締め切りまで
7日

3歳の息子が気持ちの切替が苦手なようで、度々...
3歳の息子が気持ちの切替が苦手なようで、度々泣き続けたり癇癪を起こしています。療育などで気持ちの切替の訓練をしている方がいらっしゃいましたら、どのような方法で訓練をしているのか教えて下さい。
たとえばこのような場面です。
・物が壊れた
・物が見つからない
・失敗した
物が壊れたり失くなった場合はその物に異様に固執し、「夜でお店がやってないから明日買おう」などと言っても「今!今!」と聞き入れてくれません。1度泣き出すと「鼻が詰まった!息ができない!」とそこでまたパニックになり、泣き止むことがなかなか出来ないようで、落ち着いたらまた思い出して泣きだしての繰り返しです。また、失敗すると最初からやり直さないと気がすみません。そんな息子に私もイライラしてしまい悪循環です。
一応週1で療育に通っており相談してみましたが、「そういう歳だよね」という感じで具体的な対応方法などを教えてくれる感じではなかったので、訓練方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
この質問への回答
一年前の息子も同じような状態でした。現在私立幼稚園に通いながら療育に通っている年少の息子の母です。息子も切り替えが苦手でして、療育で訓練しています。
その三点に共通することは、見通しが立たないことではないでしょうか?
物が壊れたについて
例えばお母さんがブロックを積み上げて見せてわざと崩れてしまったようにします→あーこわれちゃったね。『ま、いっか』また作ればいいねなど言葉と視覚で同じような体験を何度も一緒に実際体験してもらいます。
また泣かずになにかできたときは、お母さんの顔みて!どんな気持ちかな?子供に言わせます。『うれしい気持ち』そう!お母さんとってもうれしい。
とほめます。
人の表情を読み取る訓練を繰り返すことで、自分の気持や行動がどういう状態か把握できるようになっていきます。
そうすると少しずつ癇癪が減っていきます。
今!今!と繰り返すときは気持ちに寄り添います。そうだね、今ほしかったんだね。壊れてしまって悲しかったんだよね。それを繰り返すうちに、子供から悲しかったんだよ~と泣きかながら教えてくれるようになります。
その時はすかさず誉めます。そっか、悲しかったんだね、教えてくれてありがとう。
そうすると泣かないで言葉にしたほうがお母さんは自分のことを受け止めてくれると理解していくはずです。
泣いてもいいことはなくて、言葉で伝えるといいことがあるんだとわかってもらうことが大切です。
また遊ぶ前などにお母さんとお約束をします。
と言って何時になったらおしまいです、なくさないようにがんばれるかな?なくしても泣かない人?子供がはーい!といったらいいお返事だね!
といいながら、もう一度ママとのお約束なんだっけ?と言って自分から言わせます。
このように事前説明や、お約束は大事です。
またその約束が守れたときは誉めます。
難しそうに思ってしまうかもしれませんが、慣れてくると普通になります。
私も毎日イライラしてしまうことも多々あります。がんばりましょう!
一年で本当に見違えるほど改善しました。
その三点に共通することは、見通しが立たないことではないでしょうか?
物が壊れたについて
例えばお母さんがブロックを積み上げて見せてわざと崩れてしまったようにします→あーこわれちゃったね。『ま、いっか』また作ればいいねなど言葉と視覚で同じような体験を何度も一緒に実際体験してもらいます。
また泣かずになにかできたときは、お母さんの顔みて!どんな気持ちかな?子供に言わせます。『うれしい気持ち』そう!お母さんとってもうれしい。
とほめます。
人の表情を読み取る訓練を繰り返すことで、自分の気持や行動がどういう状態か把握できるようになっていきます。
そうすると少しずつ癇癪が減っていきます。
今!今!と繰り返すときは気持ちに寄り添います。そうだね、今ほしかったんだね。壊れてしまって悲しかったんだよね。それを繰り返すうちに、子供から悲しかったんだよ~と泣きかながら教えてくれるようになります。
その時はすかさず誉めます。そっか、悲しかったんだね、教えてくれてありがとう。
そうすると泣かないで言葉にしたほうがお母さんは自分のことを受け止めてくれると理解していくはずです。
泣いてもいいことはなくて、言葉で伝えるといいことがあるんだとわかってもらうことが大切です。
また遊ぶ前などにお母さんとお約束をします。
と言って何時になったらおしまいです、なくさないようにがんばれるかな?なくしても泣かない人?子供がはーい!といったらいいお返事だね!
といいながら、もう一度ママとのお約束なんだっけ?と言って自分から言わせます。
このように事前説明や、お約束は大事です。
またその約束が守れたときは誉めます。
難しそうに思ってしまうかもしれませんが、慣れてくると普通になります。
私も毎日イライラしてしまうことも多々あります。がんばりましょう!
一年で本当に見違えるほど改善しました。
初めまして。
訓練とかではないので、お返事書いていいものか迷ったのですが、少し前の娘と似ていて、お母さんのしんどさが分かる気がしたので出てきてしまいました。
物が壊れたり、見つからなかったりして大変、でも今は夜・・・。
そんな時は「じゃあ、パソコンで探してみよっか」と声をかけたりしていました。
結果、見つからなくてまた泣いたりも、もちろんあるのですが、一緒に画像見ているうちに落ち着いてくれたことが多々ありました。
多分ですが、うちの娘も青空さんの息子さんも、、「お母さんなら『今』何とかしてくれる!」って思いが強いのかなと。
自分が困ってることに対して、『今』お母さんが行動を起こしてくれる、ということにものすごく期待を持っているのかな・・・と思っています。
確実に手に入る「明日」より「今」にこだわるのは、手に入るかどうかじゃなくて、お母さんへの期待が高すぎるからの発言なのかな・・・と。
なんて、想像なのに語ってしまってごめんなさい。
わが家もまだまだ紆余曲折中なので、他の方の意見もぜひ参考にさせていただきたいです。
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.
初めまして。
うちも2歳頃から癇癪がひどくて、療育に通い始めました。当時、言葉も遅かったのあり、気持ちや要求が伝わらない不満もあったと思います。
歳相応に言葉を話せるようになった3歳の時も癇癪は続き、暴れて激しい時はもう何も言っても耳に入らず聞こえないようです。
スーパーでも道端でも癇癪を起こすので、その度に、いかに気分転換させるか、考えてました。一番有効なのは、場所の転換です。
場面が変わると、嘘のように落ち着くことがあります。
癇癪を起こしている、原因からいかに注意をそらせるか、より大きく気をひく何か物でも(事前に用意しておくとイイ!)を作り出す事が、その時その場所での私の課題でした。
もちろん、共感するのも大事です!今となっては、大泣き大暴れして物を投げる時でさえ、子どもって親の声、言葉をよく聞いているんだなぁと実感したからです。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
3歳という年齢的に、言い聞かせても納得や理解をするのは難しいと思います。
息子が小さい時は、物が壊れた、無くなったときは違うもので気をそらすぐらいかな・・・
PCがあるので、壊れたものをネットで探し、選んでもらったり
食べ物に関しては、無くならないように沢山買いだめしたりしていました。
前もって2つ用意するのも良いかもしれません。
失敗したときは、仕方ないので本人が気が済むまで付き合います。
怒っても余計にややこしくなるので、気をそらしながら気が済むまでさせます。
大変ですよね・・・
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.

わおΣ(°д°ノ)ノすごい!
諭した言葉の意味を理解して
更には「今!今!」と要求できるなんて!素晴らしいですね♡
なーんて、それどころじゃないですよね(^^;
うちの子も壊れる見つからないが苦手としていて
2歳頃からその癇癪がありました。
それはもう何の要求もないほど大泣きするだけで(笑)
ほっときましたよ。(笑)
ええ、ほっときました(笑)
だって今すぐになにもできないですから
(テレビの中で車が大破した)
(癇癪おこしておもちゃを自分で壊した)
(全く使ってなかったおもちゃを無断で捨てた(言葉の意味も理解できない時代))
ほっときました、ほっとかざる得ないので
でも、予告出来るものはしましょう。
できないものは(壊れるもの)しかたないですよね。
泣いてる時は手を出さず口を出さず見守る
少し泣き止みつつある時に落ち着くもの(タオルや好きなおもちゃ)を投入
機嫌が確実に良くなった時に、共感し諭してあげてください。
泣き始めた場所を変えると意外と落ち着くこと多いですよ
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
わが家でも全く同じようなことがよくありました。
少し話せるようになって、いろいろ分かるようになってきて、その分知恵もついてきて、という頃だったと思います。今(娘・5歳です)は少し穏やかになりました。
気持ちの切り替え、難しいですよね。
ものすごい勢いで癇癪を起されて無理難題を言われると、こちらもついイラっとしてしまいますが
まずは落ち着きましょう。親が怒ってしまうと逆効果です。(私もよくやってしまいますが)
わが家では、こんな風に対応しています。
物が壊れた→直すことを試みる(テープぐるぐるでも、のりでも、やってみる)
物が見つからない→一緒に探す・片付ける(見つかれば〇、見つからなくてもほかの事に気が向くかも)、片付け方を工夫する、片付ける練習をする(うちの娘は「片付けて」というより「おうちに帰してあげて」と言う方がやる気がでるようです)
失敗した→手助けする、もう一度やってみよう!と明るく促す
夜に無理難題→明日お店に行ったら何買う?とイメージする
どうしても無理な場合は落ち着くまで子供には構わず、放置しています。
知らんぷりしながら一番のお気に入りDVDをかけてみたり、いつもは出さないちょっと特別なおやつ、アイスなども効くときがあります。
問題が起こっても、少しでも解決した感じがすれば安心できるのかなと思います。
慣れてくると、子供自身で「もう一度!」とやり始めたりします。
一緒にやることと、うまく子供の気分を乗せるのがポイントです。
時間はかかると思いますが、少しずつ癇癪が減ると良いですね!
本当に毎日が知恵比べ、大変ですが一緒にがんばりましょう。
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
私はその記事に同意します。
子どもの要求を少しだけ叶えて…お菓子やおもちゃで気を引く…結局子どもの要求をかなえてるじゃないか、と感じまし...



最近ASDの3歳の娘の癇癪がひどく、私を叩いたり、物を投げた
り、髪をむしる、頭を床に打ちつけるなどの自傷行為が止まりません。1日に何度も何度もあります。娘の癇癪を理解し解決できるときもあれば、何に癇癪を起こしてるのか全く理解不能の時もあります。そういうときは、ますます娘の癇癪はエスカレートし、私は呆然となってしまっています。また、こちらも体力的、精神的に疲れているときは、丁寧に対応してあげることもできず、ついつい言葉を荒げてしまうこともあります。健常の子供だったらこんなに大変じゃないんだろうな。何でこの子は健常じゃないの?と最近はイライラMAXで、負のループに陥ってしまっています。みなさん、こういう時どうされていますか。毎回ポジティブに対応しようとする力も湧かなくなってきました。
回答
うちの末っ子も三歳ぐらいからの自傷行為や癇癪が酷かったんですが
「そういうもの」だと前々から知っていたこともありまして、当時困ってはいまし...


来月誕生日をむかえると6歳になる男の子の親です思い通りにいか
なかったりルーティン通りじゃないと泣きわめいて突進や八つ当たりやモノに当たることが増えてきました言葉でうまく伝わらないのもあるのですが何より欲しいおもちゃがある店の方向に車が行かないのを知ると車内でギャン泣き&シート蹴りまくり(代車だからやめて欲しいんだけどね)スーパーにも家帰るにも大暴れ今回は車内でのシート蹴りまではあったのですが家までの抱っこでなんとかなるとおもったのですが、階段で行かなきゃなりませんとなりまして(買い物袋と保育園の着替えやら荷物やら抱えて階段あがるのは正直辛かったので)隙を見てエレベーターで行こう〜?と促したのですがロビーで大声で奇声あげながら1階についたエレベーターが開くとそのまま中へ突進中の壁に顔バーン!!(壊れるとおもった)帰宅してから手洗いおやつにかけてずっと泣き叫び(途中嘘泣きに変わっていく毎回)まだ煮え帰らないのか読んだ絵本を思いっきり投げつけたので叱ったら「ごめんなさい」とは言ったもののなにを悪いことしたかわかってない感じ車を返す時にはシートを綺麗にする予定ですが車内でわめく、蹴るはほぼ毎日です園でも今まで出来ていたルーティン(パネルに番号と内容が書いてありその通りに過ごすこと)が崩れてきたと言ってました怒らずに諭して改善出来るようなものとも思ってないので尚更悩んでますいまOTしかしてないのですが言語療法も入れた方がいいのでしょうかまとまってない内容ですみません💦
回答
いろんな事が見えてきて(ある意味成長)欲求を主張出来るようになってきたけど、うまく言葉で主張出来ずに感情爆発で要求を体で表現してる感じかな...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
続きです。
三才さんなので、まだまだ無理ですから、本人の目に触れないように、大きめの袋などを持ち歩いて、本人の目にふれないよう隠してあげる...



3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
言葉は出ていなくても、〇〇を取ってきて〜。と言ったら、取ってきたりするのでしょうか?
指示が通るのであれば、いずれは発語が出るようにはな...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
ほっち様
親身になってくださって、本当にありがとうございます。とても、嬉しいです。
今日も、手をつないで歩く練習をしていたのですが、どう...


3歳2ヶ月の子どもについてです
言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割ほど理解していそうです。パズルや型はめが得意で、聞いたものへの指差しもできます。言葉が出ないためか友達と遊ぼうとしません。名前も分かっていないような気がしますが話さないのでわかりません。保育園ではこだわりや癇癪はあるが、年齢的なものか特性からくるものかは専門家ではないしわからないと言われています。市の児童精神科医や心理士さん、個人の小児科クリニック(神経発達専門)にみてもらいましたが、理解力はありそう、オモチャの使い方も正しく集中力もありそうなので様子見と言われました。発達検査は受けておらず、遊びの様子を15分程度見てもらい私の話から判断されました。療育についても聞きましたが、4歳からでないと効果があまりないと言われました。ここから言葉が出ることはあるのでしょうか。待つだけも不安です。
回答
療育については、施設情報などを検索して、一度お話をきいてみてはどうでしょうか。
自治体には、早めに療育をうけたいと積極的にお話してもいいか...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
ダメな母親?どこが?何が?
口出しじゃなくて、友達に対する態度や遊び方は教えてあげないといけないと思いますよ。何にも教えてあげないほうがダ...


4歳自閉症スペクトラム、中度知的障害の次男についてです
2歳くらいから、母が大人と話すと癇癪を起こすので、なるべく大人と話さない生活をしてきました。話すと一時間、二時間平気で泣き続けます。今年度に入って、療育園に通いだし、母への執着?みたいなのが緩むことを期待しましたが大きくは変わらずです。去年夏からは訪問看護も利用していて、その方と母は話せるようにはなりました。(たぶん、自分への療育のあと→少し会話する、と見通しがついてるから)特に辛いのは旦那と全く話せないことです。同じ障害のある兄へは、話しかけても大丈夫な時もあります。こんな生活を続けているせいか、人と話すのがしんどくて、話した次の日は寝込んでる時もあります。同じような人がいたらアドバイスがほしいです。
回答
皆様、色々な経験や意見頂きありがとうございます!
確かに、兄は生活パターンか同じだし、訪問看護の方、兄のデイのスタッフ、本人の送迎バスの...
