2019/02/23 13:56 投稿
回答 10

こんにちは、自閉スペクトラムとADHDの小1の息子が3月から通級に通うことになりました。来週の火曜日に保護者会があるので、保護者の方へどうやって伝えたら良いか教えて頂きたいです。宜しくお願いしますm(__)m

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/126670
退会済みさん
2019/02/23 14:26

これまで何かトラブルがあって揉め事になってるとかでなければ、いちいち報告しなくてもいいと思います。

黙ってても、誰かに聞かれたら、そうなのー。行ってるのー(^o^)ぐらいでしょうか?
隠さなければ問題ないと思います。

報告するにしても、子どもの困りごとについて新たに学校さんからサポートをしてもらうことになりました。ぐらいフワッとした表現でもいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/126670
退会済みさん
2019/02/24 07:22

お返事拝見しましたが、保護者会で保護者が説明?

私なら担任に、それってそちらの学校では保護者が説明することなのですか?
と聞きます。そうですと言われたら
保護者がわざわざ説明しなければならないのはなぜ?
目的は?
どうしてそうなったのですか?経緯は?

と聞いてしまいます。
その辺わからないと、うまく説明できそうにないですぅー。
ちなみに、皆さんどう説明されてますか?参考にしますぅー。とすっとぼけて聞きます。

その上で、学校管理職に問い合わせします。
◯◯先生からこういうことで説明受けたのですが、なんで?と聞いてしまいますね。

そういう仕切りの学校もあるのかもしれませんが、我が子の学校では、むしろ通級に通ってるということは、そういう子が学年やクラスにいますとか、そういう制度がありますよと全体に周知はされても、個々の親が説明することは「しなくていい」というスタンスです。

なぜなら、通級を利用するのは普通のことで特別なことではないので、とのこと。
言いたいなら止められはしませんが、説明してくれ。はありません。

担任が思い付きでしていることなら、学校にきちんと「学校のルール」を確認し是正させてもらってもいいと思います。

ちなみに、障害名は言う必要はないと思いますよ。

ただ、知らない人には説明不要というか
言っても変な捉え方されかねませんが、ここにやってくる親御さんレベル相手だと障害名や少し具体的説明があった方が対応してもらいやすいとは思いますね。
まあ、見れば凸凹あるなぁぐらいのことはわかるんですが。より、これがダメ。と教えてもらった方が対策はしやすいですよね。
相性が悪いなら、最初から近寄らせない等はできますし。

話しておくといいことは、ちょっと傷つきやすいとか、攻撃的になりやすいとか、うまく言葉が選べないなどの誤解されやすい点でしょうか。
ただ、どうやっても裏目に出てしまうことはあります。

それだけに、言うか言わないか?は、保護者に選択権があった方がいいのかなぁと個人的には思います。

Et veniam et. Sequi repellat ad. Minima culpa totam. Minima et in. Ratione velit et. Perferendis cum repudiandae. Totam velit harum. Fuga animi non. Consequatur nam alias. Qui sint autem. Atque numquam deserunt. Fugiat tempora veritatis. Rerum amet minima. Molestiae voluptates reprehenderit. Aspernatur suscipit vero. Qui enim dolores. Blanditiis dolorem et. Nostrum commodi enim. Officia aliquid aliquam. Sed non ut. Amet sit dolor. Exercitationem suscipit aut. Doloremque magnam minima. Maiores facilis doloremque. Ipsa minima cumque. Laboriosam expedita esse. Ullam et perspiciatis. Amet occaecati animi. Sequi repellendus non. Deserunt aut cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/126670
SEIGIさん
2019/02/25 04:18

息子(小学3年)は、小学2年の時に発達障害の診断され、他校通級に週1回通ってます。
特に学校から説明して欲しいとは言われませんでしたが、息子と話し合い私の方から担任に『クラスのお友達へお話と懇談会の時に保護者へお話する時間を作って欲しい』とお願いしました。
担任からは『ありがとうございます。お母さんみたいな人初めてです。助かります』と言って頂きました。

『息子の診断名(保護者のみ)、苦手な事、こんな時は、こうして欲しい。私が息子のサポートして教室に居ること。週1回登校後に他校に行って勉強して戻って来る日がある』をお話しました。
また、クラスには子供が読んでもわかるマンガの発達障害の本も置かせて頂きました。

何故?お話したか?本を置いたか?
・サポートの先生を個別につけることが無理だったので、学校と話し合い私が息子のサポートをすることにしたため。
・息子自身『なんで?どうして?』と聞かれると、パニックになるため、息子が説明せず通級に通えるようにしたかった。
・全学年の中で、発達障害の疑いがある子が凄く多い学年だったので、発達障害について知って欲しい。(学校からは、保護者から相談ない限り言わない)
・息子が、字を書くことが困難な子なので、ノートやドリルを拒否することがあるのと、聴覚過敏で別室でテストをすることの理解をして貰えたらと思い本を置かせて貰った。(クラスの子の大半が読んでくれて理解を得れました)

クラスの子達は、お話したことにより、息子が通級行く時には『頑張って勉強してきてね~いってらっしゃい』苦手なピアニカは息子の指を持って教えてくれたりと、色々手助けしてくれました。

保護者の方は、懇談会後に『え~!見た感じ全く普通なのに?』『実は、うちの子も発達障害で、でも勇気なく言えないでいた。色々相談させて下さい』『発達障害について、詳しく知りたいので教えて』などでした。

毎日、サポートのため学校に居るため、他のクラス子から聞かれたら、私が説明してました。

息子の学校は、毎年クラス替えのため、3年の今では通級に行く時、クラスの子だけでなく、廊下で会う子みんなに『頑張って勉強してきてね~』『いってらっしゃ~い』と送り出してくれてます。

私は、包み隠さずお話したことで、良かったと思ってます。

Dicta velit aut. Ut a corporis. Et iure voluptas. Quo ex sunt. Qui alias aliquam. Quam voluptatibus accusamus. Enim beatae corrupti. Ad qui ullam. Dolores quos sapiente. Nesciunt veritatis necessitatibus. Dolorem distinctio voluptas. Qui ad optio. Et reiciendis qui. Aut iste omnis. Et ab labore. Quos possimus sunt. Necessitatibus ut occaecati. Eum necessitatibus veritatis. Sed pariatur dolor. Magnam cum fuga. Ad ullam nobis. Quis sit quod. Exercitationem iste ad. Corporis adipisci odio. Optio natus facilis. Quis sint sunt. Molestiae consequatur fugiat. Porro non impedit. Aspernatur tempora maiores. Est animi autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/126670
退会済みさん
2019/02/23 14:50

わざわざ伝えなくていいです。
重いと思われるくらいのことでしょう。
説明したところで、標的にされかねないご時世ですから。
バレたらバレた時の話です。
正直、発達障害の子が問題を起こすから学級崩壊してしまうんでしょ?そういうのって迷惑だよねー。ってのが、保護者同士の会話ですので、傷つくだけなんですよ。
そうじゃないのにね。

Minima provident odio. Vero quas doloribus. Debitis ipsam sint. Consequatur inventore quos. Ut pariatur distinctio. Ducimus quis sit. Ut molestias magnam. Autem tenetur qui. Velit corporis modi. Dignissimos laborum asperiores. Laudantium est optio. Tempora non voluptate. Vel at consequatur. Rem ex delectus. Tempore voluptatem esse. Accusamus eos nostrum. Magni inventore enim. Quia vel illum. Quod eveniet aut. Rerum occaecati aut. Consectetur aspernatur quasi. Vel consectetur sint. Minima non alias. Quis tempore at. Quaerat vero eaque. Qui in rerum. Nihil veniam perferendis. Illo numquam non. Et doloribus voluptas. Adipisci ut dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/126670
ちびーずさん
2019/02/23 15:27

お二人とも回答ありがとうございます。担任の先生にも、通級へ行くことを保護者会で説明するように言われました。ただ、障害名まで伝えたほうが良いのかどうか解らなくて質問させていただきましたm(__)m

Nesciunt dolores et. Tempore officia in. Tenetur voluptatem quasi. Omnis aut pariatur. Quas velit ad. Ipsum numquam deserunt. Quidem eaque atque. Cum dicta delectus. Ut doloremque eaque. Dolorum consequatur aut. Explicabo rem aut. Rerum voluptates ullam. Ratione sed reprehenderit. Repellendus quia qui. Nobis ea nam. Deleniti exercitationem qui. Autem molestiae autem. Repudiandae rerum non. Esse incidunt distinctio. Sed id consequatur. Corrupti quis eius. Non deleniti accusamus. Corporis sint amet. Consequatur quod ut. Praesentium nobis in. Quisquam omnis veniam. Aut est voluptatem. Maxime labore fuga. Et iste quia. Debitis optio neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/126670
退会済みさん
2019/02/23 16:10

Nesciunt dolores et. Tempore officia in. Tenetur voluptatem quasi. Omnis aut pariatur. Quas velit ad. Ipsum numquam deserunt. Quidem eaque atque. Cum dicta delectus. Ut doloremque eaque. Dolorum consequatur aut. Explicabo rem aut. Rerum voluptates ullam. Ratione sed reprehenderit. Repellendus quia qui. Nobis ea nam. Deleniti exercitationem qui. Autem molestiae autem. Repudiandae rerum non. Esse incidunt distinctio. Sed id consequatur. Corrupti quis eius. Non deleniti accusamus. Corporis sint amet. Consequatur quod ut. Praesentium nobis in. Quisquam omnis veniam. Aut est voluptatem. Maxime labore fuga. Et iste quia. Debitis optio neque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

普通級の保護者会について。みなさんは参加していますか…? 子供は現在小1です。(普通級+通級) 入学後 困りごとが具体的に分かってきて担任の先生に相談してから通級の利用が決まったのですが、 通級の保護者会が2年生になった春にはじめてあります! 通級を利用している保護者さんと話はまともにしたことがないので、行く予定です。 ただ、普通級の保護者会も同じようにあり、そちらはなんというか…今すごくストレスです😓 担任の先生の話を聞くのは嫌いではないし、 学校での子供たちの様子などを知れる機会ではあるので、出来れば参加したい気持ちはあるのですが 定型の保護者の方との交流、話し合いが苦しいです。 そんな中でも参加して、でも本当の悩みなんて言えないし毎回表面上の悩みを話題にしていました。 (定型のお子さんと変わらなさそう?な内容…) それがストレスだな…と思うようになりつつも 毎回保護者会に参加していたのですが、 1年生最後の保護者会は、ちょうど体調悪かったのもありはじめて欠席してしまいました💦 担任の先生とは、定型の保護者の方よりはお話もたくさんしていると思うのでいいかとも思い。 うちは2年生になったら担任の先生が変わる学校なので、もちろん挨拶はしておきたいのですが…。 うちの場合、子供が自閉症というのはクラスの保護者の方にはわざわざ話していません。 2年生になっても何かない限り?話さないとは思います…。(特に他害等はないのもある) 入学当初はクラスの子の名前も覚えられず、話題さえも全然しなかったうちの子が 最近になって○○くん、○○くんも通級利用しているんだよ~と話しだし、 うちだけじゃなかった!クラスに仲間はいるんだ…!なんて、なんだか勝手に嬉しくなっているのはあります。 なので、うちもその子たちの保護者の方には知られているかもしれません。 でも…子供のことは大好きだけど 参観でクラスに行き、定型の子と一緒にいるところを見ると、 やっぱり違うんだな…と比べたくないのに 気付けば比べてしまっている自分がいます。 ひとりでいるときは全然気にならないのに。 だから保護者の方とも、みんなお子さん定型だから分かってもらえないよな、うちと違う…なんて、 気持ちに余裕がない時に特に黒い感情が出てくるのも嫌で。 挨拶とか、表面上の会話はするけれど出来るだけ避けたいと思ってしまいます…😭 同じ理由で、定型のお子さんがいる親戚付き合いも、避けてしまっているのはあります…。 今後子供の様子次第で情緒級がある学校へ行く可能性はあります。そこへ行けばまた自分の気持ちも変わってくるでしょうか…?実際、通級の方の保護者会は参加したい!となっているので…。 少しでも、自閉症について話しできる保護者さんと出会いたいという気持ちが、どこかあるのかもしれません。(もちろんママ友とかになれるとも限りませんが☹) 毎回長くなってすみません💦 ひとまずみなさんは特に気にせず、普通級の保護者会参加されていますでしょうか?🙇‍♀️

回答
8件
2025/03/20 投稿
会話 ADHD(注意欠如多動症) 先生

現在小学3年(通常級)の息子がいます 通ってる小学校では毎年12月中旬に学級保護者会、親睦会があります。 その保護者会、親睦会で息子が発達障害だと診断されたことなど話すかどうか迷っています。 息子が診断されたのは3年生の6月頃です その為今まで仲良くしてくれてる友達やほかのクラスの子達は発達障害だとしりません 保護者の中には気づいてる方いらっしゃるかもしれません。 ですが、友達同士やクラスの子とトラブルがあったり、授業中の離席や急な歌唱、などでクラスの子にだいぶ迷惑かけているなと先生からの定期報告で感じてます 診断されたことを話つつ、息子は今どういう状況でこういうことが苦手、こういうときはこうしてみてほしい、イヤーマフ利用しているのでそれについてなど伝えた方がいいのだろうか?と悩んでいます 皆さんは保護者会などで話しましたか? 話したか話さなかったか 話したのならどう伝えたのか、どこまで伝えたのかなど皆さんの意見やお話をお聞きしたいです。 息子について ASD.ADHDと診断 学習障害はグレーなところ(テストは担任の先生と別室で一緒に解く) ●授業中の離席、急な歌唱(気分がいい時)がある 自分の気持ちの表現が苦手 ●人の気持ちを察したり考えたりすることが難しい ●声や動作が大きい ●力加減が苦手 忘れ物が多い 苦手な音がある為、授業中イヤーマフ使用することがある(リコーダーの音、校内放送、サイレン音など) 来年度から通級利用予定 ●印の項目でクラスなどトラブルが何度かあったようです 担任の先生がとても理解ある先生で1ヶ月ごとに今月頑張っていたこと、よかったこと、勉強の進み具合、友達間とのトラブル、それについてどう対処したかなど細かく報告してくれまています。

回答
2件
2024/12/05 投稿
トラブル 離席 診断

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ルール ADHD(注意欠如多動症) 診断

支援学級の地域による違いを知りたいと思い、質問させていただきました。 来年小学生になる息子がいます(現在ようちえん年長)。 私の住む地域の小学校では、支援学級籍については以下ような環境になります。 ・生徒8名につき1名の支援担当がつく(学年問わず8名で1クラスという形)※現在2クラス。来年度は3クラスに増える予定 ・支援学級在籍でも基本的に普通学級で授業を受ける ・普通学級での授業が困難な生徒は支援学級の教室があるので、そこで支援担当と授業を する ・普通学級の教室にいる対象の生徒を、授業によっては巡回して支援をすることもある(算数の授業のときは◯◯くんのところへ行って支援をする等) ・全学年に8名の生徒が分散されているので、障害の重い生徒ほど先生が長く付くことになり、基本は普通学級の担任が面倒を見ることになる こんな感じです。 肢体不自由等で常に付き添いが必要な生徒には、上記の支援担当とは別で1人ついておられました。 つまり、支援学級籍であっても普通学級でずっと授業を受けていれば『支援学級籍と気づかれにくい』という感じなのです。 一般的に見れば手がかかる生徒でも、他にもっと重度の生徒がいれば優先順位は下がり、支援担当は教室にほとんど来てくれず担任の先生にゆだねられることになります。 それでも支援が全くないよりは…と支援学級を希望しているのですが、実際には支援をあまり期待できない状況です。 手薄い気がするのですが、こんなもんなのでしょうか。 息子は知的障害のないADHDでイスにはかろうじて座りますが、場合によっては立ち歩き・机に伏せる・常にじっとしていないと思います。 前後左右の友達にちょっかいかけると思います(物を投げたりします)。 疲れると癇癪を起こしやすく、全体指示も通りにくいです。 ちなみに学校側からは「心配でしたらいつでも学校へ様子を見に来ていただいて構いません」と言われています。 皆様の地域の支援学級とはどんな感じなのでしょうか。 普通学級とは隔離するような話も聞くので、学校による違いを知りたいと思っています。 よろしくお願い致します。

回答
8件
2017/09/27 投稿
小学3・4年生 小学校 算数

我慢できない娘が心配です。 小6女児がいるんですがとにかく我慢できません。甘い物が大好きで、冷蔵庫に甘いものがあると全て食い尽くします。私が個人的に買ったアイス、旦那が買いだめしてるカップケーキなど見つけ次第食い尽くします。聞いてから食べると言う選択肢はなくホントに本能的に甘いものを貪ってる感じです。本人用にその日のおやつを冷蔵庫に置いてるんですが、それを食べたうえで人の物に手を出すのでやめてほしいです。何回も怒ってるんですが「だってママたち全然食べないじゃん。」と逆ギレしてきます。 宿題も全くせず、ゲーム大好きで家に帰れば即ゲーム。漢字1ページ書くだけのものでも後回しで結局やりません。ゲーム禁止にしたらアニメを見始めて、アニメ禁止にしたら漫画読み始めてとやりたいこと我慢して宿題を終わらせるということが出来ません。最終的にお菓子を食うことしかなくなるのか、貪りに拍車がかかって3日分のおやつプラス人の物を1日で食べてしまいます(プリン3個プラス旦那のカップケーキ)。 おやつを見えないところに隠しても台座に登って必死に探し出すくらい執着が凄く、抑えが効かない様子に恐怖すら感じました。この場合発達検査に行くべきなのでしょうか。それともただ我慢を知らないだけなのでしょうか。

回答
5件
2025/09/06 投稿
宿題 発達検査 小学5・6年生

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 算数

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学校 診断 先生

初めまして。自閉症スペクトラムと診断されている小学3年生の男の子の母親です。 3年生になって、夏休み前から(確か6月頃から)児童デイサービスを利用し始めました。最初は本人も早く行きたい!といい、学校での授業も5時間目や6時間目でソワソワし出して、勉強も手につかないくらい楽しんで通っていました。 ところが、9月の終わり頃からもう行きたくない!早く辞めたい!なんで辞めさせてくれないの!と言うようになり。。ハッキリとした理由が分からず困っています。 デイサービスの先生と話をすると、集団の中に馴染めてない部分があり、1人で何をしたらいいのか分からない様子とのこと。でも、ここを乗り越えないと!ここで辞めてしまったら、一緒だと思うんですよ。と言われて…。 なるべく退屈しないように何かを一緒に作ったり、一緒にダンスをしてみたりこちらも色々試してみますので、しばらく様子を見ようということになりました。 そこまで考えてくれてるから、少し様子をみるかと思い、週に2回通わせているのですが、学校に行く前に泣きながら今日は行きたくないから電話してー!と。。電話出来ないわって言うとシクシク泣きながら学校へ行きます。(学校は大好きです)送迎もお願いしているので学校まで迎えにいってもらうとそこでも泣き。。デイサービスに着くと、何分かして落ち着きを取り戻し宿題もして、みんなとも遊んだりするらしいのです。 やはり、親としては泣きながら行かせるのは辛いです。本人はものすごく嫌がるし、デイサービスの方は様子を見ながら頑張りましょうと言うし。どうすればいいのか分からなくなってきました。 やはり、他のところも見学や話を聞いた方がいいですかね?デイサービスの方が頑張ってくれてるし、他にうつることで裏切るような気持ちもします。 長くなりましたが、アドバイス宜しくお願いします。

回答
23件
2016/11/21 投稿
宿題 小学3・4年生 児童デイサービス

放デイの他害児とその対応について② お世話になっております。 前回はたくさんのご回答ありがとうございました。 面談後、放デイに加害児の手紙を渡してきた意図とこれからの対策を書面にしてほしいと手紙を渡しました。 その次の日施設側から「書面にしなくてはいけませんか」「何を書いても言い訳になってしまう」「加害児のことは相談所にも報告したことがあり、相談所から加害児の親御さんに連絡してもらっているが認めようとしないんです。でも、退所の方向で動く予定です」「管理者の上長と面談してほしいです」と話がありました。 管理者からは「担当制を導入するつもりです」と話がありました。 しかし、今日は新任の先生から「今日は仲良く遊んでたんですよ」と加害児と娘がプールで遊ぶ写真を見せられました(息子は加害児が怖くて休みました)。 放デイは何故書面にしないのでしょう。加害児が退所するとしたら我々のせいになるのでしょうか。退所するから対策を講じなくても良いのでしょうか。書面にしてくれなんて面倒なことを言い出したから管理者の上長が出てくることになったのでしょうか。そして、何故加害児のことなんか触れてもいないのに写真を見せられて仲良くしていたなんて話を聞かなくてはならないのでしょうか。息子さえいなければ丸く収まるということでしょうか。 話がぐちゃぐちゃですみません… 最近、このことが頭の中をグルグルして仕事にも集中できず、車の運転も急ブレーキが増え、火の消し忘れなど不注意も増えました。 こちらが退所してもどこも満員で他に行き場がありません。 管理者の上長とは月曜日に面談予定ですが、面談しようがその後行政に相談しようが何も変わらない気がして、不安で仕方ありません…

回答
10件
2024/08/22 投稿
小学3・4年生 仕事 知的障害(知的発達症)

学童保育の悩みです。 自閉症スペクトラム、ADHDの1年生の息子は学童に入れる前に面接やこういう子ですと伝えた上で加配を付けてもらい入会しました。 初日からトラブル続きで先生も厄介者にしか見えなくなったんだと思います。 お迎えの度に何度か館長さん呼び出されて、他の施設も利用されてみてはどうですか?と遠回しに退会してください的に言われました。館長さんは『決してここを辞めてくれと言ってるわけではなく、利用をして欲しいんですよ』と言ってますが、とてもそうとは思えなくて… 息子の事を思って言ってくれたのも分かります。学童は70人位の子供がいる環境だから、○○君にはうるさい環境かもしれませんよねと。 結局今は私の仕事を調整して休会をさせて、長期休暇のみの利用となりました。 が、長期休暇も若干来てほしくないアピールをされ始めています… 本当に困っています。 放課後デイサービスの空きがなく、そうなると預ける宛がないから学童を頼らざるを得ない状況なんです。市役所の人にも相談しましたが他の場所を探してみますと、放課後デイサービスを色々当たってくれました。 発達障害の子供は学童は無理だと思いますか? 発達障害の子供が学童に通えるために何か対策はありますか? そもそも発達障害のある子供の受け入れを拒否する権利は学童側にあるのでしょうか?

回答
15件
2017/06/07 投稿
加配 学童保育 トラブル
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す