締め切りまで
6日

4月より小学生になる子供がいます

退会済みさん
4月より小学生になる子供がいます。通常学級で行くつもりですが、主治医からは支援が必要と言われています。
自閉症スペクトラム(AS)です。自ら遊びには参加する事が出来ないようです。思った事も言えないようです。困った事があると不安になるだけで行動出来ません。
先生の指示は噛み砕いてお話して頂かないと判りません。長い指示は混乱します。周りを見て真似をして行動することもなかなか出来ません。
はじめての所も苦手で、特に集団は苦手です。
はじめは付き添うつもりでいますが、保護者会などでクラスの保護者に伝えないといけないと考えていますが、私も集団が苦手なので、人前で話すのは苦手です。上手く伝えるのは非常に難しく感じます。
何か良い資料などがあったら配布してみて貰いたいと思ったりしますが、良いものがあったら教えて下さい。
保護者に伝えておく事は必要かと思いますが、子供達にはどのように伝えたら良いのか悩んでいます。
「お友達とのお話が苦手で怖いからやさしくしてね」とかでわかるのか。。
「先生のお話が判らない事があるから困っていたらたすけてね」とかで良いのかな。
何か魔法の言葉みたいのがあったら良いな。なんて思ったりします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

hancanさんへ
ありがとうございます。
担任の先生にお話ししてから説明をするかしないか、どのように説明するのかを話しあってから決めた方が良いと言う事ですね。
先生と、私とで違う事を言ってもいけないですので統一していた方がよいですね。とても参考になりました。ありがとうございました。
星のかけらさんへ
世の中にはいろいろな人がいますよね。発達障害だと判ってしまうと、攻撃してくる方もいるということですね。たしかに、支援学級に何故入れないのかと言われたりしそうですね。むやみに言わない事も得策だと思います。
とても考えさせられます。ですが、一部の人間にだけ伝えるのも噂が一人歩きしそうです。御意見は参考にさせて頂きます。良く考えて答えを出したいと思います。ありがとうございました。
ありがとうございます。
担任の先生にお話ししてから説明をするかしないか、どのように説明するのかを話しあってから決めた方が良いと言う事ですね。
先生と、私とで違う事を言ってもいけないですので統一していた方がよいですね。とても参考になりました。ありがとうございました。
星のかけらさんへ
世の中にはいろいろな人がいますよね。発達障害だと判ってしまうと、攻撃してくる方もいるということですね。たしかに、支援学級に何故入れないのかと言われたりしそうですね。むやみに言わない事も得策だと思います。
とても考えさせられます。ですが、一部の人間にだけ伝えるのも噂が一人歩きしそうです。御意見は参考にさせて頂きます。良く考えて答えを出したいと思います。ありがとうございました。
1年の初めての保護者会で、いきなり障害のことを言ってしまう方が時々いらっしゃるのですが、障害名だけがひとり歩きしたり、よけいなうわさがたってしまったり、ひどい場合は被害者の会みたいなのを作ったりする保護者もいるので、保護者会では言わない方がいいと思います。毎日朝の登校などで付き添っていると、子どもたちは素直に「なんで?」と質問してくるので、聞かれたらそのつど「こういうことが苦手なんだよね」とか答えていくということでいいと思います。保護者の方とは、クラス会や係り活動の時に、仲良くなった人に少しづつ伝えるということで、大丈夫だと思います。学校ボランティアの読み聞かせや花壇の植え替えなどあれば、少しだけそういうものに顔を出すと、世間話からお子さんの特性を伝える場面もあると思います。 Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
長男が小学3年で、ADHD、軽度自閉症です。
長男が普通クラスにいますが保護者のみなさんには、話してはいませんが隠してはいません。(担任判断で伝えて頂く事もあります)
保護者の皆様全ての人が理解者だとは限らないからです。(幼稚園では、苦手部分だけを保護者に担任から伝えて頂きました。)
小学校は、お会いしてこのお母さんならと、思った人にはお話してあります。
私も、悩んだ時に児童デイの支援相談員に相談しました。
相談員は、理解のある方は、お子様にも注意して接してくれていますが、理解のない方は、お子様を近づかせなかったり、クラス変更を求められたケースがあったそうです。
自分からオープンにするより担任の先生から保護者にお話して頂く方が良いそうですよ。
クラスのお子様も同じではないでしょうか。
一番は学校との連携を取ることなので、行かれる学校の担任とすぐお話合いを持つ事がいいと思います。(入学しないと担任はわかりませんよね。)
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
似てます~うちの小1娘と
うちは皆より見た目も幼いので
仲良くしてる子の親に見た目も中身も
幼いのよーなかなか自分の意見言えないから
リードしてやってね
とやんわり話をしました。
今のところ授業は一番前の席で担任に注意して
見て貰ってて体育や休憩時間は仲介に入って貰ってます
診断名は言わない方がいいと思います。
うちは子供が自分がみんなと違うと思いたくないタイプで
他の子子にそのことで茶化されたらたぶん不登校になりそうです
繊細なんですよねー
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はるるまーまさん
コメントありがとうございます。
家の子は、見た目は全然違うので誰も気がついて貰えない感じです。私が配慮して動かないと下手するといじめに巻き込まれてしまいます。
そんなときでも自分の感情が気がつかない様で、誰にも助けを求める事も出来ない感じです。
なので、学校に行けなくなるのも大変ですが、二次障害の方が怖いです。
二次障害になってもたぶん自分では気がつかないタイプです。
無理して通うのも大変なので、フリースクールに行く事になると思います。
ですが、はじめからフリースクールと言う訳ないも行かないのでそれまでの間普通学級で過ごそうと思います。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは、自閉スペクトラムとADHDの小1の息子が3月から
通級に通うことになりました。来週の火曜日に保護者会があるので、保護者の方へどうやって伝えたら良いか教えて頂きたいです。宜しくお願いしますm(__)m
回答
息子(小学3年)は、小学2年の時に発達障害の診断され、他校通級に週1回通ってます。
特に学校から説明して欲しいとは言われませんでしたが、息...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
息子は、軽度の知的を持っていますので幼少期から療育手帳を持っていますが…
それでも、本当に手帳の効果を感じるのは大人になって社会に出てから...


来年小学校で支援学級を利用する軽度知的障害➕自閉症の息子の事
で相談です。校長先生は味方を付けるためにも最初のクラス懇談で他のお母さん方にお子さんの事を発表してくださいと言われました。うちの子はまだ3才半くらいの発達なので自分の生きにくさには気付いていない状況です。懇談で発表する事で周りから変な風に息子に伝わり良くないのでは無いかと私自身は思っています。皆さんはどうされたかアドバイス頂きたいです。宜しくお願いします
回答
次男が支援学級に通っております。お子さんと同じように軽度の知的障害と自閉があります。
次男が入学した時にも、そんな公表のようなお話はしませ...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
息子さんが周りに言うのではなくて、
担任からですか?
おっちょこちょいでごめんとか相手に伝えることができていますか?
むしろ、自宅にお友達...



来春小学1年生になる男の子の母です
自閉スペクトラム症の診断を受けています。言語理解やコミュニケーション能力の発達がゆっくりな子です。小学校へは小学3年生のお兄ちゃん含むご近所のお子さん7人位と一緒に行く予定ですが、ご近所さんにはうちの子のことをある程度伝えて、理解してもらった方がいいと思うのですが、どう伝えたらいいものか…迷っています。口頭でいいのか、具体的な対応の仕方を紙で表現した方がいいのか…アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
うちの子も、来年度から入学します。
現在、団地に住んでいるので、いろんな年代の方に話し掛けられることが多いので、「言葉の遅れで話すのが下手...


年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり
したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて
回答
ねこねこさん
朝からお疲れ様でした。
先生に思いを伝えるのは、すごくパワーのいることですよね。少しづつでもよい方向に行くといいですね。
...



自閉症スペクトラム症の我が子
1年生に上がりましが、通常級に在籍しながら、学校内の特別支援(巡回指導)を週1回受けます。通常級の保護者会があり、現状をお伝えすべきか悩んでいます。みなさんは周囲の方にどの程度お伝えしていますか?
回答
明らかに迷惑をかけ、大変なことが、行事や参観で見ただけでわかったり、トラブルでよく他の子に何かしてしまうなどがあれば、話してもいいと思いま...



私立小学校を受験しご縁を頂きました
受験にあたり学校には障害の事は伝えておらず、いつ伝えたらよいのか悩んでいます。受験時には言わずにチャレンジされた方その後学校には伝えましたか?また、どのタイミングで話せばいいのか悩んでいます。学校自体は、割と発達の心配な子も受け入れて下さる学校だそうです。
回答
おめでとうございます。
小学校受験て噂に聞きますが、行動面のチェック厳しいですよね。
そこをクリアされているのであれば、心配なのは対人面で...



来年度小学校入学予定のASD、ADHD共にグレーの息子がいま
す。かなり多動衝動不注意があり、走ってはいけないところ(廊下等)で走ってお友達とぶつかりそうになったり、また、切り替えが悪くこだわりも強いので遊びを切り上げられないときがあります。小学校入学にあたり、保護者会等で他の保護者会の方にそういう息子の特性をお話しした方が良いのか、でも話した事によって配慮はないのにからかわれたりしないか等考えてしまいます。小学校入学時に、他の保護者会の方にお子さんの発達特性について伝えたか、伝えた方はどのように伝えて良かった(又は良くなかった)等教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
受診してグレーと言われているのでしょうか?
療育は受けられたのでしょうか?
それらの状況を園は知っているのでしょうか?
園の保護者は知って...


小学校の普通級に通っている皆さんに質問です
4月から小学校の普通級に通うことが決まっている娘がおります。小学校の普通級に通われている皆さんの中で、同じクラスになった親御さんには、お子さんの発達障害のことをあらかじめお話されましたでしょうか?娘の通う小学校の校長先生と教頭先生は、とてもご理解のある方なのでお話はしております。幼稚園は、発達障害の子も受け入れていますとあらかじめご理解頂いた方が入園される隣の市の少し離れた幼稚園に通っていて、親御さんには、始めからお話しています。娘の加配の先生は、初めはついていましたが、別の手のかかる男の子(親御さんは分かっていないようですが、まちがいなくADHDの子)についているため、娘にはほとんどついてないのが現状です。話したことで良かったことや話さないほうがいいなど、皆さんのご意見をぜひ頂きたいです。娘が発達障害だということについて、私は、親御さんにお話することにたいして抵抗はありません。ただ学校生活を送るにあたり、娘にとってどちらがいいのか悩んでおります。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
私も、スーコックさんの仰るように、まず学校の先生にご相談されるのがいいかと思います。
幼稚園が少し離れたところということで...


初めまして
自閉スペクトラム症の診断がついた年中の男児がいます。幼稚園に通っていて、発表会等では歌や振り付けも少しはやりますが1人だけボーっとして違う世界にいってしまったりして、周りから見ると、目立っていると思います。今のところは友達とのトラブルもないのでクラスの保護者の方たちにはカミングアウトせずにいます。しかし、最近クラスの子に「○○(息子)くん、何言ってるかわかんないんだけど」と言われ、いじめられたりはしていませんが周りの子たちもコミュニケーションがとれない息子に違和感を感じてきているのかなと思いました。今のクラスは特に何もせず、新年度にまたクラス替えがあるのでその際に保護者の方たちに話した方がいいのか、悩んでいます。クラスの保護者の方にカミングアウトした方、いらっしゃいますか?
回答
はじめまして
ウチは、
年少の頃よりカミングアウトしておりました。
結果、しておいてよかったと思っております。
当時は、お世話好きな女の...



小学4年男の子です
今年度に入ってからは、教室でご迷惑行為が多く、ほかの部屋で勉強することも増えてきたんですが、最近は、教員室で一日過ごす感じになってきています。こうなってくると、学校に行っていても、子供同士の交流もなく、本人が、教室に行きたがらなくなってきています。学校から支援学級にという話もないですし、私たち親はどうしたらいいのでしょうか。自分から何かしら言いに行くほうがいいのでしょうか?担任からは、週一回話に来てくださいと言われるんですが、学校からはこんなことしました、こんな風に指導しました、教頭や校長にも手伝ってもらってます…など、大変手を出しているんですよという報告ばかりで、すみませんと謝るしかないのが現状です。
回答
たぶん違いますよ。
学校側は「支援級に行ってほしい」とかではないです。(たぶんね)
お母様が子供さんの困りごとをどうしたいかを知りたいのだ...



月曜日に小学校へ無事に入学、担任の先生にクラスの保護者に息子
が自閉症スペクトラムだと伝えた方がいいですか?と伝えたところ、来週の授業参観後に懇談会があって時間を設けますのでその時にと言われました。ちなみに息子は通級です。初めてなので、どうやって伝えたらいいのかと考えてます皆さま、どう伝えましたか?参考までに教えてください。よろしくお願いします
回答
ご入学おめでとうございます。
通級ということは、普通級に在籍されるのですね。
私なら、トラブルが起こるまでは様子見するかと思います。また、...



小学校入学後の、他の保護者への紹介、説明について
息子は4月に小学校入学、情緒級在籍で、国算以外は交流級になる予定です。支援級は学年中息子1人のみです。入学式終了後は交流級に保護者もみな集まるので、その場で担任から息子を紹介?説明?されるとのこと。教頭先生に「保護者のみなさんが集まるよい機会なので。去年もしましたし、いいですよね?」とあっけらかんと言われ、そうですね…と答えてしまいましたが、今年は息子1人だけだし、なんか晒し者みたいでちょっと辛いな…という気もしてきました。でもやりようによってはいい機会にもできるのかも?と思ったり。皆様のお子さんのときはいかがでしたか?アドバイスもありましたら、ぜひ教えて下さい。
回答
おはようございます。
お子さんは保育所で保育士から体罰的な事をされていたのでしたよね?
その後は心身共に落ち着きましたか?
小学校と保育...
