締め切りまで
9日

2歳7ヶ月の男の子を育てています
2歳7ヶ月の男の子を育てています。
以前こちらで、一斉指示ができないことを相談しましたが、その後全くできていないから、少し出来るようになり、1日5つの指示があった場合、半分くらいは通っているようです。通らない理由は、周りがうるさかったり他の事に集中しているときのようです。
一斉指示についてはこのような形なのですが、最近は気が散ってできない事の方が目に付くようです。
例えば何人かでお手洗いに行くと、周りのお友達が気になってしまいズボンを脱ぐ、履くなどの指示が通らなくなってしまったり、、、お外に出る時も周りが気になって靴下などが中々履けず先生に履かせてもらったり、、、落ち着いた環境で個別指示であれば出来るようです。
自宅でも他の事が気になると、なかなか着替えなどが出来ない時があるので都度声掛けをしています。
ADHDの不注意型?の可能性が高そうな気もしており、どのようにしたら良いのか悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ありがとうございます…!
こちらから様子を聞いた時に教えてくださった感じです。元々、一斉指示が聞けていない様子を以前、園見学で見て私が発達に不安を持っているのを先生が理解しています。園からは様子見で大丈夫です。と言われていますが、久しぶりに様子を聞くと以前よりトイレに一緒に行く人数が増えて、お友達が気になってしまい指示が通らないので1番最後にお友達がいなくなってからやっている。靴下も周りが気になって進まないので履かせています。という形で教えて貰いました…
Neque laboriosam cum. Enim possimus doloribus. Reiciendis cupiditate debitis. Eos est et. Pariatur suscipit necessitatibus. Sit omnis culpa. Odio similique debitis. Quia occaecati enim. Eveniet voluptas doloribus. Suscipit et voluptas. Quo facilis commodi. Rem neque ut. Quam quia optio. Id ea asperiores. Quod ea autem. Tempora illo et. Cupiditate incidunt voluptatem. Sit quis molestiae. Reprehenderit perferendis officia. Voluptatem ipsa et. Consectetur accusamus asperiores. Magni eligendi mollitia. Et tempora debitis. Hic ut et. Iusto ab ut. Sint non laboriosam. Et corporis quibusdam. Consequatur nisi nihil. Numquam voluptas autem. Culpa magnam doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それは、一番最後になってしまうのは意地悪じゃないですよ、個別指示でできてますよという報告じゃないかと感じます。
園の先生に、できない様子を確認するだけじゃなくて、出来るようになったことを教えてもらったり、どのように接したら良いかアドバイスを貰ってはいかがでしょうか。
お子さんへの接し方については、保健センターにも相談されるといいと思います。
In consequatur quam. Dicta quia illo. Unde doloribus ea. Possimus voluptas sit. Quis impedit qui. Vel natus et. Sed sint quidem. Nemo voluptatum rerum. Quaerat dolorem eum. Temporibus rerum quas. Consequatur et consequatur. Aut corporis vitae. Laboriosam ullam rerum. Reprehenderit quos provident. Sint aut enim. Quasi consequatur voluptatem. Accusamus provident dolorem. Ut et quo. Harum aut pariatur. Omnis non possimus. Rerum nostrum esse. Odio labore illo. Quasi eligendi doloribus. Eveniet fuga laudantium. Quasi ipsa iusto. Dolorum perspiciatis non. Aut id facere. Natus reiciendis odit. Dolor iste est. Assumenda officia tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると14人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
勉強以外の活力はありますか?
不登校で勉強が遅れるからと必死にやらせていませんか?
人並みを求めることは、少なくとも今は厳しいかも。
主...


幼稚園から一斉指示が通りにくいとの指摘がありました
こどもは家に帰ってくると、明日からお弁当暖めるから、アルミの弁当箱にしてデザートを分けて欲しい、とか、明日は帰り時間が早いって先生がいってたからお弁当は少なくしてね、遊ぶ時間なくなっちゃうから、とかいいます。先生は指示が通りにくい=行動が遅いとのことみたいですが、こんなに幼稚園のことを話してくれてても指示が頭にはいってないのでしょうか。
回答
状況を見極めてはいるものの、指示が入ってもその通りの行動が出来ないという事はありますね。
特に自我が強いお子さんは自分がしたい事を優先的に...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
かいものはご主人も一緒に行ってもらって、癇癪起こしたら、どこかに退避してもらうようにしてはどうですか?
また、パパとならだいじょうぶという...



発達診断がついてない状態の新小1女児の母です
放課後等デイサービスを利用し続けるべきか悩んでいます。学童と併用して放デイも利用しているのですが、本人は学童の方が圧倒的に楽しそうで、保育園からのお友達もたくさんおり子ども同士のコミュニケーションも盛んです。放課後等デイサービスでは、近しい歳の子があまりおらず年上なお子さんが多めで、そこまで子どもたち同士での関わりが多くない状態です。仕方ないとはいえ、大きな声をあげる友達もいるため、保育園や学校ではしたことのなかったイヤーマフ着用をしている姿を見ると、ストレスに感じる事を我慢させてしまっていると思う気持ちと、これも多様性の中に身を置く経験だ、と思う気持ちとで私の気持ちの落とし所が定りませんでした。また、長期休みの際毎日のように車であちこち遠出するのも心配になります。放課後等デイサービスに通うメリットを見失ってしまっています。進学にあたり決めた目標が、お友達をつくること、学校や新しい環境に慣れること、相手のお話をきちんと最後まで聞く事なのですが、このままで達成できるのかな、と思い悩みます。周りに相談できる人がいなくて、突発的に駄文長文にて失礼しました。
回答
確かに放デイを利用するメリットが感じられませんね。
長期休みのお出かけは、メリットと感じる人もいると思いますが、デメリットと感じられるんで...



6ヶ月になるのですが、2ヶ月頃から毎日プーメリーを見ても飽き
ないで1人でずっと見ていたり、離れても泣かない、一時的に両親に預かって貰っても泣かない、私を探そうともしない、呼び掛けに反応しない、オムツが濡れても泣かず、夜泣きもほとんどありません……眠くなると寝室に連れて行って胎内音を流すと1人でいつの間にか寝てくれるので寝かしつけもほとんどしなくてもいいくらいです。周りの子がどうなのか分からないのですが皆さんこのような感じなのでしょうか……?
回答
皆さん回答頂きありがとうございます!
実際に周りの子がどうなのかという意見を聞けて安心できるところもあり、とても参考にもなりました!


小3男の子、3日前にADHDと診断されました
診断結果を息子の学校関係者や担任の先生には、病院から資料をいただいたので、手紙を添えて渡す予定です。クラスメイトやその保護者へ息子の状態を伝える方法を模索中です。皆さんはいつ、どのような形で伝えましたか?その時、本やリーフレットなど参考資料を活用しましたか?教えて頂けると幸いです☆
回答
ふねこさん、きよきよさん貴重なご意見ありがとうございます!
担任の先生には息子の特性を分かってもらう為に
医師からもらったADHDについて...


新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
再レスです
>ちょっとやんちゃなお友達と遊ぶと、取っ組み合いのケンカをしたりして、とりあえず情緒不安定です
ほかのお子さんとケンカして...


3歳前半の息子のことでご相談です
3歳になる少し前に保育園から「集団の輪に入りたがらない、また集団への指示が息子には通りにくい。発達障害の可能性があるので一度専門機関で検査を受けてください。」という話をされました。保育園から言われたことは確かにそうですなのですが、・こだわり、かんしゃく、多動なし・偏食、逆さバイバイ、つま先立ち、・・などよいわゆる自閉的行動もなし・乳児期に後追いや人見知りはそれなりにあった・本人の姉とはよくコミュニケーションとれているただ、粗大運動や細かい作業が苦手なところ、同じ質問をくりかえすところは発達障害に当てはまりますが、特段困っていることもなく・・病院の予約をしたものの、だいぶ先なのでモヤモヤしています。こういうタイプの発達障害というのもあるのでしょうか?もちろん必要ならば子どもに対して療育やサポートしていきたいですが、「一人遊びが好きな、おっとりとして穏やかな男の子」といった感じなので戸惑っています。
回答
我が家の息子は現在療育に通っています。
療育には、全然問題ないんじゃないの??って子供もいます。
でも同じように、集団に入ると指示が通りに...


2歳4ヶ月の男の子の発達が心配です
具体的には…①保育園の集団指示が通らない全て個別指示です。個別指示であれば基本的に通りますが、自分が遊んでいたり他に興味があると指示が入らない時があります。絵本やお歌など好きな事は自ら座り楽しみますが、苦手な事や興味がないことに関しては集中力がなく周りが気になってしまい中々進みません。出来ることは、ほぼ月齢通りかな?という感じで言葉も2語文やたまに3語文も出ていてコミュニケーションも取れています。イヤイヤ期なので『嫌だ』とよく言って物事が進まない事もあったりしますが、癇癪が高頻度だったり切り替えが苦手というのもあまり感じた事はありません。ただ保育園の様子を見るとマイペースすぎるのと色んなこと興味関心を持っている様子なので心配です。
回答
kayaさんは保育士さんですか?それとも親御さんでしょうか?
保育士さんなら、同僚や先輩、上席者に相談してみてください。
親御さんで、保...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
パートナー(こそだてのできる)はいますか?
これはヘルプをださなければなりません。
もしも日本に帰国できるタイミングがあり、そちらに頼れ...


はじめまして
今年の夏休み明けから学校を休みがちになり、最近では、朝起き上がるのが辛くなり、午後から行ければ行くような状態が続いている中1の息子がいます。小学校で、小4まで立ち歩きがありましたが、5年生になり担任の先生が変わった際になりなくなりました。6年生で、一時的に休みがちになり小児科で診察をうけていましたが、発達障害の診断を受ける前に落ち着き、診断は受けていませんでした。その際、起立性調節障害の診断はついていました。中学生になり、普通に登校できておりましたが、冒頭のような状態です。私自身、うつの既往があり、子供もそうなのではと思い心療内科を受診しましたところ、ADHDの疑いとのことで、お薬が処方されました。学校に行けない以外は普通に生活しています。学校に行かなくなったきっかけを聞かれ、「(夏休み中に片付けの際)部活の先輩が自分達は何もせず、(後輩の)自分達に片付けるように言ったからみんなでした方が早くないですかと言ったら生意気だと言われて、だんだん行けなくなった」と話をしたところ「空気が読めないということだね。ADHDっぽいね」と言われていました。特に検査的なこともなく、そんなに簡単に診断がつくものなのでしょうか?ADHDという言葉の意味も、症状も、説明はなく、薬を飲んで来週また来るように言われました。正直、戸惑っています。
回答
追記です
ウチの息子も、部活のミーティングで、先輩から
「1年生から何かある?」と聞かれて発言したら、後で同級生から
「凍りついたぜ~!」...



初めまして。私の息子(3歳)についての相談です。私の息子は、
知的障害(軽度)を持っています。4月から、障害児も入園可能な保育園と療育の二刀流で今は通っています。保育園の先生等は、とても息子の障害のことを理解してくれて、何度か話し合いをして対応してくれています。その際に息子の障害のことをいつ他の保護者に説明するか。と話をもちかけられました。私も、少しでも他の人がみてもわかるようにヘルプマークを息子のリュックにつけています。なので、いつかは説明をしなければと思っていますが、正直いつに話したらいいのか迷ってしまっています。園のバスも利用していない、私の息子以外はみんな二歳児クラスから繰り上がり、オマケに園外保育は11月とママ友と関わることがまだない状態です。早めに伝えた方が息子の為になるのか、様子見してからの方がいいのか迷っています。皆さんは、いつ他の保護者に説明(カミングアウト)されたか教えて貰えると嬉しいです。※1番最短で伝えられるのは5月の中旬にある保護者会です。
回答
そちらの園では、今までに障害のある子を受け入れたとき、どのようにしてきたのでしょうか?
診断名を言う必要はないと思います。
ただ、他害...



ADHD、注意欠陥多動性障害のお子様をお持ちの方にお伺いしま
す。我が子は現在1歳8ヶ月でまだはっきりとした診断はついていませんが、恐らく上記の発達障害だろうと推測しています。小さい頃から特徴がありましたか?うちの子は・とにかくずっと動き回っている。一つの部屋の中にずっといたり、ひざに座って絵本の読み聞かせなどを聞いていることが出来ない。自分のやりたいこと、興味のあることを我慢することが出来ない。公園などに行ってもすぐ道路に出て行きたがる。・極端な偏食・言葉が遅い・寝相が極端に悪い。部屋中に転がって、起きているんじゃないかと思うくらい動き回る。・大人や他の子供の真似をしないなどです。同じような特徴があれば、ぜひ経験などをお聞かせ頂きたいです。
回答
うちの子供も自閉症スペクトラムの傾向もあるように思っています。
他の子供と同じ部屋にいるのに、全く一人だけ違う事をしていたり。空気が読め...



担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
うちも必ずしも合う先生ばかりではなかったですが。
交流学級の先生が比較的良かったりで、救れた部分もありました。
担任と合わない時は、うちの...


私の状態を聞いたら、知識のある人なら誰しもADHDだと思うの
かどうか知りたかったので、質問です。母には誰でもそうだよ、と言われています。・ものをすぐ失くす(いつの間にか関係ないところにある)・ものをよく忘れてくる・何を話そうとしていたか思い出せない・ケアレスミスが多い(足し算など簡単なものを間違える)・嫌なことはあとまわし・集中できないことと集中しすぎることがある・何か作っていても大体作り終わらない・片付けをしていると余計散らかる片付いてもまたすぐ散らかる・テストなど受けていても途中で違うことを考えている・椅子でゆらゆら(高一ころまで)・足を頻繁に動かす・物をすぐ落とす・外に出るとキョロキョロ・待ち合わせの時間間違える・お風呂に入るまで時間がかかる・目の前にあるものを見つけられない・変なこだわり・言葉が抜ける・話しても独り言と思われる・他グループの会話にいきなり入る・人の話を奪う(?)・同じ話を繰り返す(その人に話したかどうか覚えていないため)・1人だと何もしない(する気にならない?)・授業が始まっても気づかない時がある等まだありますが話しても独り言と思われるのは、話し始める時に唐突だからだそうです。皆さん名前を呼ばれないと自分に言われてると気づかないようで…私は聞いた声全てを拾ってしまうのでそんなこと考えても見ませんでした。現在17歳です。以前1週間ほど1人で生活したところ、何もやる気が起きず、自分でも驚く程に部屋はみるみる散らかり体重も2キロほど落ちました。これらの症状を聞いたらみんなADHDだと思うでしょうか?思う、思わないだけでよいので回答よろしくお願いしますm(*__)m長文失礼しました
回答
こんな傾向がある、ことはわかりました。で、困ってますか?何とかしたいと思ってますか?
不都合なことはどんなことですか?
どんな目標がありま...
