締め切りまで
6日

消します
消します
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
イジメと言われている「集団で対抗した」というのは、具体的にはどのようなことだったのでしょうか?
そのあたりが質問文にはくわしく書かれていないので、どちらが悪いとか、今後どうすれば良いのかは回答しにくいです
私としても、仲良くよくしたくないと思うことも、相手を嫌うのも自由だと思いますし、遊びを壊してしまう子が集団から避けられるのも、暴力を避けるための無視や仲間外れは自己防衛のためにもある程度はやむを得ないのではないかと思います
今回のできごとを「集団いじめ」と認定して、自己防衛している子たちを罰する必要があるのか?から学校や被害者ぶっているお子さんのご家族と全体で話し合う必要があるのではないかと思います
ちなみに、うちの次男はかなりめんどくさいタイプの子で、クラスの子の大半から嫌われ避けられていますが、私は親としてその子たちを悪く思ったことはありません
これだけ扱いがめんどくさい子がクラスにいたら避けるのは当たり前だと思いますし、避けられる原因を減らす努力をするように次男には指導しています
仲良くしてくれる少数派には感謝しかありません
このQAコーナーにも自分の子どものことを棚に上げて被害的な立場を取りたがる親御さんを見かけますが、自分の子が周りの子にどのような振る舞いをして、どう思われているのかを客観的に捉えられないと、かなりマズイと思います
発達障害のある子の気持ちに寄り添うということを勘違いして、認知の歪みにまで寄り添ってしまったら適切な指導はできなくなってしまいます
たぶん、被害者ぶっている子の親御さんも、現実をしっかり認識できていないのではないかと思います
まずは、加害者とされてしまっている子どもたちに対して、批判的な態度を取らずに、なぜそうしたのか?を真摯に聴き取りすることで、改善策が見えてくるのではないでしょうか
そのあたりが質問文にはくわしく書かれていないので、どちらが悪いとか、今後どうすれば良いのかは回答しにくいです
私としても、仲良くよくしたくないと思うことも、相手を嫌うのも自由だと思いますし、遊びを壊してしまう子が集団から避けられるのも、暴力を避けるための無視や仲間外れは自己防衛のためにもある程度はやむを得ないのではないかと思います
今回のできごとを「集団いじめ」と認定して、自己防衛している子たちを罰する必要があるのか?から学校や被害者ぶっているお子さんのご家族と全体で話し合う必要があるのではないかと思います
ちなみに、うちの次男はかなりめんどくさいタイプの子で、クラスの子の大半から嫌われ避けられていますが、私は親としてその子たちを悪く思ったことはありません
これだけ扱いがめんどくさい子がクラスにいたら避けるのは当たり前だと思いますし、避けられる原因を減らす努力をするように次男には指導しています
仲良くしてくれる少数派には感謝しかありません
このQAコーナーにも自分の子どものことを棚に上げて被害的な立場を取りたがる親御さんを見かけますが、自分の子が周りの子にどのような振る舞いをして、どう思われているのかを客観的に捉えられないと、かなりマズイと思います
発達障害のある子の気持ちに寄り添うということを勘違いして、認知の歪みにまで寄り添ってしまったら適切な指導はできなくなってしまいます
たぶん、被害者ぶっている子の親御さんも、現実をしっかり認識できていないのではないかと思います
まずは、加害者とされてしまっている子どもたちに対して、批判的な態度を取らずに、なぜそうしたのか?を真摯に聴き取りすることで、改善策が見えてくるのではないでしょうか
続きです。
例えば、主さんが仕事をしていたとします。
お子さんが頻繁に熱を出してしまい、早め早めに仕事は片付けていたり、他の人のフォローにも精一杯務めていたりしている。お子さんや自分の健康管理には務めていているが、どうしても風邪をひいてしまう。当日休むこともままあるし、体調不良で呼び出された早退して迎えにもいかなければならない。
自分では精一杯やっているつもりでも誰かに迷惑をかけてしまっている。
最初は快くフォローしてくれた同僚や上司も流石に回数が重なると不満が出る。
その時どうでしょう。あなたの事情などうでもいい。子育てしながら働くのもあなたの勝手。ただ、もうこれ以上は懲り懲りだ、と詰め寄られたら。
私は子育てしながら働く身としては、いきなり詰め寄られたら悲しいですね。
休む側としては、謙虚な姿勢(これが今回相手方にあるのかはわかりませんが)は大前提としてフォロー体制を確認しあったり、その後のチームメンバーへの逆フォローはどうするのか、話し合っておく。
フォローする側としては、現状主さんが抜ける事でどのような支障がでるのか、その時はどうやってカバーするのか、、あらかじめ上司と打ち合わせをして置く。
学校と会社とじゃ話が違うと言われたらそれまでなのですが。
人が抱える事情はそれぞれで、それは言い訳ではなく事実なんですよね。
担任がうまくクラスの子や保護者にあらかじめ説明をしてこなかったのが一番の原因ですが、もっと前の段階で何かできなかったのか、と悲しく思いました。
支援は、支援級にいなければ受けられないのでしょうか。インクルーシブとは何なのでしょうか。
非常に考えさせられました。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
氷山モデルという言葉の通り、トラブルは点でなく、線や面で考えなければならないと思います。
一番の原因は担任の学級運営が稚拙なことに尽きるのですが、担任が学年主任や管理職に問題を相談できる環境にあったか、情報共有をできる体制があったか、、
トラブルが大きくなったことで、学校全体の問題になりましたね。正直保護者間であーだこーだ言い合っても公開処刑か水掛け論に終始するのが目に見えてます。担任も、加害被害両者ともにボルテージが上がりまくって解決するもんも解決しないかと。
管理職や教育や他に「善良な第三者」になり得る立場の方がいらっしゃるなら間に入って頂くしか解決は目指せないと思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も発達に遅れがありますが…、やはり今回のことは現況の親の対応が悪いな、という気がします。
私は学校で息子のことはオープンにしています。
さすがに自閉症とダイレクトに言うと誤解されそうなので、発達が遅れているとだけ伝えていますが。
支援級も利用し、療育も週5通っています。
ですので、今のところトラブルなく、むしろ気にかけてもらっているくらいです。
まあうちの子は他害がないので、それも大きいです。
現況の子はかみつき、引っかきがあり、kitty❢さんの息子さんも前にお腹を蹴られたそうですし。
親の言うとおり、その子自身にも問題はあるから、どっちもどっちな気が。
障害のことを伝えていなくて、いろいろ問題を起こされたら、小4の子たちだって嫌ですよね。
支援を利用してなかったら、本人の問題だと思ってしまうだろうし。
特別扱いもよくないです。
うちの子は交流級にて特別扱いは一切ないです。
なぜかというと、うちの子を特別にすると、他の子達も「自分も!」となってクラスの統制がとれないからです。
そこで障害があるという一言があれば違うでしょうが、それがないなら学級崩壊するでしょうね。
もちろん私も自分の子を特別扱いしてほしいとは思っておらず、子供も将来は仕事をして結婚したいと希望があるので、健常児と同じ対応でと思っています。
それに普通級には、息子より困った児童がいます。
その子が通級を受けているかは知りません。
そういう話は聞きません。
うちの子も被害にあいましたけど。
別に軽度のアスペルガーっぽい子もいますが、こちらはさほど迷惑にはなっていないけど、親はきちんと謝罪しています。
別に謝罪するほどのことでもないけど。
もっと問題のある子の親の方が何のアクションもないですね。
しかし子は親を選べないし、先生が通級や支援級をすすめても親が承知しないとどうしようもないし。
先生も新人で指導力がないし、かなり運が悪いと思います。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
相手に他害があることを考えると、周囲のお子さんたちの気持ちも分かりますが、
ある子が押さえつけて、ある子がケリを入れた、、、という時点でアウトだと思います。
それは、
他害は、その子が一人で他者に向かっている状況なのに対して、
今回の事件は、1対多で、複数人が一人に向かっているからです。
他害に我慢できないなら、みんなで結束してではなく、一人で立ち向かえばいいと思います。
(暴力で立ち向かえ、という意味ではないです。先生に言うとか、やめるように声をあげるとか、などなど)
そういう観点は、お子さんにも伝えていい気がしました。
根本は、先生がイケテナイ、という印象です。
なぜ寝ていて怒られないことを、他の子が妬む状況なんだろう?
他の子が同じことをすると怒られるからですよね?
だったら、先生が、その差は差別ではなくこういう理由があるからだ、とみんなに教えてあげるべきだと思いました。
それは、障害オープンとかシビアで難しい場合でも、
「薬の影響」とか「集中が続かない特性があって」とか、いくらでも説明しようはあるのだから、根本は先生の怠慢だと感じます。
とはいえ、集団で一人を攻めるって、イジメという三文字はもちろんですが、卑怯、卑劣、と感じます。
お子さんにも、相手の子に物申したい気持ちはあるでしょう。
それは理解できるので、だったら他の子は関係ない。
そこで集団で、、、となってしまうからこじれるんだと思いました。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
ありがとうございます。
殴られた事もありましたね。
ただそれがもう一人居るんです。
殴られたのはもう一人の子かも(T_T)
新任の先生に二人。悪意を感じます。
相手の子も支援級で他害がなければ、
みんなもっと優しくできたのではないかと言うのは私も感じています。
入れないレベルとは思えないので、
親の考えだとは思います。
うちの立場上どちらにも共感できずに、
悶々としています。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
支援級の先生で、親のやり方あり方を否定する人って嫌ですね。
今、勉強もついていけなくて、障害特性がめだっていて、それで普通級を選択させよう...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
はじめましてのんさん
お子様が悩んでいますそれをのんさんは助けてあげたいのですよね
なかなか解りにくい事ですが不登校の親の多くが子供の味方...



お世話になります
障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか
回答
私はお姉さんの同級生と少し似た特性を持っている当事者です。
スポーツは苦手ですが、多弁であるなど同じような特徴があります。
お姉さんの同級...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
ミントさん、お返事ありがとうございます。
まず、耐えろ、とは書いてません。
そのように感じてしまったなら、ごめんなさい。
他害を受けずに...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
担任からの手紙には、私への通り一変の言葉が書かれ、嫌な事をされたら、皆で話し合うと書かれていて、娘は今のクラスでは犯人探しになる、だから大...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
逆切れするような親であれば、余計に対応が難しいですね。
おつかれさまです。
そのような親には、「このままでは、将来周囲から孤立していきそ...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
私は、どうして仲間はずれにされたのだろう?と思いました。
初めは、相手のお子さんに注意をしてもらうよりは、「○○君(ちゃん)と遊ばなかった...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
集団での多動、学校側から見ると一番交流しづらいタイプ。
習い事で指示に従えても、学校でできなければ十分とは言えず、気分によってできなかった...



発達障害、先生と情報共有をしてました
上手く活かされてない気がします。子どもの特性について迷惑をけてるし勇気がいるがいっそ公表した方が子どものためにも周りの子にもいいのか先生に相談をしたらそれはちょっとを言われました。今3年生です。友達ともめたらうちの子は病気だからで他の子どもに発言をする。同じクラスの子は普段一緒に過ごしてるからどういう子か分かってますよね。支援学級は在籍。子ども通して自然にお母さんの耳に入る。どう思われてるかいつも考えます。マイナスに考えてしまいます。本当は迷惑な子、何で学校に来てるの?勉強の防ぎになる。思われてないか考えてしまいます。迷惑になるし学校に行かせない方がいいよなと思ってしまいます。いつも学校から何かあって電話が来ないかひやひや。来たらドキ。またかって思います。先生の力量、理解があるかですが信頼はできてないです。
回答
学校に非常勤で月に1回とか2回とか来てくれるスクールカウンセラーの先生と、保護者が教育相談できる「相談日」が、ありませんか?予約して、(で...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
うちも支援級の2年生ですが、入学当初は上級生からよくからかわれたり苛められたりしました。内容は智ちゃんさんと同じく支援級だからバカだからと...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
私も皆さんの意見と同じですし、支援級にいたからっていじめられるとは限らないと思います。
そう思うのは、コミュニケーションに難があるからそう...



長文です
近くに他害のある同級生の男の子小学4年が住んでいます。その子は体格が大きく、力も強く、暴言、暴力があります。この間、うちのこが学校で行事の準備中遊んでいると、遊ぶな!やめろ!と注意してくれたのはいいのですが、いきなり首を閉められました。振りほどけず、苦しくて爪で引っ掻いてしまうと、引っ掻かれたことを先生にその子が言いにいきました。両成敗的に話が終わったのですが、理解不能な暴言、暴力がこれまでにも何度かあり、親子共々まいってしまっています。何か起こると、その子の母親がその子を連れて謝りにこられるだけで、なにも変わらず、良い方にいきません。注意しても忘れてしまうらしく、同じことの繰り返しです。すでに、学校には相談済みで、その子は月に2回、カウンセリングを受けるようにはなりましたが...それ以上は...です。うちのこは、突然の暴力などを回避するため、その子と距離をとっていますが、解決にはつながっていません。来年はクラスを離してもらうしかないと考えていますが、あと数ヶ月、とってもしんどいです。ご両親も理解が低く、お父さんにおいては、そのこに暴言をはいてるところを見てしまいました。引っ越したいくらいですが、現実問題は無理です。引っ越す以外で、回避できる方法があれば教えてください。お願いします。
回答
お子さんが怖い思いをされているのですね。
さぞ胸を痛めていらっしゃることでしょう。
行事の準備中のお話からは、相手の男の子にはちゃんと「...
