締め切りまで
5日

高校二年生の息子は就学前にADHDと広汎性発...
高校二年生の息子は就学前にADHDと広汎性発達障害と診断されました。3歳から就学前まで療育に通い少人数の幼稚園、小規模小学校に通い 、療育のスタッフの方、先生方に恵まれ殆どトラブルなく、服薬もなしで、普通級の中学校→公立高校と進み今まできました。勉強面でも特に問題なくきて本当に幸せなことだと思っています。
勉強面は問題ないのですが、身の回りの片付けや忘れ物は多々あり、朝の支度でバタバタしたりしています。
今までは母親がいろいろチェックしてフォローしてきましたが、高校生にもなると親がすべて把握する事は難しくなってきました。将来の方向性についても考える時が来たと思います。
本人には診断名を知らせておりません。
小5のとき私が病気になり治療で精神的余裕がなく告知どころではありませんでした。その後も問題なくきてしまったので告知のタイミングを逃して今まできてしまいました。
本人には自分の特徴を知って将来に備えてほしいと思っています。親の見えないところで困っていることもあるかもしれないと最近は考えるようになりました。
本人に話す前に8年ぶりに病院に予約をとりました。
このタイミングで本人に告知する場合どのように話したらよいでしょうか?
年齢的にも遅く、勉強不足で申し訳ありませんが何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
同じ位のお子様をもつ方がいらっしゃいましたら是非ご意見いただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
>投稿した後、暫くドキドキしてしまいました。
そうでした。初めて投稿した時はドキドキしました。
もう3年くらい前になります。
今や古株のあたくしとしては、とても懐かしい気持ちです(笑)
どうぞ、いろんなお話を聞かせてくださいね。
うちは登校型通信制高校に週3日通っています。1年男子です。
勉強が出来ない以外は特に困っていることはなく平和な日々ですが、周りが進路に悩む頃、きっとひと悶着あると思います。
中1で苦手なこと(勉強)を頑張らせることを諦めたとき、なんとなく発達の凸凹のことは話しましたが、それ以降話したことはありません。
本人が「困って」いなければ障害ではありません。どうして自分はこうなんだろう、ダメなんだろう、と思った時、それはあなたの努力が足りないからではないよ、と言えればいいのかな、と思います。
本田秀夫「自閉症スペクトラム~10人に1人が抱える生きづらさの正体~」おススメです。
こんなにお子さんの気持ちに寄り添えているハハがいるんですから、きっと大丈夫!
転ばぬ先の杖にならず、見守っているよ、と伝えられればいいように思います。
とはいうものの、お子さんのこと1番に理解しているのはまりさんですものね。
焦らないで、その時まで、じっくり悩んで下さい。
また、様子を聞かせてくださいねー。
そうでした。初めて投稿した時はドキドキしました。
もう3年くらい前になります。
今や古株のあたくしとしては、とても懐かしい気持ちです(笑)
どうぞ、いろんなお話を聞かせてくださいね。
うちは登校型通信制高校に週3日通っています。1年男子です。
勉強が出来ない以外は特に困っていることはなく平和な日々ですが、周りが進路に悩む頃、きっとひと悶着あると思います。
中1で苦手なこと(勉強)を頑張らせることを諦めたとき、なんとなく発達の凸凹のことは話しましたが、それ以降話したことはありません。
本人が「困って」いなければ障害ではありません。どうして自分はこうなんだろう、ダメなんだろう、と思った時、それはあなたの努力が足りないからではないよ、と言えればいいのかな、と思います。
本田秀夫「自閉症スペクトラム~10人に1人が抱える生きづらさの正体~」おススメです。
こんなにお子さんの気持ちに寄り添えているハハがいるんですから、きっと大丈夫!
転ばぬ先の杖にならず、見守っているよ、と伝えられればいいように思います。
とはいうものの、お子さんのこと1番に理解しているのはまりさんですものね。
焦らないで、その時まで、じっくり悩んで下さい。
また、様子を聞かせてくださいねー。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。うちは小2の時に私が本人告知をしました。私自身がある程度
障がいを理解した時に話しました。
うちの周りでは主治医に告知してもらう方もいらっしゃいますよ。
親が告知するよりも受け入れやすい気もしますし、質問にもしっかりと答えてもらえると思うしね。
一度、相談してみてはいかがでしょう。
当事者本人が、自分自身としっかりと向き合っていくのって大切ですよね。
まりさんと息子さんにとって良い本人告知の方法が見つかるといいですね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
がぶりえる様
嬉しいアドバイスありがとうございました。同じような立場で答えてくださってとても心強いです。
こちらに相談するきっかけは来年度受験生になる息子から「学校の先生になって、部活でサッカーを教えたい」と言われた事です(汗)
相手の気持ちをつかむのが苦手の息子に先生が務まるのか?教育学部に進めば特別支援教育について触れる機会もあるだろう等いろいろ考えました。
またADHDの特徴を紹介した動画をたまたま見て、将来に向けて悲しいけれど親が出来るサポートには限界があることをヒシヒシと感じました。
今は問題がないかもしれない本人に何か備えなければと思いました。年齢的に遅いのかもしれませんが、まさに我が家にとっては今のタイミングで本人に知らせる事がベストかと感じています。
告知の仕方は主治医の先生に相談して決めようかと思います。
がぶりえる様のお子様も将来に向けて頑張っていらっしゃると思います。
お互い頑張りましょう。
単純思考でおだてに弱く忘れ物が多い息子がキラキラとした目で夢を語ってくれるのを、どうやって支えていけるか私の課題です。
これからも同じ立場のママ同士、なにかあったらこちらで相談させてください。
ありがとうございました。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして!
本日登録させていただき、同じ位の年齢のお子さんということでコメントさせていただきました。
息子は今高1です。
私が保育士という事もあり、息子の数々の症状がADHDに当てはまり、本人に中2の時に内容をズバリ話し、小児科経由で阪大に通っていました。薬の服用も経験しましたが、結局、中3で通院も薬の服用も辞めました。
ADHDとわかってからは、自分の出来るところ出来ないところ、苦手なところ得意なところなど理解出来た事も、いい経験となりましたよ。
頭が良いわけではなかったのですが、本人なりに将来を考え工業高校に通っています。未だ忘れ物やら興味があることにしか取り組まないなど悩みはありますが、先生にもお話する事が出来、協力していただいていますよ。
お子さんの性格も関係してくると思います。慎重に…無理なさらずに。
我が家はたまたま明るく笑って過ごすために包み隠さずに話しました。
できない時、つまづいた時に、自傷に走りますが、気付いてあげることが出来たのでなんとかやっていっていますよ。
話せるのは幾つになっても家族。親だと思いますよ。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ケイコ様
嬉しいアドバイスありがとうございました。教えてくださった本もこれから注文して勉強していこうと思っています。
今のところ問題はないと思っていますが、高校生にもなると親に学校の様子等話してくれなくなり、友達との関わりがメインになる為、知らない事が増えてきますよね。成長の証なので嬉しいことなのですが、将来困った時に本人が自分の弱点や対処法をわかっていてほしい思うようになりました。
小さい時は本人告知が最終目標と考えていましたが、告知してからの人生の方が長いんですよね。まだまだ勉強がたりない私です。
気持ちが暖かくなる言葉を沢山頂きました。嬉しかったです。
ありがとうございます。
また何かありましたらどうぞ宜しく
お願いします。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
私の息子は高校2年生で まりさん様の息子さんと同じ年齢です。
我が家は小学生の頃、言葉が遅いなあと感じていました。家のお手伝いの一環で洗濯ものを干してとお願いしてたら、全部濡れた状態で棚の奥にしまってありました。
この時期くらいから、何が変と思う様になりましたが、まだ知的な障害だとかADHDとかは視野にありませんでしたので、そのまま普通学級の地元中学に通いました。
中学2年生の頃に100÷2はと聞いたら考えこんでしまい、そこから病院、役所に相談を重ねて来ました。
役所のアドバイスでwisc3のテストを受け、能力がアンバランスで知的な障害が認められると言われ、療育手帳を取得しました。
我が家の息子は片付けが出来ません、お風呂で頭を洗う、歯を磨くのが中々出来ません。
自分がたまたま中学校のPTAをしていたので良く学校に行き、先生と話をして来ました。
やはり、一人でポツンとしている事が多く、友達と遊んで来ると言って出掛けたら待ち合わせ場所に誰もいない…。
なので家内と相談し、特別支援高等学校に通わせています。最初は本人も嫌がっていましたが、本当の友達が出来たようで喜んでいます。
最近は近くの心療内科で受診し自閉症スペクトラムと診断されコンサータの服用を始めました。
今は18→27mgとなり、後数日で36mgです。
コンサータの効果は実感出来ました。
wisc3のテストを受けた時と療育手帳の交付をして貰った時に、本人告知をしました。
回答になっているか?分かりませんが良いタイミングで息子さんにお話出来ると良いですね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中学2年の男の子の母です
小学校4年生の時に、ADHDの診断をされました。正直、頭では理解したつもりでも、心は、他の子と一緒であって欲しいと思ってました。今もそういう気持ちが残ってます。こだわりが強く、プールの授業が嫌だと言ったら、絶対入らない。毎日マスクをしないと学校行かない。などなど色々あり、コンサータを処方され、飲んでいました。中学に入り、給食が食べれないのが嫌だと、飲まなくなり、先生や気に触るクラスメートなどのトラブルで、休みがちになり、年明けから殆ど休んでしまいました。2年になっても、行ったり行かなかったり、学力も下がり、この夏自分から夏期講習に行くと言い出したのに、結局周りの文句ばかり言って行かない息子に、どうしていいかわからなくなってしまいました。今は、一日中携帯のゲームばかりして、やるべきことは何も出来ていません。塾に休まず行く事、勉強しなかったら、携帯取り上げ、夜は11時まで、約束を紙に書いても、全く守れない、何か言えば速攻言い返す。自分が悪いと思ってない。私もつい感情的になって怒鳴ってしまう毎日です。もう中学2年、来年度は受験もあり、どう対応していいかわかりません。今は、病院にも言っていません。もし、アドバイスや経験などありましたら、お聞かせ下さい。
回答
もちっこさん
ありがとうございます。
ちょっとずつ、吐き出せる場所を作っていきたいです。
学校に先生にも、もう少し頼ってみます。一年生の担...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...


はじめまして
今年の夏休み明けから学校を休みがちになり、最近では、朝起き上がるのが辛くなり、午後から行ければ行くような状態が続いている中1の息子がいます。小学校で、小4まで立ち歩きがありましたが、5年生になり担任の先生が変わった際になりなくなりました。6年生で、一時的に休みがちになり小児科で診察をうけていましたが、発達障害の診断を受ける前に落ち着き、診断は受けていませんでした。その際、起立性調節障害の診断はついていました。中学生になり、普通に登校できておりましたが、冒頭のような状態です。私自身、うつの既往があり、子供もそうなのではと思い心療内科を受診しましたところ、ADHDの疑いとのことで、お薬が処方されました。学校に行けない以外は普通に生活しています。学校に行かなくなったきっかけを聞かれ、「(夏休み中に片付けの際)部活の先輩が自分達は何もせず、(後輩の)自分達に片付けるように言ったからみんなでした方が早くないですかと言ったら生意気だと言われて、だんだん行けなくなった」と話をしたところ「空気が読めないということだね。ADHDっぽいね」と言われていました。特に検査的なこともなく、そんなに簡単に診断がつくものなのでしょうか?ADHDという言葉の意味も、症状も、説明はなく、薬を飲んで来週また来るように言われました。正直、戸惑っています。
回答
おはようございます
高校生の末っ子がやはり息子さんと
似ているようにおもいます
うちの場合は3人目ということもあり
「お母さんの甘やかし...



高校生になり、お子さんが発達障害とわかった方っていますか?
回答
おはようございます
ダイアリーを拝見しました。
高校生あたりで診断される方の多くは二次障害で辛くて受診され判明します。
お子さんはある程度...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
今は絶望感でいっぱいになってしまわれているのですね…
辛いですね。
でも、大丈夫ですよ。
ADHDだから必ずいじめられる、不登校になる、...


初めて投稿します
ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
らーちゃんさん、フォローありがとうございます。
タイマー買ってみたんですね。
良かったです。
今でも私嘘ついてしまいます(^^;;
先延...



診断のための脳MRI検査についてご意見お聞かせください
私の子は6年生男児です。年長のころから近くのクリニックでアスペルガーと診断され内服してきました。すぐに怒って癇癪を起こすところがあり、クリニックであまりサポートしてもらえないところに困り、子供が思春期になり母の声が届かなくなる前に別の発達専門のクリニックに行きました。作業療法やアンガーマネジメントのトレーニングができればと思ったからです。改めて検査し、診断をつけるところから始めてほしいと言ったところ、脳MRI検査を勧められました。うちの子はチックがあるので静止できないことから鎮静剤を使う必要があり、その場合病院で行うので平日に学校を休ませて行くことになります。うちの子は学校ではトラブルなく他の子と同じように過ごせています。そもそも本当に発達障害なのか疑問に感じるところもある程度なのですが、確かな診断のためには必要なのでしょうか。学校を休ませる、鎮静剤を使うことが、過剰に感じてしまっています。アスペルガーのお子さんをお持ちの皆さま、脳MRI検査はされましたか?ぜひお聞かせください。
回答
既に年長さんで診断されているのならもう<確定診断>ですよ。
成長したからといって診断が取れるというものでもないです。投薬しているのなら確実...



はじめまして
ADHD、自閉スペクトラムの小1男の子を育てています。診断が出たのは1ヶ月前。学校に行きたがらなくなったのが去年7月。診断が出るまでに教育センターにて相談、発達検査などをしてきました。今、息子は二次障害として適応障害とも診断が出ています。学校に行く事への拒絶反応が強いです。その反動なのか、私への当たりが酷くなっています。癇癪を起こし、私を殴る蹴る。先日はみぞおちを殴られました。癇癪を起こす原因も良くわからず、キレたことに対して対応してもそれも嫌だ!となってしまいます。登校は遅刻して、保健室にまず行き、1時間過ごすのですが、その他の時間の過ごし方について、登校時に保健室の先生が聞いてくるのが嫌だそうです。言ってもダメだと言われるのがわかっているからだそうです。本人は、今、保健室が唯一いける場所なので、クラスに行くことやその他の所には行けないと言います。保健室は1日1時間と約束しているそうです。でも先生側は、本人の口から聞きたい、と。お母さんの話ではないのだから、自分で言いましょう、と。本人は毎日のその事が嫌で嫌で仕方ないようです。自分の口では言えない、と。毎日そこで機嫌が悪くなり、保健室の入口でしばらく時間がたってしまいます。そのまま機嫌直らず帰宅する日も多いです。それがつみかさなって、最近母子分離不安が強いです。帰宅してからもいきなりキレ出すので、言葉を選びながら顔色伺いながらの対応。正直疲れました。春から支援クラスに入る予定ですが、支援クラスに入って改善されるのか、不安です。癇癪を起こすお子さんをお持ちの方、何かアドバイス、対応法など教えてください。
回答
初めまして家の中学2年生の息子もADHDです
小学校の時から言葉の暴力や身体的な暴力が在りました。ADHDと診断されたのは去年の10月月で...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
発達障害のある中1の男の子がいます。
どうしていけばいいのか?いくつかの方法があると思います。
まず最初に考える必要があるのは「努力す...
