受付終了
初めて質問させていただきます。
小学1年生男の子の母です。
息子は4歳の時にASDの診断を受けています。
普通級に入学してまだ3ヶ月ですがその間に、お友達を叩いた、お友達に嫌がることを言ったりやってしまう、列に割り込んだ等、お友達とのトラブルがありました。
それをお子さんから聞いた数名の親御さんから、うちの息子のことについて質問や心配事として相談がきていると、担任の先生から言われました。
数名の親御さんは、自分の子供だけが嫌がらせされているのではないか、相手の親は知っているのか、という部分も気にしているらしく、そのため保護者の理解を求めるためにも次回の保護者会で、コミュニケーション等苦手なところがあり、練習(療育)もして頑張っているので見守ってほしい等を伝えてはどうか、と言われました。
確かにこのままでは色々と問題が悪化して行ってしまうかもしれませんが、恐らく発達障害に知識がそうないと思われる方々にどれ程理解いただけるものか、話すことで少しでも息子を受け入れてもらえプラスの効果があるのか、どう伝えればそうなれるのか、話すべきなのか等々悩んでいます。
学校の親御さん達へ伝えるというご経験ある方がいらっしゃいましたら、どう伝え対処されたり、反応はどうであったか等、教えていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2018/06/30 03:49
小4の息子が暴れん坊で、トラブルが絶えません。1日に5人とか、保健室送りにします。
本来は学校から説明して頂きたいところなのですが、学校もどこまで話して良いのか判断が出来ないのが現状だそうです。言い訳にしか聞こえませんけどね。
私は、親からの問い合わせがあった場合はその日中に親御さん宛に手紙を書きます。謝罪から始まり、親御さんの気持ちに共感する内容。どんな特性があって、どう対応しているのか。病院や市の発達相談員さんとの連携なども書きます。最後に、再度お詫びの言葉を添え、何かありましたら連絡くださいと電話番号も記入します。
障害があるから仕方ないという内容の事は絶対に書かない事と、やった事に対しては言い訳せずに謝ること。これに尽きます。
理解者は多い方が子供の為にもなります。全員の前で頭を下げろと言う先生の意見はどうかと思いますので、トラブル内容と問い合わせをしている親御さんを確認して、1人ずつ手紙を書くのがお勧めです。今のところ、理解してもらえなかったり更にきつく抗議される事はありません。
酷く暴れた時は、学校からクラスの子たちに説明してもらった事もありましたよ。今のところ、いじめなどには繋がっていません。一年生だと大人が心配するような事はなく、素直に受け入れてくれました。
トラブルの際は、学校から必ずその日中に連絡をもらう事と、速やかに謝罪する事で周りの親の対応も変わってきます。
検討を祈ります。
お友達に手を出してしまうこと心配ですね。
次男(高1)の小1の頃を思い出しました。
次男も距離感がつかめず、手を伸ばしたら顔に当たって友達が鼻血をだした、椅子から立ったら椅子が倒れて足に当たり友達が怪我をしたなどたくさん怪我をさせたり物を壊したりしました。「○くんとは、来年別のクラスにしてください」と担任に言った保護者もいたそうです。
とにかく、怪我をさせたのでお宅まで謝りにいきました。その場でも「普通の小学校にいてよいのですか?」と言われたこともありました。
辛かったです。
謝りに行った先でもまたクラス全体にも次男のことを説明したことはありません。話すことで理解されればよいのですが、誤解されたらと心配だったからです。
次男の場合、2年生になり友達に手を出すことがなくなりました。環境に慣れたこと、学校の対応で担任以外の先生がクラスに入って次男を見てくれたこと、療育でも手を出すことはいけないという指導をなんども受けたことなどいろいろなことから次男が落ち着いたのだと思います。
お子さんは、今までとは劇的な環境の変化に戸惑っていると思います。次男のことが参考になるかはわかりませんが、お子さんが落ち着けることを願います。あと少しで夏休みなので。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
小4の長男が2年生から3年生の頃、他害・癇癪がありました。(小1の終わりに自閉症スペクトラムと診断)
他害・癇癪が始まったのは小2の6月頃で、秋の懇談で話しました。
担任と話す内容を事前に相談し、診断を受けていることや病院に通ってることは話しませんでした。その言葉が変に理解されたり伝わるのが怖かったからです。
迷惑をかけていることの謝罪、クラスの子への感謝、他害を起こさないよう言い聞かせていくこと、トラブルがあったら遠慮なく先生に伝えてほしいこと、を話しました。
子どもから聞いて息子のことを知っている保護者の方もいましたが、マイナスに取られることはなく、私の場合は話してよかったと思いました。
その後、学校で通級をしていただきました。(小2の2月から小3の10月まで)
今も学校でトラブルはありまが、他害はないようです。
問題のある子に対して、「お母さんがきちんとしてないんじゃない?」みたいに言ってるのを聞いたことがあるので、私はなるべく懇談に参加したり、協力できることは協力するようにしました。
他害があると本当に悩みますよね.....
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.

退会済みさん
2018/06/30 06:38
うちは事前に対処しました。
人に迷惑かけるくらいならと
最初から支援級に入れました。
主治医にもどうされたいか聞かれて
診断書も支援級に入れるように書かれた診断書になりました。
この先、トラブルが度重なると
親も子供も孤立していくかもしれませんが、
してしまったことに対してその都度謝罪していくしかないと思います。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
うちの息子は入学(普通学級)してから他害・自傷行為が始まりました。幼稚園(自由で少人数)の頃は多動はあったものの、他害は一切なく、環境の変化がかなりの要因になったのだろうと思います。診断は小2でやっともらえました。(幼稚園時代はグレーで療育)
診断がついてからも発達障害という診断名は出さずに「多動気味」や「感情のコントロールが苦手」などを特徴(特性という言葉を知らない親御さんもいる)として伝えて、迷惑をかけてしまうことがあると謝罪。何かの時は学校を通じてでも連絡をお願いしました。(連絡網は自分のブロック以外は教えられない為)
発達障害という言葉を使うと一方的に取ってしまう親御さんも多くいます。
また、発達障害と知ると極度に避ける人も。(診断前から近所の同学年1人は親が「あの子はいつもふざけてばかりだから、遊んだらダメ」と制限されていると言っている。女の子に悪ふざけで手を上げてるのはその子の方なのに。)
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
私は結局伝える機会がないまま支援学級に移ったのですが、通常級在籍なら、保護者会で伝えるのがうちの地域では当たり前に近くなっているようです。
診断は話す必要ないですが、こんな特徴があり、ご迷惑をおかけするかも知れませんが宜しくお願いします、みたいな感じにです。出席される方はクラスの3割位だったりしますが(うちの地域では)数人に伝われば、ママ達のネットワークで、出席されない方にも伝わったりします。特に他害のある場合、言ってた方が無難な気がします。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。