締め切りまで
6日

初めて質問させて頂きます
初めて質問させて頂きます。
5歳の年長男児です。先日、先生から発達相談センターへの相談を勧められ、WISK-Ⅳを受けて来ました。言語能力と処理能力に凹みがあらは、センターでサポートクラスを受けることになりました。
幼稚園の担任の先生と夏休み前に大きな衝突がありました。今までに見たことがないくらいの激しい拒否と抵抗でした。様子を見た親の私も何事かと思うくらい…。
そして二学期が始まり、また大きな衝突がありました。
息子は集団行動の時に友達とふざけて盛り上がってしまい、いつも先生から注意を受けています。それか他の子とのトラブルの原因になることもあり、先生からはいつもマークされています。問題児扱いされているのは間違いないです。。。
息子の行動に問題があるのは重々承知していますが、先生の言い分と息子の言い分と理解にギャップを感じ始めています。
息子は「椅子に座っていなかったら先生に注意された→それを聞かなかったら先生が僕の椅子に座った→やめて!と言ったのにやめてくれなかった→だから叩いた」と。
先生からは「悪いことを注意→息子が聞かない→更に注意→息子が更にふざけたり怒ったりして先生を叩く→叩いたことを注意→息子が拒否、抵抗して泣く」とこんな説明をされました。
息子の良くない行動が発端と言う状況はよくわかりますが、息子の話を聞いてくれている様子がなく頭ごなしに注意をされているように感じます。
先生も息子が夏休み前の衝突を引きずっていると思う、と言っていましたが私も同感です。今までは多少「ん??」と感じる先生の対応があっても、信頼していましたし、先生と息子(親)の信頼関係は出来ていると思っていましたが…それが崩れ始めた気がします。環境と対応含め幼稚園を信頼し過ぎていたとさえ感じています。大きな衝突に至るまでに息子の中で積み重なった何かがあるのではないかと思っています。
発達センターにも相談して間に入ってめらうことも考えています。良い対応がありましたら、ぜひお聞かせください。
何から書けばいいのか…分かりにくくてすみますん。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
先生も息子さんも言い分はそれほど食い違っていないように見えます。
想像ですが
椅子に座らなければいけないのに座っていなかった。息子さんはうっかりしてしまって悪気はなかったかと。
↓
先生が「椅子に座って」と注意をした。
息子さんは内容より、注意されたこと自体に過敏に反応し自己防衛的になった。驚いて固まるか言い訳、反論するか、対人不安から相手の機嫌をとろうとして、また場を和ませたくてふざけて見せた
↓
先生はさらにその態度を注意した。
「椅子に座りなさい」・・・・「座らないなら先生がもらいます」といったやり取りで先生が座った。
「反抗的な態度はやめなさい。指示にすぐに従いなさい」・・・・先生は言葉以外の態度で示したかも?
↓
息子さんは、僕の場所を侵襲されたと怒ったが、うまく伝えられない。怒りと批難、さらに先生を椅子から追い出したくて叩いた。
↓
先生からの注意、叱責が増えた
「椅子に座りなさい」(座らないなら先生が座って見せます)・・・行動
「指示に従って、反抗的な態度はやめて、指示に従いなさい」・・・態度
「たたいてはダメ」・・・・口頭注意
↓
先生のメッセージが行動、態度、口頭と多すぎて、息子さんの処理脳力を越えてしまい泣き出した。
そんな感じかと。
先生は、息子さんの特性には難しすぎる対応をしています。指示や場面理解の困難さに配慮すべき。
息子さんは、相手の指示、場面を理解して、行動を切り替えることが難しいようです。またストレスや対人的な緊張への対応も上手ではないようです。配慮も必要ですが、同時にそ療育や家庭、幼稚園でトレーニング出来ることです。
fnさんにしか、息子さんと先生の食い違い、認識のずれは気づけません。息子さんを思う気持ちは分かりますが、客観的な視点も役立ちます。
幼児期から学童期のトラブルはチャンスです。
集団での苦手や困難さがわかれば、支援の工夫も、本人のトレーニングもできます。青年期以降の生きていく力を太くし、支援のノウハウも積めます。
でも、「特性に合わせてくれればよいのに・・・」と支援ばかりでは、将来、社会適応が難しい人になるかも。
療育担当とも解決法をよく相談してくださいね
療育センターの作業療法士です
先生も息子さんも言い分はそれほど食い違っていないように見えます。
想像ですが
椅子に座らなければいけないのに座っていなかった。息子さんはうっかりしてしまって悪気はなかったかと。
↓
先生が「椅子に座って」と注意をした。
息子さんは内容より、注意されたこと自体に過敏に反応し自己防衛的になった。驚いて固まるか言い訳、反論するか、対人不安から相手の機嫌をとろうとして、また場を和ませたくてふざけて見せた
↓
先生はさらにその態度を注意した。
「椅子に座りなさい」・・・・「座らないなら先生がもらいます」といったやり取りで先生が座った。
「反抗的な態度はやめなさい。指示にすぐに従いなさい」・・・・先生は言葉以外の態度で示したかも?
↓
息子さんは、僕の場所を侵襲されたと怒ったが、うまく伝えられない。怒りと批難、さらに先生を椅子から追い出したくて叩いた。
↓
先生からの注意、叱責が増えた
「椅子に座りなさい」(座らないなら先生が座って見せます)・・・行動
「指示に従って、反抗的な態度はやめて、指示に従いなさい」・・・態度
「たたいてはダメ」・・・・口頭注意
↓
先生のメッセージが行動、態度、口頭と多すぎて、息子さんの処理脳力を越えてしまい泣き出した。
そんな感じかと。
先生は、息子さんの特性には難しすぎる対応をしています。指示や場面理解の困難さに配慮すべき。
息子さんは、相手の指示、場面を理解して、行動を切り替えることが難しいようです。またストレスや対人的な緊張への対応も上手ではないようです。配慮も必要ですが、同時にそ療育や家庭、幼稚園でトレーニング出来ることです。
fnさんにしか、息子さんと先生の食い違い、認識のずれは気づけません。息子さんを思う気持ちは分かりますが、客観的な視点も役立ちます。
幼児期から学童期のトラブルはチャンスです。
集団での苦手や困難さがわかれば、支援の工夫も、本人のトレーニングもできます。青年期以降の生きていく力を太くし、支援のノウハウも積めます。
でも、「特性に合わせてくれればよいのに・・・」と支援ばかりでは、将来、社会適応が難しい人になるかも。
療育担当とも解決法をよく相談してくださいね

こんにちは
WISC-Ⅳの結果を理解できる教育者はまだまだ少ないです。
ましてや、WISC-Ⅳは小学校以上の子に適用されることが多い検査ですから、
幼稚園の先生で、受け持った子でWISC-Ⅳの結果を聞かされる例は
多いとは言えないでしょう。
言語(VCI)が低かった、ということは、
推理(PRI)のほうが高かったということですね。
WISCは入力・出力の強みを見ることができるので、
低いところを訓練して無理に伸ばすのではなく、
得意な方を活かしてもらいましょう。
言葉による指示が入りにくいということの根拠になりますから、
1)「絵カード」「写真」などを示して
こんな風に座りましょう、と全体に指示する。
2)予行演習的に「座りましょう」という声掛けには
こういう動作が必要ですと、手本を示す→やらせてみる→
「それでOKよ」と伝える
等が分かりやすいのではと思います。
指示に従わないからと、ありがちな諭し系の説教をしても
「何を求められてるのか」だんだんわからなくなります。
VCIがたとえ高くても同時処理型でもそうなります。
(下の子はVCIが異常に高いですが、同時処理も強いので
言えばいうほど混乱します。)
先生に言う前におうちでやってみてください。
「この方が分かりやすい」とお子さんも納得できたなら、
先生に特別な対応・・は難しくても、こういうタイプの子は一人じゃないから、
言葉による指示だけにせず、図や写真を使った指示の出し方を
工夫してもらえませんか、と相談してみると協力を得られやすいかもしれません。
あと卒園まで半年ですね。
優先すべきは先生とお子さんの信頼関係よりも、
先生の指示が分かりやすいかどうか、
その交渉を経て結果が引き出せるかどうか、ではないかと思います。
それは、小学校入学後にも活きる体験だと思います。
この時期、心で信頼してるから従うのではないです、
分かりやすいから従えるのです。
嫌いだから反抗してるのではないのです、
分かりにくいから従えないのです。
(ちょっと厳しめな言い方をすると)大人の側に責任があります。
子供は自分のやりづらさをまだ乗り越えられないので、支えられる方法を探ってあげてください。
応援してます。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

【続きです】
例えばの話ですが、
お子さんは、彼が悪ふざけで興奮し、おもちゃを投げていたとして先生から口頭注意→やめない→危険なので先生がおもちゃを取り上げる→やめて、返して!と言うと思います。
当たり前ですが、ここでオモチャをあっさり返す大人はいません。
返す前にお説教がはいるかと。
更に取り上げられることもあります。
こうなると、息子さんにとっては
奪われたこと、返してと言ったのにすぐ返してくれないことだけが印象として残ります。
本来、大人は取り上げることで、ふざけて遊んでいたら不利益が生じるからふざけるのをやめようと理解させようとしたり
とりあえず危険なので、取り上げるほかないと判断して言ってますが
発達障害があると、ここで認知がずれてしまうんですよね。色々な理由でずれるんです。
取り上げた理由を大人が話してあげても(つまり、本人の言い分もききできればおうむ返ししてあげつつ、返して欲しいんだよね?でも◯◯だから取り上げてますと説明すること)をしても、誤認したままでしょう。
取られたことで興奮し、おかしい!やだ!と思い込んでますから、先生は返してくれない。僕の言う事を聞いてくれないとしか思いません。
なので、彼の話を聞いてもらうことでは、何ら解決もせず、ほとんど効果はないと思いますけど。家ではいかがですか?
興奮してたら、そんな感じになると思いますよ。
それよりは、先生の叱り方の選択そのものに課題があるかと。
ですから、親としてもここでは息子の話に耳を傾けてくれないと憤り、抗議したとして
園が傾聴してくれたとしても、息子さんのためには全くならないと思いますけどね。
どう指導してもらうべきか?は療育の先生に聞いてみて、それから幼稚園と話をしてはいかがでしょう。
ただ、園の体制からしてもできないということはあるかと思います。
あと、既にお子さんは色々と誤って学習してしまってると思いますので、そこは気長に修正してください。
誰が悪いとかの問題ではないと思います。
また、園の先生の話は再度よく確認した方がいいと思います。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、柊子さん、ムーミン(旧かりん)さん、たぬたぬさん
たくさんのアドバイスをくださり、ありがとうございます!大丈夫です、幼稚園に抗議するつもりはなく、ひたすら申し訳なく感じている日々です。
親として今後どういう対応をするのが良いのか、息子の為には何をしてあげられるのか・・・その為に幼稚園にどのようにアプローチすれば良いのか・・・頂いたアドバイスを拝見しながら、混乱しそうな頭の中を少しずつ整理しています。
柊子さんの仰るように「先々になって問題に直面するよりも、幼稚園にいるこの時期に問題が起こったのは、息子にとっても親にとってもむしろ今後の学校で起こりうる問題対処へのよい訓練になると考えています。
昨日も幼稚園で先生にお声掛けして話を伺いましたが、先生も対処方法がわからないようでした。あと園長は直接的に保育に関わっておらず解決の糸口にはならないので、幼稚園の先生、定期巡回に来ている発達センターの相談員の方々と一緒に対策を話してみようということになりました。
正直に言って今の息子の状態がどういうものなのか、現時点での発達障害のレベルがどういうものなのか、発達相談センターでの支援がどういうものなのか、何から関わっていけばいいのか、これからどうなるのか・・・手探り状態で不安ばかりですが、出来ることをひとつずつやっていきたいと思います。時間が経つにつれ、きっとまた相談させていただくことになると思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません
あくまで個人的意見です。
確かに息子さんの言い分が100%正しいとしても、椅子に座らないで!と言う事を本当に聞いてくれてないとして
息子さんのようなタイプには、間違いなく冷静に一つひとつのやりとりに望ましい対応をするべきではありますが
そもそものところで、座ってない→注意する→座らない→注意する→座らない→…を繰り返したあとに、先生が色々な手を使うが、ふざけたりはぐらかしたりで一向に改善せず。→結局「じゃあ、先生が座るっ!」と座る→本人それは嫌なのでやめてどいて!などとと叩く(暴言もそれなりにあったかもですね)→先生はわかっていてわざとやって、冷静にさせ、席から離れる。
という流れだったとします。
だとすると、聞いてくれなかった。ではなく、先生はおそらく聞いてます。あえて座ってます。本人にとっては「いやなんだから、さっさと席を返す」べきなのに、返さないから「先生は僕の言ってることを聞いてくれない」となってる可能性大です。
これについては、私は聞いてくれてない。とは一切思いませんけどね。
ただ、この方法で叱ってもこの子はこういう理解しかできず、座らなかったから叱られたよりも、僕の言う事を聞いてくれなかった。の誤った認識をしてしまう方法大なので、問題だとは感じます。
親として関わっていても、そういう場面は沢山あるので、先生にも同情します。
私が知る限り、おふざけして騒いで興奮している子を落ち着かせる方法で一番効果的なのは「タイムアウト」というクールダウンのさせ方です。優しくではなく、冷静なこえでやめないので外へ出ます!と子どもをその場から引きずり出し、しばらく落ち着くまで別の場所でクールダウンさせる方法です。
その際、結果的に先生は集団から離れる必要があるため、他の多くの子から目を離さなければなりませんし、先生が一人だと対応は難しいこともあろうかと。
我が子の園でも取り入れられてましたが、入れ替わりで補助の先生がきても放置時間はそれなりにあるので、その前にそれなりのやりとりをすることが通例でしたね。
なので、その前に普通の注意はされることは一般的だと思います。
長いですが続きます。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任も対応に困っているかも
園長先生にも相談してみては?
発達センターに入ってもらうにも
園長先生に話をしないといけませんし
担任も頑張ってくれてるのですが
大変そうなので園長先生にも知っておいてもらいたい
という感じで
クラスの様子を見てもらいましょう
発達センターにも入ってもらってください
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今日は発達検査の日です
朝から息子に今日はテストする日だからね。ふざけたり、面倒臭いからって適当にしたり、やらずに分かんない。出来ないは止めてね!などとグチグチ言ってしまいました。ふざけて、結果が悪くてもそれが実力なんだろうけど、どこかで「個性の範囲内ですよ」「大丈夫ですよ」と先生が言ってくれるかもしれないと考えてしまいます。はあ〜。逃げたい。
回答
たけのこさん
無事に?検査終えました!
次の面談は一ヶ月後なので結果を聞くのもその時みたいです。
そうですよね、苦手がはっきり分かるからそ...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
ハコハコさん
コメントありがとうございます!
息子は視覚優位で目から入ってくる情報が多く、幼稚園のようなごちゃごちゃしたところでは落ち着...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
余談です。
つまらない、手持ち無沙汰、何をしたらいいかわからないなども、噛み癖のトリガーです。
過食等にもなりやすいので、上手に付き合...


これから新一年生になる娘のWISCの結果が全検査87、言語理
解81、視空間115、流動性推理97、ワーキングメモリ82、処理速度97でした。もし似た数値のお子さまがいらしたら、学校での様子を教えて頂きたいです。学校に通い始めてからのイメージがなかなかつかず、似た特性をお持ちのお子さまがいらしたら、学校生活でどのような困難を抱えているか知りたいです。宜しくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん、
いつも丁寧なお返事ありがとうございます!
何度も読み返させて頂きました。
取り出し授業は2年生から始まるようなので、...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
急なお話でびっくりされましたよね。
うちの子の通っていた学校では先生が「発達障がいの可能性」...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
こんな時間に、大変失礼致します。
親御さんの心中、お察し致します。大変でしたね。
ですが、他害が出るという事は、お子さんはコミニュケー...



子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
こんにちは
私は、不妊治療をなさったお母様(お父様も)には最大限の敬意を持っております。
大変でしたね。そこをくぐり抜け、どうしても産みた...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
相談しないとダメですよ~。
どういう支援をしていただきたいのかをきちんと伝えないとわかりません。
それは発達障害100人いたら100通りな...


「声に出さず、頭(心)の中で歌って」は、どう言えば子供に伝わ
りますか?発達障害のある次男。お気に入りのアニメの歌やフレーズをよく口ずさんでしまいます。口ずさんで居てもまぁいいか、って時はいいのですが、食事中や学校では親や先生に注意されてしまいます。口ずさんでよいとき、悪いとき、を教えることも大事とは思うのですが、移動の車中でずっと歌われると正直、私や長男は「勘弁して~」となる時もあり「声に出さず、頭の中(心の中)で歌うならいいよ」というケースも認めてあげたらいいと思うのですが、この「頭(心)の中」というのが伝わりません。「声(音)を出さずに」というと、鼻歌になってしまいます。どうやったら子供に上手く伝えられるでしょうか?次男は小1です。宜しくお願いします。
回答
実を言うと私も昔から口ずさむ子でした。なかなかその気持ちの高揚をコントロールするのって難しいです。大人になった今でも口ずさんじゃいます。ま...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
もうさんへ
コメントくださったのに返事遅くなって申し訳ありません体調を崩していました。
あれから支援会議をして、部屋を分けてくれることに...


またまたお世話になります
年長で、クロに近い発達障害の娘についてです。小さい頃からよく泣く娘でした。よく寝る子でしたが起きてる時はひたすら泣いてました。テンションが上がるとまわりが全く見えなくなり、騒ぎ放題になり話も聞けなくなる。そんな娘の相談を発達センターに行ったり、病院に行ったりしましたが、改善もなく、しいていうなら本人の成長とともに少しづつ色んな事が出来るようになった感じです。長くなりましたが本題です。娘は今年5月に田中ビネーを受け、知能問題なし、話も聞けるので普通級で大丈夫ですよと言われ相談も終了となりました。しかし、先日、保育園の先生より、1対1なら指示は聞けるが、17名ほどで出かけ、先生の指示を聞けなかったのは娘1人だったようです。指示は水筒を後ろの棚において戻ってくるようにな感じですが、娘だけ水筒を持ったまま。娘は先生の指示を聞けないだけでなく、友達がやってることを見て動くことも出来ないのだと思うと泣けてきてしまいました。これから先生は色々小学生に向けて一緒に考えていきましょうといってくれましたが、何をしていいのか、家庭で出来る事は何だろうとずっと考えています。よいアドバイスがありましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
就学相談をしたけれど、普通級で問題ないと終わってしまった、ということですか。
でしたら、もう一度相談に行って、保育園の先生の話をしてみては...


小学校一年生の男の子の母です
1学期の面談で発達のテストを受けてみる事も考えてください。と担任からお話がありました。理由としては、授業中にブリーズしてしまい、意思疎通が出来なくなってしまうため、今後の支援を含めてどうアプローチしたら良いかを知りたいからとのことです。今までの3歳児健診や幼稚園で指摘はなく、場所見知りなところはありますが、時間の経過と共に出来るようになったり、お友達も作れていました。先生からは頭が賢い分、人とのコミュニケーション能力が不足しているようにも感じるといわれました。自宅では全くなく、意思疎通を問題なく取れます。その話の後から、本人と話をして、現在は少しずつフリーズすることは減っているようなのですが、今後親として、どうフォローしてあげたら良いのか悩んでいます。まず、発達検査を受けた方が良いのでしょうか?
回答
ゆかりさん
回答ありがとございます。
またご自身の事をお話してくださり、ありがとうございます。
本人曰く間違っていたらどうしよう、不安とい...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
ころんさんへ
連絡帳の毎日のやり取りは一年生までと、うちの学校では言われて。何か用事があるときに、書くと2年生から言われました。なんだか、...



削除します
回答
お返事拝見しました。ありがとうございました。
回答は、少し待ってもらえますか?
閉じないでいただかるとありがたいです。
もちろん、ムリ...
