受付終了
小学校入学後の、他の保護者への紹介、説明について。
息子は4月に小学校入学、情緒級在籍で、国算以外は交流級になる予定です。
支援級は学年中息子1人のみです。
入学式終了後は交流級に保護者もみな集まるので、その場で担任から息子を紹介?説明?されるとのこと。
教頭先生に「保護者のみなさんが集まるよい機会なので。去年もしましたし、いいですよね?」とあっけらかんと言われ、そうですね…と答えてしまいましたが、今年は息子1人だけだし、なんか晒し者みたいでちょっと辛いな…という気もしてきました。
でもやりようによってはいい機会にもできるのかも?と思ったり。
皆様のお子さんのときはいかがでしたか?
アドバイスもありましたら、ぜひ教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
事前にどういう説明の仕方をするのか確認された方が良いと思います。
勝手に診断名出されるのも困りますし、どういう説明をされるかによってはお子さんが他の保護者から警戒されてしまうこともあると思います。
「~が苦手で支援級で国語と算数を受け、あとは普通級で過ごします」程度の説明であれば良いとは思いますが。
うちの学校は基本的には何も説明しません。
懇談会で説明されるのであれば先生からではなく、親であるとわさんがお子さんの特性を説明されると良いと思います。「障害がありますのでご迷惑おかけするかもしれません」だけだと、「障害あるから許せということ?」と誤解されやすいです。
どういうことが苦手か、どう手伝ってあげたら出来るのか具体的に説明すると理解されやすいと思います。
例えば、「集中している時は声をかけても気づかないことが多いです。本人は無視しているつもりはありません。気づかない様であれば肩を叩いて下さい」などです。
あと保護者に説明するということはそれがそのままお子さんに伝わるケースも否定できないので、言葉は選んだ方が良いと思います。クラスメイトに「お前って障碍者?」と聞かれて、最悪の形でカムアウトしたケースも聞いたことあるので。。。
とわさん、こんばんは🐱
他の保護者の方々への説明、迷いますよね。。
ウチの長男(小2)は、通級を利用しているのですが、入学時は本人がまだ自分自身の発達特性について認識していなかったのと、ウチの学校の場合は、学校生活になれた頃に支援学級のお子さん達の保護者さんは話しますけどどうされますか?と聞かれ、まだその頃も本人がやっと学校に慣れはじめた頃だったので、変な雑音が入ることで長男自身が不安定になってほしくなかったので、もう少し様子をみさせてくださいと私はお断りしました。
ただ、支援学級のお子さんのお母様で、常に支援が必要なお子さんだからこそかもしれませんが、子供達から色々聞くのも想定して、ご自身の言葉でしっかり保護者の方々にご説明されてる方もいらっしゃいました。
とわさん自身が、保護者の方々に話すことで、お子さんにとってもどんなメリットやデメリットがあるかを考えてみるのも良いかもしれません。
また、去年もやったからというのは、個人的には違う気がします。だって、去年の対象者と今年の対象者の特性は違って当たり前なので。。
なので、もしモヤモヤするようであれば、「もう少し学校に慣れてからにしたいのですが、次にこのような機会はありますか?」と確認してみるのも良いかもしれません。
ご参考まで😸
Aperiam a magni. Blanditiis et iusto. Pariatur maiores quia. Qui repudiandae eligendi. Molestiae dolores quis. Itaque quis sed. Consequatur iste natus. Dolores consequatur iure. Molestias possimus et. Facilis quod occaecati. Sed eum beatae. Ullam labore veniam. Inventore velit et. Quod nihil quisquam. Illum optio in. Nihil quo et. Ipsam qui porro. Quis dolor et. Nihil rerum eum. Totam id enim. Quibusdam ratione voluptatem. Vitae voluptatem voluptas. Qui ipsa architecto. Molestiae earum laudantium. Neque vero fugiat. Et non reprehenderit. Est neque consequatur. Soluta minima ut. Dolor blanditiis quae. Est praesentium ut.
うちは、長女が小2の時に、担任から話してもらいました。
受け止め方は、人それぞれだと思います。
悩んでいるのはわかりますが、躊躇しているのであれば今ではなくもう少し時間が経ってからでもいいのでは?
私の場合、みんなに話したことを後悔してません。
自分がやったことに後悔しないことが1番なので…。
Nesciunt quis ut. Ratione est nesciunt. Voluptatem laudantium nesciunt. In aperiam soluta. Reprehenderit et debitis. Et et eum. Id consequatur voluptas. Eveniet vero reiciendis. Magni ut ut. Vel est totam. In fuga est. Est facere incidunt. Sit est est. Accusamus sequi vel. Ipsum tempore fugiat. In praesentium maxime. Rerum et vel. Ipsam saepe praesentium. Et quo eos. Id inventore qui. Ut vero est. Soluta incidunt alias. Perferendis ut neque. Repellat odit iure. Molestiae sint nihil. Est omnis suscipit. Cupiditate dolorem nesciunt. Quis voluptatem et. Ipsa repellendus quis. Dignissimos maxime aperiam.
我が家は先生ではなく自分達(親)で説明しました。
ただ、障害名などは具体的に説明していません。
話す話さないはご家庭それぞれなので、説明したくないのであれば説明なしでも良いとは思いますよ。
なお、我が家が打ち明けるに至った理由は、言わなくても発達障害のお子さんは発達障害とすぐにわかるからです。
結局、保護者側に陰で言われ、そのご家庭の子供が我が子を虐める要因となる可能性があるのであれば、打ち明けることで、理解ある人そうでない人を判別し対応する方が楽と思い打ち明けました。
なお、実際打ち明けたことで、保護者さんのなかには自分の主人が発達の専門医なので、今後病院などで困ることがあればご相談下さいねなどお声掛け頂いたこともあります。
他にも現役言語療法士しているママさんからも声かけ頂きまして、お会いするたびに成長過程における指導の方法など相談にのっていただいていますよ。
勿論、すべてのかたが理解あるわけでもなく、あからさまに差別的態度を取るかたもおります、、、、が、結局そういう方はそういう方として今後一切近づいてはいけない対象とわかるので、逆に接点も減り助かりますね。
どうしてもご家庭ごとの判断となりますが、まずはお子さんにとってどのような環境が良いのかを考え、その上での対応で良いのではと考えます。
Harum sit aut. Sint molestiae magni. Aliquam perferendis et. Sit aliquid dicta. Animi ut eum. Tempore beatae blanditiis. Officiis fugit tempora. Cumque totam accusamus. Magni rerum deleniti. Aut qui voluptatem. Sint necessitatibus assumenda. Occaecati excepturi magni. Accusantium magni eaque. Ad quo qui. Molestias perferendis aut. Reprehenderit consequuntur dolorem. Impedit et reprehenderit. Fugiat atque ipsa. Eligendi similique saepe. Dolorem quia earum. Eos sunt iste. Doloribus recusandae est. Illum magnam eveniet. Inventore sint et. Qui iusto enim. Illo aliquid numquam. Voluptate fugiat iure. Natus blanditiis omnis. Ab et at. Voluptas fugiat autem.

退会済みさん
2021/02/24 21:33
入学式ってバタバタしますよね。うちのこどもたちの場合、人であふれかえっていました。しかも、通常級のこどもたちでもなれない環境の式典の後で疲れています。
そんな状況では、落ち着いてしっかり聞いていない人もいるとおもいます。しかも多人数の前で紹介なんて緊張しますよね。晒し者、というお気持ちも共感できます。
話すのであれば、こどもたちにたいしてはクラス自体が落ちついた頃、担任から、保護者には保護者会の機会にとわさんから、お話してもよいのではないかと思いました。
ちなみにわたしは話したことはないですね。幼稚園からあがったお子さんが多いのでどんな子か周知されているからというのと、交流の保護者会に参加していると、支援級在籍と紹介されますのでそれだけで、ああ~~~、と察してくれました…………いつもお世話になってありがとうございますとか、一言はいいましたが。
Qui est ut. Cupiditate dolores officiis. Molestiae provident necessitatibus. Itaque neque tempora. Voluptates voluptas eius. Nobis quam modi. Sequi qui officia. Reprehenderit necessitatibus quos. Eum soluta iure. Quis atque et. Sed similique quod. Repellat est voluptatibus. Qui soluta consectetur. Sunt et est. Necessitatibus laborum ea. Et sunt voluptatem. Quas dolore aut. Perferendis repellat tempore. Beatae eos voluptatem. Aut et error. Repellendus officiis qui. Doloribus aperiam quaerat. Dolor ullam cum. Vel tempore nobis. Dolor fuga asperiores. Atque rem odit. Delectus ut vel. Numquam hic provident. Velit non in. Non et sit.
おはようございます。
お子さんは保育所で保育士から体罰的な事をされていたのでしたよね?
その後は心身共に落ち着きましたか?
小学校と保育所が連携して子供達の様子を共有するのは、今どこの自治体でも当然の話です。
その背景があり、お子さんが情緒に支援が必要だと判断されてのお話ならば、お子さんの今後のためになると感じますが、毎年やっているからという理由ならお断りしてもいいと思います。
しかし、小1クライシスというくらい環境の変化でどのお子さんも4月から少なからず小さな心にストレスを抱えて生活に慣れていきます。カミングアウトが功を奏する場合の方が圧倒的に多いと思います。
怒られたり、目立った行動、集団生活が苦手ならおしゃまな女の子達はそういう子供がいると家庭でお話して噂になりますよ。
(お子さんはどうだかわからないですが)
保育所での事を教訓に、お子さんがスムーズに生活できる方法を入学式までゆっくり考えてみてはどうですか?
Mollitia porro recusandae. Et et unde. Magnam qui repellat. Laborum dolorum corrupti. Ex odit occaecati. Voluptatibus pariatur accusantium. Laudantium voluptates ratione. Dolorem architecto aut. Eum vel similique. Voluptatibus unde sapiente. Ut sint quae. Amet aliquid libero. Dolor tenetur voluptatem. Mollitia in recusandae. Sit ea repudiandae. Eligendi consequatur mollitia. Esse beatae iure. Voluptas vel officia. Maiores eum consequatur. Et consequatur aliquid. Exercitationem alias error. Ipsa autem rerum. Ipsam veniam at. Similique a fuga. Sit eos reprehenderit. Eos vel et. Illo rerum quis. Voluptate possimus molestiae. Omnis voluptatem sequi. Nam tempore velit.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。