締め切りまで
7日

幼稚園から一斉指示が通りにくいとの指摘があり...
幼稚園から一斉指示が通りにくいとの
指摘がありました。
こどもは家に帰ってくると、
明日からお弁当暖めるから、
アルミの弁当箱にしてデザートを分けて欲しい、とか、
明日は帰り時間が早いって先生がいってたから
お弁当は少なくしてね、遊ぶ時間なくなっちゃうから、
とか
いいます。
先生は指示が通りにくい=行動が遅いとのことみたいですが、
こんなに幼稚園のことを話してくれてても
指示が頭にはいってないのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは
ズバリ、一斉指示とは集団行動なんですよ。お子さんは集団行動がとれないのです。
きっと聴覚優位でお話は聞いているんですね。でも指示をされてもその指示通りするのができない(個別に指示されないとできない)のかも。
お話を聞いて指示に従う事が重要であり、指示は理解していても従えないと一斉指示は通った事にはなりません。
わかりやすくいうと、お巡りさんが駐車禁止ですよーと言って居るそばから、知ってまーす聞こえてまーすと言って駐車してしまっている状態ですね。
お母さんとしては自由は権利だからと、納得できないかもしれないけど、これは認知のズレだと思います。これを放置しておくと全くその部分は成長せず、小学校で叱られてばかりになります。
お通いの園は年長になるともっと厳しくなる園だと思います。地域のリーダを作るタイプの規律を守らせる園です。小学校で○園から来たお友達は良い子ばかりと言われるようにしたい園なのです。
重要なのはお友達がしていることをよくみて真似っこする事かもしれません。
保護者の方は、お子さんが「あ、みんな並んでいるな」と気がつけないのがマズイと認識した方がいいと思います。
ズバリ、一斉指示とは集団行動なんですよ。お子さんは集団行動がとれないのです。
きっと聴覚優位でお話は聞いているんですね。でも指示をされてもその指示通りするのができない(個別に指示されないとできない)のかも。
お話を聞いて指示に従う事が重要であり、指示は理解していても従えないと一斉指示は通った事にはなりません。
わかりやすくいうと、お巡りさんが駐車禁止ですよーと言って居るそばから、知ってまーす聞こえてまーすと言って駐車してしまっている状態ですね。
お母さんとしては自由は権利だからと、納得できないかもしれないけど、これは認知のズレだと思います。これを放置しておくと全くその部分は成長せず、小学校で叱られてばかりになります。
お通いの園は年長になるともっと厳しくなる園だと思います。地域のリーダを作るタイプの規律を守らせる園です。小学校で○園から来たお友達は良い子ばかりと言われるようにしたい園なのです。
重要なのはお友達がしていることをよくみて真似っこする事かもしれません。
保護者の方は、お子さんが「あ、みんな並んでいるな」と気がつけないのがマズイと認識した方がいいと思います。
こんにちは、お子さんは先生の話をキチンと聞いているんだと思います。素晴らしいですね💮
ただ自分のやりたい事ややっている事を優先して、すぐに次の指示に従わない事が多々あるのでは?
それが、一斉指示が通りにくい、行動が遅いという評価につながるのではないかと私は思いました。
追記
前の質問も見ました。
「以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、
集合、といった先生に対し、
こどもはお片付けをしてからいったところ、
おそい!なにやってたの!?
と怒られていました。」
子供は本来自己中心的思考をするものですが、お子さんの場合、
人との関係性より自分のこだわりを優先する性質が他のお子さんより強いんじゃないかと思いました。
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
指示なんですが
指示された内容について、その指示の意図を理解し、指示にあった適切なタイミングで実行しないと意味がないというか、「指示を理解した」というかたちで完結しません。
正しく細かく言えば、指示は知っているけど…
①求められるることをしっかり理解して頑張っても間に合わず完結できない
②自分のペースで指示に従おうとし、他のことを優先させてしまう
③聞こえているけど、聞いてない
④わかっているけど、相手や場所、やってる内容などにより不適切な形で指示を聞かない
などのパターンも
これらも、一斉指示が入らないと表現されることもあります。
例えばこれから外に出ますよと言われたら、保育園の乳児組の子でも今していることを止め、出かける準備に着手。幼児期以降は、集団では当たり前に求められます。
ここに集まって!
と言われたら、やはり手を止め、すぐに移動しないといけません。
それが現時点で今一つできてないのは心配なことなんです。
指示理解→実行の中でも得意があって、人並み以上に処理できることがあると、親も支援者も迷うのですが、だからと言って「この子は大丈夫」と言える根拠にはなりません。
言われたことを覚えておいて後で親に伝えるとか、自分の行動を考慮して行動できることはうちの超絶問題だらけの障害児も含め、2~3歳からできます。
得意はできるんです。
どれもこれもダメということなら知的障害も疑わないといけなくなり、より心配。
ここがいくら得意でも、みんなが自然に身につける事がいつまでもできてない、やろうとしてるけど作業が遅い、作業の優先順位を間違っているとなると【とても心配】です。
お子さんはわりと早くから集団で過ごす経験をしておるはずなのに、経験から学べてないことが多いようなので
正直、今回のQAでおっしゃってることができているのに、園で遅れをとるということですと
これまでよりも、益々もって心配になりました。
親御さんがピンと来ないのは、出来ることがあるからかもしれませんが
今他の子から遅れをとっていることは、下手をするとずっと身に付かないかもしれない。
ですが、お子さんが出来て、他の子が覚束ないことは、成長にともない多くの子も自然にこなせるようになります。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私も先生の話しをよく聞いていて素晴らしいと思いました。
年中さんでしたっけ?
園での行動が遅いと言う先生の指摘が、親から見て否定的と言うことなのですよね?
前回の質問で、園の先生に対する信頼関係も微妙だと思いました。
このことをどこか発達に関わる方に相談してみては?と思います。
例えば、保育所等訪問サービスなどで、発達支援の専門職に園でのお子さんの様子を半日ほど見に行ってもらう。
見た様子をフィードバックしてもらうことで、納得できるのでは?
療育の指導員などが客観的にみることで、支援が必要かどうかはわかると思います。
ここでの意見よりも、実際にお子さんの様子をみてもらうことで、解決できるのでは?と思いました。
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
状況を見極めてはいるものの、指示が入ってもその通りの行動が出来ないという事はありますね。
特に自我が強いお子さんは自分がしたい事を優先的に行いますので。
我が子も同じく、幼児期は一斉指示に従わず、むしろ好き放題動いていました。
また、質問者様のお子さんと同じように、園での様子をよく家で話す事が多かったです。
幸い、園の先生方は我が子の特性を理解してくれる方が多く、周りの動きは何だかんだと把握しているから問題なしとして受け止めてくれましたね。
指示は頭に入っても、その指示に従うかどうかは本人の判断となります。
そのため、指示通り動かないということは起こるでしょうし、後はお子さん自身が先生から受ける指示をどう思っているのかではないのでしょうか。
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは、指示は入っているように思います。
うちの子は個別療育で、先生の指示である作業をして、それにはノルマも定められているのですが、ノルマが達成できてない時にわざと中断の指示を出して、気持ちを切り替えられるか、先生が確認したと言っていました。
「まだやりたかったのに。」と言いつつも、中断したそうです。
自分の中でやり方や予定が定まっていることを、外的要因で不意に邪魔される(崩される)、突然の変化に弱い特性があります。
突然の指示を与えると、脳内が混乱してしまうので、うちの小学生はともかく幼いうちは予告して、「あと〇分で片付けするよ。」などと見通しをつけてあげた方がいいと思うんですが。
心的負担の軽減として。
そういう特性を知らずに、園で遅いとかなり怒られているというのは心配です💧
注意や叱責が積もり重なると二次障害に移行していく恐れがあり。
加配までは必要ないですが、補助の先生がいて、前もって一声予告してあげたり、遅い時は横について声掛けしてくれる園がお子さんには合うのですが、補助がつくのはだいたい年少までですものね💧
でも心配なので、園と相談されてはどうかなと。
(お子さんには一斉指示の5分10分前に個別指示を出して予告しておいてほしいと。)
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳になったばかりの息子がいます
これまで発達が平均より遅かったり、たまに自分だけの世界に入ることがあるなあと不安に思っていたのですが、この間保育園の先生から「全体の指示が通らない」と指摘がありました。みんなで一列になってね、みんな椅子に座ってね、みんな靴を持ってきてね、などの一斉の指示をあまり聞かず、聞こえてないかのようにフラフラ、○○くーん!と呼びかけても聞かない時もあり、先生が個別で誘導するとようやく集団に入っていく、という感じらしいです。家ではけっこう言葉を理解しているなと感じていて、本人が乗り気な時は指示も通ります。(服脱いで、○○持ってきて、ないないして、これパパに持っていって、ねんねしよう、など)ただ最近、息子は基本的にこんな感じなのだと気づきました。・したいことができない時はイヤー!と泣く(食べたいものがあるのに食べさせてくれない、取ってほしいものがあるのに取ってくれない、行きたいところがあるのに行かせてくれない)→これは問題なさそう・したくないことをさせられそうな時はガン無視、聞こえてない感じでそのへんフラフラしたり遊びだす。こちらのことを全く気にしなくなる→これが不安無視は2歳くらいならよくあることかもしれませんが、保育園からの指摘を聞くと、普通の範疇からは外れている感じがします。お子さんが同じような感じだった方はいらっしゃらないでしょうか。どのように声掛けをして対応すればいいのかアドバイスいただきたいです。
回答
保育士さんに指摘されると不安ですよね。
うちの息子は現在発達障害グレーゾーンの3歳ですが、2歳の頃は同じように自分だけの世界に入っている...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
特に配慮はいらないにしても、新しい学校に経緯は伝えていた方がいいのではないでしょうか。
というのも転校先ですぐ馴染めるかわからないので。
...


またまたお世話になります
年長で、クロに近い発達障害の娘についてです。小さい頃からよく泣く娘でした。よく寝る子でしたが起きてる時はひたすら泣いてました。テンションが上がるとまわりが全く見えなくなり、騒ぎ放題になり話も聞けなくなる。そんな娘の相談を発達センターに行ったり、病院に行ったりしましたが、改善もなく、しいていうなら本人の成長とともに少しづつ色んな事が出来るようになった感じです。長くなりましたが本題です。娘は今年5月に田中ビネーを受け、知能問題なし、話も聞けるので普通級で大丈夫ですよと言われ相談も終了となりました。しかし、先日、保育園の先生より、1対1なら指示は聞けるが、17名ほどで出かけ、先生の指示を聞けなかったのは娘1人だったようです。指示は水筒を後ろの棚において戻ってくるようにな感じですが、娘だけ水筒を持ったまま。娘は先生の指示を聞けないだけでなく、友達がやってることを見て動くことも出来ないのだと思うと泣けてきてしまいました。これから先生は色々小学生に向けて一緒に考えていきましょうといってくれましたが、何をしていいのか、家庭で出来る事は何だろうとずっと考えています。よいアドバイスがありましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
みーさん、こんにちは。
「1対1なら指示は聞けるけど、1対多、つまり先生が皆に向かって指示すると、理解できない」
息子と全く同じです。...


3歳前半の息子のことでご相談です
3歳になる少し前に保育園から「集団の輪に入りたがらない、また集団への指示が息子には通りにくい。発達障害の可能性があるので一度専門機関で検査を受けてください。」という話をされました。保育園から言われたことは確かにそうですなのですが、・こだわり、かんしゃく、多動なし・偏食、逆さバイバイ、つま先立ち、・・などよいわゆる自閉的行動もなし・乳児期に後追いや人見知りはそれなりにあった・本人の姉とはよくコミュニケーションとれているただ、粗大運動や細かい作業が苦手なところ、同じ質問をくりかえすところは発達障害に当てはまりますが、特段困っていることもなく・・病院の予約をしたものの、だいぶ先なのでモヤモヤしています。こういうタイプの発達障害というのもあるのでしょうか?もちろん必要ならば子どもに対して療育やサポートしていきたいですが、「一人遊びが好きな、おっとりとして穏やかな男の子」といった感じなので戸惑っています。
回答
保育士さんはたくさんのお子さんを見てる中で感じたことだろうし、保護者の方にこのようなデリケートなお話をするときは、園内で話し合った結果お話...



病院で、言語発達遅滞と診断された4歳の女の子の母です
今、幼稚園の年少なのですが、担任の先生が、目が合わないことや、言葉での指示が通らないことをすごく気にされます。家では、目は、合うし、指示も、短く分かりやすくすれば、それなりに通ります。先生にも、そのように伝えているんですが、いまいち分かっていただけてないようです。どう伝えるのがいいのでしょうか?
回答
やみーさん、アドバイスありがとうございます。担任の先生と、副担任の先生には、家では、視線が合うこと、言葉の指示は、短いものは通じるけれども...



ありがとございました
回答
家では、積み木⚪︎個下さい等の課題はできますか?
家でできるなら理解というより、緊張が強い、咄嗟のことにすぐ体が反応出来ない、等の理由があ...



3歳8ヶ月の息子です
年少クラスの保育園です。言葉もよく出ており、コミュニケーションは一応取れます。お着替え、食事、トイレも自分でできます。●集団の中で、行動面で納得いかないと参加せず見学になります。(リトミックや英語などの設定保育や一部遊び)理由は他の事がやりたい、つまらないかららしいです。●一斉指示が通りにくい。【個別の呼びかけには応える】自分の事と思っていないそうです。●手先が不器用でシール遊びや手先を使うものは苦手です。〔訓練で何とか追いつけそうです。●保育園では先生の人数不足で個別の声かけが難しく、放置ぎみです。本人がこまった結果なのか、癇癪が多いようです。このような症状です。どのような療育や習い事が必要でしょうか??現在は民間の個別の療育に週一で通ってます。〔1.2回は小集団も行なっています。
回答
ミントさん。
ちゃんとした療育センターで、ST,OTを、
するのが、1番いいと思います。



アスペルガーのもうすぐ5歳の娘を育てています
ASDの例外にもれず、日々、とても指示が通りにくいです。。何度も何度も怒鳴って伝えても、目も合わさず薄い反応をされたり。毎日の普通の事がとても疲れます❄️私の娘はまだ5歳なのですが、大きくなってくれば、日常の指示すぐ通るようになったりするのでしょうか。。(例えば、ちょっとそこどいてと伝えて→スッとすぐに移動できる等)また、成長して、指示が通る様になった/指示にすぐ反応できるようになった方は、何歳ごろできるようになってきましたか❓
回答
おはようございます。
「毎日の普通のことがとても疲れます」にとても共感です。
最初は諭すように、やさしく言ってるはずが、何度教えてもでき...
