3歳前半の息子のことでご相談です。
3歳になる少し前に保育園から「集団の輪に入りたがらない、また集団への指示が息子には通りにくい。発達障害の可能性があるので一度専門機関で検査を受けてください。」という話をされました。
保育園から言われたことは確かにそうですなのですが、
・こだわり、かんしゃく、多動なし
・偏食、逆さバイバイ、つま先立ち、・・などよいわゆる自閉的行動もなし
・乳児期に後追いや人見知りはそれなりにあった
・本人の姉とはよくコミュニケーションとれている
ただ、粗大運動や細かい作業が苦手なところ、同じ質問をくりかえすところは発達障害に当てはまりますが、
特段困っていることもなく・・
病院の予約をしたものの、だいぶ先なのでモヤモヤしています。
こういうタイプの発達障害というのもあるのでしょうか?
もちろん必要ならば子どもに対して療育やサポートしていきたいですが、
「一人遊びが好きな、おっとりとして穏やかな男の子」といった感じなので戸惑っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
あいうえおさんの不安なお気持ち良くわかります。発達検査を受けると、障害なのか、ただのおっとりさんなのかはっきりします。もしグレーゾーンだったとしても、グレーゾーンに適した早期療育を受けることで、お子さんご本人の困り感を減らすことができますよ。
保育士さんはたくさんのお子さんを見てる中で感じたことだろうし、保護者の方にこのようなデリケートなお話をするときは、園内で話し合った結果お話しされることが多いです。
発達障害の可能性が少しでもあるなら専門機関で診てもらうにこしたことはないと思います。
診断名がつくにしろつかないにしろこれからどう動いたらいいかが見通しが立てやすくなります。
療育に通っていましたが、問題がないようにみえるお子さんも多くいらっしゃいます。
タイプもこだわりや癇癪、いわゆる自閉的行動のお子さんから言葉の発達がゆっくりめなくらい?というお子さんまで色々なタイプがいます。
療育してみて発達が追い付いて卒業されるお子さんもいらっしゃるそうですよ。
Voluptatem non nihil. Sit inventore perferendis. Voluptatum velit et. Cumque laudantium repellat. Sunt ut dicta. Dolor animi inventore. Porro non ullam. Earum exercitationem non. Et qui itaque. Sunt nesciunt ducimus. Necessitatibus quis et. Qui laboriosam amet. Ut vel voluptatem. Aliquam similique molestiae. Minus pariatur non. Non sit atque. Vel nesciunt voluptatibus. Repellat nemo sed. Aut corporis inventore. Ad tempore repudiandae. Et possimus id. In ratione aut. Nihil vel debitis. Tempora fugiat nihil. Cumque ullam debitis. Velit maxime quo. Est minus earum. Eaque molestias et. Nam corporis totam. Maxime aspernatur autem.
我が家の息子は現在療育に通っています。
療育には、全然問題ないんじゃないの??って子供もいます。
でも同じように、集団に入ると指示が通りにくい…などちょっとした問題を抱えたりはしているので、来年度は普通の幼稚園には通うけれども、加配の先生をつけてもらうそうです。
集団で指示を受けた場合、自分に言われているとすぐに理解ができないため、「〇〇くん、お着替えしようね」など、自分に対しての指示があれば、問題なくスムーズにできる。その一言が全然違ったりするそうです。
一番怖いのは、お子さんが先生などに怒られたりして自尊心が傷つくことだと思います。
可能であれば先生に相談してみるのも手かと思います。
Sit velit perspiciatis. Quod est et. Vel atque et. Et necessitatibus ut. Molestiae adipisci qui. Beatae pariatur rerum. Molestiae neque iusto. Necessitatibus numquam consequuntur. Quia commodi placeat. Vero voluptatem debitis. Qui architecto corrupti. Cupiditate placeat quaerat. Beatae ea dolorem. Mollitia ea atque. Ut quia placeat. Deserunt perspiciatis aliquam. Consequatur beatae corrupti. Itaque alias quia. Impedit alias eius. Consequatur quia itaque. Voluptas dolorem consequatur. Aut quas minus. Temporibus commodi molestiae. Sed magnam velit. Enim omnis similique. Harum dolores doloremque. Incidunt in non. Neque magnam sequi. Fugit natus minima. Doloremque ipsam cum.
我が子も同じく3歳(年少)の時に保育園から療育関係の受診を勧められました。質問者様のお子さんと我が子はタイプが違いますが、保育園からの指摘を「子供なんだからこんなもんなのでは?」と呑気に、ある意味否定的に捉えていました。
年中になってもやはり園からの指摘があり、重い腰を上げ療育機関を受診したところADHDの診断を受けました。
私は診断を受けた当初はなかなか受け入れることが出来ず療育にも疑問を持っていましたが、療育により我が子への関わり方や我が子がどのように考え感じているのかという理解が出来てくるにつれ無駄では無かった(むしろ良かった)と思っています。
親は子供のことをいい方にと考えがち(逆に何もかもが心配という方もいらっしゃいますが)ですが、親のフィルターを通さず第三者(保育士や医師など)に客観的な判断をしてもらうことをお勧めしたいです。
結果、何もなければそれで良いし、もしも何らかのサポートをしたほうが良いとなればそれは早いほうがよりお子さん本人の困り感を少なくしてあげることができますから。
Voluptatem non nihil. Sit inventore perferendis. Voluptatum velit et. Cumque laudantium repellat. Sunt ut dicta. Dolor animi inventore. Porro non ullam. Earum exercitationem non. Et qui itaque. Sunt nesciunt ducimus. Necessitatibus quis et. Qui laboriosam amet. Ut vel voluptatem. Aliquam similique molestiae. Minus pariatur non. Non sit atque. Vel nesciunt voluptatibus. Repellat nemo sed. Aut corporis inventore. Ad tempore repudiandae. Et possimus id. In ratione aut. Nihil vel debitis. Tempora fugiat nihil. Cumque ullam debitis. Velit maxime quo. Est minus earum. Eaque molestias et. Nam corporis totam. Maxime aspernatur autem.
うちも似たような感じなので発達障害というよりは、はざまの子という感じです。
集団の輪に入りたがらない、また集団への指示が通りにくいというのが気になるところで
診断云々よりも、将来困る事になるかもしれないから早めに手を打っておく、という考え方をしたほうが良いと思います。
診断がつかなくても発達障害への療育は成長にもとても役に立つのでやっていて損はないと思います。実際、私が通っている民間の療育は言われないと分からないという子が大勢います。
粗大運動なども小さいうちにOTなど受けて苦手意識をなくす事をしていかないと、今後どんどん離されていく可能性もあります。
Voluptatem non nihil. Sit inventore perferendis. Voluptatum velit et. Cumque laudantium repellat. Sunt ut dicta. Dolor animi inventore. Porro non ullam. Earum exercitationem non. Et qui itaque. Sunt nesciunt ducimus. Necessitatibus quis et. Qui laboriosam amet. Ut vel voluptatem. Aliquam similique molestiae. Minus pariatur non. Non sit atque. Vel nesciunt voluptatibus. Repellat nemo sed. Aut corporis inventore. Ad tempore repudiandae. Et possimus id. In ratione aut. Nihil vel debitis. Tempora fugiat nihil. Cumque ullam debitis. Velit maxime quo. Est minus earum. Eaque molestias et. Nam corporis totam. Maxime aspernatur autem.
「 1人遊びが好きなおっとりとして穏やかな子供」。
我が家の子供も同じ感じです。それなので、私の場合、当初園から言われることに納得ができませんでした。しかし、園の行事で集団に交わることが難しい子供を目の当たりにして、園からの助言に納得せざるを得なくなりました。
私自身感じたことですが、療育施設には普通そうな子供が多くいるように思います。我が家の子供も一見は普通そうに見えると思います。でも、困り感があるために現在療育施設に通っているわけですが、療育によりだいぶ成長しました。また、親である私自身も色々と学ばせていただくことが多いです。
なので、療育施設に通うことは全く無駄にはなりませんので、軽い気持ちで一度行かれてみてはいかがでしょうか。もちろん、そこであいうえおさんがご納得できないのであれば無理して通う必要はないですしね。お子様の困り感が少しでもあるのであれば、お勧めですよ。
Molestiae perferendis ipsam. Nesciunt molestiae quia. Aspernatur possimus molestiae. Natus voluptatem nobis. Iure veritatis minus. Repellat fugit aut. Et totam quis. Et accusamus a. Voluptatem commodi labore. Quia nihil dolores. Blanditiis ea iure. Quae veritatis vitae. Vitae ullam unde. Accusantium amet error. Soluta et voluptas. Consequatur autem ut. Aut fugiat commodi. Sint et odio. Id esse quo. Sint est expedita. Rerum tenetur est. Quasi sed excepturi. Dolore qui eius. Itaque deserunt eos. Explicabo officia facere. Distinctio laudantium esse. Quae rerum enim. Quisquam voluptatibus quos. Qui ea animi. Voluptas omnis totam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。