叱られていることが分からない
いつも皆さんからの回答にお世話になっています。特別支援学校小学部三年生のダウン症の男の子です。
いたずらをして人の気を引こうとすることが多く、私が叱ってもニコニコしているばかりで嬉しそうにしています。叱られたとしても、構ってもらえたことが嬉しいようなんです。学校でも同じみたいです。
多少のいたずらはスルーしますが、物を投げるなど危ない行為のときは叱らなければと思い、低い声で注意をしていますが、その反応がほしいがために行為を繰り返してしまいます。
無視をしても、反応が返ってこないため奇声などどんどんエスカレートしてしまいます。
叱るのは諦めて、遊びで気をそらすのがよいのでしょうか。叱らなかった行動が「してもよいこと」と認識されないか不安です。
アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2018/10/04 07:54
参考になるか解りませんが
投げる理由がなにか?によって対策はまちまちで全く異なると思います。
今回のように、関心をひくための行動ということであれば、いただけない行動は無視し、正しい行動を刷り込ませていくのがよろしいかと。
本来はまだ幼い子ならば、相手に「ねえねえ」と声をかけたり、ツンツンと指で相手をつついて気づいてもらったり、遊んでほしいなら、遊ぼ?としっかり伝えられる…がセカンドステップになると思います。
すでに自分に気づいて欲しい、かまってという欲求は獲得しているようなので、それは幸いだと思います。
物を投げると、必ずそれに呼応したり、反応してもらえるので、(内容はともかく)
その刺激を楽しんでいるようです。
けれど、まずは投げずに、ねえ。と声かけが目指すところ。
話しかけるのはまだまだ難しい段階の小さな子供は、相手の視界に入ろうとし、アイコンタクトで誘うことをしたり、どん!と押したり、ぶつかることで誘う子もいます。
けれど、発達障害や知的障害があると、この「相手に気づいてもらう」のところや、その手前でうまくいかないことが多いと思います。
叱られてもわかりません。
保育園の乳児クラスの0~1歳児(つまり2歳代まで)の子はやはり叱られても理解しませんが、
イタズラで気を引くという行為をする子どもはいたりいなかったりですが(もちろん、この年齢でもイタズラで気を引くのはよい行動ではなく、ある種の誤学習があると思います。)
先生がたは、叱ることはせず、これは投げるものではないよ。と教えます。
そして、投げたものは本人に手渡しますが、またやったら渡さない…という形にされてました。
一方、怒りや不安でパニックになっていたり、おふざけで面白がっているときは、さっとそのものを片付けたり目の前から隠していました。
お子さんは既に三年生で、ダウン症があったとしても、そこまで赤ちゃんではないと思います
が、まだ叱られる=いけないこと。と理解できない状況なら、ダメではなく、これは投げるものではないと気づかせることかと。。
それと、気を引くために…の場面では、徹底してモノを投げさせないよう環境調整することだと思います。
何もないところでは、どうやって気を引くのでしょう。
そこにヒントがあるのでは?と思います

退会済みさん
2018/10/04 00:00
たさん、さん。こんばんは。
娘の、中度の知的障害のある同級生の男の子が、小学校の5〜6年生の頃に、似ています。
クラスの子の物や、担任の先生のものを、自分のロッカーに隠す。
教材が入っている箱を、帽子のように被ってみたり。
いたずらも、意図してやっているのですが、本人はみんなを笑わせようとしてやっているような感じでした。だからって、先生も、クラスのみんなも、頭ごなしに絶対に怒らないのです。
とてもおちゃめなお子さんで、逆にクラスのムードメーカー的な存在になっていました。
先生だけでなく。クラスメイトも、「やっちゃ駄目だよ〜。」と優しく注意していましたね。
学校でも同じみたい。と言いますが、その事について。
担任の先生は、どう仰っているのでしょうか?
先生や、クラスメイトとの、お子さんのやりとりは、どんな感じ?
その子の場合は、殆ど言葉が出ない子で、そういういたずらを通して、皆や先生とコミュニケーションを取っているのだなと思います。その証拠に、クラスメイト、担任の先生の指示を聞いて、何かを持って来たり、自分の物も、きちんと自分でロッカーにしまう事が出来ます。
ただ、言葉を発する事が、本人の中では難しいだけ。
人の気を引こう。としてやっているならば、息子さんは意図してやっている。その力があるって事ですよね。言い方を変えると、賢いのだと思います。
お子さんの学校での様子を、一度。行かれて様子を観られてはどうでしょう。
頼めば、様子を観させて貰える筈です。
息子さんの場合も、相手とコミュニケーションを取りたいから、気を引こうとしているのだと思います。出来るだけ、周囲の人達は、応えてあげるのが望ましいです。
ふざけている訳じゃ、ないんじゃないかな。
あと、物を投げた時は、短く。「駄目!」と言って、お子さんの目の前で、指で×を作る。
当時の担任の先生が、上記のお子さんに対して。そうやって指導をしていました。
声だけじゃなく、視覚的に入る方法も、試してみると良いです。
うちも特別支援学校ですが、その男の子は、いたずらします。
中学3年生になり、頻度が減っていると聞きました。(違うクラスになってしまったので。人づてです。すみません。)
お子さんは、まだ小学3年生ですから、まだまだ成長し、変わると思いますよ。
Ut et mollitia. Qui nihil ut. Earum nesciunt explicabo. Voluptatem tempora nobis. Qui labore enim. Necessitatibus ipsa aspernatur. Nisi minus pariatur. Modi ipsam provident. Omnis enim voluptatem. Rerum quia earum. Pariatur fugiat a. Qui perspiciatis assumenda. Cupiditate consequatur corrupti. Facere fugiat velit. Autem dolores cupiditate. Quis libero explicabo. Similique voluptatem illum. Architecto labore libero. Blanditiis laudantium corporis. Quo eos labore. Maiores consectetur fugit. Labore recusandae rem. Id iusto aut. Quas quos doloribus. Labore vitae ut. Nobis qui magni. Quis recusandae aperiam. Veniam alias asperiores. Nisi quia qui. Incidunt omnis ullam.

退会済みさん
2018/10/04 08:43
お子さんって、判断できる能力どのくらいありますか?
×です。○ね。と伝えること。まず、理屈は通じないと思って。
きをひくいたずらは、スルー。
学校ではどんな対応ですか?
授業中なら、興味を持てるレベルの課題にしていただくのがいいのかな。
言葉は出てなくても、ジェスチャーや声を使って伝えることも教えていくと、あそぼー、ちょうだいなど、意思が通じる体験ができ、きをひくいたずらも減るかもしれません。
いたずらでは反応せず、ジェスチャーや声で伝えてきたら、すぐに欲求にこたえてあげることだとおもいます。
伝える時のしぐさも、何通りか決めるといいですね。
Illo quod veritatis. Aut adipisci inventore. Sed sint id. Saepe dolore qui. Dolorem molestiae sit. Ea numquam iusto. Ratione aperiam vitae. Nobis eius sint. Assumenda error ex. Culpa unde possimus. Magnam velit quae. Veniam et fugit. Impedit nemo quia. Vitae corrupti suscipit. Deleniti corporis quas. Laudantium omnis et. Perspiciatis blanditiis qui. Facilis illum quia. Qui ut illum. Aut exercitationem fugiat. Est corrupti facilis. Omnis voluptatem voluptatum. Ut exercitationem qui. Hic mollitia at. Quis quas facilis. Suscipit quia veritatis. Voluptas aperiam reprehenderit. Veritatis mollitia nemo. Delectus sequi illum. Voluptas libero qui.
たけのこさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
学校では基本的には奇声などはスルーし、長引くようなら別のことに関心を向けるようにしているそうです。×の意味は分からないようです。
家ではあまりできていないのですが、学校ではマカトンサインで要求を伝える練習をしてくださっているそうです。いたずらでなく、サインなどで自分から伝えられたときに褒めるのが良いのですね。ありがとうございます。
ruidoso さん
ご回答いただきありがとうございます。
担任の先生が、トントンと肩を叩いて「先生」と知らせるサインを練習してくださっています。良いかたちで注意を引くことができるように、家でもやってみようと思います。
ありがとうございます。
フランシス(旧みかん)さん
ご回答いただきありがとうございます。
今度学校を参観する機会があるので、クラスでの様子、先生や友達とのやり取りも見てこようと思います。
ありがとうございます。
Quisquam aut reiciendis. Iure et alias. Quod incidunt id. Saepe dolores aspernatur. Aliquam rerum maiores. Excepturi labore eligendi. Sed corporis rerum. Adipisci porro qui. Rerum consectetur vel. Aspernatur voluptatem magnam. Deserunt aut ut. Libero molestiae et. Eveniet iusto nemo. Sed saepe fugiat. Est totam repudiandae. Qui libero dolores. Accusamus vero ducimus. Omnis dignissimos id. Et facere sed. Ducimus nesciunt non. Dolorem voluptatem commodi. Reiciendis laudantium beatae. Ratione aut ut. Omnis fuga libero. Libero harum non. Corrupti eius qui. Iusto quasi eum. Assumenda quo veniam. Quam eligendi dolorum. Dolorem recusandae est.

退会済みさん
2018/10/17 00:01
はじめまして。ソーシャルスキルトレーニングは考えた事ありますか?
もしかしたら、既にご存知かもしれませんが ネットで『ダウン症、SST』と検索すると
→SSTグループ】
年中から就学後のお子さんを対象とした社会性スキル(ソーシャルスキル)を身につけるための小グループ指導です。
と書かれたページがヒットしました。
役所の福祉課にご相談されてはいかがでしょう?行っている機関や、詳細など
色々な情報を教えてくれると思いますよ!
Tempore dolorem ex. Molestiae eos incidunt. Sit qui ea. Expedita vel non. Consectetur enim et. Voluptas eveniet mollitia. Sint culpa aut. Tempore id omnis. Expedita perspiciatis sit. Ducimus minima corporis. Inventore autem commodi. Dolorem alias pariatur. Dolorem ipsa alias. Repellat ut maiores. Velit vitae est. Ut nihil tempora. Dolorem odit ut. Ipsam aliquid aut. Corrupti nesciunt et. Ex maxime qui. Vero deleniti aut. Corrupti quia maiores. Facilis ipsam et. A aliquam soluta. Aut ratione qui. Assumenda blanditiis laboriosam. Quod porro est. Debitis et eligendi. Sed non temporibus. Cum nemo ratione.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。