2023/10/27 18:32 投稿
回答 9

広汎性発達障害グレーの年中の娘がいます。

園だと問題なく過ごしているみたいですが、
家たと感謝が酷くて、待てないし、思い通りにならないと怒る感じです。
私自身、鬱になってしまってどうしたらいいのかわかりません。
夫は仕事が忙しくて早く帰ってくる事ができません。
どうしたら良いのでしょう。何に頼れば良いのでしょうか。

2歳の下の子もいて、どうしたら良いのかわかりません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/178810
まこさん
2023/10/27 19:28

癇癪の時は無視してます。
怒り出したら、訴えは聞きません。まずは落ち着く事ができてからです。
ずっとやってますが、一向に落ち着いてきません。いつまでこの癇癪を聞いたら良いのでしょうか。

2人の時間を作りたいと思っていて取り組んでいた時期もあるのですが、今は気持ちがついていかず出来ていません。

役所に相談しに行ってみようかなと思います。ありがとうございます。

https://h-navi.jp/qa/questions/178810
まみしこさん
2023/10/28 12:24

癇癪はどのタイミングで起こすのでしょうか?
待てないと書いてありますが、何の時待ててませんか?
 
2人共、癇癪持ちでした。
上は赤ちゃんから酷かったです。
上の時、癇癪を起こすタイミングは、 
 
①見通しが立たない。
見通しをつけさせる。
出かける前にも、出掛け中も。
家でももちろん。声掛け重視。
 
②ルーチンが変化。
スーパーの行く順番・流れが違うとダメ。
いつも買うものを買わないとダメ。
片付け方が違うとダメ。
 
③自分の行きたい道を進みたい。
安心のためのお守りおもちゃが必要。
無いと、パニックになり癇癪へ。
下の子のお世話のときも、聞きました。
オムツを変えたり、ミルクあげたりのタイミングをいつも確認して、いいかなって。

等々色々とありました。

お子さんはどんなタイミングでしょう?
タイミングが分かれば、解決の方法なり道標が出来るかと思うのですが…

Expedita culpa consequatur. Dolor nulla enim. Nihil aut quisquam. Ad possimus sed. Ipsum eaque est. Delectus quibusdam nemo. Quasi omnis est. Quia eaque quasi. Maxime quam quia. Et enim ipsum. Similique provident veniam. Placeat illum amet. Eum laborum dolore. Magni exercitationem veniam. Corrupti perspiciatis ut. Natus ratione error. Voluptate ut commodi. Autem possimus ea. Illum error velit. Molestiae ratione doloremque. Consectetur et temporibus. Praesentium tempore similique. Aut explicabo iusto. Reprehenderit id alias. Est deserunt accusamus. Necessitatibus dolores quam. Recusandae facilis repellendus. Non voluptas et. Omnis maiores dolore. Illum et nam.
https://h-navi.jp/qa/questions/178810
まこさん
2023/10/27 19:07

療育センターに何度か通うコースで様子を見てもらっていたのですが、娘が怒ったり私が先生と話をするのを制止したりして、殆ど話せずに終わってしまいました。そのため、次回、娘抜きで面談をさせてもらう予定です。

保健センターに相談してみたら良いのでしょうか。そしたら何か教えてくれますかね。。

Fuga quia beatae. Ut aut similique. Nemo neque ut. Illo quis provident. Beatae rerum nihil. Voluptas perspiciatis dolore. Sunt facere inventore. Earum tenetur qui. Ratione sint ea. Occaecati laborum molestias. Exercitationem sit omnis. Aliquam sed dolor. Sed corporis repudiandae. Dolores sunt eius. Facilis aut provident. Beatae neque veritatis. Perspiciatis quia aut. Tempora ut necessitatibus. Voluptatem voluptate quia. Est eius ea. Neque aperiam occaecati. Tempora omnis illum. Eos porro et. Cupiditate eos veritatis. Quos molestiae odit. Corrupti odio blanditiis. Aut molestias sit. Ut aliquam fuga. Aspernatur qui nisi. Facilis ut soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/178810
春なすさん
2023/10/27 19:12

思い通りにならないで癇癪を起こした時、どのように対処しているのでしょう。

ごまっきゅさんも仰る通り、基本は様子を見ながら無視です。根比べになりますが。お子さんは、相手にして欲しいので騒ぎますが、黙って無視です。
騒いだり癇癪を起こしたりすれば、構ってもらえると誤学習してしまうと、また構って欲しい時に癇癪になります。

妹さんか弟さんかいるならば、たまには旦那さんに任せて、娘さんと2人だけの時間をつくって遊んであげたりするのが良いかも知れません。
もっと私に構って、のサインかもしれません。

まこさん自身は鬱で服薬などしているんでしょうか。役所の子供相談窓口に相談してみてもいいと思います。ファミサポなど、使える支援を考えてくれると思います。

Nisi est qui. Possimus illum qui. Voluptates quia doloremque. Et aut ipsum. Officia quo harum. Dolorem eveniet suscipit. Non fugiat doloremque. Et minima dolorem. Neque dolore ratione. Repudiandae earum perspiciatis. Voluptas qui quis. Architecto dignissimos aliquam. Fugit officia corporis. Est ipsa tempore. Sed dolores eveniet. Minus dolores repudiandae. Quo a inventore. Maxime quo laboriosam. Sint distinctio sit. Quas atque a. Rerum autem ad. Ratione accusantium natus. Praesentium molestiae et. Aut quia ex. Perferendis id inventore. Id aperiam et. Aut qui iste. Placeat impedit et. Rerum repudiandae facere. Assumenda ipsum consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/178810
2023/10/28 07:00

癇癪、無視=よくない行動はスルーされているのですね。

では、癇癪してないときはどうですか? 褒めてますか?
ちょっとでも待ててる時、癇癪を収めた時に待ってくれてありがとうとか、頑張って泣き止めたねとか、「それで良い」と肯定することで良い行動をする動機ができるそうです。

あと、待たせるときは、分かっても分からなくても時計やタイマーを使って「これだけ待ったら絶対できる」と約束しすることも有効なようです。
(当然、待っても叶えられないことについては使えない方法です)


今のまこさんの状態だと、保健センターや子ども相談窓口にアクセスするのは億劫かもしれません。
相談した結果、イマイチだったと感じる可能性もゼロではありません。
でも、相談する価値はあると思います。
お住いの地域の支援は自治体に聞いてみるのが一番です。
使えそうならファミサポも良いと思います。

Assumenda sed eius. Ipsum ut quibusdam. Necessitatibus aut sint. Quasi repellendus deleniti. Cumque et perspiciatis. Maiores quidem dolorem. Voluptatem sed mollitia. Voluptatem sit expedita. Fuga nemo minima. Aperiam voluptatem cumque. Tempore asperiores voluptas. Expedita sequi est. Asperiores voluptatum placeat. Error dicta quod. Amet natus enim. Laudantium et aspernatur. Animi aut voluptas. Non tempora cumque. Sunt consectetur aut. Veritatis animi ad. At sit eveniet. Laudantium animi molestiae. Perspiciatis qui suscipit. Aut consequuntur architecto. Sunt officia nihil. Sit a minima. Ullam nemo eius. Quidem fugit velit. Qui voluptatem et. Ut suscipit doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/178810
もも太さん
2023/10/31 20:45

うちも同じ状況だったので、コメントさせてください。
年少の娘が家でだけ癇癪がすごくて、わたしもイライラして大声で怒ったりしてしまって家の中がカオスでした。

自治体の講座で学んで実践したのは、とにかく褒める!です。当たり前や普段してることを大げさに褒めます。
起きたら「起きたね、偉いね」
食べたら「食べてるね、いいね」
着替えたら「上手に着たね、すごい」
靴を履いたら「履けたー!」
行動をそのまま言うだけでも褒められたように感じます。

問題行動以外をとにかく褒めて、子供を全肯定します。寝る前も一日を振り返って「今日も園に行って頑張ったね。とても偉かったよ」など伝えてたくさん褒める。

癇癪を起こさなかったときはそのことも褒めました。数ヶ月かけてほんとにゆっくり徐々にですが、癇癪の頻度が減り規模が小さくなったと感じます。
そうすると親の方も心にゆとりがでます。

例えば弟のおもちゃが欲しくて癇癪の場合は、弟が一人で遊んでいて娘さんが欲しがってない時にすかさず「弟におもちゃ貸してあげてて偉いね」など何か褒める言葉をかけてみてはどうでしょうか。
タイミングが重要です。しょっちゅう子供の様子を見て(聞いて)、普段スルーしてることもいろいろ褒めポイントを探して、癇癪を起こしてない時に当たり前の行動を褒める、を続けてみては。

わたしも毎日の泣き声にノイローゼになりそうな日々でした。
速効性はありませんが、少しでも穏やかな気持ちになれますように。

Totam voluptas aut. Et assumenda doloremque. Unde totam quidem. Ut corporis sit. Cupiditate fuga et. Ea corrupti perspiciatis. Soluta alias ducimus. Sint et voluptatem. Accusantium quo asperiores. Maiores molestiae fugit. Repellendus iure iste. Ea magnam qui. Sequi ab est. Labore iure perferendis. Qui consequuntur nulla. Beatae non porro. A dolor illo. Odit rerum quo. Eaque odit doloremque. Ducimus nam magni. Porro ut fuga. Consequatur voluptatum iusto. Totam perferendis voluptatem. Et assumenda voluptate. Iure quisquam reprehenderit. Aut est error. Saepe iure consequatur. Et et voluptatem. Quisquam non corrupti. Tenetur aut qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

うまくまとめられませんが。 モヤモヤして気持ちが定まりませんので、どなたかお時間あるときにコメント頂けると嬉しいです。 5歳児検診のアンケートに保育園名を記入し忘れた為、アンケート結果には問題は無かったのですが集団行動観察に呼ばれました。 集団行動観察の結果、発達相談を勧められ、発達相談に行くと発達テストを勧められ、発達テストの結果が出ると通所を勧められました。 多少マイペースさが目立つけれども個性としか思ってなく、全く困ってもいなかったので戸惑いがありました。 テスト結果は運動がやや低かったですが、他はわずかに基準より低い程度でした。 グレーゾーンというのでしょうか。 通所までする必要がある程問題があるのかと、初めは正直腹が立ち、いやいや我が子のことだし客観性に欠けているのかも、とも思い、本人の助けになるのなら出来ることは全部してあげたい、と前向きに通所を考え始めました。 しかし夫が猛反対。 平均点より低いと通所なのか、誰にも得意不得意があるのに何が問題なのか、障害がある訳でも無いのに障害児扱いしようとしている、我が子を一番問題視しているのは自分だろう、と言われました。 また支援施設が宗教団体のように感じるらしく、扱いやすい子にするために人間性を変えようとするのではとも言いました。 とにかく拒否反応が凄かったので、もう少しちゃんと聞いて欲しい、と思いつつ。 我が子を一番問題視してるのは自分、と言われて言葉に詰まりました。 そもそも発達相談を勧められるまで、全く心配をしていなかったこと。 保育園にも発達相談の件をお話した結果、「連携してサポートしますね」と言われて、安心するよりも「自分から、うちの子ちょっと心配な子ですと宣言したのではないか」と不安になったこと。 発達相談を受けた後からは、保育園の個人面談で問題点など伝えてくれるようになり、でも今まではそこまで心配されてもいなかったのに、とも感じたこと。 始めに発達相談を勧められてなければ、心配のない程度の個性、として園でも特に注視していなかったのではという思いが、今になって再び湧き起こりました。 夫の意見は極端だと思う一方で、私自身も夫と同じような不信感を少し前まで抱いていたのです。 一度は前向きに通所を検討していたのに。現実が見えてないのでは、自分の願望から認めたくないだけなのでは、と思い、そんな自分を改めようと思っていたのに。 あっという間に気持ちがグラグラです。 夫は絶対に通わせないと言っていて、何かやらせたいなら、矯正させるようなところでなく、習い事など本人がやりたいことをさせるように、と言われました。 目に見えるものでもなく、程度の差としか思えず、やっぱり個性に思えます。 しかし、支援した方が望ましいですと言われると、今度はそう思えてきます。 絶対に必要だとまではどなたもはっきりとは言わないので、そりゃ言わないでしょうが、余計に迷います。 本当は、大丈夫って言って欲しいのですけれどもね。言ってもらえませんね。 決断は任されているのに、判断材料が足りていないので迷うのでしょうか。 質問だか何だかわからない内容になってしまいましたが。 とにかく何でも良いので、いろいろなご意見を頂けると有り難いです。 グレーゾーンの方で、通所を決めた方や、通所しないと決めた方のお話も聞けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
11件
2017/05/17 投稿
4~6歳 集団行動 習い事

はじめまして、6歳保育園年長と2歳の息子を持つ母親です。 長男がこの度、市の二次検診を受け、やはり情緒不安定で発達にでこぼこがある、との事で療育を始める事になりました。 現在は、相談員さんと来週初めてお会いしてどのように療育を進めて行くかなどの手続きの段階で色々初めてだらけです。 皆様よろしくお願いします。 長男6歳年長ですが、パパっ子で2歳のいやいやや癇癪が激しく、落ち着きが無い、育てにくさを感じておりました。4歳で兄になったのですが、特別赤ちゃん返り等は無かったです。しかし、1歳4ヶ月から保育園に通っていますが、度々お友達と争って噛んでしまったりという事があり、静観していました。 5歳前から、少しずつ問題行動のような事が増え、私1人で色々調べたりしていて、保育園での5歳検診の時によく観て貰えますか?と保健師さんには伝えていましたが、何ヶ月か後に来た通知には特別問題視するような事はありませんでした、との事でした。 しかし、今年に入り、「死にたい、死んでやる、殺してやる」等暴言を吐くようになり、癇癪を起こすようになってしまいました。 保育園でも、2度気に入らない時に椅子を投げた事があります。 未だにスーパーでお菓子を買わないと癇癪を起こし、床に寝そべります。体は年長にしては大きい方なので、回りからも不思議そうに見られます。 旦那にも訴えましたが、旦那は下の子が産まれてから仕事がうまく行かない、(旦那の)両親との同居でのストレス等からか?子供達に怒鳴るようになりました。パパっ子だった長男は、いつしかママっ子に。 今では、本心じゃないでしょうが、パパなんか大嫌いだ、と言います。ほんとは、甘えたいようです。しかし、旦那はあっちにいけ!とその手を払い除けます。 私は、次男よりも長男優先にしています。 ベタベタしたい時は、ベタベタしたりハグしたり、褒めたり、話したり、おえかきしたり。 同居の祖父母(旦那両親)も、高齢なので、色々あります。 今回療育との事で、仕方なく話しましたが、やはり理解は無く、「普通に成長してるだろ、お前が間違ってる」と言われてしまいました。 私自身は、1人っ子母子家庭育ちでしたが、結婚してから4年で母親は病気から寝たきりになり、介護しておりましたが、3年前に他界しました。 これから、相談員さんと色々話せるとは思うのですが、普段どこにも打ち明ける場所が無く、こちらに書き込みさせて頂きました。 あとは、息子本人には、療育に通う事を何と説明して良いのか悩んでおります。 皆さんは、どのように説明されましたか? 長くなりましたが、読んで頂いてありがとうございました。宜しければ色々アドバイス等下さいませ。

回答
9件
2016/09/30 投稿
療育 保育園 発達障害かも(未診断)

現在4歳4ヶ月(年少)でASD(ADHD未診断だが確実)の息子がいます。 PARS-TR、診察の様子で診断されたため発達検査はこれから実施しますが、知的はないと言われています。 2歳3ヶ月から療育に通っています。 (現在は保育園と並行して週3回) 言葉の遅れがあり、会話はできるときもあればできないこともあります。自分の思ったことや見たことを一方的に話しがちです。 (〜してくれた、してあげた、などが逆になりがち) 設定された集団活動は何となく参加しているものの、自由遊びの中で同世代の子と遊びを共有したり、会話することが難しいので、浮いていると思います。(園ではもう1人の発達ゆっくりめの子と遊んでいることが多い) 予測できない反応が怖いのかなと思います。 外部からの刺激に大変弱く、理解していないというよりは、衝動を抑えきれないという感じです。 (投薬は6歳からと主治医から言われています) トイトレも進みません。 園では癇癪を起こすことは殆どないようですが、家だとこだわりも強いですし、は多動もあり、外出にも気を違う毎日です。 私は特支の免許を持っていて ここ数年は支援級の情緒クラスの担任をしているので、小学生のASDの子たちへの対応にはある程度慣れていると思っていますが、 自分の子への対応はまた別で…難しいなぁと思います。 息子のことは大好きですし 今できることは最大限やっているつもりですが この子は1年後、2年後どうなるのか 漠然とした不安でいっぱいです。 会話はできるようになるのか トイレは自立できるのか 友達はできるのか… (就学は支援級がいいと思っています) 年少の頃、息子のような雰囲気だったお子さんは現在どのような様子でしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

回答
3件
2025/08/14 投稿
4~6歳 保育園 こだわり
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す