2歳になったばかりの息子がいます。
これまで発達が平均より遅かったり、たまに自分だけの世界に入ることがあるなあと不安に思っていたのですが、この間保育園の先生から「全体の指示が通らない」と指摘がありました。
みんなで一列になってね、みんな椅子に座ってね、みんな靴を持ってきてね、などの一斉の指示をあまり聞かず、聞こえてないかのようにフラフラ、○○くーん!と呼びかけても聞かない時もあり、先生が個別で誘導するとようやく集団に入っていく、という感じらしいです。
家ではけっこう言葉を理解しているなと感じていて、本人が乗り気な時は指示も通ります。(服脱いで、○○持ってきて、ないないして、これパパに持っていって、ねんねしよう、など)
ただ最近、息子は基本的にこんな感じなのだと気づきました。
・したいことができない時はイヤー!と泣く(食べたいものがあるのに食べさせてくれない、取ってほしいものがあるのに取ってくれない、行きたいところがあるのに行かせてくれない)→これは問題なさそう
・したくないことをさせられそうな時はガン無視、聞こえてない感じでそのへんフラフラしたり遊びだす。こちらのことを全く気にしなくなる→これが不安
無視は2歳くらいならよくあることかもしれませんが、保育園からの指摘を聞くと、普通の範疇からは外れている感じがします。
お子さんが同じような感じだった方はいらっしゃらないでしょうか。どのように声掛けをして対応すればいいのかアドバイスいただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
保育園からの指摘があったとのことですが、それ本当に「見過ごせない遅れを指摘された」のでしょうか?
単純に最近のお子さんの様子を率直に報告してくれただけなのでは…と思ったのですがどうですか。
2歳になったばかりなら、そういうお子さんもいるよねという範疇に感じられるのですが…。
私も、送迎の時に先生との世間話の流れで「息子くんはよく立ち歩いていますね~」と言われたのを、「先生から異変を指摘された!」と受け取ってしまいショックを受けたことがあります。でも私の様子に気付いた先生の方から「この年齢だとこういう子は他にもいますので、お母さんそんなに焦らないで」と言われて、ああ、ただの現状報告だったのかと思い直したことがありました💦
ところで、マンツーマンでの指示なら通るのに一斉指示が通りにくいことについてですが、私が療育先で受講したペアトレで教わった対処方法は、⇩こんな感じでした。
●気持ちの切り替えに時間がかかってるだけの場合は、「これが終わったら●●をしようね」のように、今後の予定をあらかじめ話しておくと、気持ちの切り替えがスムーズになりやすい。
●名前を呼んでも気付かない時は、肩などにトントンと触れてこちらの存在に気付かせてから、目をみてゆっくり話す。
●指示を出す時は、①明るく穏やかな声色、②短く区切ったことば、③こどもが知ってる易しいことば、を使う。(①は声色に怒気が含まれると怖さが先に立ってしまい内容が入らなくなるため。②はセンテンスが長いと理解できなくなるため2~3語文程度に区切る。③は知らない言葉を言われても子どもは理解できないため。)
小さい子が無視してるように感じる時は大抵、他のことに気をとられていて聞こえてないだけです。小さい子はまわりの雑音と指示の声を聞き分ける力が未熟だったりしますから。
面倒臭がらず近寄って肩をトントンしてから話しかけるだけで、ビックリするくらいあっさり指示が通ったりします。
また、どうしても指示が通らなくてイライラする時は、お気に入りのぬいぐるいなどに喋らせるのも有効です。
私は子どもが嫌がりそうなことはすべて、息子の親友のくまちゃんに言わせてました。
ママがいうよりずっと素直に聞いてくれるんですよ~😅
よろしければ、おためしあれ。
今のタイミングで伝えられたということがポイントだと思います。
今年度、集団指示について取り組み、工夫をしたが、お子さんについてはうまくいかなかったことがあったということだと思います。来年度は、集団指示がきけるようになるといいですねということでしょうか。
家庭では親は子ともがわかっているし、1対1なので声掛けも通りやすいと思います。
もし、いやなことでいうことをきかなかったら、しっかり、毅然とつたえるくらいでしょうか。
定型でもいやなことを、複数、一度に、怒りながらいわれるとすべてをきくのは難しいですよね。それを考えると、1つのことを短く、はっきりと伝える、1つのことが終わったらほめて、次のことをいうことをいう。
発達の遅れが気になるようでしたら、自治体の発達相談などにいくなどしてみてはどうでしょうか。
保育園では、かるーく報告だけであれば、面談を申し込んでみて、実は発達で気になるところがあってと伝えてみてはどうでしょうか。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
2歳になったばかりなので、園の先生が個別で誘導すれば集団に入ってすべきことができるのであれば、それでいいと思います。
質問に書かれている「したいことができない時」「したくないことをさせられそうな時」というのは、
園でのことでしょうか?家でのことでしょうか?
どちらにせよ、泣くにしろ無視するにしろ、ワガママを通せないようにするといいと思います。
泣いても妥協しない。泣きやませてから「泣かないでお話してね」と諭す。泣かずに要求できたら妥協点を話し合う。
無視しても逃さない。捕まえて正面から「〇〇します」と言ってやらせる。逃げずにできたらごほうびを。
出来れば泣いたり逃げたりさせない、その前にしれっとやらせるように努力しました。
歯磨きなんかは時間を決めて、逃げる前に押さえつけて、泣こうが喚こうがやってました。
ごほうびのキシリトールは数種類の中から選ぶお楽しみ。
普通の範疇かどうかは分かりません。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
以前より息子さんの発達の遅れが気になっていたところに、保育園からの指摘があり、どう対応すればいいか、戸惑っていらっしゃるようにお見受けしました。
私と状況が少し似ていると感じましたので、よろしければご参考ください。
私には現在、2歳半の娘がいます。
1歳のころから発達に遅れがあるなあと、なんとなく感じていました。
半年前に娘が2歳になったときに、市が主催する相談会というものがありました。事前に発達チェックリストに記入したところ、言葉やコミュニケーションの面で、チェックできなかった項目が4、5個ありました。そのことを相談員さんと共有しましたが、その場はそれだけで終わりました。
懸念点はあるが、具体的な行動指示がない。
私はこの状況をどう受け止めて、どう対応すればいいのか、戸惑いました。
その後、少し考えを巡らせて思ったことは、今後どうするのかは、それぞれの家庭の判断に委ねられているということ。
保育士さんや保健師さんは子どもと関わるプロですが、お医者さんではないので、確定的なことをおっしゃることは、まずありません。でもプロの言葉ですから、子どもの将来のために真剣に考える重要な要素になると思います。
世の中いろいろなご家庭がありますよね。
自分の子どもに発達障害の可能性があれば、「どこからか指示があったら行動すればいい」と考える方や、「それならできるだけ早く動いて対処したい」と思う方。自分はどうしたいか。
私は後者でした。
誰に指摘されたわけではありませんが、自分から地域の児童発達支援センターに問い合わせて、定期的に通うようになりました。先日、軽度の自閉症と診断されましたが、ネットの一般論ではなく、個別にプロからアドバイスをもらい、安心して過ごせています。
●全体の指示が通らない
何事もスモールステップがいいそうです。
まずは正面から話しかける、目が合ったら褒める。次は少し離れたところから話しかける、横から、後ろから、少しずつとアドバイスをもらいました。
●したくないことをガン無視
イヤと口では言わないだけで、息子さんなりのごく普通のイヤイヤだと思います。
うちは好きなおもちゃやぬいぐるみを持たせて誤魔化してます。お風呂のときだけ遊べるおもちゃ、など場面限定のおもちゃも効果的かもしれません。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
保育士さんに指摘されると不安ですよね。
うちの息子は現在発達障害グレーゾーンの3歳ですが、2歳の頃は同じように自分だけの世界に入っているなぁ、と思ったり、目が合いにくいなぁと思っていました。
名前を呼んでもあまり反応しなかったですね。
言葉の遅れもあるけど、言ってることは理解できている様子(指示が通る)でした。
2歳なのでイヤイヤもあるでしょうしなんとも言えないですが、他の園児と比較ができる保育士さんの指摘はあながち間違っていないことも多かったです(私の経験ですが・・・)。
2歳児にはよくあることで保育士さんも連絡程度で言ったのかもしれないのでなんとも言えないのですが、もし不安で何かしたいということであれば、発達障害について勉強している私が過去の自分へ言いたかったことがあります。
まず、テレビやスマホを見せているのなら、今すぐ消して、親子でコミュニケーションをとる、ということです。
うちは一日中テレビがつけっぱなしの家庭で、よくスマホも見せていました。
ですが発達障害についての書籍を読んで実践した中で、一番効果があったのが『テレビやスマホを完全にやめて、相互コミュニケーションを増やす』ことでした。
2歳ならば発達検査を受けても「様子見」と言われることも多いと思います。
ならばお家でできる「おうち療育」もたくさんありますので書籍を読んでみるなどいいと思います。
↓私がおすすめの書籍です。
・言葉の遅れが改善する方法
・発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ
・0〜4歳の脳を元気にする療育
どうか一人で背負い込まず、たくさん他人に頼ってくださいね。
お互い育児がんばりましょう!
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。