
近所の子で知的障害(とだけ聞いています)の小...
近所の子で知的障害(とだけ聞いています)の小学生の子がいるのですが、嫌な事をされるのでやめてと言っていますが、全くやめてくれず、面白がっているのかエスカレートしている気がします。
ダメな事をした時はその都度、これは〇〇だからしちゃだめだよと言っていますが、もう疲れてきました。
どのようなアプローチをすれば少しは収まってくれるでしょうか?
その都度、言っていくしかないのでしょうか。
教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
信頼関係を構築すると、試し行動が増えてきがちですが
怒ると容赦なく、甘くれないオバチャンとわかると、試し行動はされずに済みます。
例えば、スポ少や地域活動内だと、周りの大人やボランティア指導員等として信頼関係を築きながら、「いけません!」というしかありませんが
かなりしっかり向き合って叱責せねばならず、関わる大人の負担は大きくなります。
公園やご近所で遊ぶレベルなら、1~2度は注意しても、あまり構わずに我が子やわかる子たちに「君たちはやらないように。」と止めるのが現実的。
小学校の教員の方等でも同じような対応をされる方もいます。是非はありますが、言ってわからない子に念入りに教えてもエスカレートしていくだけなので、その子はなかば放置プレーになるものの、他の子は巻き込ませない形で徹底した方が落ち着きやすいので、とりあえずその場を荒れさせない為の対応としては有効と思いますし、相手にしてくれる人がいなければ気付きを持つ子が多いです。
周りが必要に迫られて、適度にお世話をしつつでも、付き合いきれなければ相手にしないは、人間関係の普通で自然な形です。
困るならその子がいるから、そこでは遊ばないとか、無理に仲間に入れない形が良いと思います。
子どもたちに任せておけばよく、無理だというならばそのときに意見や思いを聞いて
彼らに対処させていいのかなと。目に余る事はダメですが
定型のお子さんならわざわざ言う言わないは別にしても内心うまく絡めないとか、叱られるような行為をあえてしまくる子とは、幼児でもうまく避けるものです。
はなから関わらないのです。
例えば、叩いたり不潔なことをする、砂や石を投げたりルールを守れないとか、やたらキレたり威嚇したりはしゃぐ子とは、遊ばないが正解ですし、この子を叱るのは保護者やその場を仕切る教員や指導員の仕事ですし。
よそんちの親としては、1~2回それはおかしいね。危ないからやめて。など注意はしても、基本は目も合わせないし、視界にもわざと入れず、塩対応。
保護者さんが来てないとか、放置プレーをきめこんでるなら、ほったらかしにしておくでよく
埒があかないとか、困るというならこの子とは遊ばないことでしょう。
責任をわざわざ負う必要はないと思います。
信頼関係を構築すると、試し行動が増えてきがちですが
怒ると容赦なく、甘くれないオバチャンとわかると、試し行動はされずに済みます。
例えば、スポ少や地域活動内だと、周りの大人やボランティア指導員等として信頼関係を築きながら、「いけません!」というしかありませんが
かなりしっかり向き合って叱責せねばならず、関わる大人の負担は大きくなります。
公園やご近所で遊ぶレベルなら、1~2度は注意しても、あまり構わずに我が子やわかる子たちに「君たちはやらないように。」と止めるのが現実的。
小学校の教員の方等でも同じような対応をされる方もいます。是非はありますが、言ってわからない子に念入りに教えてもエスカレートしていくだけなので、その子はなかば放置プレーになるものの、他の子は巻き込ませない形で徹底した方が落ち着きやすいので、とりあえずその場を荒れさせない為の対応としては有効と思いますし、相手にしてくれる人がいなければ気付きを持つ子が多いです。
周りが必要に迫られて、適度にお世話をしつつでも、付き合いきれなければ相手にしないは、人間関係の普通で自然な形です。
困るならその子がいるから、そこでは遊ばないとか、無理に仲間に入れない形が良いと思います。
子どもたちに任せておけばよく、無理だというならばそのときに意見や思いを聞いて
彼らに対処させていいのかなと。目に余る事はダメですが
定型のお子さんならわざわざ言う言わないは別にしても内心うまく絡めないとか、叱られるような行為をあえてしまくる子とは、幼児でもうまく避けるものです。
はなから関わらないのです。
例えば、叩いたり不潔なことをする、砂や石を投げたりルールを守れないとか、やたらキレたり威嚇したりはしゃぐ子とは、遊ばないが正解ですし、この子を叱るのは保護者やその場を仕切る教員や指導員の仕事ですし。
よそんちの親としては、1~2回それはおかしいね。危ないからやめて。など注意はしても、基本は目も合わせないし、視界にもわざと入れず、塩対応。
保護者さんが来てないとか、放置プレーをきめこんでるなら、ほったらかしにしておくでよく
埒があかないとか、困るというならこの子とは遊ばないことでしょう。
責任をわざわざ負う必要はないと思います。

経験的には
軽度知的障害やグレーのお子さんで、叱られてビビりあがってもめげない子は、よく言えば人懐っこく、悪くいうと人の距離感がおかしい子です。甘えん坊というか、まだ人恋しいのですが、同い年ぐらいの定型や発達障害でも感性の合わない子とは、全くうまくいかないのでギクシャクしています。中学生以上でもそうです、
かまってちゃんのことが多く、誉められるのも叱られるのも好きというか、自分に注目してもらえる…と実感出来ることが大好きです。
ゆえに叱られたくてイタズラすることもあります。
とにかく向き合ってもらうのが好きで安心もするらしく
例えばトイレに行くのにわざわざクラス中に宣言して「いってらっしゃい」を欲しがる子とか、わざと注目されるためにクラス全員が迷惑するような行為をするとか
手段を選ばない子に車運転中に飛び出されたこともあります(涙)
やりたいからやる。というような衝動的な理屈だけではなくて、認知の歪みや理解力の乏しさからくる社会性の低さ(TPOが全く理解できない)、判断力の余話さなどなどからの行動です。
◯◯だからダメ!と1~2回話して出来ない事は、もうよそのオバチャンの手に負える範疇ではないと思っています。
とんちんかんなことを言ってるなと思ったら、それ以上は深入りせず、聞かれたら決定権が誰にあるかをポイントにして返事するといいと思います。
例・勝手に人のものを使って遊んでしまう。→持ち主に使っていいか聞かせる。聞けないなら補助をして聞いてやり、使用を断られたらぐずられても譲歩しない「これ、誰々のだからあなたが好きにしていいわけではないよ」と話す。
ズルとか意地悪と言われても、
これは持ち主のものだから、どうするかは持ち主が決めていいことだよね。ダメっていうんだから我慢して。とピシャリとシャットアウトしてしまう。
私がこれまでお付き合いしてきた知的軽度~グレーのお子さんのうち、イタズラっ子はかなり真剣に叱る(=恫喝に近い)と、「いけないことをした!」と理解する事が多く。
そこで歯向かってきても、とにかく私はしてほしくないな。スゴくイヤ!と言えば考えてはくれます。
が、これはそこそこの信頼関係がないと成立しません。
続きます。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
注意されると反応してくれたと勘違いして、行為がエスカレートしているのかもしれません。
注意しない方がいいと思います。
小学生なら親が傍にいませんか?
親は注意しないのでしょうか?
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年齢がわかりませんが、精神的な年齢が小一くらいなら、まだかまって欲しいという気持ちが強い子も思います
定型の子でも、息子が世話になってるし優しくしていたら、どんどん付け上がってくるし、段々図々しくエスカレートしてきたので、できるだけ一言くらいでサッと終わらせていくようにしたら、徐々に離れていきました
反応することそのものが相手の目的になっている可能性があるので、その場では無視もしくは「やめてね」と一言だけ行って逃げる
該当のお子さんの所属する学校に電話を入れて被害を報告すれば、学校が両親に注意してくれると思います
学校はあまり上手くないので、もしその子の親が近所の人で気まづくなりたくない…という場合は、学校に被害を報告する時に、先方に直接対応するのではなく、全体への注意喚起をしてもらうなどにすると、多少直接的には伝わりませんが、デメリットも少ないかもしれません
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

その聞いたのは、その子の親御さんからでしょうか。それとも話づてに聞いたとかですかね。
だとしたら、直接。
困っています。と言えば良い事のようにも思います。
この子の親御さんは、自身のお子さんがご近所に迷惑な事をしていると気づいていない。
可能性があります。
でも、知的障害があります。
とご近所の皆さんに、公言をなさっている親御さんなのですから、直接。
お伝えなさるほうが、寧ろ筋じゃないかな?
と思います。
腫れ物に触るみたいに、触れあい中途半端に対応している事が。本当は一番。
良くないという事を、その子を囲む全ての人が認識しないといけない。
問題なのだと思います。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もしかしたら、しめたのかも知れませんが…
親御さんに言うべきだと思いますよ。
言い方としては、こういうことがあったけど、どう対処したらいいですか⁉️と相談がよいと思いますよ。苦情と思われるといい顔されないと思いますから。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


年齢の割に行動が幼過ぎる近所の子について…一見、挨拶も受け答
えもしっかり出来る大人しい子なんですが…近所の園児達と交えて遊び面倒見るわけではなく、お兄ちゃんらしく全くなく、同等に遊び影で小さい子(3歳〜年下の子)を押したり、転ばせたり、シャボン玉水を入れた水鉄砲を目にかけたり、率先して他人の家の水道を使い泥遊びしたり留守でも勝手に庭で遊んだり、他人の車にぶつけてもお構い無しにボール遊びをしたり注意してもだって…ぼくは悪くないもんみたいな感じです。他のお母さん方からみても首を傾げてしまうような感じの子なんです。小学校高学年の子なので親御さんも見守ったり全く外へは出てこないです。でも今後あまりにも行き過ぎた行動をするようなら親御さんに一言言おうかなと思います。失礼にならないように…もし発達障害があるとしても気付きにくいタイプの子かもしれません。ジャイアンタイプではなく、のび太タイプ?知的な遅れはなさそうですが、行動は幼いです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
こんにちは
年齢がどうとかではなく
他の子にケガさせそうなことや
他人の家、ものに迷惑なことをしているのだから
その相手の方々が
その...



一年生の児童が先生などの見張り役がいないといたずらをしてしま
います。例えば洗面所で手を洗ってきてと言うとその後全く戻ってこず、見に行くと石鹸を全部なくなる勢いで使い遊び始めます。またわざと人にぶつかりごめんと言いながらもまたすぐやってしまう。着替えも一人で着替えられる力はあるが着替えてきてと言っても着替えずに出てきて、パンツ一枚で出てきたり、お尻を出して注目させようとする。勉強中もトイレに行くことが多くそこでも洗面所で遊んでしまい、結局先生が注意して戻らせる。勉強も先生が近くにいるときはやりますが少し距離を話すとやらなくなるそうです。そのときもごめんなさいというがまた繰り返すなど何度注意してもやめません。うちの施設では一年生だからしょうがないやたくさん構ってあげるという方針なのですが、僕は納得いきません。個人的には注意喚起行動なので注目しないことがセオリーだと思ってます。こういう行動は結果的に彼に先生をコントロールされているとも言えると思います。彼は僕に対してもやってきますがそういうときには真顔で無視や泡を使いすぎたときは今日は泡禁止と言って取り上げ、淡々とやるべきことを伝えるだけにして注目しないようにしてます。そうすると素直にやめることが多いですが、別の職員だと無視せず構ってしまうのでこの繰り返しです。良い行動をしている時だけ注目して構ってあげる。これが正しい対応だと思っています。ただ間違えてるかもしれないのでこのような児童への対応について詳しい方、どういう心理状態で行っているのか皆さんの考えを聞かせてください。
回答
仲ちゃんさん、残念ながら程度の差はあれ、そういう子はいます。私は自己肯定感の低さからきてると思います。
自分をアピールするすべがないんです...


2年生の女の子についてご相談です
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
回答
再度のコメントすみません。
発達のんびりさん向けの本なので参考になるかどうかはわかりませんし、もしかしたらご存じかもしれませんが、、
...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
るりさんおはようございます。
娘さんに「もしも私が入院したり、老人ホームに入ったり、あなたが
入院などで子どもの面倒が見れなくなったら、...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
こんにちは。
えだまめさんは優しい方なのですね。付きまといをしている子、どんな集団からもはじかれて、きっとすごく孤独で必死なんだろうと思い...



娘は3年生、医師の勧めでストラテラを服用しています
忘れっぽくて、本を返す日や、新しいノートを持っていかなければいけないこと、水筒など忘れて、先生に注意されることが多いようです。自分からあまり輪に入っていけず、(おにごっこも娘が入るとみんなが抜けていくそうで)彼女なりにみんなに嫌がられていると感じて、一人でいることが多いようです。2年生の時、担任の先生に相談しましたが、娘が一人がすきと言っていると、それ以上の支援はしてくれず。家では一人が寂しいと泣くこともあります。人間不振になっているせいか、好意を持ってくれて話してくれる大人や、初めて会う子供にも壁を閉ざし、睨みつける有様で、睨んだら怖いよと注意すると目が一重だから、、そんなつもりないと怒ります。いちいちに怒りすぎで、友達も付き合い辛いのかなと思います。この間も6年生男子に通りすぎ様にブスと言われ、先生に言ったら、後で謝りにきたとの事で、下校時も雪玉を投げつけられたりするそうです。これも先生に言ったらやめたとのことですが、先生から事実確認を執拗に迫られて嫌だったそうです。週初めは必ず、また地獄がはじまるといって学校休むと泣きます。無理やり送り出していますが、何か毎日頑張れる言葉や、学校に味方が必要だと感じてます。どうしてあげたらいいか困っています。
回答
おはようございます。
ADHDのADDの部分の方が割当的に大きいのでしょうか。
忘れ物に対してそこまで頻繁に起きているのならば、まだ親や担...


試し行動?が酷くて参っています
いたずら好きで、私が困る事をわざとやります。最近は、窓を足で蹴ったり私のことを足で蹴ったり物を隠したりわざと部屋の鍵を閉めたり先生のことを叩いたりわざと大きな音を立てたり触ってはいけないものに触る物を投げる作動中の機械の電源を切るなど本当に一日中ずっとそんなことをしてくるので、止めざる得ないことも沢山あり、目が離せずグッタリです。全て私がきつく叱ったりしても、嬉しそうにニヤニヤ笑うだけで一向に直りません。ずっと繰り返します。こちらも疲れてしまいました。
回答
まりふぁむさんへ
失礼かもしれませんが、ここは正直に私の意見を書かせていただきます。
まりふぁむさんが今している育児は、周囲から想像がつか...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...



年少の男の子です
発達障害の傾向ありです。先日、同じ幼稚園ママ友の家に遊びに行かせてもらいました。子供4人です。子供は、暴力などはありませんが、コミュニケーションが一方的で同年代の子供にも上から目線で物を言います。なので他の子供に嫌われているような感じがします。本人はあまり自覚はありません。自分の子供のせいで他の子供達の遊びのペースを乱してしまうので申し訳なく思います。見ていて辛いです。その都度、親である私が注意したり、目を離さないようにしてるので何とかその場を過ごせていますが、もうかなり疲れます...。ママさん達は良い方ばかりで助かってるのですが...。これからも頻繁に集まりがありそうなのですが、子供が何からやらかさないか、気をつかいつづけるのがもう疲れて限界です。もう集まりは断ろうと思うのですが、良い伝え方はありますか?発達障害のことをカミングアウトして、集まりに参加できない理由を正直に話しても大丈夫でしょうか?ママ達とは毎日顔を合わせる間柄です。角をたてずによい伝え方があれば知りたいです。
回答
うちの子達も年少さんくらいからお友達何人かと遊ばせてました
子供ってお世話焼きタイプ、言われるがままタイプ、なだめ役タイプ、我が道をいくタ...


特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます
問題行動に悩んでいます。3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた…今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが…性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。散々裏切られて約束も破かれ、この行動…息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる…経験者の方、アドバイスお願いいたします。
回答
ASD当事者です。
まずは支援学校ではどのような性教育をされているのでしょうか。この部分は現状でもかなりセンシティブなところになるので学...



来年度小学校入学予定のASD、ADHD共にグレーの息子がいま
す。かなり多動衝動不注意があり、走ってはいけないところ(廊下等)で走ってお友達とぶつかりそうになったり、また、切り替えが悪くこだわりも強いので遊びを切り上げられないときがあります。小学校入学にあたり、保護者会等で他の保護者会の方にそういう息子の特性をお話しした方が良いのか、でも話した事によって配慮はないのにからかわれたりしないか等考えてしまいます。小学校入学時に、他の保護者会の方にお子さんの発達特性について伝えたか、伝えた方はどのように伝えて良かった(又は良くなかった)等教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは
配慮がないのに話す方はいなかったです。しかし、入学してすぐに沢山の配慮が必要になり、それはズルい!!と子どもたちから意見が出て...



「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか
旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?
回答
言い方は厳しいものの、児相の人の言いたいことは伝わります。
極端な言い方をしてでも≪あなたに危機感を持って欲しい≫んですよ。
あなたは児...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
春なすさん
コメントありがとうございます!
園でも見通しが立てられるよう1日のスケジュールを絵で描いてくれていたり、今回の生活発表会も息...
