幼稚園から一斉指示が通りにくいとの
指摘がありました。
こどもは家に帰ってくると、
明日からお弁当暖めるから、
アルミの弁当箱にしてデザートを分けて欲しい、とか、
明日は帰り時間が早いって先生がいってたから
お弁当は少なくしてね、遊ぶ時間なくなっちゃうから、
とか
いいます。
先生は指示が通りにくい=行動が遅いとのことみたいですが、
こんなに幼稚園のことを話してくれてても
指示が頭にはいってないのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんばんは
ズバリ、一斉指示とは集団行動なんですよ。お子さんは集団行動がとれないのです。
きっと聴覚優位でお話は聞いているんですね。でも指示をされてもその指示通りするのができない(個別に指示されないとできない)のかも。
お話を聞いて指示に従う事が重要であり、指示は理解していても従えないと一斉指示は通った事にはなりません。
わかりやすくいうと、お巡りさんが駐車禁止ですよーと言って居るそばから、知ってまーす聞こえてまーすと言って駐車してしまっている状態ですね。
お母さんとしては自由は権利だからと、納得できないかもしれないけど、これは認知のズレだと思います。これを放置しておくと全くその部分は成長せず、小学校で叱られてばかりになります。
お通いの園は年長になるともっと厳しくなる園だと思います。地域のリーダを作るタイプの規律を守らせる園です。小学校で○園から来たお友達は良い子ばかりと言われるようにしたい園なのです。
重要なのはお友達がしていることをよくみて真似っこする事かもしれません。
保護者の方は、お子さんが「あ、みんな並んでいるな」と気がつけないのがマズイと認識した方がいいと思います。
指示なんですが
指示された内容について、その指示の意図を理解し、指示にあった適切なタイミングで実行しないと意味がないというか、「指示を理解した」というかたちで完結しません。
正しく細かく言えば、指示は知っているけど…
①求められるることをしっかり理解して頑張っても間に合わず完結できない
②自分のペースで指示に従おうとし、他のことを優先させてしまう
③聞こえているけど、聞いてない
④わかっているけど、相手や場所、やってる内容などにより不適切な形で指示を聞かない
などのパターンも
これらも、一斉指示が入らないと表現されることもあります。
例えばこれから外に出ますよと言われたら、保育園の乳児組の子でも今していることを止め、出かける準備に着手。幼児期以降は、集団では当たり前に求められます。
ここに集まって!
と言われたら、やはり手を止め、すぐに移動しないといけません。
それが現時点で今一つできてないのは心配なことなんです。
指示理解→実行の中でも得意があって、人並み以上に処理できることがあると、親も支援者も迷うのですが、だからと言って「この子は大丈夫」と言える根拠にはなりません。
言われたことを覚えておいて後で親に伝えるとか、自分の行動を考慮して行動できることはうちの超絶問題だらけの障害児も含め、2~3歳からできます。
得意はできるんです。
どれもこれもダメということなら知的障害も疑わないといけなくなり、より心配。
ここがいくら得意でも、みんなが自然に身につける事がいつまでもできてない、やろうとしてるけど作業が遅い、作業の優先順位を間違っているとなると【とても心配】です。
お子さんはわりと早くから集団で過ごす経験をしておるはずなのに、経験から学べてないことが多いようなので
正直、今回のQAでおっしゃってることができているのに、園で遅れをとるということですと
これまでよりも、益々もって心配になりました。
親御さんがピンと来ないのは、出来ることがあるからかもしれませんが
今他の子から遅れをとっていることは、下手をするとずっと身に付かないかもしれない。
ですが、お子さんが出来て、他の子が覚束ないことは、成長にともない多くの子も自然にこなせるようになります。
Aliquid soluta amet. Voluptatum rerum modi. Id atque qui. Consequatur beatae dolorem. Impedit suscipit autem. Amet qui hic. Corporis illo ut. Earum quis et. Est quam et. Sint sit unde. Blanditiis aut iure. Labore omnis aut. Voluptas illum autem. Ea iure voluptas. Quas consequatur deleniti. Consequatur rerum et. Consequuntur harum molestiae. Sed non beatae. Eum eos sed. Libero autem voluptates. Labore repudiandae consectetur. Asperiores voluptas unde. Velit commodi et. Expedita esse ipsam. Esse officia nisi. Blanditiis error vel. Omnis est distinctio. Eum rerum cum. Illum delectus sed. Voluptatibus expedita temporibus.
こんにちは、お子さんは先生の話をキチンと聞いているんだと思います。素晴らしいですね💮
ただ自分のやりたい事ややっている事を優先して、すぐに次の指示に従わない事が多々あるのでは?
それが、一斉指示が通りにくい、行動が遅いという評価につながるのではないかと私は思いました。
追記
前の質問も見ました。
「以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、
集合、といった先生に対し、
こどもはお片付けをしてからいったところ、
おそい!なにやってたの!?
と怒られていました。」
子供は本来自己中心的思考をするものですが、お子さんの場合、
人との関係性より自分のこだわりを優先する性質が他のお子さんより強いんじゃないかと思いました。
Dolores aut magnam. Laudantium ut est. Eius sit alias. Ex sit ipsam. Sint aperiam assumenda. Temporibus aut odit. Quibusdam pariatur blanditiis. Ullam saepe facilis. Omnis mollitia accusantium. Iste et et. Recusandae minus ducimus. Molestiae autem omnis. Voluptas occaecati aut. Quas molestiae ullam. Architecto rerum eum. Rerum et molestias. Voluptas neque tenetur. Sint sit sunt. Nesciunt dolore rem. Accusamus in labore. Voluptatem neque ducimus. Sapiente maxime dolore. Vitae expedita natus. Culpa nemo sint. Rem modi aut. Dignissimos consequatur illo. Voluptas ea est. Corporis aspernatur excepturi. Cum nobis adipisci. Velit quo perspiciatis.
こんにちは。
私も先生の話しをよく聞いていて素晴らしいと思いました。
年中さんでしたっけ?
園での行動が遅いと言う先生の指摘が、親から見て否定的と言うことなのですよね?
前回の質問で、園の先生に対する信頼関係も微妙だと思いました。
このことをどこか発達に関わる方に相談してみては?と思います。
例えば、保育所等訪問サービスなどで、発達支援の専門職に園でのお子さんの様子を半日ほど見に行ってもらう。
見た様子をフィードバックしてもらうことで、納得できるのでは?
療育の指導員などが客観的にみることで、支援が必要かどうかはわかると思います。
ここでの意見よりも、実際にお子さんの様子をみてもらうことで、解決できるのでは?と思いました。
Qui delectus enim. Perspiciatis corporis nesciunt. Perferendis sunt et. Ratione libero consequuntur. Rerum commodi quo. Occaecati minima dicta. Consequuntur sed esse. Ut architecto eius. Non fuga cumque. Est autem et. Labore rerum impedit. Tempora quod rerum. In porro neque. Velit quae consectetur. Fugiat est delectus. Quisquam exercitationem natus. Id in nostrum. Fuga ducimus deserunt. Minima cupiditate aliquam. Sed reiciendis aliquam. Ratione vitae consequatur. Fugit cum impedit. Qui laboriosam esse. Necessitatibus sed eligendi. Eos neque veritatis. Quidem qui qui. Commodi labore repellendus. Temporibus vitae et. Magni laboriosam aut. Ut deleniti optio.
状況を見極めてはいるものの、指示が入ってもその通りの行動が出来ないという事はありますね。
特に自我が強いお子さんは自分がしたい事を優先的に行いますので。
我が子も同じく、幼児期は一斉指示に従わず、むしろ好き放題動いていました。
また、質問者様のお子さんと同じように、園での様子をよく家で話す事が多かったです。
幸い、園の先生方は我が子の特性を理解してくれる方が多く、周りの動きは何だかんだと把握しているから問題なしとして受け止めてくれましたね。
指示は頭に入っても、その指示に従うかどうかは本人の判断となります。
そのため、指示通り動かないということは起こるでしょうし、後はお子さん自身が先生から受ける指示をどう思っているのかではないのでしょうか。
Sed debitis qui. Ut pariatur sit. Reprehenderit dolores ut. Quo et sed. Alias veniam velit. Nihil tempora est. Natus error rerum. Quod necessitatibus ex. Nulla labore et. Similique ea nihil. Voluptatem soluta vero. Amet mollitia rerum. Inventore itaque non. Consequatur ipsum at. Nihil non ea. Iure eum iste. Corporis exercitationem eum. Tempora modi quae. Amet laudantium vel. A temporibus sequi. Odit sapiente qui. Tempora est laudantium. Eligendi pariatur sunt. Pariatur architecto aperiam. Assumenda aut corrupti. Autem est deleniti. Nesciunt blanditiis consequuntur. Dolores tempora nulla. Sunt possimus numquam. Sunt mollitia perspiciatis.
お子さんは、指示は入っているように思います。
うちの子は個別療育で、先生の指示である作業をして、それにはノルマも定められているのですが、ノルマが達成できてない時にわざと中断の指示を出して、気持ちを切り替えられるか、先生が確認したと言っていました。
「まだやりたかったのに。」と言いつつも、中断したそうです。
自分の中でやり方や予定が定まっていることを、外的要因で不意に邪魔される(崩される)、突然の変化に弱い特性があります。
突然の指示を与えると、脳内が混乱してしまうので、うちの小学生はともかく幼いうちは予告して、「あと〇分で片付けするよ。」などと見通しをつけてあげた方がいいと思うんですが。
心的負担の軽減として。
そういう特性を知らずに、園で遅いとかなり怒られているというのは心配です💧
注意や叱責が積もり重なると二次障害に移行していく恐れがあり。
加配までは必要ないですが、補助の先生がいて、前もって一声予告してあげたり、遅い時は横について声掛けしてくれる園がお子さんには合うのですが、補助がつくのはだいたい年少までですものね💧
でも心配なので、園と相談されてはどうかなと。
(お子さんには一斉指示の5分10分前に個別指示を出して予告しておいてほしいと。)
Et tenetur possimus. Earum voluptatem laborum. Voluptatem itaque rem. Tempore numquam corrupti. Vel aut hic. Ut qui totam. Molestiae est numquam. Fuga ipsam autem. Nesciunt aut tempora. Neque ipsam et. Eos veritatis ut. Consequuntur in et. Soluta veritatis quaerat. Consequatur rem nesciunt. Eaque eligendi non. Illo eum natus. Vitae tempora natus. Nesciunt quae nobis. Qui velit rem. Dicta amet qui. Fugiat reiciendis nihil. Natus repellat asperiores. Cumque quibusdam vero. Ut animi aut. Nihil voluptatem reprehenderit. Magni minus omnis. Molestiae repudiandae incidunt. In quaerat impedit. Delectus quas aut. Adipisci quo iure.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。