締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。新1年生になった娘(上の兄弟あり)の事聞いてほしくて書き込みさせてもらいます。
長文、乱文になりますがよろしくお願いします。
娘は同学年の子より精神的に半年から1年くらい遅い感じがあります。
新しい事に興味や「やってみたい」気持ちより「失敗したら」などの気持ちが先に立つようで尻込みしているように感じる事が多いです。
園時代もなかなか馴染めず(1、2ヶ月くらい)チックの症状が出たりしながらそれなりにお友達もでき過ごしてきました。
(集団検診で特に指導もなかったですが心配で園の先生に「気になる事ありますか?」と度々聞きましたが「行動がゆっくりですが特には」という感じのお話くらいでした)
ピアニカなどもうまく出来なかったのが半年後の発表会では半分くらい吹けたり、お遊戯の場所移動+振り付けもちゃんとできていたりで親としては「できるまで時間がかかるけど最後にある程度できるから焦らず見ていこう」と思いつつ病院へ相談に行こうか悩みながらでした。
こんな状態で入学し先日先生から以下の点を指摘され「病院へ行って来て」という感じの話をされました。
·あいうえおのテスト(これは?と指差しした文字を読ませる)をしたが「この子どうかな?」と思う子でも半分は読めるのに娘さんは2つしか読めない
(普通は全部は読めなくてもある程度読める。書けない子は多少居るが→外国籍の子。日本語に触れる事がないから。と…
自宅で主人がお風呂であいうえお表を指差し読ませるとある程度読める、と言っています。兄弟の持ち物の名前も理解して本人に届けたりできます。
園時代から文字を覚えているのか微妙な所もあり、書きたがったりしませんでした)
·普通は年の近い子が居ると多少できる子になる
·ひらがなのプリント(1文字を練習するプリント)の半分は直しが入る
·質問が通じてない時がある
·学校から帰りたくないと言い出した事が2度ある(先生は「普通みんな帰りたがるのに。"残ってどうするの?"って感じで対応するんですが隣のお子さんが面倒みてくれてるんです(薄ら笑い)」と…)
·1日に1度は保健室へ行く(優しくして欲しがってる、と)
先生はヒステリックな感じのする先生で(クラスの父兄の方が「○の時にヒステリックに怒ってた先生」と言っていました)娘とは合わない感じもあるので「やっぱり」という気持ち半分「先生に邪魔扱いされてるんだな」と感じました。
(確かに手のかかる子は面倒でしょうから仕方ないですが)
こちらが「園でも○○な感じだったので」など今までの事を話そうとしても聞く気のないような返事、「そんな事どうでもいい」という感じで話を続けます。
とにかく娘が辛いのが一番マズいので相談センターへ伺う予定でいるのですが、先生の話し+診断結果?等を持って教育委員会へ行く流れになるかと思うのですが今からの時期でも対応してもらえるのでしょうか?
なんだか先生の言われ方にもモヤモヤ、娘の事にも悩み…という感じでいます。
アドバイスやお話しがありましたらよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

もしかすると、巡回の指導で気になる子といわれた可能性はありますね。
それと、やはり、学力の面で遅れつつあると先生はかんじられてるのかも。
そして、幼稚園と小学校では全く違うので集団の中の行動が遅れる子とが多いと、幼稚園の時のようなフォローはないかもしれません。
一度発達外来へ行かれるのがよいと思いますよ。
それと、やはり、学力の面で遅れつつあると先生はかんじられてるのかも。
そして、幼稚園と小学校では全く違うので集団の中の行動が遅れる子とが多いと、幼稚園の時のようなフォローはないかもしれません。
一度発達外来へ行かれるのがよいと思いますよ。

先生の言い方は確かにビミョーです。
しかしながら、その伝えている内容については大変細やかに今後お子さんがつまずきそうなところをみてくださっておりますね。
なので、言い方につまずくのはやめては?
むかつきますけど、それはそれ。
指摘の内容には真剣に考えるべきこと、今後の伸びを気遣うべき、丁寧に見守るべきことが沢山散りばめられてます。
多くの先生がまあ、ダイジョブだろうと流してしまうところもしっかり指摘しているので、確かに細かくヒステリックなのは頷けますね。
色々細かいところまで気にしすぎる、逆にいえば気にできる先生です。
まあ、お嫌でしょうし、お子さんには合わないかもしれませんが、私から見ると羨ましいですね。
これらは全て、躓いてるって早く言って欲しい内容ですから。私にとっては。
ケアは期待できませんが、チェックはできる人と認識しておだてて利用してはと思います。
続きます。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
我が子も精神的に1~2歳おさないのですが、この幼さですが、精神年齢の凹部分と生活年齢の解離はどんどん差が大きくなります。
また、理由や目的を自動的に獲得できません。意図を理解するのも苦手で、混乱したり明後日の方向に捉えてしまうこともあります。
これらは、これからの成長、学校生活の中では大きな躓きになるところです。
先生の指摘ですが
·あいうえおのテスト
←興味がなくまだできないのか?言われた指示を理解してないのか?LDなのか気になりますね。ここは慎重に観察が必要かと。
·普通は年の近い子が居ると多少できる
←我が子のように、目的や理由を獲得できない子でも、周りを見て何をすべきか模倣してやるべきことはこなせる子は結構いますが、それも出来ていない。ここも、理由やケアを確認する必要がある。
·ひらがなのプリント
←先生の求めるレベルが高いわけではなく、到底読めないのかどうか?書字の苦手な原因があるのかどうか?しっかり調べる必要がある。
·質問が通じてない時がある
←全体指示がとおりにくい、意味の取り違えが見られる場合はケアが必要です。
·学校から帰りたくないと言い出した&保健室
←ここでも、理由や目的、意図を正しく自動的に理解できていない。また、決定権の取り違えがある。見通しをたてたり、ルールを教えて守らせる必要がある。
隣のお子さんが面倒みてくれて
←これはまずいですよね。相手の負担になりかねません。
新一年生には、定型でも理由や目的、決定権のの取り違えや、誤認、わかってないことはザラにあります。
が、私見ですが、お嬢さんは気になるところが多く、指示や質問を理解できていない。聞けてないかもしれない。また、うまく模倣もできてないところがとても心配です。
主さんがここでされてる幼稚園ではこうでした。の話は、申し訳ないのですが、学校では参考にしようがありません。頑張ればできるようになる子というのは大事な情報ですが、そういう問題ではないかなと。
また続きます
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

以下辛口ですが続きます。
辛辣な言い方になりますが、なぜなら、療育的アプローチをした形跡がないのです。
ひたすら集団生活で時間をかけて丁寧にケアしたという様子はうかがえますが、学校では取り入れが難しいですし、理由や目的が獲得できない訳はなぜか?模倣しないのはなぜか?文字がうまく書けないのはなぜか?一つ一つ理由に沿って適切にケアせねばなりませんよね。
つまずきは園時代から、色々あったようですから、発達検査されたり、必要な支援の確保(通級や放課後デイの活用)、就学支援シートの提出などは既にされているべきだったと思いますが、やっていますか?
何もなくこのままはとてもマズイと思います。
できなくてもまだ見守ってもいい時期でも、原因とケアの仕方はきちんと特性にそってされるべきでは?
先生が迷惑がっているかどうか?は私はわかりませんが、私にとってはこれらは早急にしらべて対処すべきとても重大な問題なんですね。
先生の言い方にモヤモヤしてる場合じゃないです。
先生がいけすかねえ。
ごちゃごちゃ言いつつ、ちゃんと対処できんのかよ!と怒っててもいいと思いますが
それとは別次元の話で、即教育委員会に相談すべきかと。
私も巡回などで気になる子と思われたのだろうと。
この子は担任だけではなく、親だけもなく、この二者だけでもなく、もっと大きな支援の輪と理解が必要な子なのだと思います。
まずは、早く主さんが助けてもらってください。
早ければ地域によりますが、秋から通級等は受けられますし、場合によっては必要に応じて支援級への移動もできるかと。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
kittyさん
ありがとうございます。
思わず涙が…そうですね。
私、本当に距離が近くてなんとかしなきゃと常に思っています。
親子の上下...



まだ未診断の小学二年生の息子がいます
最近癇癪が多く困っています。病院の受診もまだです。病院は、予約の日時が決まっているので今はそれまでうごくことができません。今できることはなんでしょうか。今日市役所へいき、福祉課で相談したのですが、まずは病院の受診が一番最初にすることだと言われました。家での接し方など、対応をどうすればいいかなどの相談は別の窓口と言われてしまいました。今日は、時間がなかったので、後日行こうと思いますが…そのほかに思いつくのはスクールカウセラーへの相談。市役所の相談員への相談。娘の担当相談員に相談。わたしの病院の先生への相談。とにかく毎日の癇癪がしんどくて、最近はどう接していいのかわかりません。癇癪に対しての対処も娘だと癇癪起こした後、クールダウンするのですが、放っておいても、なかなか切り替えができなくてこちらも気が滅入ってしまっています。
回答
私もお子さんよりも、親御さんのほうが気になりました。
メンタル面のほうは、大丈夫ですか?
お子さんと向き合うのは、親御さんなのですから...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
これはお子さんの話のみですよね。
授業や休み時間の様子も見せていただいては?
子供のいうことが全てではないです。
私はその都度話に行き、実...



発達障害の小1男児の母です
つい先週に診断がついたばかりで発達障害について勉強中です。ご意見、ご感想、アドバイス、何でも良いのでお願いします。1.学校の先生に言われたことや指示されたことを覚えたり理解したりするのがとても難しいです。宿題や持ち物をなんとか連絡帳に書いてくるようにはなりましたが、書くことだけで精一杯で書いている内容が理解できず、結局わからない状態で、子供も私も毎日辛いです。特別学級への変更も考え始めましたが、担任の先生はそこまで深刻だと思っていないようです。2.また、先生の話を間違えて覚えてくる(例×国語の授業でピアニカを使う→◯音楽の授業でピアニカを使う、×土曜日に学校に行く→◯学習発表会などが土曜日にあり学校に行く事もある)事が多いです。「頑張って聞いてきたんだね。でも…」と子供の頑張りを褒めつつ修正しようとすると、「本当に先生がそう言ってた!」、「ちゃんと聞いてきたのに信じてくれない!」と怒ったり泣いたりして、どう対応していいかわかりません。
回答
ルゥ〜さん
書いている内容がわからないなら先生に聞いておいでと今までも何度も言ってきたのですが、聞いた内容も覚えられず「先生に聞いたけどな...



中学3年の息子です
自閉症スペクトラムのマイルドだと診断されて、1年ちょっとが過ぎました。それまで気にしていなかった事も親子で色々と話していると、息子の特徴が見えてきて私は納得する部分が増えました。学校の担任の先生やカウンセラーの先生へ伝えて学年のフォローなどをお願いしているのですが、合わないタイプの先生とのコミュニケーションが難しいです。息子は感情的になる人と上手くいかず、「もう知らない。」「勝手にしなさい。」「そんな風なら帰っていい。」などと言われて注意されると、本当に何もしない。帰る。といった行動を悪気なくしてしまい、更に相手を怒らせてしまいます。そんな時には、とりあえず謝った方が…と思って教えていますが、本人は謝ることに納得出来ていないので、出来ても渋々で嫌な感情が顔に出るので逆ギレされたと相手に思われて悪循環です。そういったことが繰り返しだと、嫌いな先生が本人の中で出来上がり、授業態度も悪くなって先生ウケも非常に悪く、担任の先生へ息子が舐めていると報告がいきます。顔に感情がモロに出ている事は、家でも多々あるので何度も教えるのですが、自分では全然分からない。普通にしていると言います。スマホで撮って教えようとしていますが、タイミングがなかなか合いません。来週、学校の先生と話し合いなのですが、自閉症スペクトラムのことは説明を再度しようと思いますが、あまり息子の肩をもって言い訳のようになるのもマイナスかと思ったり、悩みどころです。皆さんは学校の先生への対応はどのようにしていますか。
回答
たぬたぬさん
ありがとうございます。
我が家も、話しを聞く態度がダランとしていて先生的にダメ(本人は話しを聞いています)態度に気を取られる...



現在小6男子の母です
3年生から塾に通っており、今は中学受験を控えて毎日塾に通っていますが、昔から癇癪が酷く、最近さらにエスカレートしています。予定が変わったり自分の思い通りにいかないと周りに「死ね」「ゴミ」など暴言を吐いたり、大声を出したり、物を投げたり、地団駄を踏んだり、泣いたりと酷い状態です。あきらかに様子がおかしいので病院に受診した方が良いのかもとは思うのですが、もうすぐ受験というのもあり、本人のプライドも高く、診断を受けたところでまた癇癪を起こしたりなど良い結果が想像できず、また服薬となると勉強に影響が出るのではと受診を躊躇しています。このような場合、どのように対処するのが良いのでしょうか。
回答
お疲れ様です。
昔から癇癪がひどいとのことですが、家限定ですか?
受験が終わったら癇癪は治まると思いますか?
負荷がかかると上手に発散...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
まず、お子さんは中学校においてはどのような状況に直面したときに抑えられるのでしょうか?
小学校においても、具...
