受付終了
来年度小学校入学予定のASD、ADHD共にグレーの息子がいます。
かなり多動衝動不注意があり、走ってはいけないところ(廊下等)で走ってお友達とぶつかりそうになったり、また、切り替えが悪くこだわりも強いので遊びを切り上げられないときがあります。
小学校入学にあたり、保護者会等で他の保護者会の方にそういう息子の特性をお話しした方が良いのか、でも話した事によって配慮はないのにからかわれたりしないか等考えてしまいます。
小学校入学時に、他の保護者会の方にお子さんの発達特性について伝えたか、伝えた方はどのように伝えて良かった(又は良くなかった)等教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
いま、お子さんは、、幼稚園ですか?保育園ですか?
園で、なにか支援をうけてますか?
療育とか通ってますか?
就学相談はしましたか?
普通級判定が出ましたか?
いまの園から、おこさんと同じ小学校へ入学する子は、いますか?
学校によるのかもしれないですが、小学校は、園と違って、保護者同士であう機会はほとんどないです。
入学式のときに、同じ学校内に、同じ教室内には、いますけれども、
誰がどの子の親とか、ほぼ初対面の(お互い)なかで、
わが子しかみてません。
保護者会も、学校の担任が保護者達に、クラス全体の説明や学校行事などの説明をするための保護者会なので、保護者同士の歓談の時間はほぼゼロです。
お子さんの発達特性について、どのような方法で(口頭で?なにか書類を配布して?)ほかの保護者に伝える予定なのかわかりませんが、おそらく、正しくは伝わらないと思います。
もし伝えるのならば、4月になってから、小学校の担任の先生がだれなのか決まってから、その担任に相談してから、ほかの保護者にどのように伝えるのか、そして、クラスメートに(お子さんと同じく1年生に)、「どのように」伝えるのかを、相談してから。。
のほうがいいと思います。
周りにお伝えしたほうがいいのは、かなり落ち着きがなかったり、切り替えが下手なのでご迷惑をおかけするかも。という点
あとは、何かありましたら学校を通じてお知らせいただければ…などでしょうか。
通級利用などしているならば、学校さんにも協力いただいてサポート体制を整えつつありますなど言っても構わないと思います。
特性について語るのは、最近は親が子どもの意思を無視して勝手にカム・アウトしたととる保護者もいますし(こっちからしたら、それどころではないからあえて伝えるのですけども)
あとは、ほとんどの保護者が通級利用したり発達障害があっても伏せています。
下手にアレコレ言うと、バレたくない保護者から恨まれたりもありました。
私は言う派なのですが、障害というとそれだけでギョッとする方もいます。
ただ、他害とか落ち着きのなさで他の子にケガをさせたり、という可能性がある場合は障害というか、人よりちょっと落ち着きが無いこと等は伝えておいたほうがいいです。
いろんな事があってから特性について後出しすると余計不信感や反感を買うんですよね。
平たく言えば、頑張って訓練はしてますが、まだ至らなくて…みたいなのが伝わるのと、親としては我が子には何の問題もないと考えていると伝わってしまうのとでは雲泥の差があるなぁとは思います。
人とぶつかりそうになる…は存外ハイリスクで、階段から落ちそうになった、落ちた。
打ちどころが悪くて救急搬送等ありますよ。
定型さんでもはしゃいでいて…はありますが、永久歯折れたなどあると本当に困るので先にウチのコが何かしたらスミマセン。と伝えておく方がいいと思います
グレーの割には、そこそこトラブルになったり周りを困らせる系の特性があるようですしね、通級は使わないのでしょうか?
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
こんにちは
配慮がないのに話す方はいなかったです。しかし、入学してすぐに沢山の配慮が必要になり、それはズルい!!と子どもたちから意見が出て先生から子ども達にお話があった子はいました。
子どもから聞いたので曖昧ですが、集中できる授業は前の席で、できない授業は後ろで迷惑にならないようにするって話でしたね。
そのお子様ではありませんが、中学生の初めての保護者会で、提出物の配慮を受けているとはっきり言っていた方がいました。
補足で先生から声かけを他のクラスより多くします。できていない他のお子様も平等に名前を貼り出します。締め切り等を変更するやり方はしません。他のクラスや次学年ではやらないので、ご了承ください。
と説明がありました。
配慮が明確になったらでいいと思います。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
明確に配慮を受けるお子さんは、お話されてました。
配慮のないお子さんは特に話していなかったですが、自己紹介の時に
「元気すぎてヤンチャで聞き分けのないところがあります。ガッツリ叱りますので、何かあったら教えてください」
くらいのことは言われていたかな?
ただ、きつい話で申し訳ありませんが、静かに困るお子さんについてはあまり噂は聞きませんが、派手なお子さんには武勇伝はついて回ります。
違う幼稚園出身でも、園児時代のエピソードが聞こえてきたりしました。
わざわざ親御さんに報告はしません。
伝えても伝えなくても、過去もこれからも実績があれば、それなりに話は回ります。
我が子もママ友からは言われませんが、有名人だと思います。
学校とよく連携して、新生活のスタートが切れますように。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
伝えなかったです。授業参観とかで大体そういう子はなんとなくわかります。今まだわざわざ言っている人は見たことありません。神経削られるだけですし。先生には、配慮してもらうためにいうべきとおもいます。
普通級なのですか。なおのこといきなりそんなこと話さない方がいいのではないかと思います。親も変わり者と思われてしまいます。仲良しの人だけに話すくらいにしてます。よっぼど、信用ない限り話してません。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
普通級在籍で通級も利用しないという解釈で良いですか?
問題が起きた時に非難されるのは親なんですよね^^;
きちんと子供の特性を理解しているのか?それに対して療育に通ったり対処しているのか?支援級には行かないのか?など言われがちです。
大人しく先生の一斉指示に付いていけないマイペースなお子さんとかだと1年生ならそこまで浮かないのですが、多動や他害ある子はどうしても目立ちます。
気に入らないと教室から飛び出してしまったり、席をウロウロしたり、気持ち切り替えられず癇癪を起こしたりということが続くと授業妨害になりますのでクレームは付きやすいと思います。
知り合いのASD&ADHDグレーの子は入学して毎日のように担任から電話が入り、お母さんグッタリしてましたね。。。
最初の保護者会で「療育に通ってます」など簡単に説明されると、子供の特性を把握し動かれている保護者なんだなと温かい目で見てくれる人は多くなるかとは思います。
低学年に関しては通級利用でも支援級利用でもそこまで偏見の目が向けられることは無いかと思います。
3年生以上になってくるとそれがどういうところなのかを理解してくる子が多いかな?という印象です。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。