
3歳の息子が気持ちの切替が苦手なようで、度々...
3歳の息子が気持ちの切替が苦手なようで、度々泣き続けたり癇癪を起こしています。療育などで気持ちの切替の訓練をしている方がいらっしゃいましたら、どのような方法で訓練をしているのか教えて下さい。
たとえばこのような場面です。
・物が壊れた
・物が見つからない
・失敗した
物が壊れたり失くなった場合はその物に異様に固執し、「夜でお店がやってないから明日買おう」などと言っても「今!今!」と聞き入れてくれません。1度泣き出すと「鼻が詰まった!息ができない!」とそこでまたパニックになり、泣き止むことがなかなか出来ないようで、落ち着いたらまた思い出して泣きだしての繰り返しです。また、失敗すると最初からやり直さないと気がすみません。そんな息子に私もイライラしてしまい悪循環です。
一応週1で療育に通っており相談してみましたが、「そういう歳だよね」という感じで具体的な対応方法などを教えてくれる感じではなかったので、訓練方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
一年前の息子も同じような状態でした。現在私立幼稚園に通いながら療育に通っている年少の息子の母です。息子も切り替えが苦手でして、療育で訓練しています。
その三点に共通することは、見通しが立たないことではないでしょうか?
物が壊れたについて
例えばお母さんがブロックを積み上げて見せてわざと崩れてしまったようにします→あーこわれちゃったね。『ま、いっか』また作ればいいねなど言葉と視覚で同じような体験を何度も一緒に実際体験してもらいます。
また泣かずになにかできたときは、お母さんの顔みて!どんな気持ちかな?子供に言わせます。『うれしい気持ち』そう!お母さんとってもうれしい。
とほめます。
人の表情を読み取る訓練を繰り返すことで、自分の気持や行動がどういう状態か把握できるようになっていきます。
そうすると少しずつ癇癪が減っていきます。
今!今!と繰り返すときは気持ちに寄り添います。そうだね、今ほしかったんだね。壊れてしまって悲しかったんだよね。それを繰り返すうちに、子供から悲しかったんだよ~と泣きかながら教えてくれるようになります。
その時はすかさず誉めます。そっか、悲しかったんだね、教えてくれてありがとう。
そうすると泣かないで言葉にしたほうがお母さんは自分のことを受け止めてくれると理解していくはずです。
泣いてもいいことはなくて、言葉で伝えるといいことがあるんだとわかってもらうことが大切です。
また遊ぶ前などにお母さんとお約束をします。
と言って何時になったらおしまいです、なくさないようにがんばれるかな?なくしても泣かない人?子供がはーい!といったらいいお返事だね!
といいながら、もう一度ママとのお約束なんだっけ?と言って自分から言わせます。
このように事前説明や、お約束は大事です。
またその約束が守れたときは誉めます。
難しそうに思ってしまうかもしれませんが、慣れてくると普通になります。
私も毎日イライラしてしまうことも多々あります。がんばりましょう!
一年で本当に見違えるほど改善しました。
その三点に共通することは、見通しが立たないことではないでしょうか?
物が壊れたについて
例えばお母さんがブロックを積み上げて見せてわざと崩れてしまったようにします→あーこわれちゃったね。『ま、いっか』また作ればいいねなど言葉と視覚で同じような体験を何度も一緒に実際体験してもらいます。
また泣かずになにかできたときは、お母さんの顔みて!どんな気持ちかな?子供に言わせます。『うれしい気持ち』そう!お母さんとってもうれしい。
とほめます。
人の表情を読み取る訓練を繰り返すことで、自分の気持や行動がどういう状態か把握できるようになっていきます。
そうすると少しずつ癇癪が減っていきます。
今!今!と繰り返すときは気持ちに寄り添います。そうだね、今ほしかったんだね。壊れてしまって悲しかったんだよね。それを繰り返すうちに、子供から悲しかったんだよ~と泣きかながら教えてくれるようになります。
その時はすかさず誉めます。そっか、悲しかったんだね、教えてくれてありがとう。
そうすると泣かないで言葉にしたほうがお母さんは自分のことを受け止めてくれると理解していくはずです。
泣いてもいいことはなくて、言葉で伝えるといいことがあるんだとわかってもらうことが大切です。
また遊ぶ前などにお母さんとお約束をします。
と言って何時になったらおしまいです、なくさないようにがんばれるかな?なくしても泣かない人?子供がはーい!といったらいいお返事だね!
といいながら、もう一度ママとのお約束なんだっけ?と言って自分から言わせます。
このように事前説明や、お約束は大事です。
またその約束が守れたときは誉めます。
難しそうに思ってしまうかもしれませんが、慣れてくると普通になります。
私も毎日イライラしてしまうことも多々あります。がんばりましょう!
一年で本当に見違えるほど改善しました。
初めまして。
訓練とかではないので、お返事書いていいものか迷ったのですが、少し前の娘と似ていて、お母さんのしんどさが分かる気がしたので出てきてしまいました。
物が壊れたり、見つからなかったりして大変、でも今は夜・・・。
そんな時は「じゃあ、パソコンで探してみよっか」と声をかけたりしていました。
結果、見つからなくてまた泣いたりも、もちろんあるのですが、一緒に画像見ているうちに落ち着いてくれたことが多々ありました。
多分ですが、うちの娘も青空さんの息子さんも、、「お母さんなら『今』何とかしてくれる!」って思いが強いのかなと。
自分が困ってることに対して、『今』お母さんが行動を起こしてくれる、ということにものすごく期待を持っているのかな・・・と思っています。
確実に手に入る「明日」より「今」にこだわるのは、手に入るかどうかじゃなくて、お母さんへの期待が高すぎるからの発言なのかな・・・と。
なんて、想像なのに語ってしまってごめんなさい。
わが家もまだまだ紆余曲折中なので、他の方の意見もぜひ参考にさせていただきたいです。
Dignissimos quasi ea. Vitae voluptatem culpa. Adipisci qui similique. Inventore voluptatem aliquam. Earum maiores enim. Tempora in qui. Nostrum est velit. Consequuntur quis reprehenderit. Est vel modi. Cum nihil veritatis. Tempore esse delectus. Magni vel quidem. Non voluptatum itaque. Quasi modi in. Quasi consequatur illo. Qui vero nesciunt. Eligendi sit consequatur. Occaecati aut qui. Ratione voluptas quibusdam. Quisquam qui cupiditate. Asperiores pariatur sit. Suscipit pariatur nemo. Fugit natus minima. Omnis nesciunt qui. Quis harum sunt. Praesentium repellat aspernatur. Quo aperiam sint. Recusandae modi dolorem. Ut sed ipsum. Aliquid voluptatem atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
うちも2歳頃から癇癪がひどくて、療育に通い始めました。当時、言葉も遅かったのあり、気持ちや要求が伝わらない不満もあったと思います。
歳相応に言葉を話せるようになった3歳の時も癇癪は続き、暴れて激しい時はもう何も言っても耳に入らず聞こえないようです。
スーパーでも道端でも癇癪を起こすので、その度に、いかに気分転換させるか、考えてました。一番有効なのは、場所の転換です。
場面が変わると、嘘のように落ち着くことがあります。
癇癪を起こしている、原因からいかに注意をそらせるか、より大きく気をひく何か物でも(事前に用意しておくとイイ!)を作り出す事が、その時その場所での私の課題でした。
もちろん、共感するのも大事です!今となっては、大泣き大暴れして物を投げる時でさえ、子どもって親の声、言葉をよく聞いているんだなぁと実感したからです。
Et quas est. Sed omnis minus. Unde quo quos. Ullam sunt voluptatem. At libero aut. Vero asperiores deserunt. Consequatur adipisci doloribus. Quibusdam saepe nemo. Saepe ut eos. Et inventore sunt. Possimus et ex. Sunt voluptate nihil. Sunt blanditiis sed. Sunt et eum. Minus ut ipsa. Dolore natus doloribus. Reiciendis eaque iusto. Consequatur atque voluptate. Unde animi ad. Eius quae facilis. Delectus sunt enim. Minima molestiae et. Doloremque esse unde. Dolor sunt accusamus. Eos doloremque fugiat. Deleniti ipsa nesciunt. Quasi molestias beatae. Quae ipsam aut. Qui laboriosam et. Veritatis libero est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3歳という年齢的に、言い聞かせても納得や理解をするのは難しいと思います。
息子が小さい時は、物が壊れた、無くなったときは違うもので気をそらすぐらいかな・・・
PCがあるので、壊れたものをネットで探し、選んでもらったり
食べ物に関しては、無くならないように沢山買いだめしたりしていました。
前もって2つ用意するのも良いかもしれません。
失敗したときは、仕方ないので本人が気が済むまで付き合います。
怒っても余計にややこしくなるので、気をそらしながら気が済むまでさせます。
大変ですよね・・・
Quis voluptatem accusantium. Reiciendis consequatur vel. Illo blanditiis quia. Aut magni quidem. Omnis quae architecto. Autem occaecati sint. Deserunt laborum iusto. Amet et nobis. Ipsum praesentium delectus. Veniam cupiditate consequatur. Consequatur vero aliquid. Qui laboriosam sit. Ut ipsam velit. Velit itaque veniam. Voluptates quia doloribus. Velit delectus dolor. Tempore quia ducimus. Iste enim enim. Sit accusantium voluptatem. Qui architecto non. Qui consequatur maxime. Corrupti dignissimos velit. Enim rerum aliquid. Fugiat iusto saepe. Odit dignissimos delectus. Voluptatem quis et. Ut et at. Dolore illo nesciunt. Ducimus officiis quod. Totam voluptas corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わおΣ(°д°ノ)ノすごい!
諭した言葉の意味を理解して
更には「今!今!」と要求できるなんて!素晴らしいですね♡
なーんて、それどころじゃないですよね(^^;
うちの子も壊れる見つからないが苦手としていて
2歳頃からその癇癪がありました。
それはもう何の要求もないほど大泣きするだけで(笑)
ほっときましたよ。(笑)
ええ、ほっときました(笑)
だって今すぐになにもできないですから
(テレビの中で車が大破した)
(癇癪おこしておもちゃを自分で壊した)
(全く使ってなかったおもちゃを無断で捨てた(言葉の意味も理解できない時代))
ほっときました、ほっとかざる得ないので
でも、予告出来るものはしましょう。
できないものは(壊れるもの)しかたないですよね。
泣いてる時は手を出さず口を出さず見守る
少し泣き止みつつある時に落ち着くもの(タオルや好きなおもちゃ)を投入
機嫌が確実に良くなった時に、共感し諭してあげてください。
泣き始めた場所を変えると意外と落ち着くこと多いですよ
Sed et labore. Laboriosam ducimus porro. Ex sint beatae. Et ex qui. Modi dolorem sequi. Repellendus dolore est. Minima et dolores. Perspiciatis voluptatum dicta. Molestiae aut iure. Temporibus earum autem. Itaque et rem. Sit nam adipisci. Recusandae voluptatem ut. Facilis quis cupiditate. Ratione architecto veritatis. Ut animi ut. Eum quis rerum. Aut sequi cupiditate. Id ad est. Quia excepturi incidunt. Et magnam et. Sunt id enim. Aliquam rerum quos. Minima eos sint. Amet deserunt nisi. Velit perspiciatis doloremque. Rerum quod architecto. Debitis ad dicta. Impedit sint consequuntur. Adipisci aut et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わが家でも全く同じようなことがよくありました。
少し話せるようになって、いろいろ分かるようになってきて、その分知恵もついてきて、という頃だったと思います。今(娘・5歳です)は少し穏やかになりました。
気持ちの切り替え、難しいですよね。
ものすごい勢いで癇癪を起されて無理難題を言われると、こちらもついイラっとしてしまいますが
まずは落ち着きましょう。親が怒ってしまうと逆効果です。(私もよくやってしまいますが)
わが家では、こんな風に対応しています。
物が壊れた→直すことを試みる(テープぐるぐるでも、のりでも、やってみる)
物が見つからない→一緒に探す・片付ける(見つかれば〇、見つからなくてもほかの事に気が向くかも)、片付け方を工夫する、片付ける練習をする(うちの娘は「片付けて」というより「おうちに帰してあげて」と言う方がやる気がでるようです)
失敗した→手助けする、もう一度やってみよう!と明るく促す
夜に無理難題→明日お店に行ったら何買う?とイメージする
どうしても無理な場合は落ち着くまで子供には構わず、放置しています。
知らんぷりしながら一番のお気に入りDVDをかけてみたり、いつもは出さないちょっと特別なおやつ、アイスなども効くときがあります。
問題が起こっても、少しでも解決した感じがすれば安心できるのかなと思います。
慣れてくると、子供自身で「もう一度!」とやり始めたりします。
一緒にやることと、うまく子供の気分を乗せるのがポイントです。
時間はかかると思いますが、少しずつ癇癪が減ると良いですね!
本当に毎日が知恵比べ、大変ですが一緒にがんばりましょう。
Quis voluptates quam. Quas eum nihil. Possimus est ea. Ut quas ipsam. Nemo corporis laudantium. Aut magnam soluta. Alias nam dolorum. Quas et vitae. Aut consequuntur eos. Unde qui sequi. Aut vitae nulla. Rem unde similique. Suscipit autem quis. Sit sequi ut. Quis similique repellat. Dolor commodi voluptas. Sit et quo. Maiores provident atque. Nostrum rerum similique. Incidunt voluptas ad. Consequuntur officia enim. Iste dolores fugiat. Est labore omnis. Recusandae quibusdam beatae. Ut et illum. Quibusdam ea dolores. Ab sunt rerum. Est minima et. Quas numquam aut. Est earum eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
切り替えと言っても、本人のスキルや場面に合わせた対応になると思います。
例えば、テレビおしまい。とする場合は、見通しを立ててやめさせるこ...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
思い通りにならない時に、騒いだり癇癪を起こした時のアドバイス…
というとざっくりし過ぎていて、同じような体験談と言ってもどのシチュエーショ...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
4歳になったばかりの年少の男子です。ASDは未診断ですが、言語発達遅滞、精神発達遅滞です。
うちも未だ、拒否的な時にはバイバイばっかり言っ...



3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
ご苦労お察しいたします。
我が家はお喋りは普通にできましたが、やはり色々とこだわりもありますし、聴覚過敏などもあり外出時は落ち着かない事も...



最近ASDの3歳の娘の癇癪がひどく、私を叩いたり、物を投げた
り、髪をむしる、頭を床に打ちつけるなどの自傷行為が止まりません。1日に何度も何度もあります。娘の癇癪を理解し解決できるときもあれば、何に癇癪を起こしてるのか全く理解不能の時もあります。そういうときは、ますます娘の癇癪はエスカレートし、私は呆然となってしまっています。また、こちらも体力的、精神的に疲れているときは、丁寧に対応してあげることもできず、ついつい言葉を荒げてしまうこともあります。健常の子供だったらこんなに大変じゃないんだろうな。何でこの子は健常じゃないの?と最近はイライラMAXで、負のループに陥ってしまっています。みなさん、こういう時どうされていますか。毎回ポジティブに対応しようとする力も湧かなくなってきました。
回答
騒音に関してですが、我が家は二重窓の工事をしました。プラマードだったと思います。かなり外への音量が減ります。
また、娘は癇癪後は疲れるの...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
あ〜これ。
うちの娘も、やっておりました。
結論から言いますが、全く心配ないです。相手の方が、明らかに嫌と解っているなら、やめようね。...


癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
癇癪のことでなくて申し訳ないですが、別部屋等に行くことに関して気になったので書かせてください。
自ら気持ちを落ち着ける方法を身に着ける「...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
ほっち様
親身になってくださって、本当にありがとうございます。とても、嬉しいです。
今日も、手をつないで歩く練習をしていたのですが、どう...


3歳2ヶ月の子どもについてです
言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割ほど理解していそうです。パズルや型はめが得意で、聞いたものへの指差しもできます。言葉が出ないためか友達と遊ぼうとしません。名前も分かっていないような気がしますが話さないのでわかりません。保育園ではこだわりや癇癪はあるが、年齢的なものか特性からくるものかは専門家ではないしわからないと言われています。市の児童精神科医や心理士さん、個人の小児科クリニック(神経発達専門)にみてもらいましたが、理解力はありそう、オモチャの使い方も正しく集中力もありそうなので様子見と言われました。発達検査は受けておらず、遊びの様子を15分程度見てもらい私の話から判断されました。療育についても聞きましたが、4歳からでないと効果があまりないと言われました。ここから言葉が出ることはあるのでしょうか。待つだけも不安です。
回答
4歳まで療育を使えないなら、このサイトの右上「マイページ」を押すと、左側に「発達ナビプラス」という文字があります。
月々3300円で、専門...



発達障害グレーゾーンの4歳の娘の母です
またまた教えていただきたく質問させていただきます。娘は癇癪もちであり、自分の要求が通らないと泣いて怒ります。誰に対しても友達にもです。一緒に遊ぼう。一緒に走ろう。手を繋ごう。○○食べたい。○○行こう。何でもかんでもです。後半は私は無視を通して聞かないようにしてますが、前半は友達に対しての事ですので対処に困ります。危ない事なのに友達を誘って断られ、もう一緒に遊ばないと友達に対して怒る娘。困ったものです。怒られるのを嫌う娘は説明すると更に怒りだします。何か遊びながら学べるものはありますか。ルールのある遊びで我慢を教えたりすればよくなっていくものなのか。何か良い案があれば教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします
回答
しまじろうはどうでしょうか?
DVD教材はルールを教えるものもあったと思います。
4歳だとまだ周りが幼いので、嫌な思いも直ぐに忘れてしま...


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
これで、はっきりしたと思います。
先生も、お母さんが来ている時の態度を見て、支援を必要としてると実感したと思いますよ。
学校は、親が、積極...
