2024/11/21 06:02 投稿
回答 7
受付終了

発達障害、先生と情報共有をしてました。

上手く活かされてない気がします。子どもの特性について迷惑をけてるし勇気がいるがいっそ公表した方が子どものためにも周りの子にもいいのか先生に相談をしたらそれはちょっとを言われました。

今3年生です。友達ともめたらうちの子は病気だからで他の子どもに発言をする。

同じクラスの子は普段一緒に過ごしてるからどういう子か分かってますよね。支援学級は在籍。

子ども通して自然にお母さんの耳に入る。どう思われてるかいつも考えます。

マイナスに考えてしまいます。本当は迷惑な子、何で学校に来てるの?

勉強の防ぎになる。思われてないか考えてしまいます。

迷惑になるし学校に行かせない方がいいよなと思ってしまいます。いつも学校から何かあって電話が来ないかひやひや。来たらドキ。またかって思います。

先生の力量、理解があるかですが信頼はできてないです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/11/21 19:28
ありがとうございます。

感情的になり文章が分かりにくなりすみません。

こちら投稿してみてみなさんの意見が的について参考になりました。

担任、支援級の先生と話をしました。本日言いたい事が言えうちが揉める原因、どうしたらいいかしっかり話をしてきました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/191081
2024/11/21 11:31

トラブルが起きている時に発達障害だと公表することは、いい方法ではないと言われています。

子ども本人は、「自分は発達障害だからダメな人間なんだ」と自己肯定感を下げるだけで
反省したり、特性に合わせて工夫をしたらできるようになると前向きになったりはしません。

周りも、「障害だから許せって言うのか、だから障害者様は」と反感を高めるだけです。
苦手なことがあるみたいだから見守ってあげようとはならないと思います。
それこそ「あいつは病気だから関わるな」と言われるならマシな方で
「あいつは病気だから馬鹿にしても良い」と面白がる人間も出てきます。


ただ、「あいつは病気だから」という差別的な言葉は見逃して良いものではないと思います。
Tukiさんのお子さんのことだけでなく、支援級の子達や、世間の障害を持った人たちに対しても
そのような見方、言い方をしてはいけないと、言葉を言った子だけでなく
全校生徒に指導してほしいと感じました。

教える側に力量が無いと、「はいはい綺麗ごとは分かりました~」って流されてしまいそうですが。


ところで質問文が、少し理解しにくかったです。
興奮して書いたまま投稿されたのでしょうか。

Tukiさんのお子さんが病気だからでと言ったのは誰ですか?
揉めた相手の子ですか? 先生ですか?

Tukiさんのお子さんは支援級在籍。
Tukiさんのお子さんを異質で迷惑だと思っている人は誰ですか?
迷惑がっている本人から直接言われましたか? 誰かから聞きましたか?
先生から揉めたという報告をもらってTukiさんが心配になっているだけなのですか?

先生を信頼できていないのは分かりましたが、
支援級の先生のことですか? 交流級の先生のことですか? 学校の先生全員ですか?

誰とどんなトラブルがあって、どんな指導があったのか
具体的なことを教えていただけると、よりTukiさんに寄り添った回答が得られるのではないかと思います。

ここで相談するのも良いですが、スクールカウンセラーさんや主治医、療育の人に相談するのも良いと思います。


https://h-navi.jp/qa/questions/191081
ハコハコさん
2024/11/21 11:27

私にとって情報共有は、活用して欲しいという思いもありますが、知りませんでした、聞いてないから対応できなかったと言わせない為に行っています。
活用しきれないのは誰しも当然。わが子一人だけの担任じゃないですしね。

なお、学校では発達障害がある。という風には伝えない、言わないのが普通です。具体的に困りごとがあって理解を得たい場合は何が苦手など伝える事はありますが

他害や授業の妨げになる理由を発達障害だからという理由にしてしまうのは、非常にリスクが高いのでやらないほうが良いと思いますね。
学級崩壊してしまいかねません。

3年生にもなると、困ってパニックになると泣き出してしまう、飛び出してしまうクラスメイトのことは、そういう人だと周りも理解しています。また始まった…😥とはなるものの普段は真面目でおとなしいと、仕方ないと多くの子は思ってくれます。

ですが、理由はどうあれ他害がある…など一線を越えてしまうと、仕方ないと思ってくれません。
いずれにしても、あまり関わらないでおこう。というのが普通の子のスタンスではあります。大人と同じです。

例えば通院で早退する頻度が高い、合理的配慮ある。等の納得してもらいやすい理由として当たり障りない「病気」というワードを使うのは一般的でこちらではそうです。

病気という表現が正解とは思いませんが、担任が管理上そのほうか良いと判断したことについて、こちらが要望を出すことや気持ちを伝えることはできても変更の強要は難しいと思います。

それを無理解だと断じるのはちょっと違うかも。

先にも述べたように実際に障害だということでより子どもや親の立場が悪くなったケースはいくらでもあるからです。

担任が言うなというなら、それはそれを尊重すべき。
学校や自治体の方針があったり力量だけの問題ではないこともあるので。

問題行動ですが、どんな事を起こしているのでしょうか?
交流メインの支援級で朝夕しか支援級には行かないというスタイルなのかもしれませんが

支援級でも授業が受けられるのであれば、いったん交流は無くしてはどうでしょうか?

どんな問題行動を起こしているかは書かれていませんが、今の環境がそもそも本人にあってない可能性が高いと思います。

交流せざるを得ないのですか?

Corporis voluptatem recusandae. Officiis mollitia sunt. Itaque consequatur et. Nam quod consequatur. Autem ipsam non. Molestiae id ipsam. Dolores aut beatae. Rem et et. Velit dolor pariatur. Consequatur deserunt sit. Voluptate reprehenderit consequuntur. Asperiores non quod. Tenetur sapiente vitae. Velit perferendis aperiam. Aliquam quibusdam dolorem. Quasi ipsum minima. Nemo excepturi voluptas. Illo architecto necessitatibus. Qui accusamus omnis. Veniam ratione rerum. Culpa aut hic. Aut qui illo. Excepturi et ea. Perspiciatis facere eius. Molestias rem quo. Quod incidunt totam. Delectus inventore dolorem. Corporis dignissimos qui. Maiores necessitatibus ipsam. Qui molestiae iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/191081
ハコハコさん
2024/11/21 11:42

余談。

発達障害だと本人が理解していて、ある程度の受容は済んでいますか?

我が子の1人は自分ができないこと、周りと同じようにできないことを発達障害があるから…と自ら説明し、黙っていて欲しいと信頼していた同級生に伝えたところ

翌日から周りからガイジとかキチ〇〇とか、色々言われ始めました。
あと、通級利用していることを理由に同様の事を言われたり遊んでもらえなくなりました。



小学校低学年の頃ですが、学校に言っても自分から言った事だと言われましたし
言ってはならないことだが、子どもなので事の重大性がわかって無く、許して欲しい
ということでしたよ。

本人はこういうリスクはわかってなかったようですし、悔しい思いもしていましたが、飲み込んでいました。
教員から咎められても、そんな事言ってないという子も多かったようで
人に対してものすごく失望していました。

自閉症なのでそこに執着がなく、幼かった事もあり、妙にスンとしてましたが
耐えられない子にはしんどいと思いますよ。今だったら自分をより大事に思っているでしょうから、耐え難いかもと思いむす。

お子さんがそういうリスクを耐えられるのか?と思います。

ガイジなどと言われても他害や揉め事に発展しない、必要以上に傷つかないか気になりますね。

あと、他害のあとにカミングアウトして余計に怒らせたケースは結構あるんですよ。

例えば暴言や暴行で傷ついてしまって…というようなケースだと、障害が原因でこれだけのことを起こしているのに、じゃあなんでここで学んでるんですか?そういう判定なのか?とオオゴトになったケースもありますよ。

学校側とはもう少し腹を割って話してみては?
折り合いがつかないなら諦めて、登校を少し見合わせたりしながら調節するといいと思います。

お子さんの為にどうすべきか?
可能な範囲はどこまでか?ということだと思います。

Aut ut dolorem. Laborum dolor eaque. Itaque sed consequatur. Consequatur rerum qui. Earum voluptatum iste. Non consectetur porro. Id illum necessitatibus. Omnis fugiat earum. Repellat ut harum. Qui aspernatur et. Iste mollitia eos. Tenetur nostrum veritatis. Occaecati quis consequatur. Omnis quia ipsam. Nam amet dolores. Quibusdam ea velit. Harum provident eius. Inventore ad explicabo. Pariatur dolorem est. Qui dolores et. Earum vel occaecati. Commodi quis aut. Corrupti autem dolor. Quis sunt officia. Odit sed repudiandae. Ut veniam omnis. Est sed qui. Neque ratione pariatur. Sed sit dolorem. Quas voluptatem accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/191081
2024/11/21 08:54

学校に非常勤で月に1回とか2回とか来てくれるスクールカウンセラーの先生と、保護者が教育相談できる「相談日」が、ありませんか?予約して、(できればご主人と一緒に)お悩み相談してみては、どうでしょうか。

「友だちともめる」というのは、具体的にはいつ(授業中?休み時間?)どこで、どのように?
言った言われた・押した押された押してない・さわったさわってない・たたいたたたいてない・蹴った(蹴られた)蹴ってない・・・などなど。毎日毎日、だれかがどこかで、トラブルです。それが普通の小学生。
子どもたちの世界は閉鎖的で限定的で、かりに自分が100%間違っていても、それを注意したら、出てくる言葉は
「なんで俺だけ(私だけ)しかられるのか」
です。注意されて第一声で「ごめんなさい」が出来る子は、ものすごく少ないです。
どのようなもめごとなのかが全く分からないので、想像ですが、お子さんも、そうなのでは?

普通の子たちは、AもBも、おなじく悪ふざけをしていた・叱られた・「俺らだけ何でなん(文句)」コレコレしたことをまず反省しなさいと話すと「ごめんなさい」と、内心はどうであれ形だけでも反省の態度をとることができるんです。
だから、先生も「はいオッケー・次は気を付けてね」で終わる。
なのです。
でも特性ある子は、「何で俺だけしかられるんだ」といって、反省もしない、それどころか逆切れ、で、さらに怒られる。
という負のループになる。

まわりからも、「あのこは、いつも怒られてる。私たちにも謝らない。あの子のせいで先生はいつも不機嫌」とみられて、一緒にいたらとばっちりでこちらも怒られるって、なりがちです。

「AやBには𠮟る注意するのに、あの子が同じことしても先生は全然おこらないし注意しない、ズルい、ひいきだ」
という、特別支援の子と、自分と対応の比較ができるようになるのが、まさしく3年生くらいからです。
なぜ、支援が必要か?
一番、子どもたちにわかりやすく理解されることばが「あのこは病気だから、優しくしましょう」なのでしょう。
普通の子は、お年寄りに優しくしましょう、小さい子を守りましょう、ケガした子や病気の子には大丈夫?と優しくしましょう、「みんな仲良し」の幻想圧力がありますから、

正確には、病気ではない・・のですけれども。

Molestiae odio consequuntur. Quia labore tempore. Aspernatur soluta perspiciatis. Animi quis non. Beatae et a. Eaque iusto officia. Repellendus perspiciatis voluptatum. Perspiciatis voluptate adipisci. Quas reprehenderit neque. Non earum deserunt. Est cum aspernatur. Est et nam. Vel et molestiae. Tenetur vero sunt. Sed exercitationem asperiores. Maiores ut mollitia. Dolores tempora fugit. Rerum autem consequatur. Dicta quia error. Architecto praesentium voluptas. Debitis explicabo non. Sint dolorem id. Dignissimos quam enim. Voluptatibus itaque nihil. Aut aliquid accusamus. Architecto est dignissimos. Sapiente illo repellat. Explicabo ipsum et. Tenetur consectetur rerum. Necessitatibus magnam non.
https://h-navi.jp/qa/questions/191081
2024/11/21 08:57

病気だから…と言ったのは、友達ですか?
たいてい、そういうことを言う子のほうが"やべぇ"奴です。だから、あまり気にせず毅然に振る舞うよう、お子さんに話してください。

周りの子は、そんな言い方よくない!って分かってる子の方が多数ですが、ノリを合わせたり雰囲気で同調する子もいます。そこを助長させないように、先生から釘を刺してもらいたいですよね。

やり方ですが、お子さんの障害について話すのは得策じゃないかもしれません。まだ、周りが幼いから。障害(名)だけが一人歩きするかもしれない。

今の段階は、支援学級のことや、みんな得意不得意があること、優劣ではないこと、これが一番大事なんですけど、そうやって人を傷つける言動は先生は絶対に許さないと宣言すること。(まだ幼いので、先生がそれは怒る!とはっきり示すと、ダメなんだと思う。)

まあ…よくできた先生なら、お願いしなくても、勝手に(自然に)やるんですけど…。その先生はちょっと鈍感というか、あんまり見えてない人なんでしょうね。普通級の先生ですか?支援学級の先生に相談してみるのもいいかもしれません。

よく障害は病気じゃないから…と説明があるんですが、病気を抱えた人はどんな風に感じるのかなと思います。治らない病気、外からは見えない病気を持っている人も案外多いので。(これは余談でした。)

私も、うちの子がいなければいいんじゃないか、登校させないようにしようか…と担任の先生に話したことがあります。そんなことない、来てください!と言われたので行かせましたが、毎日心配でした。

信頼できる先生なら辛い気持ちを吐露してもいいけれど、そうでない先生は変な方向に暴走するので難しいんですよね…

Explicabo voluptatibus commodi. Totam similique et. Molestias quia minus. Iusto dolore ea. Laboriosam quibusdam sunt. Et pariatur qui. Non sapiente ipsam. In sit numquam. Ipsum quaerat quis. Soluta veritatis maxime. Est dolorem beatae. Nulla eum incidunt. Nostrum quo doloremque. Repellendus qui est. Esse consequuntur aspernatur. Ducimus voluptatem ea. Earum ducimus quibusdam. Asperiores a ea. Est provident unde. Temporibus doloribus ipsa. Illum ut qui. Accusantium cumque quo. Iusto et voluptatem. Rerum harum perspiciatis. Rerum fugiat est. Deleniti corporis quibusdam. Nam quia sit. A tempore quos. Labore doloribus ipsam. Deserunt cupiditate in.
https://h-navi.jp/qa/questions/191081
hahahaさん
2024/11/21 07:11

3、4年生の担任ですが、1,2年生と違って、ちょっと指導力に問題のある先生、新任の先生などが担当することが多かったです。うちもある意味「はずれ」の先生にあったときは、絶望的な気持ちになりました。支援級の先生も、支援を希望した先生ばかりではなく、担任を持たせられないとか、臨時講師の先生という場合もある。
小3の壁といって、勉強も難しくなり、人間関係も難しくなる時期で、子供の方も負担感があります。

周囲からどのように思われているか、周囲の保護者が知っているのではという点ですが、支援級在籍ということで察しているのではと考えます。改めてカミングアウトする必要があるのかなと感じました。公表したからといって、対策をしっかりたてた上でないと逆効果なような気がします。
いろいろトラブルになるようであれば、支援級に居る時間を増やす、支援級の先生に見守りで入ってもらうなど何かしらの一手を打つ必要があるのかもしれません。

Corporis voluptatem recusandae. Officiis mollitia sunt. Itaque consequatur et. Nam quod consequatur. Autem ipsam non. Molestiae id ipsam. Dolores aut beatae. Rem et et. Velit dolor pariatur. Consequatur deserunt sit. Voluptate reprehenderit consequuntur. Asperiores non quod. Tenetur sapiente vitae. Velit perferendis aperiam. Aliquam quibusdam dolorem. Quasi ipsum minima. Nemo excepturi voluptas. Illo architecto necessitatibus. Qui accusamus omnis. Veniam ratione rerum. Culpa aut hic. Aut qui illo. Excepturi et ea. Perspiciatis facere eius. Molestias rem quo. Quod incidunt totam. Delectus inventore dolorem. Corporis dignissimos qui. Maiores necessitatibus ipsam. Qui molestiae iusto.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

知的障害、将来どうなるの? もうすぐ3歳。軽度知的障害の子がいます。 発語は宇宙語&単語です。歌は好きでよく歌ってます。今の段階で中度寄りの軽度知的障害(54)。 検査してくださった方の見立てで行くと支援級。国語と算数は支援。それ以外は普通級で過ごせるかもと言ってました。 今の段階でここまで低いと段々数値下がってきますよね? こういう子って大きくなったらどうなるのでしょうか?中学は支援級?または支援学校?高校も支援学校ですよね。 その後は就労継続支援A型かB型を受けるのでしょうか?その場合、グループホームか自宅から通うのですか?というか、働けるの?? 全く未来が想像できません。 この子は将来結婚しないし、自立(一人暮らし)は出来ないと少しずつ障害受容してきましたが身近に障害ある人がいなかったのでどうなるか想像できません。 私の働く会社では障害者雇用してますが、ADHDの方でも不採用だったので、知的障害あると一般企業での障害者雇用はまた夢の夢なのかなと思ってます(自閉症でも軽度、知的障害ない方は採用された事あると聞きますが最近横目で見るのが凄く目立ってきました)。

回答
6件
2024/11/20 投稿
知的障害(知的発達症) 就労継続支援A型 宇宙語

ショートステイ断られてしまいました。 現在支援学校中1、自閉症、重度知的の息子がいる母です。 小6の時から1、2ヶ月に一回ショートステイを利用しているのですがなかなか慣れず、利用のお断り電話が本日来ました。自宅では眠れるのですが、ショートではほぼ寝ず起きていて、一人で個室で過ごすのが難しい事、勝手に他の利用者さんの扉を開けてしまう事、泣いて帰ると言って玄関を開けようとしてしまう事などなど、かなり迷惑をかけていて断られるかもしれないというのは思っていましたが、いざ電話が来るとショックと申し訳なさで落ち込んでいます。契約は解除しないので落ち着いたら利用再開しましょうと言われましたが… 先月、ショートの場所が移転になり、今回初めての移転先に初めての利用で今までの中で一番やらかしたと思っています。 ショートって職員さんも夜間の間は1から2人でマンツーマンでつくのも難しいし、うちみたいな子はどこも利用できないと思いました。今回断られた事業所もやっとのことで利用できる事が決まった場所でした。学校の子達も小さい頃からショートを利用している子が大半です。でもどこもいっぱいで、うちみたいに問題行動を起こす子はお断りされてしまいます… 同じ様なお子様をお持ちの方いらっしゃいますか?将来のためにショートを利用していましたがこの先不安で仕方ないです。 明日、相談支援員さんと面談なので相談はします。

回答
5件
2024/11/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 問題行動 相談支援

来年小学生の息子(5歳10ヶ月)の就学先を普通級にするか情緒支援級にするか迷っています。 元々、私は情緒支援級希望で、先日体験に行ったのですが… 5人在籍していて、皆、気持ちの切り替えが苦手、立ち歩き、自分の発言の番でなくても大きな声で話してしまう、という感じで、教室の雰囲気が全く落ち着きなく、先生も余裕がなさそうでした。息子は萎縮しているようでした。 この状況なら、ある程度集団行動できる息子は普通級の方がいいのでは?と考えているのですが、皆さんにどう思うかお聞きしたいです。 《息子について》 早生まれ、5歳0ヶ月で受けた田中ビネーIQ88 ASD診断あり こだわり、癇癪、他害はない 簡単な会話はできるが、急に違う話題の話をしたりする、主語が抜けたりして分かりにくいことが多い ひらがな、カタカナ全て文書で読めるが、書ける字は少ない 自分の考えを言葉にするのが苦手 ごく簡単な足し算はできる くもん、卓球を習っている。見ていて特に問題はない。 《保育所生活について》 幼児13人で先生2人(療育通いがうち含め3人いる) 楽しそうに過ごしている 毎日する集団指示はもらさないが初めて聞く指示はわからなくなる。周りを見て解決できることもあるが、難しい場合、自分からヘルプが出せず先生の声掛けを待っている 制作は座ってできる、先生の補助もほぼなし。 同世代とドッチボール、フルーツバスケット等皆で行う遊びはやるが、自由遊びの時間は同世代ではなく年下とばかり遊んでいる。同世代との遊びにはついていけなさそう。 《情緒支援級のメリット・デメリット》 ◯指示がわからなくても先生が個別対応してくれる。 ◯少人数で保育所とのギャップが少なく、慣れやすそう。 ✕教室がざわついていて、逆に息子は落ち着かないかもしれない。 《普通級のメリット・デメリット》 ◯周りを見て行動する力はあるので、周りが落ち着いて授業を受けてたら、大人しく授業を受けられそう ◯保育所も楽しんで過ごしているので、学校も慣れたら大丈夫じゃないか ◯卓球やくもんの様子をみる限り、立ち歩きなど問題行動はしなさそう ✕指示がわからなくなったときに放置される可能性がある ✕友達とのコミュニケーションは難しそう、休み時間の過ごし方が課題 《学校について》 支援級在籍で通常級に交流ok 普通級在籍でも、来年支援級の検討があれば支援級の授業を受けることができる 通級は2年生からが対象。

回答
8件
2024/11/21 投稿
IQ ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

学校、通常クラスでは騒ぐ、問題を起こす、手が出る。また出ました。 迷惑だし行かせられないなを思いました。 前回の友達とのトラブルで先生と話をしたのに手がでました。 だいたい相手は決まってます。クラスに三人います。今回はちがう子、女の子です。頭をバシッとしました。 今回の子も先生と情報共用をしてきたから先生は把握をされてます。 1年から同じクラスで1年の時にこの子ともめ息子の中ではずっと残っててこの他の子はそうではなくこの女の子だけにいらつきます。 目があった。見られただけで見てきた、何か言ってきた。今回も授業中に騒ぎ後ろを向いてチラッと見られいらつき手が出ました。 先生二人いました。担任、支援の先生。間に合わずとめれませんでした。 旦那も知ってクラスでそうなるなら支援学級にずっといさせろ。何で先生が二人いて止めれないんだ。 息子が元凶。他の子も親も迷惑。うちの子は危険。朝の行き渋りをするならもう学校に行かすな。騒ぐ手がでる。対人関係が苦手。クラスが騒がしくうるさい。 前から何回も先生に他の親からは苦情は来てないか聞いてます。今まで来た事はないを言われました。 問題を起こす。学校をやめさせろ。先生もクラスの子にも迷惑。学校は向いてない。行っても何かトラブル。手が出る。勉強はどうめもいい。別支援学校に行かせようを言われました。 特別支援学校に転校はできる?自閉症スペクラム。会話もでき自分である程度できます。行けるの?以前調べた事はあります。 旦那も息子がまた手が出て息子に話をしました。学校は行きたいか聞いたら行きたくない。 行きたくないなら留守番はできるか聞いたらできないを息子は言いました。 旦那は特別支援学校について私がしらべようとしない。行かせたくない理由があるんだなは言いました。 支援学級在籍、学校に言ってくれるなら頑張って行き渋りがありながらも行けてる。やはり息子には負担なんでしょうか?家に閉じ込めてればまず学校で手が出る事はない。問題を起こさない。 閉じ込める。そうは行かないです。今の学校が負担、支援学級から特別支援学校に転校はできるのか。 問題を起こす度に先生と話をする。考えてしまいます。本人のために何がいいのか、どうしたらいいか考えてしまいます。いろいろしてるが足りないのか。できてないのか、不十分なのか考えます。

回答
10件
2024/11/29 投稿
トラブル 先生 小学3・4年生

集中力を上げる薬について 今小2のASDの息子がいて、ADHDの診断はないけど、赤ちゃんの時から落着きがなくて、ADDもあるんじゃないかと思っています。 私もたぶんADDで、子どものいとこがADHDと診断されています。 4月にウィスク検査をした時も、集中力のなさを書かれていました。 1年生の時に主治医に「不注意があるかも。」とは言ったのですが、とくに問題にされませんでした。 この前参観日だったのですが、1年生の時より集中力がなくなっているように見えました。 特に困っているのは、家庭での勉強です。 主はタブレットを使用しているのですが、たまに自分からわからないと質問してきたにも関わらず、説明しても上の空か、他のことをして遊び出して、何回説明しても聞いていません。 子どもがテレビが好きでつけているのですが、消しても少しマシなくらいにしかなりません。 これがかなり私にはストレスです。 しまいに怒ってしまいます。 1年生の時の通信教材のワークブックがまだ残っているので、それをしていても、何回説明しても全然聞いていません。 もちろんマイワールドなASDも関係しているのでしょうが、質問した時点で集中力がなくなっているような気がします。 通信教材は、Z会と学びwith(旧ドラゼミ)で、教科書より難しいので、2年生の今やってもそんなに簡単ってわけじゃないです。 特にZ会は算数でも文章題にひねりがあるので、よく問題を読まないとできません。(スタンダードではなくハイレベルを選択しています。) ですので、問題を解くには、集中力が必要です。 最近、集中力がなさすぎて(脳内でいろんなことをを考えてて、そっちに気がうつる感じ)、私も困るし、子どもも学力が下がるのではないかと心配になりました。 夏休みに受診する予定ですが、集中力をあげるために投薬も検討しています。 集中力をあげるために投薬されている方、またはお子さんが使用されている方はいらっしゃいますか? 効果があったとか、なかったとか、副作用はあったか等、経験談があったらお聞かせ下さい。 他の人から聞いた話でもいいです。 受診までまだ日にちがあるので、こちらで質問してみようと思いました。 よろしくお願いします。

回答
32件
2019/06/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

支援級(情緒)転籍への準備について 現在小3普通級に通う息子ASD、服薬中です。 3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。 普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。 支援級の先生とは手続きに際して何度か面談しましたが、慣らしで通うという、こちらからのお願いは断られてしまい、 12月に1時間だけ体験させてもらったのみです。 親の支援級見学も、4月にすぐ参観日あるからと、事前の見学は断られ、私も不安があります。 支援級の担任は4月で変わる可能性もあるからなのか、、、 (面談では、子どもにも保護者にも寄り添ってくれる好印象な先生でした) 普通級(交流)の担任は3年から持ち上がりで変わらずな予定ですので、とりあえず現在の担任に相談しながら準備出来ることは何があるのか、模索中です。 まずは4月登校初日に向けて、 靴箱の確認や支援級へ登校すること。 交流級の席はどこになるか、など。 実際に支援級へ転籍経験のある方のお話をお伺いしたいです。 不安な気持ちに寄り添う為に、準備出来る事、声がけ、先生方との情報共有など、 母親の私が今出来る事は何なのか悩んでいます。 アドバイス頂けたらありがたいです。

回答
7件
2024/03/07 投稿
小学3・4年生 先生 通常学級

支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです 。 学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。 去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。 支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。 「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。 でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか? そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。 ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか? 支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。

回答
8件
2023/07/14 投稿
小学3・4年生 中学生・高校生 小学5・6年生

ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)に進学することになりました。 親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。 診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。 勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。 一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、 内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。 勉強は苦難苦労続きの日々でした。 自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。 主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。 そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。 一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。 進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。 学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。 本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。 それがかえって不安でもあります。 アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
5件
2024/03/05 投稿
中学生・高校生 トラブル 高校

発達障害の知識のない学校の先生の付き合い方について、教えてください...!! adhdの傾向が強い1年生の男児がいます。私見ですが、少しアスペルガーもあるようで、友達との関係を築くのも苦手です。授業中、声を出したり椅子をガタガタする行動が頻繁にあるみたいで、今の先生になってから、どんどん悪化しているようです。学級崩壊気味のクラスで、周りの刺激に反応してしまっているところもあるようです。 先生の叱り方は、「そんなことしたら、学校に来られないよ!」とか、「だめ!!」とか、人格を傷つける言葉が多いみたいで。家にいる時、荒れることが多くなり、学校に行きたくないなぁ、ということが多くなってきました。 昨日も連絡帳に、「大声を出して、みんなが大分迷惑しています。」と書かれており、私としても、「それを言われても...」という感じです。(他のクラスメイトの皆さんにご迷惑をかけていることは、本当に申し訳なく思っています。) 来年度またクラス替えがあるので、先生変わるかな、と思ってはいるのですが、全く発達障害に対して理解のない先生の場合、保護者としてアプローチする方法はどのようなものがあるのでしょうか...?みなさまどうされてますか? とりあえず、スクールカウンセラーの先生には相談しましたが、校長経由で指導してもらうということでしたが、校長もイケてない(失礼ですみません...)ようで、期待はできなそうです。 ちなみに、幼稚園の時はそれなりにやっていて、小学校に入ってから、色々問題行動が増えるようになり。最近wisc検査を受けて、凸凹が発覚したばかりなので、放課後デイを色々見学中、クリニックは今予約済みで診察待ちの状態です。学校には支援級もありますが、今は普通級にいます。 先輩のみなさまのお知恵お借りできたら嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
18件
2017/02/24 投稿
幼稚園 先生 通常学級

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
計算 中学校 小学校

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
仕事 乗り物 食事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約13時間
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す