締め切りまで
10日

発達障害、先生と情報共有をしてました
発達障害、先生と情報共有をしてました。
上手く活かされてない気がします。子どもの特性について迷惑をけてるし勇気がいるがいっそ公表した方が子どものためにも周りの子にもいいのか先生に相談をしたらそれはちょっとを言われました。
今3年生です。友達ともめたらうちの子は病気だからで他の子どもに発言をする。
同じクラスの子は普段一緒に過ごしてるからどういう子か分かってますよね。支援学級は在籍。
子ども通して自然にお母さんの耳に入る。どう思われてるかいつも考えます。
マイナスに考えてしまいます。本当は迷惑な子、何で学校に来てるの?
勉強の防ぎになる。思われてないか考えてしまいます。
迷惑になるし学校に行かせない方がいいよなと思ってしまいます。いつも学校から何かあって電話が来ないかひやひや。来たらドキ。またかって思います。
先生の力量、理解があるかですが信頼はできてないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
トラブルが起きている時に発達障害だと公表することは、いい方法ではないと言われています。
子ども本人は、「自分は発達障害だからダメな人間なんだ」と自己肯定感を下げるだけで
反省したり、特性に合わせて工夫をしたらできるようになると前向きになったりはしません。
周りも、「障害だから許せって言うのか、だから障害者様は」と反感を高めるだけです。
苦手なことがあるみたいだから見守ってあげようとはならないと思います。
それこそ「あいつは病気だから関わるな」と言われるならマシな方で
「あいつは病気だから馬鹿にしても良い」と面白がる人間も出てきます。
ただ、「あいつは病気だから」という差別的な言葉は見逃して良いものではないと思います。
Tukiさんのお子さんのことだけでなく、支援級の子達や、世間の障害を持った人たちに対しても
そのような見方、言い方をしてはいけないと、言葉を言った子だけでなく
全校生徒に指導してほしいと感じました。
教える側に力量が無いと、「はいはい綺麗ごとは分かりました~」って流されてしまいそうですが。
ところで質問文が、少し理解しにくかったです。
興奮して書いたまま投稿されたのでしょうか。
Tukiさんのお子さんが病気だからでと言ったのは誰ですか?
揉めた相手の子ですか? 先生ですか?
Tukiさんのお子さんは支援級在籍。
Tukiさんのお子さんを異質で迷惑だと思っている人は誰ですか?
迷惑がっている本人から直接言われましたか? 誰かから聞きましたか?
先生から揉めたという報告をもらってTukiさんが心配になっているだけなのですか?
先生を信頼できていないのは分かりましたが、
支援級の先生のことですか? 交流級の先生のことですか? 学校の先生全員ですか?
誰とどんなトラブルがあって、どんな指導があったのか
具体的なことを教えていただけると、よりTukiさんに寄り添った回答が得られるのではないかと思います。
ここで相談するのも良いですが、スクールカウンセラーさんや主治医、療育の人に相談するのも良いと思います。
子ども本人は、「自分は発達障害だからダメな人間なんだ」と自己肯定感を下げるだけで
反省したり、特性に合わせて工夫をしたらできるようになると前向きになったりはしません。
周りも、「障害だから許せって言うのか、だから障害者様は」と反感を高めるだけです。
苦手なことがあるみたいだから見守ってあげようとはならないと思います。
それこそ「あいつは病気だから関わるな」と言われるならマシな方で
「あいつは病気だから馬鹿にしても良い」と面白がる人間も出てきます。
ただ、「あいつは病気だから」という差別的な言葉は見逃して良いものではないと思います。
Tukiさんのお子さんのことだけでなく、支援級の子達や、世間の障害を持った人たちに対しても
そのような見方、言い方をしてはいけないと、言葉を言った子だけでなく
全校生徒に指導してほしいと感じました。
教える側に力量が無いと、「はいはい綺麗ごとは分かりました~」って流されてしまいそうですが。
ところで質問文が、少し理解しにくかったです。
興奮して書いたまま投稿されたのでしょうか。
Tukiさんのお子さんが病気だからでと言ったのは誰ですか?
揉めた相手の子ですか? 先生ですか?
Tukiさんのお子さんは支援級在籍。
Tukiさんのお子さんを異質で迷惑だと思っている人は誰ですか?
迷惑がっている本人から直接言われましたか? 誰かから聞きましたか?
先生から揉めたという報告をもらってTukiさんが心配になっているだけなのですか?
先生を信頼できていないのは分かりましたが、
支援級の先生のことですか? 交流級の先生のことですか? 学校の先生全員ですか?
誰とどんなトラブルがあって、どんな指導があったのか
具体的なことを教えていただけると、よりTukiさんに寄り添った回答が得られるのではないかと思います。
ここで相談するのも良いですが、スクールカウンセラーさんや主治医、療育の人に相談するのも良いと思います。
私にとって情報共有は、活用して欲しいという思いもありますが、知りませんでした、聞いてないから対応できなかったと言わせない為に行っています。
活用しきれないのは誰しも当然。わが子一人だけの担任じゃないですしね。
なお、学校では発達障害がある。という風には伝えない、言わないのが普通です。具体的に困りごとがあって理解を得たい場合は何が苦手など伝える事はありますが
他害や授業の妨げになる理由を発達障害だからという理由にしてしまうのは、非常にリスクが高いのでやらないほうが良いと思いますね。
学級崩壊してしまいかねません。
3年生にもなると、困ってパニックになると泣き出してしまう、飛び出してしまうクラスメイトのことは、そういう人だと周りも理解しています。また始まった…😥とはなるものの普段は真面目でおとなしいと、仕方ないと多くの子は思ってくれます。
ですが、理由はどうあれ他害がある…など一線を越えてしまうと、仕方ないと思ってくれません。
いずれにしても、あまり関わらないでおこう。というのが普通の子のスタンスではあります。大人と同じです。
例えば通院で早退する頻度が高い、合理的配慮ある。等の納得してもらいやすい理由として当たり障りない「病気」というワードを使うのは一般的でこちらではそうです。
病気という表現が正解とは思いませんが、担任が管理上そのほうか良いと判断したことについて、こちらが要望を出すことや気持ちを伝えることはできても変更の強要は難しいと思います。
それを無理解だと断じるのはちょっと違うかも。
先にも述べたように実際に障害だということでより子どもや親の立場が悪くなったケースはいくらでもあるからです。
担任が言うなというなら、それはそれを尊重すべき。
学校や自治体の方針があったり力量だけの問題ではないこともあるので。
問題行動ですが、どんな事を起こしているのでしょうか?
交流メインの支援級で朝夕しか支援級には行かないというスタイルなのかもしれませんが
支援級でも授業が受けられるのであれば、いったん交流は無くしてはどうでしょうか?
どんな問題行動を起こしているかは書かれていませんが、今の環境がそもそも本人にあってない可能性が高いと思います。
交流せざるを得ないのですか?
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
発達障害だと本人が理解していて、ある程度の受容は済んでいますか?
我が子の1人は自分ができないこと、周りと同じようにできないことを発達障害があるから…と自ら説明し、黙っていて欲しいと信頼していた同級生に伝えたところ
翌日から周りからガイジとかキチ〇〇とか、色々言われ始めました。
あと、通級利用していることを理由に同様の事を言われたり遊んでもらえなくなりました。
小学校低学年の頃ですが、学校に言っても自分から言った事だと言われましたし
言ってはならないことだが、子どもなので事の重大性がわかって無く、許して欲しい
ということでしたよ。
本人はこういうリスクはわかってなかったようですし、悔しい思いもしていましたが、飲み込んでいました。
教員から咎められても、そんな事言ってないという子も多かったようで
人に対してものすごく失望していました。
自閉症なのでそこに執着がなく、幼かった事もあり、妙にスンとしてましたが
耐えられない子にはしんどいと思いますよ。今だったら自分をより大事に思っているでしょうから、耐え難いかもと思いむす。
お子さんがそういうリスクを耐えられるのか?と思います。
ガイジなどと言われても他害や揉め事に発展しない、必要以上に傷つかないか気になりますね。
あと、他害のあとにカミングアウトして余計に怒らせたケースは結構あるんですよ。
例えば暴言や暴行で傷ついてしまって…というようなケースだと、障害が原因でこれだけのことを起こしているのに、じゃあなんでここで学んでるんですか?そういう判定なのか?とオオゴトになったケースもありますよ。
学校側とはもう少し腹を割って話してみては?
折り合いがつかないなら諦めて、登校を少し見合わせたりしながら調節するといいと思います。
お子さんの為にどうすべきか?
可能な範囲はどこまでか?ということだと思います。
Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校に非常勤で月に1回とか2回とか来てくれるスクールカウンセラーの先生と、保護者が教育相談できる「相談日」が、ありませんか?予約して、(できればご主人と一緒に)お悩み相談してみては、どうでしょうか。
「友だちともめる」というのは、具体的にはいつ(授業中?休み時間?)どこで、どのように?
言った言われた・押した押された押してない・さわったさわってない・たたいたたたいてない・蹴った(蹴られた)蹴ってない・・・などなど。毎日毎日、だれかがどこかで、トラブルです。それが普通の小学生。
子どもたちの世界は閉鎖的で限定的で、かりに自分が100%間違っていても、それを注意したら、出てくる言葉は
「なんで俺だけ(私だけ)しかられるのか」
です。注意されて第一声で「ごめんなさい」が出来る子は、ものすごく少ないです。
どのようなもめごとなのかが全く分からないので、想像ですが、お子さんも、そうなのでは?
普通の子たちは、AもBも、おなじく悪ふざけをしていた・叱られた・「俺らだけ何でなん(文句)」コレコレしたことをまず反省しなさいと話すと「ごめんなさい」と、内心はどうであれ形だけでも反省の態度をとることができるんです。
だから、先生も「はいオッケー・次は気を付けてね」で終わる。
なのです。
でも特性ある子は、「何で俺だけしかられるんだ」といって、反省もしない、それどころか逆切れ、で、さらに怒られる。
という負のループになる。
まわりからも、「あのこは、いつも怒られてる。私たちにも謝らない。あの子のせいで先生はいつも不機嫌」とみられて、一緒にいたらとばっちりでこちらも怒られるって、なりがちです。
「AやBには𠮟る注意するのに、あの子が同じことしても先生は全然おこらないし注意しない、ズルい、ひいきだ」
という、特別支援の子と、自分と対応の比較ができるようになるのが、まさしく3年生くらいからです。
なぜ、支援が必要か?
一番、子どもたちにわかりやすく理解されることばが「あのこは病気だから、優しくしましょう」なのでしょう。
普通の子は、お年寄りに優しくしましょう、小さい子を守りましょう、ケガした子や病気の子には大丈夫?と優しくしましょう、「みんな仲良し」の幻想圧力がありますから、
正確には、病気ではない・・のですけれども。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
病気だから…と言ったのは、友達ですか?
たいてい、そういうことを言う子のほうが"やべぇ"奴です。だから、あまり気にせず毅然に振る舞うよう、お子さんに話してください。
周りの子は、そんな言い方よくない!って分かってる子の方が多数ですが、ノリを合わせたり雰囲気で同調する子もいます。そこを助長させないように、先生から釘を刺してもらいたいですよね。
やり方ですが、お子さんの障害について話すのは得策じゃないかもしれません。まだ、周りが幼いから。障害(名)だけが一人歩きするかもしれない。
今の段階は、支援学級のことや、みんな得意不得意があること、優劣ではないこと、これが一番大事なんですけど、そうやって人を傷つける言動は先生は絶対に許さないと宣言すること。(まだ幼いので、先生がそれは怒る!とはっきり示すと、ダメなんだと思う。)
まあ…よくできた先生なら、お願いしなくても、勝手に(自然に)やるんですけど…。その先生はちょっと鈍感というか、あんまり見えてない人なんでしょうね。普通級の先生ですか?支援学級の先生に相談してみるのもいいかもしれません。
よく障害は病気じゃないから…と説明があるんですが、病気を抱えた人はどんな風に感じるのかなと思います。治らない病気、外からは見えない病気を持っている人も案外多いので。(これは余談でした。)
私も、うちの子がいなければいいんじゃないか、登校させないようにしようか…と担任の先生に話したことがあります。そんなことない、来てください!と言われたので行かせましたが、毎日心配でした。
信頼できる先生なら辛い気持ちを吐露してもいいけれど、そうでない先生は変な方向に暴走するので難しいんですよね…
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3、4年生の担任ですが、1,2年生と違って、ちょっと指導力に問題のある先生、新任の先生などが担当することが多かったです。うちもある意味「はずれ」の先生にあったときは、絶望的な気持ちになりました。支援級の先生も、支援を希望した先生ばかりではなく、担任を持たせられないとか、臨時講師の先生という場合もある。
小3の壁といって、勉強も難しくなり、人間関係も難しくなる時期で、子供の方も負担感があります。
周囲からどのように思われているか、周囲の保護者が知っているのではという点ですが、支援級在籍ということで察しているのではと考えます。改めてカミングアウトする必要があるのかなと感じました。公表したからといって、対策をしっかりたてた上でないと逆効果なような気がします。
いろいろトラブルになるようであれば、支援級に居る時間を増やす、支援級の先生に見守りで入ってもらうなど何かしらの一手を打つ必要があるのかもしれません。
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的障害、将来どうなるの?もうすぐ3歳
軽度知的障害の子がいます。発語は宇宙語&単語です。歌は好きでよく歌ってます。今の段階で中度寄りの軽度知的障害(54)。検査してくださった方の見立てで行くと支援級。国語と算数は支援。それ以外は普通級で過ごせるかもと言ってました。今の段階でここまで低いと段々数値下がってきますよね?こういう子って大きくなったらどうなるのでしょうか?中学は支援級?または支援学校?高校も支援学校ですよね。その後は就労継続支援A型かB型を受けるのでしょうか?その場合、グループホームか自宅から通うのですか?というか、働けるの??全く未来が想像できません。この子は将来結婚しないし、自立(一人暮らし)は出来ないと少しずつ障害受容してきましたが身近に障害ある人がいなかったのでどうなるか想像できません。私の働く会社では障害者雇用してますが、ADHDの方でも不採用だったので、知的障害あると一般企業での障害者雇用はまた夢の夢なのかなと思ってます(自閉症でも軽度、知的障害ない方は採用された事あると聞きますが最近横目で見るのが凄く目立ってきました)。
回答
いるかさん、こんばんは。
20歳の長男が中度知的障害+自閉症スペクトラムです。
小中学は支援級で、高校は専修高等学校を卒業し、就労移行支...



ショートステイ断られてしまいました
現在支援学校中1、自閉症、重度知的の息子がいる母です。小6の時から1、2ヶ月に一回ショートステイを利用しているのですがなかなか慣れず、利用のお断り電話が本日来ました。自宅では眠れるのですが、ショートではほぼ寝ず起きていて、一人で個室で過ごすのが難しい事、勝手に他の利用者さんの扉を開けてしまう事、泣いて帰ると言って玄関を開けようとしてしまう事などなど、かなり迷惑をかけていて断られるかもしれないというのは思っていましたが、いざ電話が来るとショックと申し訳なさで落ち込んでいます。契約は解除しないので落ち着いたら利用再開しましょうと言われましたが…先月、ショートの場所が移転になり、今回初めての移転先に初めての利用で今までの中で一番やらかしたと思っています。ショートって職員さんも夜間の間は1から2人でマンツーマンでつくのも難しいし、うちみたいな子はどこも利用できないと思いました。今回断られた事業所もやっとのことで利用できる事が決まった場所でした。学校の子達も小さい頃からショートを利用している子が大半です。でもどこもいっぱいで、うちみたいに問題行動を起こす子はお断りされてしまいます…同じ様なお子様をお持ちの方いらっしゃいますか?将来のためにショートを利用していましたがこの先不安で仕方ないです。明日、相談支援員さんと面談なので相談はします。
回答
お返事拝見しました。
将来のことに関しては何とも言えませんがショートステイを利用している知人などは、やはり大きくなってから慣れさせるのは大...


私の子供のクラスに障害を持ったお子さんがいます
うちの子は面倒見がよくその子のお世話をよくしているみたいデス。私としては、あまり関わって欲しくないのですが、子供にそんな事も言えないので、今まで何回も泣かされて帰って来ています。ちょっと叩かれたとか、ふでばこの中を全部取られて返してくれないとか、血が出るまで引っ掻かれたとか、服を汚された、破られたとか他いろいろは、まぁ仕方ないと思えるのですが、今日、目の横1.5センチの所に鉛筆を刺されたと学校から連絡がありました。怪我は大した事無くてだいぶ泣いただけで済んだのですが、もしもう少し場所が違ったらと思うと、学校に行かせるのが怖くなっています。どうしたらいいんでしょう?
回答
はじめまして。
相手のお子さんに障害があるため躊躇されているのでしょうか。
障害があってもなくても、お子さんが辛い思いをされたり、危険...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。
毎回授業参観や懇談会には必ず出席しています。トラブルがわかっている保護者の方には、こちらから声...



我が子は小学校一年生で自閉スペクトラム症があり、普通級に通っ
ています。学校のテストで間違えたことを自覚していたり、一問でも×がついていたり100点をとれなかったテストは、返す時に受け取りにいかないようです。先生からもテストが返せないでおり、預かっていますと何度か連絡がありました。×がついたテストは×印を消して他のマークにかえ、直して100点に書き換えたものだと受け取れるようでした。宿題も間違えたくない気持ちが強く自信がないと騒いで投げ出すことが多いです。間違える事や×がつくことにこだわりが強い子に対しできる学校や家での対応はどのようにしたらよいでしょうか。
回答
そらいろのたねさん
まさに同じ感じて、トランプはすぐ何回もやり直してあそべましたが、人生ゲームのように長い遊びや途中で勝敗がわかりきって...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
叱るときには「行動」を叱ることが大事なんだそうですね。
先生は教室全体を見なくてはいけない立場です。その子はマンツーマンの声掛けを期待して...



放課後デイサービスの支給日数が少ない市町村に住んでいます
10日/月です。働いているので残りの日を学童で補っていますが、学童は怒鳴る職員が多く発達障害に理解がありません。ずっと怒鳴られていて脱走もしていなくなったこともありました。友達や先生とのトラブルばかりで辛いです。デイの日数を増やしてほしい旨をこの2年で何度か相談員さんに交渉しましたが、日数は増えませんでした。成長のために学童でコミュニケーションを取るべき、という市役所からの意見だそうです。私はデイでコミュニケーションを学んでから学童でも遅くはないです、といいましたが、デイは毎日行くところじゃないからね〜と流されています。必死に訴えてもだめでした。どのようにしたら交渉が通りますか?
回答
こんにちは
市町村の仕組みをかえるのは一人が訴えても無理です。沢山署名をもらって市議会議員に間に入ってもらって協議にかけないと。
毎回の...



お世話になります
障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか
回答
>ノンタンの妹さん
返信ありがとうございます。そうですよね。一年間もめているクラスでグッと我慢を続けております。
耐えるしかないんでしょう...



今まで以上に行き渋りをします
前の質問と関連をしてるのかそこからめちゃくちゃ不安定になり癇癪を起こすイライラするようになりました。今までは行き渋りながらも学校まで行けてました。学校は近いです。行こうとするが途中、走って家に帰ろうとします。門の前に先生が立ってくれてるから先生が気付き寄って来て息子を先生に任せてます。土日月連続癇癪です。月曜日は朝から癇癪でした。月と水が今までで一番で行き渋りがひどかったです。火は上の子二人は学校をお休みをしてて部屋にこもってたため息子と接触はなく、上の子二人もうるさくなくイライラしなくご機嫌で学校に行きました。水は上の子とリビングで接触。上の子二人が話をしてうるさいでイライラ。本来3時間めが体育です。体育だと思ってたが音楽発表会のため音楽になっててそれが分かり音楽は嫌い、行きたくないを言いました。ここへ上の子が何かを言って悪化をしました。もう行きたくない。ここからだんだん機嫌が悪くなりました。嫌いな音楽がある。発表のため音楽が多い。先週火曜日に友達ととらぶった。その次の日には前から予約をしてた病院へ行き飲んでる薬エビリファイが1mg増えました。薬の作用でイライラ?友達とトラブル。嫌いな音楽がある。いろいろ積み重なりタイミングが悪くストレス、負担になってるのが考えられます。音楽は1年の時に嫌な事がありました。一緒の楽器担当の子に注意をされた。それがずっと記憶に残ってるのか2年の時にフラッシュバックをしてお前とまた一緒にしたくない。お前は嫌いでパニックになりました。音楽発表会のため今練習をしてますが今3年生です。やはり音楽は嫌います。
回答
お疲れ様です。
三児を見ていらっしゃるのですね。とても大変なことだと思います。
ところで、質問内容が何なのか具体的にわからないので、補足い...



小学5年、LDの検査中、行ける時だけ教室に行っています
今日学校で、障害者障害者と言われたそうです。みんなと同じに出来ない=障害者すぐに先生に言わない息子。父親に話をしてくれました。私が姉のテストで塾へ行ったりしていたので、ゆっくり話を聞いてあげられなかったからだと思います。明日の朝、担任に話をします。なんでそんな事を言う子がいるんでしょうか?どんな育て方をしたら、人が悲しむ言葉をわざわざ言う子になるんだろう?悲しくて仕方ないです。そういう親限って、子供の学校での事を全く知らない。学校も親に話さないんです。話してください。と言ってもなかなか動きません。今までも何度も耐えて来ました。先生が注意するだけでは治らない。どうしたらいいんでしょうか?息子も前より強くなりました。でも傷付いているし、悲しんでいます。私も心を握りつぶされる思いです。明日は傷つかない1日でありますように。
回答
Nickyさん
返信ありがとうございます。
子供は残酷。よく耳にします。
知らないからこそ、色々言ってしまうのかもしれません。
2年生、...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
ころんさんへ
連絡帳の毎日のやり取りは一年生までと、うちの学校では言われて。何か用事があるときに、書くと2年生から言われました。なんだか、...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
こんにちは、お辛いですね。
まず順番に整理して行きましょう。
息子さんが、訴えて来ているのですね。担任には相談した。
一応、対応してもら...



消します
回答
おまささま
ありがとうございます。
学校が言うにはイジメらしいです。
納得されてない方が多数ですが。
正直、私としてはエスカレートする...
