締め切りまで
9日

2歳になったばかりの息子がいます
2歳になったばかりの息子がいます。
これまで発達が平均より遅かったり、たまに自分だけの世界に入ることがあるなあと不安に思っていたのですが、この間保育園の先生から「全体の指示が通らない」と指摘がありました。
みんなで一列になってね、みんな椅子に座ってね、みんな靴を持ってきてね、などの一斉の指示をあまり聞かず、聞こえてないかのようにフラフラ、○○くーん!と呼びかけても聞かない時もあり、先生が個別で誘導するとようやく集団に入っていく、という感じらしいです。
家ではけっこう言葉を理解しているなと感じていて、本人が乗り気な時は指示も通ります。(服脱いで、○○持ってきて、ないないして、これパパに持っていって、ねんねしよう、など)
ただ最近、息子は基本的にこんな感じなのだと気づきました。
・したいことができない時はイヤー!と泣く(食べたいものがあるのに食べさせてくれない、取ってほしいものがあるのに取ってくれない、行きたいところがあるのに行かせてくれない)→これは問題なさそう
・したくないことをさせられそうな時はガン無視、聞こえてない感じでそのへんフラフラしたり遊びだす。こちらのことを全く気にしなくなる→これが不安
無視は2歳くらいならよくあることかもしれませんが、保育園からの指摘を聞くと、普通の範疇からは外れている感じがします。
お子さんが同じような感じだった方はいらっしゃらないでしょうか。どのように声掛けをして対応すればいいのかアドバイスいただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
保育園からの指摘があったとのことですが、それ本当に「見過ごせない遅れを指摘された」のでしょうか?
単純に最近のお子さんの様子を率直に報告してくれただけなのでは…と思ったのですがどうですか。
2歳になったばかりなら、そういうお子さんもいるよねという範疇に感じられるのですが…。
私も、送迎の時に先生との世間話の流れで「息子くんはよく立ち歩いていますね~」と言われたのを、「先生から異変を指摘された!」と受け取ってしまいショックを受けたことがあります。でも私の様子に気付いた先生の方から「この年齢だとこういう子は他にもいますので、お母さんそんなに焦らないで」と言われて、ああ、ただの現状報告だったのかと思い直したことがありました💦
ところで、マンツーマンでの指示なら通るのに一斉指示が通りにくいことについてですが、私が療育先で受講したペアトレで教わった対処方法は、⇩こんな感じでした。
●気持ちの切り替えに時間がかかってるだけの場合は、「これが終わったら●●をしようね」のように、今後の予定をあらかじめ話しておくと、気持ちの切り替えがスムーズになりやすい。
●名前を呼んでも気付かない時は、肩などにトントンと触れてこちらの存在に気付かせてから、目をみてゆっくり話す。
●指示を出す時は、①明るく穏やかな声色、②短く区切ったことば、③こどもが知ってる易しいことば、を使う。(①は声色に怒気が含まれると怖さが先に立ってしまい内容が入らなくなるため。②はセンテンスが長いと理解できなくなるため2~3語文程度に区切る。③は知らない言葉を言われても子どもは理解できないため。)
小さい子が無視してるように感じる時は大抵、他のことに気をとられていて聞こえてないだけです。小さい子はまわりの雑音と指示の声を聞き分ける力が未熟だったりしますから。
面倒臭がらず近寄って肩をトントンしてから話しかけるだけで、ビックリするくらいあっさり指示が通ったりします。
また、どうしても指示が通らなくてイライラする時は、お気に入りのぬいぐるいなどに喋らせるのも有効です。
私は子どもが嫌がりそうなことはすべて、息子の親友のくまちゃんに言わせてました。
ママがいうよりずっと素直に聞いてくれるんですよ~😅
よろしければ、おためしあれ。
単純に最近のお子さんの様子を率直に報告してくれただけなのでは…と思ったのですがどうですか。
2歳になったばかりなら、そういうお子さんもいるよねという範疇に感じられるのですが…。
私も、送迎の時に先生との世間話の流れで「息子くんはよく立ち歩いていますね~」と言われたのを、「先生から異変を指摘された!」と受け取ってしまいショックを受けたことがあります。でも私の様子に気付いた先生の方から「この年齢だとこういう子は他にもいますので、お母さんそんなに焦らないで」と言われて、ああ、ただの現状報告だったのかと思い直したことがありました💦
ところで、マンツーマンでの指示なら通るのに一斉指示が通りにくいことについてですが、私が療育先で受講したペアトレで教わった対処方法は、⇩こんな感じでした。
●気持ちの切り替えに時間がかかってるだけの場合は、「これが終わったら●●をしようね」のように、今後の予定をあらかじめ話しておくと、気持ちの切り替えがスムーズになりやすい。
●名前を呼んでも気付かない時は、肩などにトントンと触れてこちらの存在に気付かせてから、目をみてゆっくり話す。
●指示を出す時は、①明るく穏やかな声色、②短く区切ったことば、③こどもが知ってる易しいことば、を使う。(①は声色に怒気が含まれると怖さが先に立ってしまい内容が入らなくなるため。②はセンテンスが長いと理解できなくなるため2~3語文程度に区切る。③は知らない言葉を言われても子どもは理解できないため。)
小さい子が無視してるように感じる時は大抵、他のことに気をとられていて聞こえてないだけです。小さい子はまわりの雑音と指示の声を聞き分ける力が未熟だったりしますから。
面倒臭がらず近寄って肩をトントンしてから話しかけるだけで、ビックリするくらいあっさり指示が通ったりします。
また、どうしても指示が通らなくてイライラする時は、お気に入りのぬいぐるいなどに喋らせるのも有効です。
私は子どもが嫌がりそうなことはすべて、息子の親友のくまちゃんに言わせてました。
ママがいうよりずっと素直に聞いてくれるんですよ~😅
よろしければ、おためしあれ。
今のタイミングで伝えられたということがポイントだと思います。
今年度、集団指示について取り組み、工夫をしたが、お子さんについてはうまくいかなかったことがあったということだと思います。来年度は、集団指示がきけるようになるといいですねということでしょうか。
家庭では親は子ともがわかっているし、1対1なので声掛けも通りやすいと思います。
もし、いやなことでいうことをきかなかったら、しっかり、毅然とつたえるくらいでしょうか。
定型でもいやなことを、複数、一度に、怒りながらいわれるとすべてをきくのは難しいですよね。それを考えると、1つのことを短く、はっきりと伝える、1つのことが終わったらほめて、次のことをいうことをいう。
発達の遅れが気になるようでしたら、自治体の発達相談などにいくなどしてみてはどうでしょうか。
保育園では、かるーく報告だけであれば、面談を申し込んでみて、実は発達で気になるところがあってと伝えてみてはどうでしょうか。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2歳になったばかりなので、園の先生が個別で誘導すれば集団に入ってすべきことができるのであれば、それでいいと思います。
質問に書かれている「したいことができない時」「したくないことをさせられそうな時」というのは、
園でのことでしょうか?家でのことでしょうか?
どちらにせよ、泣くにしろ無視するにしろ、ワガママを通せないようにするといいと思います。
泣いても妥協しない。泣きやませてから「泣かないでお話してね」と諭す。泣かずに要求できたら妥協点を話し合う。
無視しても逃さない。捕まえて正面から「〇〇します」と言ってやらせる。逃げずにできたらごほうびを。
出来れば泣いたり逃げたりさせない、その前にしれっとやらせるように努力しました。
歯磨きなんかは時間を決めて、逃げる前に押さえつけて、泣こうが喚こうがやってました。
ごほうびのキシリトールは数種類の中から選ぶお楽しみ。
普通の範疇かどうかは分かりません。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前より息子さんの発達の遅れが気になっていたところに、保育園からの指摘があり、どう対応すればいいか、戸惑っていらっしゃるようにお見受けしました。
私と状況が少し似ていると感じましたので、よろしければご参考ください。
私には現在、2歳半の娘がいます。
1歳のころから発達に遅れがあるなあと、なんとなく感じていました。
半年前に娘が2歳になったときに、市が主催する相談会というものがありました。事前に発達チェックリストに記入したところ、言葉やコミュニケーションの面で、チェックできなかった項目が4、5個ありました。そのことを相談員さんと共有しましたが、その場はそれだけで終わりました。
懸念点はあるが、具体的な行動指示がない。
私はこの状況をどう受け止めて、どう対応すればいいのか、戸惑いました。
その後、少し考えを巡らせて思ったことは、今後どうするのかは、それぞれの家庭の判断に委ねられているということ。
保育士さんや保健師さんは子どもと関わるプロですが、お医者さんではないので、確定的なことをおっしゃることは、まずありません。でもプロの言葉ですから、子どもの将来のために真剣に考える重要な要素になると思います。
世の中いろいろなご家庭がありますよね。
自分の子どもに発達障害の可能性があれば、「どこからか指示があったら行動すればいい」と考える方や、「それならできるだけ早く動いて対処したい」と思う方。自分はどうしたいか。
私は後者でした。
誰に指摘されたわけではありませんが、自分から地域の児童発達支援センターに問い合わせて、定期的に通うようになりました。先日、軽度の自閉症と診断されましたが、ネットの一般論ではなく、個別にプロからアドバイスをもらい、安心して過ごせています。
●全体の指示が通らない
何事もスモールステップがいいそうです。
まずは正面から話しかける、目が合ったら褒める。次は少し離れたところから話しかける、横から、後ろから、少しずつとアドバイスをもらいました。
●したくないことをガン無視
イヤと口では言わないだけで、息子さんなりのごく普通のイヤイヤだと思います。
うちは好きなおもちゃやぬいぐるみを持たせて誤魔化してます。お風呂のときだけ遊べるおもちゃ、など場面限定のおもちゃも効果的かもしれません。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育士さんに指摘されると不安ですよね。
うちの息子は現在発達障害グレーゾーンの3歳ですが、2歳の頃は同じように自分だけの世界に入っているなぁ、と思ったり、目が合いにくいなぁと思っていました。
名前を呼んでもあまり反応しなかったですね。
言葉の遅れもあるけど、言ってることは理解できている様子(指示が通る)でした。
2歳なのでイヤイヤもあるでしょうしなんとも言えないですが、他の園児と比較ができる保育士さんの指摘はあながち間違っていないことも多かったです(私の経験ですが・・・)。
2歳児にはよくあることで保育士さんも連絡程度で言ったのかもしれないのでなんとも言えないのですが、もし不安で何かしたいということであれば、発達障害について勉強している私が過去の自分へ言いたかったことがあります。
まず、テレビやスマホを見せているのなら、今すぐ消して、親子でコミュニケーションをとる、ということです。
うちは一日中テレビがつけっぱなしの家庭で、よくスマホも見せていました。
ですが発達障害についての書籍を読んで実践した中で、一番効果があったのが『テレビやスマホを完全にやめて、相互コミュニケーションを増やす』ことでした。
2歳ならば発達検査を受けても「様子見」と言われることも多いと思います。
ならばお家でできる「おうち療育」もたくさんありますので書籍を読んでみるなどいいと思います。
↓私がおすすめの書籍です。
・言葉の遅れが改善する方法
・発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ
・0〜4歳の脳を元気にする療育
どうか一人で背負い込まず、たくさん他人に頼ってくださいね。
お互い育児がんばりましょう!
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
回答
みーさん、こんにちは!
私がやっていることですが、アラームをセットして「ピピピ鳴ったら着替えだよ」
アラームが鳴ったら「ピピピ鳴ったね、着...



以前も投稿した来月3歳になる息子の事です
2度目の発達支援センターを経て、大体実年齢と比べて1年位の遅れがあると簡単に説明を受けました。伸びやすい時期のため、今より差が開かないように療育を始めていくのがいいのではということで手続きや事業所を探し始めました。将来子どもが困らないためにできることはしてあげたいと思い色々と見てはいますが、まずは受給者証をもらわなければならず、わかっていたつもりだけど少し、ほんとに少しだけそれを受けるということに気持ちがついていってない自分がいます。少し手はかかると思ったけど、確かに言葉が遅くて心配があったけど、それでもここまで何事もなく普通に育ってきたのになと思うと泣きそうになるのが本音です。結局何が悩みなのかと思われてしまうかもしれませんが、今の気持ちを吐き出す場所が欲しく書いてしまいました。不快に思う方がいましたら申し訳ありません。
回答
来月3歳ということは、4月生まれさん?
なら、(幼児期や小学校の低学年くらいまでは)1年遅れでも、同じ学年の早生まれの子と混ざって、それほ...


プラダーウィリー症候群のお子さんを育ててる方おられますか?療
育などどのようにしたのか教えてほしいです、、あと性格や食事面などもどんな感じか教えてほしいです!よろしくお願いします。
回答
困っていらっしゃるのは、解るのですが、ご質問はここではなく。
同じ病気の方が集うSNSなどで、された方が良いような気もします。
ここは発...


今9ヶ月の娘がいます
最近になって娘の発達について気になることが沢山出てきて、他の子と比べてはいけないとは思いつつも同じ月齢の子よりもできることが少なくて不安を感じています。ハイハイやつかまり立ちをしないこと、物を前に置いても奇声のような鳴き声をあげてなかなか進みません。最近になってようやくずり這い(バタフライのような)ができるようになりました。私が違う場所に行っても目では追ってきますが泣きもせず、暫くすると違う方向を見ています。物音に敏感なこと、よく出る奇声や顔の前で手をひらひらさせることも気になります。市の育児相談に行ってみて今度体の発達を理学療法士の方に見てもらうことにはなったのですが、なんだか常に不安を感じてしまいます。同じような子だった方、これぐらいの月齢から違和感ありましたか?また、どのように我が子に触れ合っていましたでしょうか。ぜひ教えていただきたいです。
回答
リタリコ発達ナビの中で見つからなかったので、ジュニアのお役立ちコラムを紹介します。
★はいはいhttps://junior.litali...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
気にすべきではないかなと思いますよ。
先生方が「指摘」という行動に出るのは、その子供に対し注目しているという事実があります。
その注目して...



2歳半の息子のことで質問です
(カテゴリが違ったらすみません。)まだ診断などついたりしていませんが、気になる行動があり皆さんどう対処しておられるか教えてください。(発達症と紐づいてないこともあるかも)専門家の意見としても色んな情報がありすぎて、発達症を前提に対応するか私が良いと思うように対応すればいいのか迷走しています。〇横目で壁ギリギリで歩く特に散歩中にするので、塀から枝や鉄筋が出ていたりすると危なくてヒヤヒヤします。やめさせないで見守る方がいいと聞いた事がありますがどうされてますか?前向いて歩くよう声掛けすることもありますが何度も言ったり機嫌が悪くなると余計するような気もしています。〇無視する特に不安がっているような時に踏切など好きな物の真似したりして無視します。そういう時に、洋服着てねーと言ってもやめずにそちらに没頭します。嫌な態度で完全に無視というよりは穏やかな雰囲気でこちらの様子を伺ってる気配もあります。話を聞くまで粘り強く話しかけた方が良いでしょうか。よろしくお願いします🥺
回答
壁問題
人にぶつかったり、大怪我や厄介な怪我等は避けるよう躾けた方が良いと思います。危険でないかどうかを常に見守るのは大変ですが
そうや...


3歳前半の息子のことでご相談です
3歳になる少し前に保育園から「集団の輪に入りたがらない、また集団への指示が息子には通りにくい。発達障害の可能性があるので一度専門機関で検査を受けてください。」という話をされました。保育園から言われたことは確かにそうですなのですが、・こだわり、かんしゃく、多動なし・偏食、逆さバイバイ、つま先立ち、・・などよいわゆる自閉的行動もなし・乳児期に後追いや人見知りはそれなりにあった・本人の姉とはよくコミュニケーションとれているただ、粗大運動や細かい作業が苦手なところ、同じ質問をくりかえすところは発達障害に当てはまりますが、特段困っていることもなく・・病院の予約をしたものの、だいぶ先なのでモヤモヤしています。こういうタイプの発達障害というのもあるのでしょうか?もちろん必要ならば子どもに対して療育やサポートしていきたいですが、「一人遊びが好きな、おっとりとして穏やかな男の子」といった感じなので戸惑っています。
回答
保育士さんはたくさんのお子さんを見てる中で感じたことだろうし、保護者の方にこのようなデリケートなお話をするときは、園内で話し合った結果お話...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
こういう指摘をされた時って、「え?うちの子に何かあるの?」って悩みがちなのですが、「じゃあ、どうしたらこの子や家族は幸せかな?」って考えて...


初めて相談します
小学6年の息子は発達障害だと診断されたばかりです。長くなるので割愛させていただきますが、診断されるに至った経緯は学校での問題行動があったからです。問題行動を起こした後から学校側には様々な配慮をしてもらっています。先日の二者面談では診断結果を元に話をさせていただきました。授業態度は集中力が持たなくなる時はあるけれど、問題視する程ではないとのことです。担任の先生が息子のことで気になる事は、一言多いことだと言われました。例えば、やらないといけない発表をしないでいてクラスの子から「なんでやらないの?」「ちゃんとやってこいよ」など言われると「やりたくないからやらないでーす」とふざけた感じで答えてしまうそうなんです。息子は発表の内容を考えるのが苦手なので準備出来ず、準備しないままなので発表も出来なく責められてふざけたような言い方をしてしまうのかなと思いました。そこで担任の先生には、発表する日を事前に教えていただければ私が一緒に考えてあげられるので、発表しなくて周りに責められそれに対し反感を買うような発言はしないかもしれませんと伝えました。担任の先生からは事前に連絡していただける事になりました。他に掃除をよくサボっているようで、息子に聞いたら皆がやっていないから自分もやらないと言っていたので、それに対しては周りがしなかったり自分がしたくなくてもやらないといけない事はちゃんとやろうねと伝えました。纏まりない文になってしまいましたが、私が息子に対して家庭で日常的に出来る事はあるでしょうか?サポートの仕方等、皆さんが工夫している事など教えていただければ有り難いです。よろしくお願い致します。
回答
ポコアポコさん回答ありがとうございます。
WISC検査もしました。得意なことは物事を素早く正確に捉え、処理すること、目で見て理解するのは得...
