はじめまして。
今年の夏休み明けから学校を休みがちになり、
最近では、朝起き上がるのが辛くなり、午後から行ければ行くような状態が続いている中1の息子がいます。
小学校で、小4まで立ち歩きがありましたが、5年生になり担任の先生が変わった際になりなくなりました。
6年生で、一時的に休みがちになり小児科で診察をうけていましたが、
発達障害の診断を受ける前に落ち着き、診断は受けていませんでした。
その際、起立性調節障害の診断はついていました。
中学生になり、普通に登校できておりましたが、冒頭のような状態です。
私自身、うつの既往があり、子供もそうなのではと思い心療内科を受診しましたところ、ADHDの疑いとのことで、お薬が処方されました。
学校に行けない以外は普通に生活しています。
学校に行かなくなったきっかけを聞かれ、「(夏休み中に片付けの際)部活の先輩が自分達は何もせず、(後輩の)自分達に片付けるように言ったからみんなでした方が早くないですかと言ったら生意気だと言われて、だんだん行けなくなった」と話をしたところ「空気が読めないということだね。ADHDっぽいね」と言われていました。
特に検査的なこともなく、そんなに簡単に診断がつくものなのでしょうか?
ADHDという言葉の意味も、症状も、説明はなく、薬を飲んで来週また来るように言われました。
正直、戸惑っています。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
せつなさん、お子さん共に頑張ってますね。
うちの子はまだ4歳なので中学生のお子さんを、もつせつなさんになんらかアドバイスはできないのですが、私はお子さん偉いとおもうんです。
空気を読めないとかかれてましたが、子供さんが言われているのみんなで片付けた方が早いっていうのはは正論だし、部活動の(特に運動部にありがちな)縦社会。それに真っ向から向かっていく勇気は誉めてあげてほしいんです。
ただそれがために学校に行きにくくなったのは残念なことです。
お子さんには向かっていく勇気はこれからも持ち続けてほしいんです。
部活にもできるだけ早く戻った方が戻りやすいでしょうし。
不本意かもしれませんが、集団生活のためには時として自分の意見を曲げなければならないことを、諭してあげてください。
そして自分達が上の学年になれたとき、その風習をどうしていくかについて意見をの言える人になっていって欲しいです。
空気を読む、私は嫌いな言葉ですね。
でも、学校という小さな世界では時として必要。それをうまく伝えることができればお子さんもすこしは楽にならないでしょうか。
見当違いならすいません。

退会済みさん
2016/12/02 11:51
おはようございます
高校生の末っ子がやはり息子さんと
似ているようにおもいます
うちの場合は3人目ということもあり
「お母さんの甘やかしすぎですね」と言われ続けて
義務教育は終わりました(T_T)
田舎に移住して子育てしましたので
よくも悪くも期待せず(学校にも先生にも…)
子どもには無理させず親も無理しないでという
ペースでやって来ました
わたし自身が一番辛かったので
(親どおしの人間関係きつい中で~PTA役員下積みがんばりました~💦💦
倒れそうでした)
息子は特性あるのは間違いないけど
本人が診断を嫌がるし
まあまあなんとか
いきましょうかねという
なんとものんびりした親をしております
(心の中では必死ですが)
息子さんはもう中学一年ということで
思春期に突入していますね
本人の意志を尊重して
決して無理はさせず
今できること
やりたいことを
さがしていかれてください
学校をかわることも視野に入れられてもいいとおもいますが
学校以外でも勉強もスポーツもできます
本人さんにききながら
すすまれてくださいね
(本人が自分の意志でやりたいことは挑戦して
たとえ失敗しても良い経験として人生の糧になります
親がよかれと思ってお膳立てして無理させたりすると
難しくなったときに「親のせい」になり
親に暴力をふるったりという実例を聞きます
どうか思春期からは親は離れてくださいね
本人が言ってきたときだけ頼んで来たときだけ
サポートしてください)~無理なときは断って
自分で考えて現実を見ることも大切だとおもいます🍀
うちは そうしてきました
わたしは診断名はあまり重要ではないとおもっておりますが
どうか
あまり悩まないで
信頼できる専門家に相談されながら
息子君が生きてるだけで素晴らしいと
おもいます
(我が家では地域ぐるみ学校ぐるみのいじめにあい
引っ越して転校させた経緯があります)
アドバイスにならなくてごめんなさい
応援していますよ
がんばりましょうね🎵💙(^-^)v
Dolorem sint ut. Vel qui voluptate. Quia qui et. Accusamus deleniti alias. Quia soluta sint. Aliquid hic cupiditate. Dolor nobis ab. Quo voluptatem et. Ipsum adipisci laborum. Impedit vel nemo. Qui at voluptatem. Ea vel modi. Sunt excepturi temporibus. Est dolore corporis. Unde deleniti repellendus. Minus blanditiis reprehenderit. Corporis non quaerat. Quae ad nesciunt. Eaque molestias et. Quasi harum necessitatibus. Ex fuga at. Voluptate nemo ut. Ducimus neque officia. Dolor officiis ea. Quod labore suscipit. Porro consectetur ipsum. Quia explicabo aliquam. Cumque aspernatur dicta. Quia fuga incidunt. Ut ut molestiae.
息子さん心配ですね。
ウチも中1の登校渋りの息子がいます。
息子と重なる部分がとても多いです。
息子は自閉症スペクトラムですが、知能指数は普通です。
だから、高学年になって、自分の突拍子もない行動に気づいたそうです。
たとえば、お友だちに手を出すことがなかなか止められませんでしたが、
キレやすい子が暴力ふるってるのを見て、「自分はあんなカッコ悪いことをしていたのか」と気づきスッパリ手を出さなくなりました。
ただ、その『手をださない』という、他の子が簡単に出来る事が、息子にはとてもたいへんなことなんです。
普通に日常生活を送るために、息子は膨大なエネルギーを毎日消費しているかもしれないと小児神経科の先生に言われました。
せつなさんのお子さんは小4まで立ち歩き、小5から落ち着いたとのこと。
似ていませんか?
きっと、「授業中座っている」という当たり前のことのために、ものすごい意思の力を使っていたのかも。
ウチも入学してすぐ登校渋りになりました。息子も起立性調節障害があるので、最初そのせいかもと思いましたが、どうも違っているようで、いまだに様子見です。
ここでも、いろんな方に励まされて見守れる心境になりました。
お薬が出たとのこと。
正式にADHD と診断された訳ではないようなので、まずは気持ちを軽くするような薬だと思いますが、
そこはせつなさんがしっかり把握して、納得してから息子さんにも飲ませた方がよいと思います。
また、息子さんも別の人格を持っていますので、もう自分の目で医師を見ています。ウチの息子は、最初のお医者さんにもらった薬は飲みませんでしたが、
2週間前に病院を変えてから、お医者さんを信じて苦い漢方ですが、がんばって飲むようになりました。
重要なのは、検査して診断名が決まることではなく、息子さんが少しでも楽に生きるためにどんな手助けができるか、です。
今まで検査などをうけずに過ごせてきたということは、
せつなさんがお子さんに、適切な手助けをして、ふつうに生活できてきたからだと思います。悪いことではないと思いますよ。
まずはしっかり休ませてよいと思います。そのかわり、学校とはしっかり連携をとって、お子さんが充電完了した時に復帰しやすい状態にしておいてあげて下さいね。
Libero cupiditate ex. Voluptate non deleniti. Autem eos autem. Porro rerum libero. Quia et ipsum. Est voluptatem qui. Voluptas adipisci sed. Vitae accusantium omnis. Qui ex voluptas. Et deleniti quos. Culpa animi harum. Ratione quod enim. Id saepe doloribus. Quam quisquam earum. Aspernatur ut architecto. Qui vel repellendus. Omnis placeat iusto. Numquam laudantium voluptatem. Aut consequatur consequatur. Excepturi nobis quam. Magni adipisci voluptas. Magni architecto ducimus. Maiores aspernatur suscipit. Accusantium tempora eos. Suscipit assumenda maiores. Neque ut voluptatibus. Voluptatem iusto rem. Quae minus neque. Dolores debitis voluptatem. Explicabo nam dolor.
追記です
ウチの息子も、部活のミーティングで、先輩から
「1年生から何かある?」と聞かれて発言したら、後で同級生から
「凍りついたぜ~!」と言われ、意味がわからなかったそうです(笑)
たまたま、部活の先輩はおおらかでその後も優しく接してくれているようです。
ずっと学校休んでいますが、たまに行って部活にも顔を出すと、ふつうにしてくれるみたいで、本当に感謝してます。
クラスメイトも行事だけ参加しても快く受け入れてくれます。
きっと先生方がそのように上手く導いてくれてるのだと思いますので、
感謝の気持ちをわすれず、連絡は密にするようにしています。
でも、やっぱり私も焦ることありますよ~。お互いにがんばりましょう。
Libero cupiditate ex. Voluptate non deleniti. Autem eos autem. Porro rerum libero. Quia et ipsum. Est voluptatem qui. Voluptas adipisci sed. Vitae accusantium omnis. Qui ex voluptas. Et deleniti quos. Culpa animi harum. Ratione quod enim. Id saepe doloribus. Quam quisquam earum. Aspernatur ut architecto. Qui vel repellendus. Omnis placeat iusto. Numquam laudantium voluptatem. Aut consequatur consequatur. Excepturi nobis quam. Magni adipisci voluptas. Magni architecto ducimus. Maiores aspernatur suscipit. Accusantium tempora eos. Suscipit assumenda maiores. Neque ut voluptatibus. Voluptatem iusto rem. Quae minus neque. Dolores debitis voluptatem. Explicabo nam dolor.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
登校しぶりって、親も大変ですよね。
>特に検査的なこともなく、そんなに簡単に診断がつくものなのでしょうか?
「ADHDの疑い」ということでしたら、あると思います。というか、私(親)もわかります。
他人には言わない(言えない)けれどね。
>ADHDという言葉の意味も、症状も、説明はなく、薬を飲んで来週また来るように言われました。
>正直、戸惑っています。
主治医に説明を求めていいと思いますよ。薬も飲みたくないのなら、そう伝えていいと思います。
ただ場合によっては、中学生の診断はやっていないかもしれません。心療内科だと大人だけと
いうこともあるかもしれません。薬を処方しているので診てもらえるのだとは思うのですが…。
確認をした方がいいかもしれません。
Et minus magnam. Aut odit nobis. Officiis minima provident. Nostrum sit inventore. Sed eum non. Numquam velit nulla. Voluptatem libero ut. Quo qui commodi. Mollitia est non. Voluptates nisi sit. Neque ex ducimus. Atque qui nemo. Minima mollitia corrupti. Voluptatem modi esse. Adipisci iure velit. Harum dolore et. Recusandae enim et. Minus hic neque. Reprehenderit rerum saepe. Neque voluptatem modi. Ab tempore repudiandae. Quidem dolores temporibus. Veritatis quo cum. Excepturi explicabo atque. Similique recusandae quasi. Maxime consequatur quis. Necessitatibus quas praesentium. Est nihil porro. Quisquam voluptas qui. Dolor quia deserunt.

退会済みさん
2016/12/02 00:04
厳しい意見です。
以前から、要素は、あったのに、何故。気付かなかったのですか。
当たり前のように、日々。ルーティーンをこなすこと。
が、悪いことだとは、思いませんが、息子さんよりも、問題の本質は、親である、せつなさん。
ご自身にあるように、書き込みをお読みして、感じました。
せつなさん、ご自身が、「こうであるべき。」という、拘りを棄てないと、それは、そのまま。
息子さんさんに、受け継がれますよ。
Libero cupiditate ex. Voluptate non deleniti. Autem eos autem. Porro rerum libero. Quia et ipsum. Est voluptatem qui. Voluptas adipisci sed. Vitae accusantium omnis. Qui ex voluptas. Et deleniti quos. Culpa animi harum. Ratione quod enim. Id saepe doloribus. Quam quisquam earum. Aspernatur ut architecto. Qui vel repellendus. Omnis placeat iusto. Numquam laudantium voluptatem. Aut consequatur consequatur. Excepturi nobis quam. Magni adipisci voluptas. Magni architecto ducimus. Maiores aspernatur suscipit. Accusantium tempora eos. Suscipit assumenda maiores. Neque ut voluptatibus. Voluptatem iusto rem. Quae minus neque. Dolores debitis voluptatem. Explicabo nam dolor.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。