締め切りまで
10日

自閉症スペクトラム、ADHDのグレーの7歳の...
自閉症スペクトラム、ADHDのグレーの7歳の女の子の相談です。
こういう時、私の対応はどうすればいいのか相談に乗ってください。
細かくて申し訳ありません。
親戚の家からの帰り道のことです。
自転車で20分ほどの距離で、帰り道に牛丼をY家で持ち帰りをしようと、
Y家に寄りました。
自転車を駐輪場に止めたところで、
子どもは「おもちゃがおまけでもらえる、S家がいい!」と主張。
「S家は近くにないから、Y家にするよ。」と言ったのですが、
目の前になぜかS家の看板が、、、。
あまり土地勘がない付近でしたので、どの辺りにS家があるか分からないまま、
とりあえず矢印の方向に行ってみたのですが、交差点を曲がらなければならないのに、
S家はまだまっすぐ行かないとダメなようでしたので、
「今日はS家に行けないし、牛丼家ももう帰り道にないから、今日は諦めよう。」
と子どもに言いました。
もちろん、子どもは癇癪を起こし、自転車の後ろで、思いっきり大きな声で
泣き喚いていました。
家に帰っても、地団駄を踏みながら、「S家!S家!」と泣き喚いています。
私は、日頃から下の階に響くのでドンドンしてはいけないと言っていますが、
わざと大きな音を出していたので、プチンと来て、
「大きな音を出すな言うてるやろが!」と怒鳴り、体をドンと押してしまいました。
しばらく泣いていましたが、泣きやんだ後、うまい棒が食べたいと言うので、
普段はご飯前はダメというのですが、もうどうでもいいやと思い、許可を出しました。
すると、子どもは「さっきはごめんなさい。」と謝ってきました。
私はどうすれば、Y家で牛丼を買えたのでしょうか。
そもそも、Y家で買うこと自体が難しかったのでしょうか。
S家を主張する子どもを無理やり引きずって、Y家に入り、
「S家!S家!」と泣き喚かせながら、牛丼を注文してよかったでしょうか。
このときに泣き喚かさない、効果的な声かけはありませんか?
やはりS家の看板があっても、近くとは限らないから今日はY家にすると
説明し、一度外で癇癪を起こさせてから、落ち着くまで待って、
Y家に行くのがベストでしょうか。
それともかなり遠回りになっても、S家に行くべきだったでしょうか?
今回は牛丼ですが、往往にしてこのようなことが多々あり、疲れます。
私がやろうとしていることを、子どもがそれは嫌!こっちがいい!と主張します。
子どもが主張していることが出来ることはやりますが、明らかにできないことを
言うので、子どもの意見を拒否すると癇癪を起こします。
今回のようにほんの小さなささいなことがほとんどです。
毎日一回は癇癪を起こすので、精神的にヘトヘトになっています。
アドバイスいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私なら、というか同じぐらいの癇癪まみれの子がいますが
特に一人で子どもと行動する場合は、極力先の見通しについて説明します。次の展開を説明しておき、だだをこねないように等の約束を落ち着いているときにしてしまいます。
今日はY家でご飯を買って帰ります。気に入らないことがあってもお店だから怒らないし、泣かないよ。我慢ね。
と話しておく。
それでも、S家があるー!!!と癇癪を起こし、ダメな理由を説明しまふ。
それでも納得せず、店内に入れない状態でしたら、あなたがこのような状態ではご飯が買えないので帰ります。とわめき散らしてる状態で帰宅しますね。
あちらが落ち着いて謝ってくるまで、口もききません。
お菓子もあげません。
ちなみに、常日頃からどこで食べるか?何を食べるか?については、我が家では子どもに決定権はないとしています。
納得しなかろうが、それは親が決める事で、あなたの意見は参考にはするが、選ぶのは我々です。としています。
家でもこんなの要らない等と言えば、食べなくてよろしい。としてますね。
あるもん食べなさい!
は我が家の揺るがないルールです。
もちろん、子どもの要求にこたえることもありますが、それも子どもの意見に折れるのではなく、親が決めています。
基本的にあちらがなにも言わない時に、子どもの好きなお店を選んでますよ。
主さまの対応が特段悪いとは思いません。
むしろ、よくやった!とエールをおくりたい。
お疲れさまでした!!
誰だってキレることや、根負けはあります。
でも、最小限にするには、工夫の余地はあるかも。
ダメな理由についてはできれば場当たり的ではなく「どこでもいつでも万能」な理由の方が説得しやすいと思います。
我慢が下手なこの子たちのへりくつと癇癪に付き合ってたらキリないですよね。
何をどこで食べるか?は、基本に親が決める事!としてしまって、なにもおかしいところはないと思っています。
ちなみに、ご主人は?
二人で対応すると、より楽です。
一人は癇癪に付き合って、見張り。(一通り説明したらあとは静観)
もう一人はお買い物ができますので。
今日はお仕事だったのかな?
特に一人で子どもと行動する場合は、極力先の見通しについて説明します。次の展開を説明しておき、だだをこねないように等の約束を落ち着いているときにしてしまいます。
今日はY家でご飯を買って帰ります。気に入らないことがあってもお店だから怒らないし、泣かないよ。我慢ね。
と話しておく。
それでも、S家があるー!!!と癇癪を起こし、ダメな理由を説明しまふ。
それでも納得せず、店内に入れない状態でしたら、あなたがこのような状態ではご飯が買えないので帰ります。とわめき散らしてる状態で帰宅しますね。
あちらが落ち着いて謝ってくるまで、口もききません。
お菓子もあげません。
ちなみに、常日頃からどこで食べるか?何を食べるか?については、我が家では子どもに決定権はないとしています。
納得しなかろうが、それは親が決める事で、あなたの意見は参考にはするが、選ぶのは我々です。としています。
家でもこんなの要らない等と言えば、食べなくてよろしい。としてますね。
あるもん食べなさい!
は我が家の揺るがないルールです。
もちろん、子どもの要求にこたえることもありますが、それも子どもの意見に折れるのではなく、親が決めています。
基本的にあちらがなにも言わない時に、子どもの好きなお店を選んでますよ。
主さまの対応が特段悪いとは思いません。
むしろ、よくやった!とエールをおくりたい。
お疲れさまでした!!
誰だってキレることや、根負けはあります。
でも、最小限にするには、工夫の余地はあるかも。
ダメな理由についてはできれば場当たり的ではなく「どこでもいつでも万能」な理由の方が説得しやすいと思います。
我慢が下手なこの子たちのへりくつと癇癪に付き合ってたらキリないですよね。
何をどこで食べるか?は、基本に親が決める事!としてしまって、なにもおかしいところはないと思っています。
ちなみに、ご主人は?
二人で対応すると、より楽です。
一人は癇癪に付き合って、見張り。(一通り説明したらあとは静観)
もう一人はお買い物ができますので。
今日はお仕事だったのかな?

こんにちは
療育センターの作業療法士です
気になるのは、お子さんが、癇癪で要求を通そうとすることですよね?
私も経験から
このままではお子さんの癇癪はひどくなる一方だし、
お子さんのわがままというか
自分の欲求が満たされるまで泣き喚き続けるという行動も頻繁になると思います。
最初にもっちーさんが、「Y家にする」と駐輪したなら、Y家で買うべきでした。
Y家で買う間、泣き喚くのがイヤだと思うなら、S家については何も言わず
Y家で買って、そのまま家に帰ればよかったかもしれません。
店内で「S家が良い!」と泣き出したら、あきらめて帰るか、または、迷惑だから注文して外に出て待ちます。
Y家の駐輪場でかんしゃくを起こし、落ち着かせてからY家はムリでしょうね。
どのタイミングでも
「S家はまた今度ね」とお子さんに言えば泣き喚きでしょうが、お子さんは「我慢する」という経験を積めました。自分が泣き喚いてもお母さんは言うなりにならないと気づきます。
今回は、S家が無かったのだから諦めるしかないという経験はできました。
大人はたかが牛丼と思い子どもに折れます。でも子どもには、自分が大人をコントロールできる、自分の欲求を満たさせることが出来るという、間違った確信を持たせ、かなり、困った誤学習になります。
自分の意思が通ることもあるけれど、母の意思や、状況に従わなければならないときもあるのが普通の暮らしですよね?
家に帰ってからの癇癪は、もっちーさんが自分の要求に従わなかったことへの怒りの方が主(多分、S家も食玩も二の次)で、腹いせに大きな音を立てているのだから、しっかり叱ったことは悪くないと思います。でも押しちゃったのは・・・・程度によりますね。
うまい棒の駆け引きで、お子さんも切り替えのきっかけをつかんだのかもしれませんね。
日々の些細なことでの癇癪で大人をコントロールすることを強化する経験になっているなら断ち切らないと。癇癪は親以外の人には通じないし、成長につれ欲求はエスカレートし、叶わないものも増えます。まず、癇癪に折れない、適切な要求なら癇癪ではなく言葉のやりとりで了解するなど、もっちーさんも癇癪の克服です
毎日、大変だろうと想像できます
でもお子さんのために、頑張ってください
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あ、泣きわめかないコツですが。
疲れさせないことですかね。
今日は親戚のおうちにいって、自転車だったようですし。
疲れてたのだと思います。
泣きわめかないと子どもも発散できないみたいですが、行動一つ一つ、そういう怖いのはいやだなぁ。怒らずに教えてね。など、落ち着いて対応するしかないです。
でも、ムリなこともありますよ。
いま、泣かせてもしっかり我慢させたら先につながりますから。
がんばりましょ。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちはー、自閉症スペクトラムの息子4歳を持つ母です。
もっちーさん大変でしたねー。うちも毎日そんな感じです。
教育上よくないかも知れませんが、私は遠回りでも、子どもの言う方に行きます。
何故なら、一度意地になって、子どもの言う事を無視して、他のお店で、買い物をしたとき、店員のまで他店の名前を堂々出して泣きじゃくり、うちに帰ってもグチグチ、あっちが良かったと言われ、夜泣きでもあそこじゃなーいってって泣かれました(笑)
こんなに尾を引くなら、少しの事なら折れようと思うようになりました。
看板が目にはいってしまったので、S屋がよくなっちゃったのでしょうねー。
どうしても聞けない事なら、子どもの意見をただ聞きながら帰る。そっかー、そっちが良かったのー、残念だったねーって誤魔化しながら。
毎日癇癪を起こされると、これなら丸め込める。とかあぁーこうなったらもー手がつけられないとかわかってきます。手がつけられない時は落ち着くまでそっとしておきます。自分で解決すると、謝ってきたり、こうしたかったとかいってきてくれるのを待ちます。親が怒れば子どもも、余計にこじれる感じかします。
怒りたくなったり、声をかけたくなることが多いですが。グッと我慢して落ち着くのを待ってみてください。
参考になれば幸いです。
Officiis est mollitia. Qui rem et. Minima ab veniam. Recusandae cupiditate ut. Sed velit maiores. Et minus sed. Nisi nam velit. Vitae consequatur sint. Voluptas qui consequuntur. Maxime architecto iure. Amet atque sint. Iusto laudantium eum. Perferendis omnis quisquam. Rerum odio impedit. Qui quia molestiae. Repellat ipsa at. Velit temporibus libero. Doloribus voluptatem atque. Consequatur quia facilis. Quia quibusdam qui. Nesciunt veniam corrupti. Ipsa aperiam porro. Soluta ad recusandae. In fugit autem. Qui numquam et. Hic consequuntur et. Atque omnis nemo. Eos cupiditate at. Et eligendi veritatis. Similique omnis nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もっちーさん、こんばんは。
私も、ruidosoさんと同じ対応します。
外出時など、いつもと違う行動がある時は、ホワイトボードなどに書いて説明します。
でも、突発的な事もよくありますよね…
なぜダメなのか理由を説明します。
知らない場所なので、迷子になって家に帰れなくなるかも…くらい言います。
もしくは、スマホの地図で調べて、近いところなら行くかも。
癇癪中は、基本放置です。
店に入らず、治まるのを待ちます。
治まらない感じなら帰ります…
こっちも疲れていたら、キレることありますよ(^-^;)
空気読めない息子なので、はっきり言います。
お母さんは疲れてるので、それは出来ませんとか…
後は、今度ね。が納得しないタイプなので、今度の日曜日ね。と代替え案を出すか…
手間はかかりますが、丁寧に説明することで、マシになります。
参考になると幸いです。
Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もっちーさん、こんにちは。
毎日お疲れ様です!
もっちーさんのお話は、我が子そのものです(苦笑)。ほんと、大変ですよね!親である私も大人であることを忘れて、日々対等に闘っています(笑)。
お話、拝読しました。
私はもっちーさんのお子さんが「さっきは、ごめんなさい。」と時間はかかったかも知れないけれど、きっと一生懸命に怒りの気持ちを切り替えて謝ることができたことに注目しました。お子さん、頑張りましたね!こういった数多くの経験が社会性を培い、成長に繋がると私も教わりました。
その瞬間は、親である私たちもつらいですよね。でも、そこは親である自信と威信を持って、子どもが冷静になることができた時にきちんと物事の考え方や事象の道理を教え伝えていけば良いのだと思います。
子どもたちはきっとひとつひとつ私たち親を通して学んでいきます。
だからこそ、私もできるだけ冷静に対応しなければと日々言い聞かせています。
そういう私もまだまだです…(苦笑)。
偉そうなことを言ってごめんなさい。
気分を害されたら、どうかご容赦下さいね。
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
こんにちは
お子さんの毎日の生活の中で
安心できる暮らしと
意志の表現をできるように
コツコツ視覚支援していかれると
いいとおも...


初めて質問します
おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか?今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。
回答
はじめまして。さくらさん、3歳半自閉症ADHDの息子がいます。さくらさんも息子さんの癇癪とても大変ですね。幼稚園の前はただでさえ時間に追わ...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
心がお疲れなのではないでしょうか?
保健師さんや児童相談所に上記のことを相談されてみてはいかがでしょうか?
就学前は<何とか追いつくかも...



いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
息子さん手帳をお持ちですか?私がチビユキさんなら、手帳を使って買い物補助のヘルパーさんを頼むかもしれません。1時間200円ぐらいです。私は...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
辛口になりますが、親子療育ではそういう時どんな対応をするよう習っていたのでしょうか。
やって欲しくないことは危険がないよう離れたところか...



自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育てています成長と共に喋
れないもどかしさからか癇癪、パニックが酷くなってきています今までは多少理由が分かることがあって八割くらいはその場で10分程暴れたり泣いたりするとふと気がそれたりやりたかったこと食べたかった物などをするのですが最近はそういうのも無くなりつつあって本人には何か気に入らなかったんだろうなというのは分かるんですが、原因が全く分からず分かっても本人もパニックになりすぎてもうどうしたら良いか分からない状態が続きます昨日1番酷かったんですが、泣いて叫んで叩いたりぶつかったりそれを30分以上その時は療育の通園許可証の手続きで市役所のこども課の所だったので、職員さんが話しかけに来てくれてそれにビックリしていつもより癇癪が酷かったものの時間は短く済んだ感じです大変なのは別に良いのですが、何も分かってあげられない自分に一番腹が立ち不甲斐なさを感じます最近は外出を控えて極力家に居るか、実家で遊ぶかとにかく家の中で何か起きても落ち着くまで見守れるようにしていますただずっとそうとも行かず買い物や入園に必要な物を買い揃えなくてはならず、出掛けない訳には行かないので仕方なく買い物に行くのですがそうすると大概パニックを起こします皆さん外でそういうことが起きた時どう対処されてますか?
回答
言葉での発信が苦手、自分の気持ちを言葉で言えない、複数の状況や沢山の気持ちが頭の中をぐるぐるしてどうしたらいいか分からない、そういう子はす...



怒り出すと床をドンドン足踏みし手を振り回したりします
回答
こんばんは
4~6歳のタグがついてましたので、そこに絞って解答します。
特性で暴れる子供はいますが、多くは言語コミュニケーションが凹なお子...



4歳の娘の最近の夜が嫌なんです私の横で寝かせるのですがずーー
ーとブツブツ言ってますデカイ声で騒ぐ事は無くなったのですがほんとイラってするくらい喋ってますボソボソボソボソボソボソうるさい!しゃべらないで寝な!と毎晩キレてます本人は返事は良いのですがうん!っと言ったその口でボソボソ…長いと1時間ボソボソこれ無くなるよね…とカナリ不安何を喋ってるのは聞き取れませんだから気になって眠れない眠たい時はキー!ってなるんです兄ちゃんの時は無かったので訳が分からない他にも体験した方はいますか?どうされましたか?教えて下さい。
回答
寝る前のルーティン(笑)
寝る前って静かで
自分の唯一の楽しみ?の時間
普段、いろんな音にさえぎられて疲れていると思います
自分を落ちつ...



すごい未熟な母親です
すみません。こんな私ですが、発達障害のお子さんをお持ちの方、アドバイスお願いできたらと思います。息子は小学3年生。赤ちゃんの頃から、苦しい育児をしていました。1人でいつも悩み、何度か相談に行っては「みんなそんなもの」と言われて、私の育児が悪いと思い悩みながら小学生になりました。1年でようやく担任の先生と発達障害っぽいかな?という話ができ、2年生で発達検査を受け、3年生で「自閉傾向強目の自閉症スペクトラム」と医療機関による診断を受けました。今、3年生になり、癇癪がひどくなっています。でも私が根本的に子供を優しく包み込んで受け入れられず、怒ってばかりなのが癇癪の原因です。どうしたらいいか…アンガーマネジメントできません。私はこの子を愛していないのではと思い悩みます。実際、定型の下の子は無条件に可愛いと思えますが、特に今の3年生の息子に対しては常にイライラしてしまい、上手く対応出来ません。私も鬱になりかけてます。クスリでイライラを抑えたりしてますが、癇癪が頻繁になりだしてから、少しの事でもワーワー泣いて癇癪を起こしひどいとパニックになります。受け入れられなくて、苦しいです。何か乗り越える方法あれば、アドバイスをお願いします。(主人も息子同様の傾向あり、相談者は病院の先生とカウンセラーの先生のみです。)
回答
あるある。腹立つ!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!同じ子供を、もつ、友達に。愚痴る。(´゚д゚)
たまーに、娘が、いなかったらなぁとか、...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
思いどおりにならないと癇癪をおこしてしまうのですね。息子と重なります。
散歩をしていても道端で、電車でも、スーパーでも、やたらとひっくり...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



こんにちは
はじめて投稿します。長男の小1男児が自閉スペクトラムです。長男の気持ちがわかる方のご意見や、親としての接し方のアドバイスをいただけたらと思います。息子は、学校や学童では特に問題がないようです。しかし、家や親がいる場所では、癇癪がものすごく、些細なことで怒ってしまいます。悪い言葉で親の文句を言います(おい!まま来い!むかつく!など)。2歳の弟に対しても、おもちゃを取ったり、わざと嫌がることをしたりするのがしょっちゅうです。大抵長男から何かします。注意すると「わかった😡」と言いますが、2秒後には同じことをします。毎日、長男を怒らせないように気を遣い、こちらもカッとしないようにし、クタクタです。本人も、このようなことを治したいと言っています。時間をかけてコントロールできるようにするしかないと思いつつ、自分の対応がこれで良いのか、前進しているのかわかりません。かなり参っています…😭
回答
ぽぽたんさんも、ありがとうございました😊
人を叩くよりパンチングバックいいですね!アンガーマネジメントって初めて聞いたので調べてみました。...



最近ASDの3歳の娘の癇癪がひどく、私を叩いたり、物を投げた
り、髪をむしる、頭を床に打ちつけるなどの自傷行為が止まりません。1日に何度も何度もあります。娘の癇癪を理解し解決できるときもあれば、何に癇癪を起こしてるのか全く理解不能の時もあります。そういうときは、ますます娘の癇癪はエスカレートし、私は呆然となってしまっています。また、こちらも体力的、精神的に疲れているときは、丁寧に対応してあげることもできず、ついつい言葉を荒げてしまうこともあります。健常の子供だったらこんなに大変じゃないんだろうな。何でこの子は健常じゃないの?と最近はイライラMAXで、負のループに陥ってしまっています。みなさん、こういう時どうされていますか。毎回ポジティブに対応しようとする力も湧かなくなってきました。
回答
みなさん、ご回答いただきありがとうございます。
みなさん、お一人お一人の経験談、対策、対応の仕方、とても勉強になりました。
私の場合、本...
