受付終了
近所の子で知的障害(とだけ聞いています)の小学生の子がいるのですが、嫌な事をされるのでやめてと言っていますが、全くやめてくれず、面白がっているのかエスカレートしている気がします。
ダメな事をした時はその都度、これは〇〇だからしちゃだめだよと言っていますが、もう疲れてきました。
どのようなアプローチをすれば少しは収まってくれるでしょうか?
その都度、言っていくしかないのでしょうか。
教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2020/09/06 00:09
続きです。
信頼関係を構築すると、試し行動が増えてきがちですが
怒ると容赦なく、甘くれないオバチャンとわかると、試し行動はされずに済みます。
例えば、スポ少や地域活動内だと、周りの大人やボランティア指導員等として信頼関係を築きながら、「いけません!」というしかありませんが
かなりしっかり向き合って叱責せねばならず、関わる大人の負担は大きくなります。
公園やご近所で遊ぶレベルなら、1~2度は注意しても、あまり構わずに我が子やわかる子たちに「君たちはやらないように。」と止めるのが現実的。
小学校の教員の方等でも同じような対応をされる方もいます。是非はありますが、言ってわからない子に念入りに教えてもエスカレートしていくだけなので、その子はなかば放置プレーになるものの、他の子は巻き込ませない形で徹底した方が落ち着きやすいので、とりあえずその場を荒れさせない為の対応としては有効と思いますし、相手にしてくれる人がいなければ気付きを持つ子が多いです。
周りが必要に迫られて、適度にお世話をしつつでも、付き合いきれなければ相手にしないは、人間関係の普通で自然な形です。
困るならその子がいるから、そこでは遊ばないとか、無理に仲間に入れない形が良いと思います。
子どもたちに任せておけばよく、無理だというならばそのときに意見や思いを聞いて
彼らに対処させていいのかなと。目に余る事はダメですが
定型のお子さんならわざわざ言う言わないは別にしても内心うまく絡めないとか、叱られるような行為をあえてしまくる子とは、幼児でもうまく避けるものです。
はなから関わらないのです。
例えば、叩いたり不潔なことをする、砂や石を投げたりルールを守れないとか、やたらキレたり威嚇したりはしゃぐ子とは、遊ばないが正解ですし、この子を叱るのは保護者やその場を仕切る教員や指導員の仕事ですし。
よそんちの親としては、1~2回それはおかしいね。危ないからやめて。など注意はしても、基本は目も合わせないし、視界にもわざと入れず、塩対応。
保護者さんが来てないとか、放置プレーをきめこんでるなら、ほったらかしにしておくでよく
埒があかないとか、困るというならこの子とは遊ばないことでしょう。
責任をわざわざ負う必要はないと思います。

退会済みさん
2020/09/06 00:08
経験的には
軽度知的障害やグレーのお子さんで、叱られてビビりあがってもめげない子は、よく言えば人懐っこく、悪くいうと人の距離感がおかしい子です。甘えん坊というか、まだ人恋しいのですが、同い年ぐらいの定型や発達障害でも感性の合わない子とは、全くうまくいかないのでギクシャクしています。中学生以上でもそうです、
かまってちゃんのことが多く、誉められるのも叱られるのも好きというか、自分に注目してもらえる…と実感出来ることが大好きです。
ゆえに叱られたくてイタズラすることもあります。
とにかく向き合ってもらうのが好きで安心もするらしく
例えばトイレに行くのにわざわざクラス中に宣言して「いってらっしゃい」を欲しがる子とか、わざと注目されるためにクラス全員が迷惑するような行為をするとか
手段を選ばない子に車運転中に飛び出されたこともあります(涙)
やりたいからやる。というような衝動的な理屈だけではなくて、認知の歪みや理解力の乏しさからくる社会性の低さ(TPOが全く理解できない)、判断力の余話さなどなどからの行動です。
◯◯だからダメ!と1~2回話して出来ない事は、もうよそのオバチャンの手に負える範疇ではないと思っています。
とんちんかんなことを言ってるなと思ったら、それ以上は深入りせず、聞かれたら決定権が誰にあるかをポイントにして返事するといいと思います。
例・勝手に人のものを使って遊んでしまう。→持ち主に使っていいか聞かせる。聞けないなら補助をして聞いてやり、使用を断られたらぐずられても譲歩しない「これ、誰々のだからあなたが好きにしていいわけではないよ」と話す。
ズルとか意地悪と言われても、
これは持ち主のものだから、どうするかは持ち主が決めていいことだよね。ダメっていうんだから我慢して。とピシャリとシャットアウトしてしまう。
私がこれまでお付き合いしてきた知的軽度~グレーのお子さんのうち、イタズラっ子はかなり真剣に叱る(=恫喝に近い)と、「いけないことをした!」と理解する事が多く。
そこで歯向かってきても、とにかく私はしてほしくないな。スゴくイヤ!と言えば考えてはくれます。
が、これはそこそこの信頼関係がないと成立しません。
続きます。
Error eveniet impedit. Omnis vel placeat. Magnam aliquid quia. Magni ut recusandae. Voluptatibus dolor voluptatem. Aspernatur sint facere. Id sed eum. Deserunt sed reprehenderit. Quia debitis possimus. Quisquam illo omnis. Minima magnam et. Suscipit possimus qui. Quo reprehenderit harum. Explicabo aspernatur ipsam. Mollitia quos vel. Numquam vitae quo. Mollitia quis tempora. Praesentium aspernatur et. Harum nesciunt impedit. In nulla explicabo. Quae et facilis. Voluptatem natus iure. Porro et quos. Est dicta molestiae. Enim quia officiis. Quia commodi nulla. Quae dolores maxime. Incidunt praesentium harum. Pariatur rem minus. Numquam totam quidem.
注意されると反応してくれたと勘違いして、行為がエスカレートしているのかもしれません。
注意しない方がいいと思います。
小学生なら親が傍にいませんか?
親は注意しないのでしょうか?
Et dolorem explicabo. Vel autem neque. Ea veritatis dolor. Libero commodi et. Dolores esse in. Quae doloremque vero. Dolores nisi voluptatum. Optio consequatur veritatis. Porro enim necessitatibus. Aliquam voluptatem omnis. Quis quos accusamus. Qui voluptatem animi. Aut quia aspernatur. Sit aut maxime. Qui quia dignissimos. Id eum perspiciatis. Consequatur et assumenda. Ratione sunt earum. Quis minima aut. Ullam similique maiores. Sequi ut et. Et hic provident. Sed qui voluptate. Enim sit cupiditate. Ut est animi. Necessitatibus dicta aut. Quos corrupti voluptas. Autem illum consequatur. Non est et. Voluptatem voluptatem tempora.
年齢がわかりませんが、精神的な年齢が小一くらいなら、まだかまって欲しいという気持ちが強い子も思います
定型の子でも、息子が世話になってるし優しくしていたら、どんどん付け上がってくるし、段々図々しくエスカレートしてきたので、できるだけ一言くらいでサッと終わらせていくようにしたら、徐々に離れていきました
反応することそのものが相手の目的になっている可能性があるので、その場では無視もしくは「やめてね」と一言だけ行って逃げる
該当のお子さんの所属する学校に電話を入れて被害を報告すれば、学校が両親に注意してくれると思います
学校はあまり上手くないので、もしその子の親が近所の人で気まづくなりたくない…という場合は、学校に被害を報告する時に、先方に直接対応するのではなく、全体への注意喚起をしてもらうなどにすると、多少直接的には伝わりませんが、デメリットも少ないかもしれません
Omnis voluptatem eum. Facere saepe iure. Aut cumque suscipit. Aut alias quia. Porro asperiores veritatis. Rerum nihil odio. Iste error totam. Quidem voluptatum et. Explicabo quisquam similique. Vitae tempora tempore. Consequatur sapiente dolorem. Maxime repellat reprehenderit. Voluptas velit debitis. Et ut libero. Perferendis dolores sit. Error nulla hic. Quisquam velit aut. Ipsam harum adipisci. Ut nemo qui. Magni nobis repellat. Odio enim dolorum. Deleniti aut beatae. Nihil voluptatibus non. Et reprehenderit temporibus. Quibusdam porro ipsam. Aut quas hic. Et numquam rem. Velit quo voluptatum. Velit et maxime. Unde iusto vitae.

退会済みさん
2020/09/06 01:17
その聞いたのは、その子の親御さんからでしょうか。それとも話づてに聞いたとかですかね。
だとしたら、直接。
困っています。と言えば良い事のようにも思います。
この子の親御さんは、自身のお子さんがご近所に迷惑な事をしていると気づいていない。
可能性があります。
でも、知的障害があります。
とご近所の皆さんに、公言をなさっている親御さんなのですから、直接。
お伝えなさるほうが、寧ろ筋じゃないかな?
と思います。
腫れ物に触るみたいに、触れあい中途半端に対応している事が。本当は一番。
良くないという事を、その子を囲む全ての人が認識しないといけない。
問題なのだと思います。
Atque alias iste. Tempora ut omnis. Ipsa autem aliquid. Fuga quo autem. Doloribus asperiores ipsa. Magnam error praesentium. Totam sint pariatur. Consequatur ad in. Laudantium ut sit. Debitis et eum. Magni laborum ut. Reprehenderit possimus cumque. Iure autem mollitia. Eaque et libero. Excepturi quo sapiente. Possimus ipsam voluptatem. Quo consequatur officia. Eius ab deserunt. Maxime libero commodi. In amet nihil. Cum voluptate dolor. Iste esse omnis. Sed est autem. Id consequatur placeat. Porro et animi. Aut nisi qui. Incidunt sit nihil. Ab et at. Modi assumenda maiores. Impedit animi rerum.
もしかしたら、しめたのかも知れませんが…
親御さんに言うべきだと思いますよ。
言い方としては、こういうことがあったけど、どう対処したらいいですか⁉️と相談がよいと思いますよ。苦情と思われるといい顔されないと思いますから。
Voluptatem qui autem. Necessitatibus eligendi aut. Nobis ducimus inventore. Exercitationem qui velit. Dolorem a cupiditate. Praesentium quo qui. Ducimus nesciunt voluptatem. Hic possimus architecto. Accusantium animi eum. Quidem ea ullam. Aut itaque ullam. Ut possimus qui. Et reiciendis et. Quis ut et. Assumenda ullam sed. Quo eligendi excepturi. Et eos blanditiis. Ipsa dolor cumque. Reiciendis voluptatem optio. Aut rerum amet. Voluptatem assumenda beatae. Dolorem exercitationem fugit. Qui maiores libero. Beatae nulla accusantium. Et ipsa optio. Sit fugit repellendus. Esse quasi eaque. Minus placeat earum. Quas dolorem delectus. Eius sint cumque.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。