締め切りまで
8日

今日も朝の大癇癪祭りが終わりました
今日も朝の大癇癪祭りが終わりました。
4歳11か月男の子発達障害グレーです。
(2歳の弟あり)
特に朝、癇癪をおこしやすくて対処法に悩んでいます。
今朝はまずウンチが硬くておしりから血がでたときいていたので
私「牛乳を飲んでー」
と牛乳を差し出すと(本人は寝転がっている体勢で床を指さす「ここにおけ、ここに持ってこい」の意)
私「床に牛乳はおけないよ、テーブルにおいておくね。」
本人:あああああああーーーーー!!!(癇癪スイッチON)
↓
私:じゃぁ牛乳のまなくていいよ
↓
本人:あああああああーーーーー!!!(絶叫)&仰向けのまま物投げたりドンドンあちこちを蹴る
↓
私:じゃぁ牛乳飲んで
↓
本人:あああああああーーーーー!!!(絶叫)&仰向けのまま物投げたりドンドンあちこちを蹴る
↓
私:じゃぁ飲まなくてもいいよ
↓
本人:あああああああーーーーー!!!(絶叫)&仰向けのまま物投げたりドンドンあちこちを蹴る
ひたっすらこの繰り返しです。
でこのループを終わらせたくて牛乳口に持って行ってあげてもべーとだしてくるので
また「じゃぁ、のまなくてもいいよ」のループになります。
途中クールダウンさせようと10分ほどDVDを見せたりもしました。(その間は泣き止んだ)
で保育園行く時間になるので
私:もう行くよ
↓
本人:あああああああーーーーー!!!(←先に行かれるともっと怒る)
↓
私:じゃぁ飲んで
↓
本人:あああああああーーーーー!!!(絶対飲まず)
これをまた何度か繰り返した後、もう時間も過ぎていてしょうがないので
弟つれて玄関に行って出る準備をすると少しおいかけてきて
大絶叫&お漏らし&嗚咽(今にも吐きそう、たまに吐きます)
ここまできて本人もどうしていいかわからなくなったようで
しょうがないので腕をひいてお風呂に連れていき(その手前で牛乳を飲まずにいられず飲み)
着替えさせてそのままなんとか家を出られました。
でもここまでお互い精神を擦り減らしてやりたくないんです。本当は穏便にすませたい。
何か良い具体策がありませんか?
おそらく最初に本人の意向通り牛乳を床におけばこうならなかったのですが
常識より本人の意向を優先すれば良いとは思えず。そうしませんでしたが折れるべき?
これが最近だと平日に週2回ほどあります。
次は年長さん。ほんと就学まで頭が痛いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

朝ということもあって、いろいろ焦るのだとは思います。
まず、十分に余裕のある時刻に起こしていますか?(起きられるように夜は寝かせていますか?)
それがクリアされているならば、文面からするに、お子さんはその状態を見てわかって(声出して)いるのだから、お母さんのやられた通りのテーブルに置く、それだけで◎。それ以降は声掛けも何もかも不要ですよ。だって、お母さんとしてするべきことは、それで完全に済んでいるじゃないですか。
子どもはその声で何を求めていると思いますか?とにかくお母さんの注目を浴びることだけです。自分の思い通りにお母さんを動かしたいだけです。最終的には号泣したりお漏らししたりしたら、絶対自分の思い通りにお母さんが動くと学習してしまっています。
お母さんが結果として子どもの癇癪に付き合ってしまっているので、こういう結果になるのでは、と思います。支援するほうも辛くなることだらけになるんです。声をかけ続けたり、牛乳持って行ったり、DVDみせてご機嫌とったりはまさにそれ。それらを全てやめれば良いです。
ごっ!さんと同じですが、子どもが癇癪おこしたら、気持ちが落ち着くのだけを待っていればいいです。どんなにためになることを言ったところで、癇癪おこした子どもの耳には入りません。
まとめると、十分に時間の余裕持った起床時刻に起こし(これやってない人が多い)、支度を淡々とやり(親だって人間。殊更に明るく!楽しく!なんて毎日そんな聖人君子エネルギーあるわけないし続くわけない)、つつがなく朝を過ごすためのことだけ実行すれば良いのではないかと。毎日続けるのに負担のあるご機嫌とりの習慣なんて、習慣化したら大変で、やった挙句うまくいかないとなるならもうイライラの元でしかないですよね。習慣化する前にやめましょうよ。
まず、十分に余裕のある時刻に起こしていますか?(起きられるように夜は寝かせていますか?)
それがクリアされているならば、文面からするに、お子さんはその状態を見てわかって(声出して)いるのだから、お母さんのやられた通りのテーブルに置く、それだけで◎。それ以降は声掛けも何もかも不要ですよ。だって、お母さんとしてするべきことは、それで完全に済んでいるじゃないですか。
子どもはその声で何を求めていると思いますか?とにかくお母さんの注目を浴びることだけです。自分の思い通りにお母さんを動かしたいだけです。最終的には号泣したりお漏らししたりしたら、絶対自分の思い通りにお母さんが動くと学習してしまっています。
お母さんが結果として子どもの癇癪に付き合ってしまっているので、こういう結果になるのでは、と思います。支援するほうも辛くなることだらけになるんです。声をかけ続けたり、牛乳持って行ったり、DVDみせてご機嫌とったりはまさにそれ。それらを全てやめれば良いです。
ごっ!さんと同じですが、子どもが癇癪おこしたら、気持ちが落ち着くのだけを待っていればいいです。どんなにためになることを言ったところで、癇癪おこした子どもの耳には入りません。
まとめると、十分に時間の余裕持った起床時刻に起こし(これやってない人が多い)、支度を淡々とやり(親だって人間。殊更に明るく!楽しく!なんて毎日そんな聖人君子エネルギーあるわけないし続くわけない)、つつがなく朝を過ごすためのことだけ実行すれば良いのではないかと。毎日続けるのに負担のあるご機嫌とりの習慣なんて、習慣化したら大変で、やった挙句うまくいかないとなるならもうイライラの元でしかないですよね。習慣化する前にやめましょうよ。
仕事の合間の返信です。お一人お一人お返事かけなくてすみません。
回答ありがとうございます(T△T)
やっぱり私の対応がいけなかったんですね・・・!!!
ただ、無視すると余計に怒って足に絡みついたりしてきたり、相手してもらえないことで余計大泣きしたりするのです・・・。
眠いというのはあると思います。朝スッキリ起きてくることは半々です。
今日は朝から無理やり起こし、眠そうで確かにグダグダでした。
まずはもっと早めに寝かせるようにして、いつもより早めに起こしてみたいと思います!
その上で癇癪と戦わない!
私も余裕を持ってやる!
を心掛けたいとやる気がでてきました!!!
癇癪どうにもならない、私つらい(涙)
とばかり思っていましたがやるべきことがまだあるのは嬉しいことです!
教えていただいたことぜひ実践させていただきます!
ありがとうございました!!
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です。「大癇癪祭」(笑)
春のパン祭りみたいで、微笑ましい話かと思ったら、結構しんどい朝でしたね…。
眠い…ってことはないですか?
うちの子は眠いと、もう何もかも気に入りません。そして気分の切り替えもうまく出来ません。
それと、寝っ転がった姿勢の時に本人が面倒くさがる指示はしない方がいいですよ。
例えばこの場合は、「ちょっとお願いしたい事があるんだけど、起きて来てくれるかなー?」
と声をかけ、こちらに来たら「ウンチでお尻が痛くならない魔法のお薬だよ。牛乳みたいな味だよ。」となぜ飲まされるのか理解させて与えると、子供の気持ちも切り替わってるし、「魔法」ワードで『牛乳』に興味が移ってるので飲んでくれるのではないかな?と思います。
飲めたら「お口のおヒゲがかっこいいね!」と褒めて「これで安心して保育園いけるね!」と次の行動、予定につながる声かけをすると、子供も頑張れたから次もできそう!な気持ちになりやすくなると思います。
いつもうまく対応できるわけじゃありませんが、こちらが癇癪を起こしそうな場面、場面で「先読み」するのがコツかな?と思います。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

癇癪を起こした時に無視したら泣きついてしまうとのこと、
それはかまって欲しいから泣いてると丸分かりじゃないですか(・∀・)笑
素直なお子さんですね♡
癇癪を起こしてしまったら、
無視ではなく
見守ってあげてください。
優しく待ってあげてください。
イライラする気持ちも物凄く分かります。
牛乳を置いたら→癇癪→一呼吸置き→傍に行き見守る→何も声をかけない、焦らせない
そっと待つこと。
もしあなたがやりたいことがうまくできなくて、
「早く」「急いで」「何してるの」「やらなくていい」と言われたらどうですか??余計焦ったり、うまく出来る想像がなかなかできなくなりませんか?
見ない聞かない話さない、無視ではなく。
見て聞いて補助してあげる、見守りをしてみてください。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ごっ!さん
無視ではなく見守る。これ全然できてなかったです。
よく落ち着くまでほっておけというので完全無視の態勢をとってしまってました(--;反省。
近くで見守って落ち着くまで待ってあげる。そっと、待つ。
コレ書いてリビングに貼ろうと思います(笑)その状況になった時に思い出せるように!
なかなか朝の忙しい中で難しいですが、なるだけ実践してみたいと思います。
そう、確かに彼の行動みていると構ってほしいんですよね。
なかなか彼の気持ちを理解できていなかった自分に反省です。。。
素敵なアドバイスありがとうございました。
こんな建設的なご意見いただけて、早くこちらに相談すればよかったと思っています。
>さちこ97さん
本当ですか、いつ終わりが来るのでしょうか・・・・。
ルーチンには間違いなく従えるので、機嫌のいい時に話して、毎日の決まり事にして行こうと思います。
アドバイスありがとうございます。
>youriさん
ほんとにそうで、甘やかせれば簡単なんです、すべて穏便にすむというか。
私もトコトン彼のワガママに付き合いまくった時期もあります。
ほんと下の子が生まれる前の1.・2歳台は私もこのキングの奴隷だと思っていました(笑)
でも目の前にせまる就学を考えるとやっぱり我慢とかを少し学んでほしいのもあり、
話が理解できるようになってきたのでなるべく説明を添えてこうしなくちゃいけないんだよ、とたまにNGも出すようにして、癇癪と戦っています。。。
クールダウン&落ち着いたとき、機嫌のよい時に話することを実践したいと思います。
アドバイスありがとうございます。
まだまだお互い大変そうですね・・・!なんとか乗り越えたいです。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そりゃ、癇癪とまりませんよね。
まず
牛乳をここに置きます
というポジションを決めてしまうと楽かもしれません
癇癪おこしてないときに(日中機嫌のいい時)
牛乳は○○の上(場所を視覚化してください、コースター等で)という事を口にして教えてあげて
ください。
牛乳は○○の上
牛乳は○○の上
牛乳は?? 子供「○○の上」と言えるくらいまで洗脳してください(笑)
そしたら癇癪なくなりませんかね??
癇癪起こした時は落ち着くまで話しかけない方が良いですよ。収まりませんから
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

広汎性発達障害グレーの年中の娘がいます
園だと問題なく過ごしているみたいですが、家たと感謝が酷くて、待てないし、思い通りにならないと怒る感じです。私自身、鬱になってしまってどうしたらいいのかわかりません。夫は仕事が忙しくて早く帰ってくる事ができません。どうしたら良いのでしょう。何に頼れば良いのでしょうか。2歳の下の子もいて、どうしたら良いのかわかりません。
回答
園生活で問題起こさず我慢しているのだと思います。抑圧した気持ちを解放しお母さんに当たり散らしてるのかも知れません。ここで拗れると思春期以降...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
癇癪を起こしたときの対応は、基本放置なんですよね。
癇癪を起こしてしまったら、その場から離れるけれど、目が届くところにはいる。
お互い、...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
今、実際我が子も全くおんなじです。
今日も昨日もその前も、毎日同じことの繰り返しで私も心が壊れてしまいそうです。



最近ASDの3歳の娘の癇癪がひどく、私を叩いたり、物を投げた
り、髪をむしる、頭を床に打ちつけるなどの自傷行為が止まりません。1日に何度も何度もあります。娘の癇癪を理解し解決できるときもあれば、何に癇癪を起こしてるのか全く理解不能の時もあります。そういうときは、ますます娘の癇癪はエスカレートし、私は呆然となってしまっています。また、こちらも体力的、精神的に疲れているときは、丁寧に対応してあげることもできず、ついつい言葉を荒げてしまうこともあります。健常の子供だったらこんなに大変じゃないんだろうな。何でこの子は健常じゃないの?と最近はイライラMAXで、負のループに陥ってしまっています。みなさん、こういう時どうされていますか。毎回ポジティブに対応しようとする力も湧かなくなってきました。
回答
3歳頃からの癇癪においては、意思表示のさいに言葉での表現が上手に出来ない場合、ひとつの結果しか求めないこだわり故にその結果以外に辿りつくこ...


2才7か月男の子がいます
思い通りにならないと癇癪パニックになります。この前は洗濯をうまく畳めず、後になげましたが、泣きませんでした。タンスに入れるのを手伝うんですが、やろうとせずむつけてる感じ。一緒にやろう、やる?やらない?言ってもダメで…じゃあママ片付けるよ言って片付けたいので私が片付けたらパニックになって後に頭をそらして大泣き暴れました。やっていいよと持たせようにもダメで…しばらく泣き暴れ。他には炊飯ジャーのスイッチを押したく…でも押しませんでした。時間ないので私が押しました。パニックに。取り消し押して、押してもらおうにもしない。じゃあやらないのねと私が押す。何度か繰り返しありました。鬼の様な顔で大泣きのけぞり床に落ちる。取り憑かれたようで怖いです。首が折れてしまうんじゃないかとあぶないです。後頭部からぶつけていました。気をつけてみていましたが、構うと余計になってしまうし、パニック時はどうすればいいのでしょう?45分は泣き暴れていました。ハンカチで顔鼻水手ふくので泣いてハンカチと言います。こだわりになるのでしょうか。起き上がるのも手引っ張ってといって、自分で立とうとしません。手をそえると自分で立ちます。自分で泣き止んで私の所に歩いて来るなんてないです。健常者の子は泣いたら泣き止んでこっちにくるものでしょうか?癇癪以上のパニックにまいってしまいます。穏やかに接していても、イライラして声荒げてしまうし、手も出てしまいます。対応できません。家でも抱っこ言ってできないと泣いています。後でね、終わったらね言ってもダメ。泣いててって感じです。
回答
小さいのに、ちゃんと意思表示が出来てるのは素晴らしいですね。私の息子がその年齢の時はニコニコしてるだけで何の要求もありませんでしたよ?
...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
他の保護者が気にする点は、①きちんとわが子の状況を理解し支援に繋がっているのか②自分の子に害が無いかだと思います。
発達障碍という言葉も今...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
追記です
うちの息子は軽度知的ありの自閉症です。おこさんとはタイプがことなるかもしれませんが癇癪に対する対応は共通するのではないかと思い...


初めて質問します
おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか?今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。
回答
補足です…
着替えなども手伝っていました(^-^;)
最近はさすがに手伝っていませんが、2年生の前半頃まで時々手伝ってました…
マイワール...



もうすぐ4歳になる息子の癇癪が酷すぎて参っています元々自我が
とても強く癇癪には悩まされていましたが、最近はますます酷くなっています保育園でもお迎えから帰るときに、頻繁に園内で癇癪を起こします他の教室に入ったり、靴を履こうとしなかったり、気になるものに執着したり私の言葉にも耳も傾けず、勝手に行ってしまい、止めるとひっくり返って大声で喚きます他の人の目もある中、大きな声で泣き喚いて、恥ずかしいやらなんやら毎日なんとか保育園から帰ってくる、という感じです言葉も未熟で、まだ会話ができないので、癇癪を起こすのはわかっていますが、それにしてもあまりにも酷く、さすがに4歳になるので、周りでこんなに癇癪の凄い子を見たことありませんとにかくこちらの言うことも聞かず癇癪ばかり起こすので普段も買い物や外出もほとんどできません体も大きく、無理やり連れて行くのも難しくなってきました何か良い方法はありませんか?
回答
まりふぁむさん、こんにちは。
いろいろなアプローチがあると思いますが、お子さん全体的に緊張しているというか、身体を緩めてあげるのはやって...
