2017/09/07 00:29 投稿
回答 6
受付終了

初めて質問させて頂きます。
5歳の年長男児です。先日、先生から発達相談センターへの相談を勧められ、WISK-Ⅳを受けて来ました。言語能力と処理能力に凹みがあらは、センターでサポートクラスを受けることになりました。

幼稚園の担任の先生と夏休み前に大きな衝突がありました。今までに見たことがないくらいの激しい拒否と抵抗でした。様子を見た親の私も何事かと思うくらい…。

そして二学期が始まり、また大きな衝突がありました。

息子は集団行動の時に友達とふざけて盛り上がってしまい、いつも先生から注意を受けています。それか他の子とのトラブルの原因になることもあり、先生からはいつもマークされています。問題児扱いされているのは間違いないです。。。

息子の行動に問題があるのは重々承知していますが、先生の言い分と息子の言い分と理解にギャップを感じ始めています。

息子は「椅子に座っていなかったら先生に注意された→それを聞かなかったら先生が僕の椅子に座った→やめて!と言ったのにやめてくれなかった→だから叩いた」と。

先生からは「悪いことを注意→息子が聞かない→更に注意→息子が更にふざけたり怒ったりして先生を叩く→叩いたことを注意→息子が拒否、抵抗して泣く」とこんな説明をされました。

息子の良くない行動が発端と言う状況はよくわかりますが、息子の話を聞いてくれている様子がなく頭ごなしに注意をされているように感じます。

先生も息子が夏休み前の衝突を引きずっていると思う、と言っていましたが私も同感です。今までは多少「ん??」と感じる先生の対応があっても、信頼していましたし、先生と息子(親)の信頼関係は出来ていると思っていましたが…それが崩れ始めた気がします。環境と対応含め幼稚園を信頼し過ぎていたとさえ感じています。大きな衝突に至るまでに息子の中で積み重なった何かがあるのではないかと思っています。

発達センターにも相談して間に入ってめらうことも考えています。良い対応がありましたら、ぜひお聞かせください。

何から書けばいいのか…分かりにくくてすみますん。







...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/68200
退会済みさん
2017/09/07 06:04

こんにちは

療育センターの作業療法士です

先生も息子さんも言い分はそれほど食い違っていないように見えます。

想像ですが
椅子に座らなければいけないのに座っていなかった。息子さんはうっかりしてしまって悪気はなかったかと。
  ↓
先生が「椅子に座って」と注意をした。
 息子さんは内容より、注意されたこと自体に過敏に反応し自己防衛的になった。驚いて固まるか言い訳、反論するか、対人不安から相手の機嫌をとろうとして、また場を和ませたくてふざけて見せた
 ↓
先生はさらにその態度を注意した。
「椅子に座りなさい」・・・・「座らないなら先生がもらいます」といったやり取りで先生が座った。
「反抗的な態度はやめなさい。指示にすぐに従いなさい」・・・・先生は言葉以外の態度で示したかも?
  ↓
息子さんは、僕の場所を侵襲されたと怒ったが、うまく伝えられない。怒りと批難、さらに先生を椅子から追い出したくて叩いた。
  ↓
先生からの注意、叱責が増えた
「椅子に座りなさい」(座らないなら先生が座って見せます)・・・行動
「指示に従って、反抗的な態度はやめて、指示に従いなさい」・・・態度
「たたいてはダメ」・・・・口頭注意
  ↓ 
先生のメッセージが行動、態度、口頭と多すぎて、息子さんの処理脳力を越えてしまい泣き出した。

そんな感じかと。

先生は、息子さんの特性には難しすぎる対応をしています。指示や場面理解の困難さに配慮すべき。

息子さんは、相手の指示、場面を理解して、行動を切り替えることが難しいようです。またストレスや対人的な緊張への対応も上手ではないようです。配慮も必要ですが、同時にそ療育や家庭、幼稚園でトレーニング出来ることです。

fnさんにしか、息子さんと先生の食い違い、認識のずれは気づけません。息子さんを思う気持ちは分かりますが、客観的な視点も役立ちます。

幼児期から学童期のトラブルはチャンスです。
集団での苦手や困難さがわかれば、支援の工夫も、本人のトレーニングもできます。青年期以降の生きていく力を太くし、支援のノウハウも積めます。
でも、「特性に合わせてくれればよいのに・・・」と支援ばかりでは、将来、社会適応が難しい人になるかも。

療育担当とも解決法をよく相談してくださいね

https://h-navi.jp/qa/questions/68200
退会済みさん
2017/09/07 07:24

こんにちは

WISC-Ⅳの結果を理解できる教育者はまだまだ少ないです。
ましてや、WISC-Ⅳは小学校以上の子に適用されることが多い検査ですから、
幼稚園の先生で、受け持った子でWISC-Ⅳの結果を聞かされる例は
多いとは言えないでしょう。

言語(VCI)が低かった、ということは、
推理(PRI)のほうが高かったということですね。

WISCは入力・出力の強みを見ることができるので、
低いところを訓練して無理に伸ばすのではなく、
得意な方を活かしてもらいましょう。

言葉による指示が入りにくいということの根拠になりますから、
1)「絵カード」「写真」などを示して
こんな風に座りましょう、と全体に指示する。
2)予行演習的に「座りましょう」という声掛けには
こういう動作が必要ですと、手本を示す→やらせてみる→
「それでOKよ」と伝える

等が分かりやすいのではと思います。

指示に従わないからと、ありがちな諭し系の説教をしても
「何を求められてるのか」だんだんわからなくなります。

VCIがたとえ高くても同時処理型でもそうなります。
(下の子はVCIが異常に高いですが、同時処理も強いので
言えばいうほど混乱します。)

先生に言う前におうちでやってみてください。
「この方が分かりやすい」とお子さんも納得できたなら、
先生に特別な対応・・は難しくても、こういうタイプの子は一人じゃないから、
言葉による指示だけにせず、図や写真を使った指示の出し方を
工夫してもらえませんか、と相談してみると協力を得られやすいかもしれません。

あと卒園まで半年ですね。
優先すべきは先生とお子さんの信頼関係よりも、
先生の指示が分かりやすいかどうか、
その交渉を経て結果が引き出せるかどうか、ではないかと思います。

それは、小学校入学後にも活きる体験だと思います。

この時期、心で信頼してるから従うのではないです、
分かりやすいから従えるのです。
嫌いだから反抗してるのではないのです、
分かりにくいから従えないのです。

(ちょっと厳しめな言い方をすると)大人の側に責任があります。
子供は自分のやりづらさをまだ乗り越えられないので、支えられる方法を探ってあげてください。

応援してます。

Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/68200
退会済みさん
2017/09/07 06:04

【続きです】
例えばの話ですが、
お子さんは、彼が悪ふざけで興奮し、おもちゃを投げていたとして先生から口頭注意→やめない→危険なので先生がおもちゃを取り上げる→やめて、返して!と言うと思います。

当たり前ですが、ここでオモチャをあっさり返す大人はいません。
返す前にお説教がはいるかと。
更に取り上げられることもあります。

こうなると、息子さんにとっては
奪われたこと、返してと言ったのにすぐ返してくれないことだけが印象として残ります。

本来、大人は取り上げることで、ふざけて遊んでいたら不利益が生じるからふざけるのをやめようと理解させようとしたり
とりあえず危険なので、取り上げるほかないと判断して言ってますが

発達障害があると、ここで認知がずれてしまうんですよね。色々な理由でずれるんです。
取り上げた理由を大人が話してあげても(つまり、本人の言い分もききできればおうむ返ししてあげつつ、返して欲しいんだよね?でも◯◯だから取り上げてますと説明すること)をしても、誤認したままでしょう。
取られたことで興奮し、おかしい!やだ!と思い込んでますから、先生は返してくれない。僕の言う事を聞いてくれないとしか思いません。

なので、彼の話を聞いてもらうことでは、何ら解決もせず、ほとんど効果はないと思いますけど。家ではいかがですか?
興奮してたら、そんな感じになると思いますよ。

それよりは、先生の叱り方の選択そのものに課題があるかと。

ですから、親としてもここでは息子の話に耳を傾けてくれないと憤り、抗議したとして
園が傾聴してくれたとしても、息子さんのためには全くならないと思いますけどね。

どう指導してもらうべきか?は療育の先生に聞いてみて、それから幼稚園と話をしてはいかがでしょう。

ただ、園の体制からしてもできないということはあるかと思います。

あと、既にお子さんは色々と誤って学習してしまってると思いますので、そこは気長に修正してください。

誰が悪いとかの問題ではないと思います。

また、園の先生の話は再度よく確認した方がいいと思います。

Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/68200
fnさん
2017/09/08 17:24

ruidosoさん、柊子さん、ムーミン(旧かりん)さん、たぬたぬさん        
たくさんのアドバイスをくださり、ありがとうございます!大丈夫です、幼稚園に抗議するつもりはなく、ひたすら申し訳なく感じている日々です。
親として今後どういう対応をするのが良いのか、息子の為には何をしてあげられるのか・・・その為に幼稚園にどのようにアプローチすれば良いのか・・・頂いたアドバイスを拝見しながら、混乱しそうな頭の中を少しずつ整理しています。
柊子さんの仰るように「先々になって問題に直面するよりも、幼稚園にいるこの時期に問題が起こったのは、息子にとっても親にとってもむしろ今後の学校で起こりうる問題対処へのよい訓練になると考えています。
昨日も幼稚園で先生にお声掛けして話を伺いましたが、先生も対処方法がわからないようでした。あと園長は直接的に保育に関わっておらず解決の糸口にはならないので、幼稚園の先生、定期巡回に来ている発達センターの相談員の方々と一緒に対策を話してみようということになりました。
正直に言って今の息子の状態がどういうものなのか、現時点での発達障害のレベルがどういうものなのか、発達相談センターでの支援がどういうものなのか、何から関わっていけばいいのか、これからどうなるのか・・・手探り状態で不安ばかりですが、出来ることをひとつずつやっていきたいと思います。時間が経つにつれ、きっとまた相談させていただくことになると思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/68200
退会済みさん
2017/09/07 05:48

すみません

あくまで個人的意見です。

確かに息子さんの言い分が100%正しいとしても、椅子に座らないで!と言う事を本当に聞いてくれてないとして
息子さんのようなタイプには、間違いなく冷静に一つひとつのやりとりに望ましい対応をするべきではありますが

そもそものところで、座ってない→注意する→座らない→注意する→座らない→…を繰り返したあとに、先生が色々な手を使うが、ふざけたりはぐらかしたりで一向に改善せず。→結局「じゃあ、先生が座るっ!」と座る→本人それは嫌なのでやめてどいて!などとと叩く(暴言もそれなりにあったかもですね)→先生はわかっていてわざとやって、冷静にさせ、席から離れる。

という流れだったとします。
だとすると、聞いてくれなかった。ではなく、先生はおそらく聞いてます。あえて座ってます。本人にとっては「いやなんだから、さっさと席を返す」べきなのに、返さないから「先生は僕の言ってることを聞いてくれない」となってる可能性大です。

これについては、私は聞いてくれてない。とは一切思いませんけどね。
ただ、この方法で叱ってもこの子はこういう理解しかできず、座らなかったから叱られたよりも、僕の言う事を聞いてくれなかった。の誤った認識をしてしまう方法大なので、問題だとは感じます。
親として関わっていても、そういう場面は沢山あるので、先生にも同情します。

私が知る限り、おふざけして騒いで興奮している子を落ち着かせる方法で一番効果的なのは「タイムアウト」というクールダウンのさせ方です。優しくではなく、冷静なこえでやめないので外へ出ます!と子どもをその場から引きずり出し、しばらく落ち着くまで別の場所でクールダウンさせる方法です。
その際、結果的に先生は集団から離れる必要があるため、他の多くの子から目を離さなければなりませんし、先生が一人だと対応は難しいこともあろうかと。
我が子の園でも取り入れられてましたが、入れ替わりで補助の先生がきても放置時間はそれなりにあるので、その前にそれなりのやりとりをすることが通例でしたね。

なので、その前に普通の注意はされることは一般的だと思います。


長いですが続きます。

Ipsa maxime non. Quaerat illum et. Autem et vero. Iure officia neque. Ullam aliquid numquam. Praesentium earum perspiciatis. Nostrum qui corporis. Alias est vel. Eos ipsum et. Aut dolore rerum. Eos id sapiente. Rerum excepturi repudiandae. Cupiditate ut perferendis. Rem aut dolor. Illo culpa ut. Quisquam sint ratione. Voluptatibus magni atque. Cumque iusto voluptas. Quia qui non. Natus consequatur non. Id hic cumque. Libero aperiam omnis. Error eveniet voluptatem. Rerum illum blanditiis. Sit et officia. Molestiae nostrum nulla. Modi qui numquam. Sunt voluptas quasi. Eos modi eum. Error est id.
https://h-navi.jp/qa/questions/68200
ムーミンさん
2017/09/07 07:17

担任も対応に困っているかも
園長先生にも相談してみては?
発達センターに入ってもらうにも
園長先生に話をしないといけませんし

担任も頑張ってくれてるのですが
大変そうなので園長先生にも知っておいてもらいたい
という感じで
クラスの様子を見てもらいましょう

発達センターにも入ってもらってください

Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
運動 療育 発達検査

2年生の女の子についてご相談です。 注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。 1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになります きっかけは聞く限り些細なことで ・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた ・並ぶ時はみ出していた 本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います 注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいです やめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめよう と話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますが トラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事 娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います 先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようです どうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?

回答
38件
2022/11/09 投稿
トラブル 先生 コントロール

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
田中ビネー 療育センター 4~6歳

4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について。 何でも口に入れます。 ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。 幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。 療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。 また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。 本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。 2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。 幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。 赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。 せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。 仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。

回答
4件
2022/11/13 投稿
4~6歳 療育センター 工作

情緒学級がある小学校がない地域に住んでいます。 息子は自閉症スペクトラムと境界知能で、軽度知的障害の診断はついていません。 来年の進学先について悩んでいます。 夫も私もフルタイムで働いており、今は保育園の年長です。 候補としては (1)通常学級+通級 学区内で、家から近くにある小学校 (2)知的障害の支援学級 学区外で徒歩15分かかる小学校    知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。    小3になっても理科と社会の授業はない。 (3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校    送迎は毎日送迎サービスを使う?引っ越す? (1)通常学級+通級では難しいかなと思っています。 他害などはないタイプなので、(1)でもなんとか過ごせると思うのですが、 全体指示が入らないこともあり、ただボーッと座っているだけとなりそう、 お友達からも下に見られることも多くありそうで、登校拒否に繋がるのではないかと思っています。 療育の先生からも、本人が不安でパニックになるのではないか、と言われています。 (2)知的障害の支援学級が、息子が不安なく過ごせると思うのですが、 「知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。  小3になっても理科と社会の授業はない。」というのが、果たして息子に最適な選択なのか  不安です。  勉強は、個別学習塾や家庭教師などで補って、可能性は潰さないようにしようとは思っています。 (3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校に通う場合 毎日送迎サービスを使うというのは現実的なのでしょうか。 費用面はざっとネットで調べてあり、なんとか払えそうなのですが、 障害児OK、毎日行ってくれるものなどあるのでしょうか。 引っ越すとなると、持ち家を売らなければならず、かつ私も夫も通勤がかなり大変になり、 決断できないでいます。息子のためであればそれぐらに犠牲にするべきなのかもしれませんが 最終手段・他にも良い選択肢があればと思っています。甘いでしょうか... WISCでの境界知能の結果についても、主治医から 「自閉症の特性で、検査をまともに受けられなかった面もあるので、2年生になる前に 再度検査してみては」と言われています。 そうなると通常級へ転籍する可能性もあるかもしれません。 もちろん、逆に、再検査でIQ70を下回る可能性もあると思います。 今悩むよりもまずは行ってみて、トラブルが起きそうな予兆を早めに察知して、 都度対処するのが最善なのでしょうか。 状況が近い方の体験談など教えていただけますとありがたいです。 --- 〈追記〉 ご回答くださりありがとうございます...!ご回答に対する補足を追記させていただきます。 (2)はスクールバスを出してくれるそうなので、通学はなんとかなりそうです。 (3)は障害者OKかつ毎日可能な送迎手段を見つけることができていません。  市のサービスやサミサポは、毎日は難しそうですし、民間のところは障害者OKのものを  見つけることができていません...  私のみリモート+フレックスにできそうですが夫は難しそうです。 保育園では、基本的なことは問題なくできるので、加配なしで過ごせています。 言葉の遅れがあるので、お友達とは簡単な会話しかできず、ルールの複雑な遊びは参加できず、 保育士さんと遊ぶことが多いです。

回答
13件
2022/10/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 4~6歳

小学4年生の息子がWISC検査を勧められました。 去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。 漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。 本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。 担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。 やはり障害がある可能性が高いのでしょうか? 今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。 乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。

回答
19件
2018/02/08 投稿
発達障害かも(未診断) 計算 コミュニケーション

私には現在、5歳年長の男の子がいます。もともと言葉が遅い方で二語文を話したのは2歳半ころでした。 幼稚園へは年少から通っていますが年中のころに担任より『気分によって集団行動がとれないことがある』との 指摘があったので、心配になり地域の支援センターで知能検査をしてもらったところ田中ビネーの検査で 全IQ105、ばらつきもそれほど見られないとのことで様子見となり一応安心していたのですが 年長になっても、マイペースぶりはあまり変わらないそうで、お友達とのトラブル等はないようですが もう一度同じ支援センターへ相談に行って再度違うWISPPIという検査をすると今回は全IQ76と境界域 と出てしまい、就学についても色々と考えた方がいいと言われました。 本人は至って楽しそうに幼稚園に行っており、マイペースながらも一緒にお友達と遊んだり、 作業を楽しんでいるそうです。 現在、専門の病院のほうにも通っているのですがなんせ混んでいるようで、まだ検査中の段階で その結果をもとに先生とお話しするようなのですが、それももう少し先になるので 毎日、不安になったり前向きになったり…自分の精神状態がもうめちゃくちゃです。 ちなみに、家ではそれほど彼の子育てに困っている、ということはありませんが たしかにマイペースなので集団生活と家とではやはり違うのかな…?とも感じています。 私なりに彼を見て思うのは、支持されている意味が分からない、というよりも 聞いていない。(集中していない) 指示はわかっているけどふざけてしまう…時がある感じです。 病院で医師とお話しした時には 『なんとなく会話がずれている気もするし、このままほっといたら小学校の授業についてくの大変かも?』 と言われ 私が『軽度の知的障害ということなんでしょうか?』 と聞くと 『去年の検査だけど田中ビネーでこれだけでてれば知的障害ということはないよ』 と言われたのですが実際今年は違う検査で76という数字… (この診察のあとに支援センターで受けたWISPPIで出た数字です) この数字だけ見れば彼は軽度知的障害ということなのでしょうか…。 私自身の考えとしては、自宅での彼を見ている限り 得意不得意の凹凸は多少感じますが知的障害というようには感じたことがありません…。。 集中力はある時とない時があります。 その日のコンディションもあるし IQに振り回されない方がいいのでしょうか…? わかりずらい文章ですみません… もちろん、病院で検査結果が出て医師とお話しできればいろいろとわかるんだとは 思いますが、それまでずっと悩みっぱなしで…。 子供は可愛いのに、 今は子育てが苦しいです。 子供に対し自分の考えではなく、 他人からの評価で気持ちが一喜一憂してしまいます… こんな私にもしなにかアドバイスが あれば、是非教えていただけると助かります… よろしくお願いいたします。

回答
10件
2016/09/14 投稿
発達障害かも(未診断) 二語文 集団行動

お世話になります。 今年の3月で保育園を卒園する、自閉スペクトラム症と発達性協調運動障害を持った男の子の母です。    ほとんど愚痴になってしまうのですが、誰かに聞いて頂きたく、身勝手ながら投稿させて頂きます。 本日息子の保育園で最後の生活発表会がありました。合唱や劇等の演目があり、運動会後から一生懸命練習していました。 息子は初めての場所やいつもと違う環境に遭遇すると不安や緊張が高くなりやすく、昨年の運動会も開始からしばらくは泣いており途中から持ち直して頑張っていました。 生活発表会の練習の様子は保育園の先生方から聞いていたのですが、「予行練習でも泣かずに大きな声でセリフも言えてよく頑張っている、当日楽しみにしてください」とも言われており、私自身もそんな息子の姿を楽しみにしていました。また息子も「緊張するけど頑張る、泣かない」と言っていました。 そして迎えた発表会当日、自宅を出る直前から「緊張する•••」と言って涙目になる息子。 「練習の時と同じだよ」「緊張しても大丈夫」「深呼吸してみよっか」様々な声掛けをして励ましたり抱きしめたりしてみましたが、泣き止むことなくそのまま保育園に連れて行きました。 保育園の教室で先生にも慰めてもらい、息子は控室、私は会場に移動して発表会の開始を待っていました。 今までの経験から、控室で衣装に着替えている間に少しは落ち着くかなと思っていました。 そして始まった発表会、他の子ども達が堂々と合唱する中で一人しゃくり上げながら泣いている息子。セリフを覚えた劇でも泣いていた為、他のお友達が息子のセリフを言っていました。 発表会終了後、少し目を腫らしながら控室から出てきた息子に「泣いちゃったけど最後までよく頑張ったね」と声を掛け帰宅しました。息子は本番に泣いてしまったことが悔しかったのと疲れたのもあり、帰宅後もしばらく泣いていました。 私自身の気持ちとして、「息子なりに必死に頑張ったのだから泣いたとしても頑張りを認めてあげよう」という気持ちと「40人以上いるクラスの中で息子一人だけが泣いて合唱にも劇にも参加できなかった、ショック•••」という気持ちがひしめき合っています。 もちろん1番頑張ったのは息子自身なので、今までの練習も含め息子の頑張りを認めて褒めてあげるのが1番だと思います。 ただ、親の勝手な意見としては息子一人だけが最初から最後まで舞台上で泣いていた姿に楽しみにしていた分正直ヘコんでいます。 そこで、年長クラスの発表会や運動会で同じ様な経験をされたお子様をお持ちのご家族の方、その時のお子様への対応やその後のお子様の様子等をもしよろしければ教えて頂けないでしょうか? これから卒園式や入学式も控えており、少々不安な気持ちもあります。 乱筆•乱文失礼致します。 読んで頂きありがとうございました。

回答
13件
2023/02/25 投稿
小学5・6年生 保育園 DCD(発達性協調運動症)

息子が二週間ほど前(夏休みの終わり)から、喉に詰まる感じがすると数日間固形物を口にしませんでした。 二学期が始まり、白米が少しだけ食べれるようになったり、お味噌汁のお豆腐や焼き麩など柔らかいものは食べられるようになりましたが、そのときの体の状態によっては、噛んでどろどろになった状態でも「喉につまりそう」と吐き出してしまいます。 お菓子はじゃがりこやポテチ、チョコレート、果物もバナナなど食べたいものだとかなーり長時間噛んで水分と共に食べていますが、胃が小さくなったのか少量でもお腹が一杯といいます。 耳鼻科で喉にカメラをいれたけど異常なし、小児科を2ヵ所受診しても胃や他の臓器にも問題なし、気持ちの問題かもと言うことでツムラ16番の漢方を14日分処方され、あと1日で飲み終わるところです。 パンも食べれるときは少し食べれるのですが食べているにも関わらず途中で「息できなくなる気がするからもう要らない」と残すことが多いです。 体重も一学期より2キロくらい減ってきており、このまま自然におちつくのを待ってもいいのか、早急に専門医などを受診した方がいいのか迷っています。 ちなみに、息子はかなり繊細な性格で、学校ではいい子しているけど、家ではいい子にしてるときと癇癪起こすときの差も激しく三歳の妹に対する陰湿ないじめもひどいときがあります。 昨年も、別の理由で知らぬ間に不安を抱え、二期月半ほど母子分離症になり、母子登校をしていた時期がありました。 この時は治ってしまえば普段の生活に戻れたので今回のも時が解決してくれる?とも思いますが、食事取れないのは体のことも心配ですし、今後また知らぬ間に不安を抱えたときに自分の中で解消できず、心や身体に支障が出るんじゃないかと心配しています。 同じような経験がある方はいますか? この状況でまずはどこの受診したら良いのでしょうか。 心療内科がいい、と書いているサイトもあれば、ヒステリー球は自律神経の乱れから来てる場合もあるから、自律神経専門の整体でまずはみてもらうといいなど様々ありました。

回答
3件
2024/09/10 投稿
癇癪 小学1・2年生 食事

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
療育 IQ 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す