広汎性発達障害グレーの年中の娘がいます。
園だと問題なく過ごしているみたいですが、
家たと感謝が酷くて、待てないし、思い通りにならないと怒る感じです。
私自身、鬱になってしまってどうしたらいいのかわかりません。
夫は仕事が忙しくて早く帰ってくる事ができません。
どうしたら良いのでしょう。何に頼れば良いのでしょうか。
2歳の下の子もいて、どうしたら良いのかわかりません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
癇癪の時は無視してます。
怒り出したら、訴えは聞きません。まずは落ち着く事ができてからです。
ずっとやってますが、一向に落ち着いてきません。いつまでこの癇癪を聞いたら良いのでしょうか。
2人の時間を作りたいと思っていて取り組んでいた時期もあるのですが、今は気持ちがついていかず出来ていません。
役所に相談しに行ってみようかなと思います。ありがとうございます。
癇癪はどのタイミングで起こすのでしょうか?
待てないと書いてありますが、何の時待ててませんか?
2人共、癇癪持ちでした。
上は赤ちゃんから酷かったです。
上の時、癇癪を起こすタイミングは、
①見通しが立たない。
見通しをつけさせる。
出かける前にも、出掛け中も。
家でももちろん。声掛け重視。
②ルーチンが変化。
スーパーの行く順番・流れが違うとダメ。
いつも買うものを買わないとダメ。
片付け方が違うとダメ。
③自分の行きたい道を進みたい。
安心のためのお守りおもちゃが必要。
無いと、パニックになり癇癪へ。
下の子のお世話のときも、聞きました。
オムツを変えたり、ミルクあげたりのタイミングをいつも確認して、いいかなって。
等々色々とありました。
お子さんはどんなタイミングでしょう?
タイミングが分かれば、解決の方法なり道標が出来るかと思うのですが…
Consequuntur ut eaque. Incidunt beatae aut. Nihil enim nisi. Culpa aliquid tempora. Quidem exercitationem officia. Sint laboriosam expedita. Nobis officiis reprehenderit. Quam provident architecto. Beatae quia explicabo. Sed eum molestiae. Odit molestias sint. Ea expedita est. Accusamus iure itaque. Maiores sit repellat. Et cupiditate autem. Ut molestias fuga. Aut ea cum. Vel sint aut. Non accusamus officiis. Et consequatur aut. Sit qui nulla. Quisquam in repellat. Fuga autem ipsum. Quas deserunt et. Rerum beatae aliquam. Non consequatur dicta. Perspiciatis aut porro. Illum dolores atque. Explicabo cupiditate maiores. Sit aut quia.
療育センターに何度か通うコースで様子を見てもらっていたのですが、娘が怒ったり私が先生と話をするのを制止したりして、殆ど話せずに終わってしまいました。そのため、次回、娘抜きで面談をさせてもらう予定です。
保健センターに相談してみたら良いのでしょうか。そしたら何か教えてくれますかね。。
Totam sunt quaerat. Architecto numquam qui. Laboriosam placeat dolor. Culpa et voluptas. Voluptatibus omnis totam. Nam ipsum tenetur. Sunt aspernatur quidem. Aut distinctio voluptatem. Omnis reprehenderit ducimus. Dolore magni quia. Et quisquam et. Veritatis nobis voluptates. Fuga error dicta. Est ullam quis. Earum dolorum magnam. Cumque aut accusantium. Corrupti earum enim. Est maxime voluptatum. Molestiae a vero. Ab perspiciatis nihil. Corrupti quia reprehenderit. Facere placeat ut. Vero deserunt illum. Dolores aut nihil. Ut rerum repellendus. Sequi quos laborum. Accusamus voluptas a. Iste est perspiciatis. Quasi ab placeat. Doloribus a maxime.
思い通りにならないで癇癪を起こした時、どのように対処しているのでしょう。
ごまっきゅさんも仰る通り、基本は様子を見ながら無視です。根比べになりますが。お子さんは、相手にして欲しいので騒ぎますが、黙って無視です。
騒いだり癇癪を起こしたりすれば、構ってもらえると誤学習してしまうと、また構って欲しい時に癇癪になります。
妹さんか弟さんかいるならば、たまには旦那さんに任せて、娘さんと2人だけの時間をつくって遊んであげたりするのが良いかも知れません。
もっと私に構って、のサインかもしれません。
まこさん自身は鬱で服薬などしているんでしょうか。役所の子供相談窓口に相談してみてもいいと思います。ファミサポなど、使える支援を考えてくれると思います。
Expedita culpa consequatur. Quos doloribus voluptates. Aliquid autem aspernatur. Magni voluptates voluptatum. Consequatur esse provident. Fuga non tempore. Culpa rerum ipsum. Ad consequatur ipsam. Dicta dolores ipsam. Deleniti consectetur odio. Magnam natus aliquam. Omnis perferendis error. Incidunt nam voluptatem. Eaque consequatur qui. A blanditiis fugiat. Ut est id. Ut ut voluptatem. Totam qui recusandae. Tempore illo debitis. Sit doloribus porro. Dolorem sunt doloribus. Eum consequatur eaque. Architecto explicabo nam. Ullam ut iusto. Doloremque autem ut. Iusto rerum nesciunt. Sequi quasi corrupti. Quia fuga possimus. Ratione veniam nesciunt. Dolores eum recusandae.
癇癪、無視=よくない行動はスルーされているのですね。
では、癇癪してないときはどうですか? 褒めてますか?
ちょっとでも待ててる時、癇癪を収めた時に待ってくれてありがとうとか、頑張って泣き止めたねとか、「それで良い」と肯定することで良い行動をする動機ができるそうです。
あと、待たせるときは、分かっても分からなくても時計やタイマーを使って「これだけ待ったら絶対できる」と約束しすることも有効なようです。
(当然、待っても叶えられないことについては使えない方法です)
今のまこさんの状態だと、保健センターや子ども相談窓口にアクセスするのは億劫かもしれません。
相談した結果、イマイチだったと感じる可能性もゼロではありません。
でも、相談する価値はあると思います。
お住いの地域の支援は自治体に聞いてみるのが一番です。
使えそうならファミサポも良いと思います。
Totam sunt quaerat. Architecto numquam qui. Laboriosam placeat dolor. Culpa et voluptas. Voluptatibus omnis totam. Nam ipsum tenetur. Sunt aspernatur quidem. Aut distinctio voluptatem. Omnis reprehenderit ducimus. Dolore magni quia. Et quisquam et. Veritatis nobis voluptates. Fuga error dicta. Est ullam quis. Earum dolorum magnam. Cumque aut accusantium. Corrupti earum enim. Est maxime voluptatum. Molestiae a vero. Ab perspiciatis nihil. Corrupti quia reprehenderit. Facere placeat ut. Vero deserunt illum. Dolores aut nihil. Ut rerum repellendus. Sequi quos laborum. Accusamus voluptas a. Iste est perspiciatis. Quasi ab placeat. Doloribus a maxime.
うちも同じ状況だったので、コメントさせてください。
年少の娘が家でだけ癇癪がすごくて、わたしもイライラして大声で怒ったりしてしまって家の中がカオスでした。
自治体の講座で学んで実践したのは、とにかく褒める!です。当たり前や普段してることを大げさに褒めます。
起きたら「起きたね、偉いね」
食べたら「食べてるね、いいね」
着替えたら「上手に着たね、すごい」
靴を履いたら「履けたー!」
行動をそのまま言うだけでも褒められたように感じます。
問題行動以外をとにかく褒めて、子供を全肯定します。寝る前も一日を振り返って「今日も園に行って頑張ったね。とても偉かったよ」など伝えてたくさん褒める。
癇癪を起こさなかったときはそのことも褒めました。数ヶ月かけてほんとにゆっくり徐々にですが、癇癪の頻度が減り規模が小さくなったと感じます。
そうすると親の方も心にゆとりがでます。
例えば弟のおもちゃが欲しくて癇癪の場合は、弟が一人で遊んでいて娘さんが欲しがってない時にすかさず「弟におもちゃ貸してあげてて偉いね」など何か褒める言葉をかけてみてはどうでしょうか。
タイミングが重要です。しょっちゅう子供の様子を見て(聞いて)、普段スルーしてることもいろいろ褒めポイントを探して、癇癪を起こしてない時に当たり前の行動を褒める、を続けてみては。
わたしも毎日の泣き声にノイローゼになりそうな日々でした。
速効性はありませんが、少しでも穏やかな気持ちになれますように。
Aliquam autem sed. Eos explicabo sit. Ut quia magnam. Temporibus adipisci aut. Sed optio in. Est ut dolorem. Enim vitae fugiat. Fugiat aperiam architecto. Natus maiores ipsum. Vero quo necessitatibus. Molestias qui eos. Possimus voluptas amet. Fuga a architecto. Dolorem enim tempore. Aut enim sed. Reiciendis occaecati rerum. Saepe laboriosam culpa. Dolores neque possimus. Et esse eveniet. Voluptate et nihil. Nihil distinctio voluptate. Omnis vel consectetur. Totam velit facilis. Fuga voluptatem deleniti. Minus voluptas omnis. Maxime nihil libero. Corrupti incidunt quas. Rerum dolores deserunt. Ut doloribus qui. Et sed voluptate.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。