを片付けました、の後、癇癪の隙を与えないのもコツかもなぁ、と思いました。
あと、おもちゃを片付けるのもグダグダになる時は、ほぼ親がやって、最後の3個だけ箱に入れたらOKくらいにハードル下げちゃうと、一応「やったこと」にはなるので、ご褒美もあげやすくなりますよ。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんコメントありがとうございました。
こんなにたくさんの方々からお言葉をいただけて本当にありがたいと思います。
声がけ
タイマー
ポイント制
時計を二つ置き、ひとつは見本で針が同じ形になったら辞める
うまくできたら褒める
終わったら好きなことしてOK
(アニメ含む15分のもの1本)
イラストで次のやることを視覚的に捉えるなど
色々工夫はしており
出来る日もあれば出来ない日もあると
一進一退です。
ただ皆さんが30分なら短い方では?とおっしゃってくださって
本当に救われました。
30分これはなんなんだろう???
なんでこうなるのだろうと呆然としてしまうこともありましたが
短い方なんだ!と思えそうです(笑)
(泣き終わるとケロっとしており私の方が切替ついてかないこともあります(汗))
皆さんおっしゃっていること非常に参考になり
うまく取り入れながら
長い目で見ていこうと思います。
どうしても周りの子はきちんとできてるのに
なんでこんな大変なんだろう・・・と療育も含め
心折れそうになる日々でしたが
一人で抱え込まずにいて、本当に良かったです。
また困った際にはお世話になるかもしれませんが、
よろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
子どもが自分に決定権があると思って、癇癪で親を従わせている感じですね。
トイレトレは5歳ならさせないと、小学校はどうするのかなと心配です...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
うちも。
子供に怒ることをやめるよういわれました。
そして、細々指示せず、目でみてわかる、状況でわかる形に最初からしておくことで、こえかけ...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
続きです。
三才さんなので、まだまだ無理ですから、本人の目に触れないように、大きめの袋などを持ち歩いて、本人の目にふれないよう隠してあげる...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
ソフトクリームさん
ありがとうございます。
気持ちの切り替えは、療育の先生の話では次第に出来てきているとの事ですが、療育の門に入る時に常...


何度もこちらではお世話になっています
息子の暴言、暴力について住んでる地域限定の子育て相談ができるLINEに先週LINEで相談をしたのですが、息子が暴力をふるう前兆、ものを投げる前兆について、爆発した状態を赤信号として、その手前のイライラを黄色信号。黄色信号の状態のときに暴力の手立てになる何か、例えば大声で思いっきり叫ばせる。水を飲む。ぬいぐるみを代わりに叩かせる。スライムなどの感覚グッズを持たせる。別の場所に連れていく、といいとアドバイスをいただき早速実行に写したのですが、どれも息子には効果がなく途方に暮れています。今日も息子にゲーム終了の声掛けをしたとき思いっきり頭と背中けられました。そのあとタオルバーを投げつけてきて、私の左手にあたり血豆ができました。こういったことがほんとほぼ毎日のようにあってどーすればいいのかわかりません。精神科に連れていったほうがいいですか?
回答
どういう状況か、もう少し詳しく書いて頂くとアドバイスしやすいかと思います。
ゲーム終了とありますが、それは口だけで例えば30分だけとか○時...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
うーん。
兄弟のものに手を出したのであれば、それは親が兄弟に補填して
あとは本人のお年玉や誕プレ、日々の小遣いなどから徴収してもよいと思い...



最近ASDの3歳の娘の癇癪がひどく、私を叩いたり、物を投げた
り、髪をむしる、頭を床に打ちつけるなどの自傷行為が止まりません。1日に何度も何度もあります。娘の癇癪を理解し解決できるときもあれば、何に癇癪を起こしてるのか全く理解不能の時もあります。そういうときは、ますます娘の癇癪はエスカレートし、私は呆然となってしまっています。また、こちらも体力的、精神的に疲れているときは、丁寧に対応してあげることもできず、ついつい言葉を荒げてしまうこともあります。健常の子供だったらこんなに大変じゃないんだろうな。何でこの子は健常じゃないの?と最近はイライラMAXで、負のループに陥ってしまっています。みなさん、こういう時どうされていますか。毎回ポジティブに対応しようとする力も湧かなくなってきました。
回答
健常の子どもだったらこんな大変じゃないんだろうな。
ほんまそれですよね。
健常の子でも癇癪は起こすのかもしれんけど、自閉症の癇癪の凄まじ...



3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
ご苦労お察しいたします。
我が家はお喋りは普通にできましたが、やはり色々とこだわりもありますし、聴覚過敏などもあり外出時は落ち着かない事も...



5歳の年長さんの息子のことで相談です
最近、他のお友達へのボディータッチが多いらしく注意までではないですが気になる行動として本人はスキンシップかもしれないが他のこをこちょこちょとくすぐります。と担任の先生に聞きました。私が気になるのは、胸を触る習性があって一緒にお風呂に入っていると触ってくるので、それが嫌で今は一緒に入るのをやめました。本人には、胸は勝手に触ったらいけません。どうしても触りたい時はお願いしてほしいと言いました。私も正直、いきなり触られるのは良い気がしません。でも、寝ている時に触ってきたり胸の大きい先生にも「◯◯くんはいつも先生の胸を触ってくれるね」と冗談に先生がおっしゃっていて、やっぱり他の人にも触ってるんだ…と先生にも謝罪してどうしたらやめてくれるか相談したら「うちの息子もずっとそうでしたよ。小学生になってもやる子はやるから気にしなくても大丈夫」と言われました。主任先生からは、お母さんのしか触ったらダメだよ。とか園でも注意はうけていて本人も知っているとは思うのですが…同じような経験がある方、なかには触られて嫌な方もいるとは思いますのでどうしたらいいか、なにかいい案がありましたらご指導お願い致します。
回答
性教育を始められるといいと思いますよ^^
男女の身体のしくみの違いなど興味が出始める年齢だと思います。
性教育=性交渉の仕方と思っている人...


いつもお世話になっています
またまた娘(小1女児自閉症)について相談させてください。とにかく思い通りにならないと怒ったり泣いたりします。じゃんけんに負けた、一番にできなかった、100点じゃなかった、気温が暑い、食べ物が熱い、好きなアニメが放送されないなど私からすると些細な事で泣きながらおこります。ひっくり返ったりぴょんぴょん跳ねて怒ったりして泣き叫びます。癇癪レベルです。諭したり、話をしたり、見守ったりしていますが、それでもなかなか治らない事が多く最近では公共の場などだと私が怒れてしまいます。怒って言うことをきかしてもこの先なんの解決にもならない、とわかってはいますが何でこんなに怒るのか、どう対処したらいいのかわかりません。小学校に入って落ち着くどころか酷くなってきています。癇癪を和らげる方法、落ち着かせる方法など親ができる事アドバイス頂けたら助かります。ちなみに、一瞬で火がつくぶん、収まってしまえば切り替えは早いです。
回答
癇癪は大変ですよね。
娘も小さい頃から癇癪がありました。
酷い時は1時間大きな声で泣き喚いていました。
癇癪にもいろいろ原因があるみたいで...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
ウチは中1でサッカー部です
言語理解は70ほどで、私も先読みが必要なサッカーは難しいのでは•••と心配していました
確かに指示が通りにくい...



3歳軽度知的を伴う自閉症です
週4で幼稚園、週1で療育センターの母子通園をしています。以前にも質問で触れさせていただきましたが、切り替えが上手くいかず、泣き続けることが多くなり困っています。どう対処すべきでしょうか?以前は好きなおもちゃ等でわりとすぐ切り替わりましたが、最近は1、2時間近く泣き続けることがあります。今日も幼稚園でも工作ののりをなめてしまうので、先生が隠したら泣き続け、なかなか泣き止まなかったと聞きました。着席も以前よりできないです。一年前は割りとおとなしい手のかからない子だったので、私も困惑しています。医師の診察を希望しましたが予約は来月末です、、、
回答
タイマーや時計を利用し、終わったら〇〇します。と見通しを立てます。その際これを手伝ってね。と次の行動の中に楽しみがあると良いかも。手伝いで...
