受付終了
はじめまして。新1年生になった娘(上の兄弟あり)の事聞いてほしくて書き込みさせてもらいます。
長文、乱文になりますがよろしくお願いします。
娘は同学年の子より精神的に半年から1年くらい遅い感じがあります。
新しい事に興味や「やってみたい」気持ちより「失敗したら」などの気持ちが先に立つようで尻込みしているように感じる事が多いです。
園時代もなかなか馴染めず(1、2ヶ月くらい)チックの症状が出たりしながらそれなりにお友達もでき過ごしてきました。
(集団検診で特に指導もなかったですが心配で園の先生に「気になる事ありますか?」と度々聞きましたが「行動がゆっくりですが特には」という感じのお話くらいでした)
ピアニカなどもうまく出来なかったのが半年後の発表会では半分くらい吹けたり、お遊戯の場所移動+振り付けもちゃんとできていたりで親としては「できるまで時間がかかるけど最後にある程度できるから焦らず見ていこう」と思いつつ病院へ相談に行こうか悩みながらでした。
こんな状態で入学し先日先生から以下の点を指摘され「病院へ行って来て」という感じの話をされました。
·あいうえおのテスト(これは?と指差しした文字を読ませる)をしたが「この子どうかな?」と思う子でも半分は読めるのに娘さんは2つしか読めない
(普通は全部は読めなくてもある程度読める。書けない子は多少居るが→外国籍の子。日本語に触れる事がないから。と…
自宅で主人がお風呂であいうえお表を指差し読ませるとある程度読める、と言っています。兄弟の持ち物の名前も理解して本人に届けたりできます。
園時代から文字を覚えているのか微妙な所もあり、書きたがったりしませんでした)
·普通は年の近い子が居ると多少できる子になる
·ひらがなのプリント(1文字を練習するプリント)の半分は直しが入る
·質問が通じてない時がある
·学校から帰りたくないと言い出した事が2度ある(先生は「普通みんな帰りたがるのに。"残ってどうするの?"って感じで対応するんですが隣のお子さんが面倒みてくれてるんです(薄ら笑い)」と…)
·1日に1度は保健室へ行く(優しくして欲しがってる、と)
先生はヒステリックな感じのする先生で(クラスの父兄の方が「○の時にヒステリックに怒ってた先生」と言っていました)娘とは合わない感じもあるので「やっぱり」という気持ち半分「先生に邪魔扱いされてるんだな」と感じました。
(確かに手のかかる子は面倒でしょうから仕方ないですが)
こちらが「園でも○○な感じだったので」など今までの事を話そうとしても聞く気のないような返事、「そんな事どうでもいい」という感じで話を続けます。
とにかく娘が辛いのが一番マズいので相談センターへ伺う予定でいるのですが、先生の話し+診断結果?等を持って教育委員会へ行く流れになるかと思うのですが今からの時期でも対応してもらえるのでしょうか?
なんだか先生の言われ方にもモヤモヤ、娘の事にも悩み…という感じでいます。
アドバイスやお話しがありましたらよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2018/04/26 11:33
もしかすると、巡回の指導で気になる子といわれた可能性はありますね。
それと、やはり、学力の面で遅れつつあると先生はかんじられてるのかも。
そして、幼稚園と小学校では全く違うので集団の中の行動が遅れる子とが多いと、幼稚園の時のようなフォローはないかもしれません。
一度発達外来へ行かれるのがよいと思いますよ。

退会済みさん
2018/04/26 11:20
先生の言い方は確かにビミョーです。
しかしながら、その伝えている内容については大変細やかに今後お子さんがつまずきそうなところをみてくださっておりますね。
なので、言い方につまずくのはやめては?
むかつきますけど、それはそれ。
指摘の内容には真剣に考えるべきこと、今後の伸びを気遣うべき、丁寧に見守るべきことが沢山散りばめられてます。
多くの先生がまあ、ダイジョブだろうと流してしまうところもしっかり指摘しているので、確かに細かくヒステリックなのは頷けますね。
色々細かいところまで気にしすぎる、逆にいえば気にできる先生です。
まあ、お嫌でしょうし、お子さんには合わないかもしれませんが、私から見ると羨ましいですね。
これらは全て、躓いてるって早く言って欲しい内容ですから。私にとっては。
ケアは期待できませんが、チェックはできる人と認識しておだてて利用してはと思います。
続きます。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.

退会済みさん
2018/04/26 12:01
続きです。
我が子も精神的に1~2歳おさないのですが、この幼さですが、精神年齢の凹部分と生活年齢の解離はどんどん差が大きくなります。
また、理由や目的を自動的に獲得できません。意図を理解するのも苦手で、混乱したり明後日の方向に捉えてしまうこともあります。
これらは、これからの成長、学校生活の中では大きな躓きになるところです。
先生の指摘ですが
·あいうえおのテスト
←興味がなくまだできないのか?言われた指示を理解してないのか?LDなのか気になりますね。ここは慎重に観察が必要かと。
·普通は年の近い子が居ると多少できる
←我が子のように、目的や理由を獲得できない子でも、周りを見て何をすべきか模倣してやるべきことはこなせる子は結構いますが、それも出来ていない。ここも、理由やケアを確認する必要がある。
·ひらがなのプリント
←先生の求めるレベルが高いわけではなく、到底読めないのかどうか?書字の苦手な原因があるのかどうか?しっかり調べる必要がある。
·質問が通じてない時がある
←全体指示がとおりにくい、意味の取り違えが見られる場合はケアが必要です。
·学校から帰りたくないと言い出した&保健室
←ここでも、理由や目的、意図を正しく自動的に理解できていない。また、決定権の取り違えがある。見通しをたてたり、ルールを教えて守らせる必要がある。
隣のお子さんが面倒みてくれて
←これはまずいですよね。相手の負担になりかねません。
新一年生には、定型でも理由や目的、決定権のの取り違えや、誤認、わかってないことはザラにあります。
が、私見ですが、お嬢さんは気になるところが多く、指示や質問を理解できていない。聞けてないかもしれない。また、うまく模倣もできてないところがとても心配です。
主さんがここでされてる幼稚園ではこうでした。の話は、申し訳ないのですが、学校では参考にしようがありません。頑張ればできるようになる子というのは大事な情報ですが、そういう問題ではないかなと。
また続きます
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.

退会済みさん
2018/04/26 12:04
以下辛口ですが続きます。
辛辣な言い方になりますが、なぜなら、療育的アプローチをした形跡がないのです。
ひたすら集団生活で時間をかけて丁寧にケアしたという様子はうかがえますが、学校では取り入れが難しいですし、理由や目的が獲得できない訳はなぜか?模倣しないのはなぜか?文字がうまく書けないのはなぜか?一つ一つ理由に沿って適切にケアせねばなりませんよね。
つまずきは園時代から、色々あったようですから、発達検査されたり、必要な支援の確保(通級や放課後デイの活用)、就学支援シートの提出などは既にされているべきだったと思いますが、やっていますか?
何もなくこのままはとてもマズイと思います。
できなくてもまだ見守ってもいい時期でも、原因とケアの仕方はきちんと特性にそってされるべきでは?
先生が迷惑がっているかどうか?は私はわかりませんが、私にとってはこれらは早急にしらべて対処すべきとても重大な問題なんですね。
先生の言い方にモヤモヤしてる場合じゃないです。
先生がいけすかねえ。
ごちゃごちゃ言いつつ、ちゃんと対処できんのかよ!と怒っててもいいと思いますが
それとは別次元の話で、即教育委員会に相談すべきかと。
私も巡回などで気になる子と思われたのだろうと。
この子は担任だけではなく、親だけもなく、この二者だけでもなく、もっと大きな支援の輪と理解が必要な子なのだと思います。
まずは、早く主さんが助けてもらってください。
早ければ地域によりますが、秋から通級等は受けられますし、場合によっては必要に応じて支援級への移動もできるかと。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。