締め切りまで
9日

来年度小学校入学予定のASD、ADHD共にグ...
来年度小学校入学予定のASD、ADHD共にグレーの息子がいます。
かなり多動衝動不注意があり、走ってはいけないところ(廊下等)で走ってお友達とぶつかりそうになったり、また、切り替えが悪くこだわりも強いので遊びを切り上げられないときがあります。
小学校入学にあたり、保護者会等で他の保護者会の方にそういう息子の特性をお話しした方が良いのか、でも話した事によって配慮はないのにからかわれたりしないか等考えてしまいます。
小学校入学時に、他の保護者会の方にお子さんの発達特性について伝えたか、伝えた方はどのように伝えて良かった(又は良くなかった)等教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
いま、お子さんは、、幼稚園ですか?保育園ですか?
園で、なにか支援をうけてますか?
療育とか通ってますか?
就学相談はしましたか?
普通級判定が出ましたか?
いまの園から、おこさんと同じ小学校へ入学する子は、いますか?
学校によるのかもしれないですが、小学校は、園と違って、保護者同士であう機会はほとんどないです。
入学式のときに、同じ学校内に、同じ教室内には、いますけれども、
誰がどの子の親とか、ほぼ初対面の(お互い)なかで、
わが子しかみてません。
保護者会も、学校の担任が保護者達に、クラス全体の説明や学校行事などの説明をするための保護者会なので、保護者同士の歓談の時間はほぼゼロです。
お子さんの発達特性について、どのような方法で(口頭で?なにか書類を配布して?)ほかの保護者に伝える予定なのかわかりませんが、おそらく、正しくは伝わらないと思います。
もし伝えるのならば、4月になってから、小学校の担任の先生がだれなのか決まってから、その担任に相談してから、ほかの保護者にどのように伝えるのか、そして、クラスメートに(お子さんと同じく1年生に)、「どのように」伝えるのかを、相談してから。。
のほうがいいと思います。
園で、なにか支援をうけてますか?
療育とか通ってますか?
就学相談はしましたか?
普通級判定が出ましたか?
いまの園から、おこさんと同じ小学校へ入学する子は、いますか?
学校によるのかもしれないですが、小学校は、園と違って、保護者同士であう機会はほとんどないです。
入学式のときに、同じ学校内に、同じ教室内には、いますけれども、
誰がどの子の親とか、ほぼ初対面の(お互い)なかで、
わが子しかみてません。
保護者会も、学校の担任が保護者達に、クラス全体の説明や学校行事などの説明をするための保護者会なので、保護者同士の歓談の時間はほぼゼロです。
お子さんの発達特性について、どのような方法で(口頭で?なにか書類を配布して?)ほかの保護者に伝える予定なのかわかりませんが、おそらく、正しくは伝わらないと思います。
もし伝えるのならば、4月になってから、小学校の担任の先生がだれなのか決まってから、その担任に相談してから、ほかの保護者にどのように伝えるのか、そして、クラスメートに(お子さんと同じく1年生に)、「どのように」伝えるのかを、相談してから。。
のほうがいいと思います。
周りにお伝えしたほうがいいのは、かなり落ち着きがなかったり、切り替えが下手なのでご迷惑をおかけするかも。という点
あとは、何かありましたら学校を通じてお知らせいただければ…などでしょうか。
通級利用などしているならば、学校さんにも協力いただいてサポート体制を整えつつありますなど言っても構わないと思います。
特性について語るのは、最近は親が子どもの意思を無視して勝手にカム・アウトしたととる保護者もいますし(こっちからしたら、それどころではないからあえて伝えるのですけども)
あとは、ほとんどの保護者が通級利用したり発達障害があっても伏せています。
下手にアレコレ言うと、バレたくない保護者から恨まれたりもありました。
私は言う派なのですが、障害というとそれだけでギョッとする方もいます。
ただ、他害とか落ち着きのなさで他の子にケガをさせたり、という可能性がある場合は障害というか、人よりちょっと落ち着きが無いこと等は伝えておいたほうがいいです。
いろんな事があってから特性について後出しすると余計不信感や反感を買うんですよね。
平たく言えば、頑張って訓練はしてますが、まだ至らなくて…みたいなのが伝わるのと、親としては我が子には何の問題もないと考えていると伝わってしまうのとでは雲泥の差があるなぁとは思います。
人とぶつかりそうになる…は存外ハイリスクで、階段から落ちそうになった、落ちた。
打ちどころが悪くて救急搬送等ありますよ。
定型さんでもはしゃいでいて…はありますが、永久歯折れたなどあると本当に困るので先にウチのコが何かしたらスミマセン。と伝えておく方がいいと思います
グレーの割には、そこそこトラブルになったり周りを困らせる系の特性があるようですしね、通級は使わないのでしょうか?
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
配慮がないのに話す方はいなかったです。しかし、入学してすぐに沢山の配慮が必要になり、それはズルい!!と子どもたちから意見が出て先生から子ども達にお話があった子はいました。
子どもから聞いたので曖昧ですが、集中できる授業は前の席で、できない授業は後ろで迷惑にならないようにするって話でしたね。
そのお子様ではありませんが、中学生の初めての保護者会で、提出物の配慮を受けているとはっきり言っていた方がいました。
補足で先生から声かけを他のクラスより多くします。できていない他のお子様も平等に名前を貼り出します。締め切り等を変更するやり方はしません。他のクラスや次学年ではやらないので、ご了承ください。
と説明がありました。
配慮が明確になったらでいいと思います。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
明確に配慮を受けるお子さんは、お話されてました。
配慮のないお子さんは特に話していなかったですが、自己紹介の時に
「元気すぎてヤンチャで聞き分けのないところがあります。ガッツリ叱りますので、何かあったら教えてください」
くらいのことは言われていたかな?
ただ、きつい話で申し訳ありませんが、静かに困るお子さんについてはあまり噂は聞きませんが、派手なお子さんには武勇伝はついて回ります。
違う幼稚園出身でも、園児時代のエピソードが聞こえてきたりしました。
わざわざ親御さんに報告はしません。
伝えても伝えなくても、過去もこれからも実績があれば、それなりに話は回ります。
我が子もママ友からは言われませんが、有名人だと思います。
学校とよく連携して、新生活のスタートが切れますように。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
伝えなかったです。授業参観とかで大体そういう子はなんとなくわかります。今まだわざわざ言っている人は見たことありません。神経削られるだけですし。先生には、配慮してもらうためにいうべきとおもいます。
普通級なのですか。なおのこといきなりそんなこと話さない方がいいのではないかと思います。親も変わり者と思われてしまいます。仲良しの人だけに話すくらいにしてます。よっぼど、信用ない限り話してません。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普通級在籍で通級も利用しないという解釈で良いですか?
問題が起きた時に非難されるのは親なんですよね^^;
きちんと子供の特性を理解しているのか?それに対して療育に通ったり対処しているのか?支援級には行かないのか?など言われがちです。
大人しく先生の一斉指示に付いていけないマイペースなお子さんとかだと1年生ならそこまで浮かないのですが、多動や他害ある子はどうしても目立ちます。
気に入らないと教室から飛び出してしまったり、席をウロウロしたり、気持ち切り替えられず癇癪を起こしたりということが続くと授業妨害になりますのでクレームは付きやすいと思います。
知り合いのASD&ADHDグレーの子は入学して毎日のように担任から電話が入り、お母さんグッタリしてましたね。。。
最初の保護者会で「療育に通ってます」など簡単に説明されると、子供の特性を把握し動かれている保護者なんだなと温かい目で見てくれる人は多くなるかとは思います。
低学年に関しては通級利用でも支援級利用でもそこまで偏見の目が向けられることは無いかと思います。
3年生以上になってくるとそれがどういうところなのかを理解してくる子が多いかな?という印象です。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは、自閉スペクトラムとADHDの小1の息子が3月から
通級に通うことになりました。来週の火曜日に保護者会があるので、保護者の方へどうやって伝えたら良いか教えて頂きたいです。宜しくお願いしますm(__)m
回答
これまで何かトラブルがあって揉め事になってるとかでなければ、いちいち報告しなくてもいいと思います。
黙ってても、誰かに聞かれたら、そうな...



療育施設に通い始めた4歳の子供がおります
療育施設の他の児童が怖くて行きたくない!と号泣されて困っています。発達検査を受け、療育をすすめられたため手続きを行ないました。人の指示どおりに動くのが苦手だとのことです。号泣する程嫌だと泣くので、何かしらの対応は必要だと思いますが、改善策が分かりません。他児に嫌な事をされたりしている訳ではないので、慣れると通えるのではないかと思っています。しかし既に施設に行く事自体が嫌と言うレベルになっているので、無理強いするのもどうかとも思ってしまいます。療育受給者証を貰うにもギリギリラインの程度なので、療育の通所も必須とまで言えない状況が更に悩ましいです。
回答
見通しの立たないことが苦手、怖い、不安で動けない子や拒否する子っていますよ。うちの子もそうだったので、場所に慣れること、活動には無理に参加...


4月より小学生になる子供がいます
通常学級で行くつもりですが、主治医からは支援が必要と言われています。自閉症スペクトラム(AS)です。自ら遊びには参加する事が出来ないようです。思った事も言えないようです。困った事があると不安になるだけで行動出来ません。先生の指示は噛み砕いてお話して頂かないと判りません。長い指示は混乱します。周りを見て真似をして行動することもなかなか出来ません。はじめての所も苦手で、特に集団は苦手です。はじめは付き添うつもりでいますが、保護者会などでクラスの保護者に伝えないといけないと考えていますが、私も集団が苦手なので、人前で話すのは苦手です。上手く伝えるのは非常に難しく感じます。何か良い資料などがあったら配布してみて貰いたいと思ったりしますが、良いものがあったら教えて下さい。保護者に伝えておく事は必要かと思いますが、子供達にはどのように伝えたら良いのか悩んでいます。「お友達とのお話が苦手で怖いからやさしくしてね」とかでわかるのか。。「先生のお話が判らない事があるから困っていたらたすけてね」とかで良いのかな。何か魔法の言葉みたいのがあったら良いな。なんて思ったりします。
回答
1年の初めての保護者会で、いきなり障害のことを言ってしまう方が時々いらっしゃるのですが、障害名だけがひとり歩きしたり、よけいなうわさがたっ...



子供は注意欠如障害、学習障害の中で周りの理解があり何とか形を
作っている最中です、今までは学校や病院の先生たちに協力頂いました他のお母さんが変に思っていますが、周りのお母さんがたに伝えるのには、まだ私にも分からないことが多すぎて伝えられないのですが、子供どうしで優しく心配してくれています授業中に、ボーってしているから、優しい隣の子供が分からないのはどこ?って聞いたら分からないことが分からないって答えましたそうですね、分からないよねその子のお母さんが分からないことが分からないって言ってたって❗って一生懸命説明してくれます私は、周りの親にも理解を求めて頑張らなければいけないと感じましたが、タイミングが難しいです他に同じような悩みを持っていて頑張っているお母さんがたはどんなタイミングでどんな他人に話しましたか?
回答
LDの内容にもよりますが、何かしら例えば懇談会の席で、子供の特性を話する方は多いようです。細かく話す必要はなくて、書くのが苦手なので…とか...



最近自分が人からどう思われるかが凄く気になります
人から嫌われるのが嫌いでは無いのです、100パーセント人に好かれることは無いことくらい分かっています。ただ、人から嫌われるという経験をする事が怖くて人からどう思われるかが気になってしまいます。最近自信がついてきて自分でも前よりマシになったとは思います。ただしかしもとから自信なし男君ですので失敗し続けた結果人より劣ってるのでは無いのかと思って結果せっかく頑張った事もできてたことも全て「こんな事誰でも出来る」と自信を無くしてしまいます。その結果自分が発達障害という運命を呪い人より劣ってると勝手に落ち込んでしまいます。例えば発達障害だから人より劣ってる、発達障害で俺は障害者で普通じゃないと思われてる、もとから失敗作だ、などです。話出せばキリがありませんしもうほとんど愚痴になってしまいましたが、どうすれば失敗しても大丈夫、自分を認めるという行為をする事が出来ますか?
回答
おはようございます。
上を見てもキリがないし、下を見てもキリがない。のは、理解しているけど、、、と、いった所なのですね。
では、ご自身...


小学校の普通級に通っている皆さんに質問です
4月から小学校の普通級に通うことが決まっている娘がおります。小学校の普通級に通われている皆さんの中で、同じクラスになった親御さんには、お子さんの発達障害のことをあらかじめお話されましたでしょうか?娘の通う小学校の校長先生と教頭先生は、とてもご理解のある方なのでお話はしております。幼稚園は、発達障害の子も受け入れていますとあらかじめご理解頂いた方が入園される隣の市の少し離れた幼稚園に通っていて、親御さんには、始めからお話しています。娘の加配の先生は、初めはついていましたが、別の手のかかる男の子(親御さんは分かっていないようですが、まちがいなくADHDの子)についているため、娘にはほとんどついてないのが現状です。話したことで良かったことや話さないほうがいいなど、皆さんのご意見をぜひ頂きたいです。娘が発達障害だということについて、私は、親御さんにお話することにたいして抵抗はありません。ただ学校生活を送るにあたり、娘にとってどちらがいいのか悩んでおります。よろしくお願い致します。
回答
障碍名は話しませんでしたが、特徴などは伝えました。
私の周りでは(あくまで私の、です)、カミングアウトをせずに
失敗してしまった話しがいろ...



兄が妹を嫌がります
小3のアスペルガーの息子がいます。まだ小さい妹がいますが、その子を嫌います。・車の中で蹴らないで~・近づくな~・僕の机を触るな~「なんで●●ちゃんがいるの」「しっかりしたお兄ちゃんが欲しかった」「一人っ子が良かった」色々言ってきます。私も2人育てるのが大変なので、「もう産まれているからそんなこと言っても無駄だって」等、ついつい本音を言ってしまいます。。。おそらく、妹も同じようなタイプだと思います。大人になれば、「お前もか」となり、それなりに仲良くなれるのでしょうか?とりあえず部屋を分けて会わせないようにしていますが、息子がこっちの部屋に来ることもよくあります。皆さんのところは仲はいいのでしょうか?周りは1人っ子が多く、時代の流れ的にも、子供は1人だよね!!となっている気がするので、あれ、ふと、なんで2人いるんだろう?と思う自分がいます。。。。。
回答
そもそもあなたが不安が強く、何かあるとすぐ不安になり毅然とした態度が取れず子供たちに振り回されっぱなしなんですよ。皆さんにカウンセリング勧...



発達グレーの息子の幼稚園選びについて質問です
今小規模保育園に通っていて、来年4月から幼稚園の転園を考えています。息子は特に言葉の発達がゆっくりで、集団で指示が通らない時もある、人見知りが激しい、新しいことに慣れるのに時間がかかるというような性格です。幼稚園の選択肢は2つあります。①少人数の幼稚園1クラス16人ほどで、先生は基本1人、たまに補助の先生入る時もあるが常にはいない。アットホームな雰囲気加配はしていない学習もあるが基本はのびのび保育で、カリキュラムも緩め行事もそこまで気合いを入れていない全体の園児数が②に比べて少ないため、先生たちは全員の子どもの名前が言える療育に通っている子もいる②大人数のマンモス幼稚園活発な印象年少クラス20人ほど(クラス数は2つ)先生1人、必ず補助の先生が1人つく加配もできるカリキュラムは少しきつめだが、遊びと学習のバランスはよさそう行事に力をいれてる印象強制ではないが、年少からお泊まり保育がある全体の人数が多いため、療育に通っている子は何人もいる(発達グレー、発達障害の子にも理解がありそう)この2つで迷っています。なお①も②も、見学時にうちの子を受け入れてくれるかどうか確認済で、どちらもOKでした。あまり自己主張できないため、1人で何をしたらいいかわからず、息子がポツンとなってしまったら可哀想で。。。決めかねています。発達グレーや発達障害のお子さんをお持ちの方、幼稚園はどのように選びましたか?ご参考までに教えてくださいm(__)m
回答
①かなと思います。
②の補助の先生がつくは年少だけという可能性があります。
うちも年少は担任2名、補助1名という手厚さ。しかし、年中になる...


幼稚園の同じクラスの保護者の方に、息子の発達障害の事を告知す
るか悩んでいます。息子が通う幼稚園は子供が少ないため、年長、年中組が合体したクラスで、1クラス9名です。息子は年中の歳です。息子は参観日など人が多い日は拒否する行事もあり、参加できない時は私と端で見るだけにさせてもらったりと、人数が少ない幼稚園なので目立つし、明らかになにかあるんだろうなーっとうすうす年長さんのお母さん達はわかっていると思います。近々ある発達障害についてのセミナーに参加しないかと声をかけると、みなさん参加してくださることになり、告知してないですが、みなさん理解しようとしてくれているんだなっと思い、セミナー終了後みなさんに息子の障害について告知しようかと思っています。告知することに対して反対派の友人もおり、告知しない理由を聞くと納得するところもあります。告知についてみなさんはどう思いますか??また、告知する上での注意点や、どう言った内容で伝えると伝わりやすいかなど、色々とアドバイスをいただけたらと思いますm(__)mよろしくお願いします!
回答
ADHDとASDの当事者の成人です。
告知に関してですが、お子様の状況によります。
誰の目から見ても障害が明らかである場合には告知をした...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
自転車で20分。
今現在通う保育園がどの程度の距離かわかりませんが、私の感覚では遠すぎると思いました。
毎日の事ですし、遠すぎという点で...



自閉症スペクトラム症の我が子
1年生に上がりましが、通常級に在籍しながら、学校内の特別支援(巡回指導)を週1回受けます。通常級の保護者会があり、現状をお伝えすべきか悩んでいます。みなさんは周囲の方にどの程度お伝えしていますか?
回答
6年生になる息子、
4年生の3学期に発達障害の診断を受け
5年生から支援級対応です。
保護者関係で伝えたのは
登校班の班長さんのとこくら...


小1の支援学校通いと放デイ利用してる自閉症スペクトラムメイン
の知的障害と強度行動障害持ちの男の子です衝動性と多動性が1番の特性で機嫌を損ねるとパニックに繋がりじっとしてくれない子です子供のマイナンバーカードに必要な証明写真をみなさんどのように撮りましたか?療育手帳の更新の時は日常でハッキリ写ってる顔をスマホ編集で引き伸ばしてカメラ屋さんで証明写真サイズにカットして貰ってます「そこに立ってねー、はい撮るよー」といざ家の廊下の壁を背景にこっちむいて撮るってなると動いてしまってブレたり何度もやり直しをさせると段々その場にいられずに逃げ出すのが現実ですカメラ屋さん予約してその際に息子の特性を説明した上でプロに撮って貰うのが良いのでしょうか100日祝いや七五三の時にお世話になったスタジオでお願いしようと考え中ですがみなさんのお話しも聞きたくて投稿しましたコメントをよろしくお願いします
回答
我が家は、壁の前に座らせて親がひたすら声かけしながらじゃんじゃん撮って良いのがあったらラッキーって感じで撮りました。
背景は加工できると思...



小学校の保護者会がありました
学年全体での集会時に、校長先生から学校の概要の説明があり、通級指導の〇〇教室(区の通級指導の名称)とは発達障害の子がいくところです、と説明がありました。小2息子の学年では、通級を利用しているのは息子だけで、クラスの子も息子が〇〇教室に通っていること知っています。息子の特性は、クラスの保護者にも説明していますが、発達障害があるとははっきりは伝えていません。なんだか、息子が発達障害と、他の保護者にも公表されたような辛い気持ちになりました。息子には、まだ発達障害があることは伝えてなく、鈍感なタイプなので、自分だけが通級に通っていることをあまり疑問に思っていません。それなのに、他の保護者の方や、同学年のお子さんから、発達障害として見られる形になり、今後自分の診断を知ったときに悲しむのではないかと思いました。今後、長ければ中学まで付き合う同級生と保護者です。今後の可能性に期待して、周囲には、特徴があるのは察するでしょうが診断の有無は曖昧にしておきたいのです。ちなみに、区の通級指導と検索すれば、発達障害と記されていますが、〇〇教室と検索しても発達障害とは、はっきり書かれていません。校長先生に抗議をしようか等と考えている私はおかしいでしょうか。
回答
こんにちは。
すごくデリケートな事なのに、校長先生やってしまったなという感じですね。というか個人情報ですよね。
保護者会などで、特性につい...


発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?現在中
学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。どこまで話すべきか悩んでいます。
回答
初めまして。
我が家は小学生ですが、担任には毎年トリセツを渡しています。
簡単な生育歴や病歴や、特性、こういう時はこうしたら指示が通りや...
