受付終了
小学4年男の子です。今年度に入ってからは、教室でご迷惑行為が多く、ほかの部屋で勉強することも増えてきたんですが、最近は、教員室で一日過ごす感じになってきています。こうなってくると、学校に行っていても、子供同士の交流もなく、本人が、教室に行きたがらなくなってきています。学校から支援学級にという話もないですし、私たち親はどうしたらいいのでしょうか。自分から何かしら言いに行くほうがいいのでしょうか?担任からは、週一回話に来てくださいと言われるんですが、学校からはこんなことしました、こんな風に指導しました、教頭や校長にも手伝ってもらってます…など、大変手を出しているんですよという報告ばかりで、すみませんと謝るしかないのが現状です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
お気持ち何となく分かります。
発達障害がありそうだとか、支援級がどうとか、指摘してくれるかどうかは、学校関係者であっても人それぞれです。
私の子どもは去年、担任に発達障害の可能性を指摘され、受診に至りました。
しかし私は一昨年から違和感を感じていました。
一昨年の担任にこだわりがあると言われたことがあり、思い切って発達障害があるのか?と聞いたことがあります。
「それほ医師じゃないと分からない、私はそういう立場じゃない」という返事でした。
支援の先生を入れることはできると言われたのでお願いし、気持ちに寄り添っていきましょうという方針でその話は終わってしまいました。
子どもはずっと「普通」できて、私が持っているのは違和感だけでした。
発達障害の言葉を出しても先生が乗ってこなかった、先生がそう言うなら、と私も引いてしまいました。
今でも、一昨年、先生が一歩踏み込んでくれていたら…と思わなくもないです。
でもこればかりは仕方がないです。
一昨年の担任は、間違ったことは言っていません。
小さい頃と違ってもう小学生です。
支援は向こうからやってきてはくれません。
こちらから求めないと、支援級もありません。
分からなければ、子どものためにどうしたらいいですか?どんな支援がありますか?と主さんから聞いて下さい。
担任が、担任が思う「教師としてできるギリギリのライン」で主さんに接しているように感じます。
発達障害はとてもデリケートな事柄で、言ってくれればいいのに!という気持ちは分かりますが、うっかり指摘して「障害児扱いされた!」と問題になる可能性もあり慎重になるのは仕方ないと思います。
去年の担任が子どもの発達障害を指摘してくれたのは、経験と自信と好意からだと思っています。
どうしたらいいのか、学校に聞いてみましょう。
はじめまして。
前回の質問を拝見しました。
その後、受診はされたのですか?
何かアドバイスや発達検査の提案などあったのでしょうか?
学校での報告の時に、どうしたら良いですか?とこちらで質問しているように、聞いてみると良いと思います。
学校側から、支援級の提案はしにくいのか、診断がいるのか、なにかしら意見があると思うのですが…
前回の回答でもありましたが、専門職に定期的に相談をする、学校で迷惑行為の原因を探る、環境調整をする、最終的には、服薬も主治医と相談して検討すると言うのが必要だと思います。
聴覚過敏はありませんか?
学習障害は?
コミュニケーション面は?
1つ1つひも解いていくべきだと思います。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
小学4年生のADHDグレー診断の男の子の母です。
うちの子も学校でのトラブルが多く感情のコントロール、人の気持ちを察することがでうまくきず、暴れてしまい、違う教室で落ち着くまで待機などもたびたびあります。
うちの話で申し訳ありませんが💦
小2の時に教育センターへ相談、月一回の教育センター通い、一年間を終えて
今は、薬の服用、通っている学校での週一の通級教室でソーシャルスキルを学んでいます。
病院や、通級は教育センターからの紹介でした。
通級教室を始めて通級の先生と担任の先生と親の情報共有が出来たことで、学校でもうちの子にあった対応をしてもらうことができています。
今も、トラブルが、無くなったわけではなく、呼び出しがあったり、親が謝ってばかりの学校生活ですが、
自分の子の困りを専門の先生と、学校と共有できたことで、前より、学校からの報告、対応が、投げやりなものでないと気づけた気がします。
理想と現実の差に辛いことも多いですが、息子さんにとってよい方向に向かえますように。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.

退会済みさん
2018/06/27 21:50
え~・・・学校から支援級はなかなか言えないと思います。
まして診断がないと学校の先生は診断できないので定型の子として扱わなければなりません。
法律が改正されてからは
・障害の状態
・障害の状態に基づく教育的ニーズ
・本人・保護者の意見
・専門家の意見
・学校や地域の状況
・その他の事情
を総合的に判断し本人・保護者の意見を最大限尊重し支援を決定する。と書かれています。
本人と保護者がどこで学ぶかが一番の重要な決定事項となります。
お母様に早く気付いて欲しいのではないでしょうか?
それを踏まえた上でご家庭のご希望は何でしょうか。
「大変でも普通級で頑張らせたいです。こういう支援をお願いしたいです。家庭でもこういうフォローをしていきます」
「現状では支援級に行くのが良いのか、親としては決めかねています。どうしたらいいと思いますか?」
と言うような方向性を学校側としては知りたいのではないでしょうか。
子供さんの現状を見てどうしたらいいと思われていますか?
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.

退会済みさん
2018/06/27 22:36
たぶん違いますよ。
学校側は「支援級に行ってほしい」とかではないです。(たぶんね)
お母様が子供さんの困りごとをどうしたいかを知りたいのだと思います。
学校側はお母様が見たことのない子供さんの姿を見ています。
きちんと知りたくはないですか?本当の理由はなんだろう?知りたくはないですか?
支援級に行かせたくないならばそれでいいのですよ。
子供さんが今苦しんでいることをどうしたら取り除けるかを学校側と協力するために話し合う必要があります。
まずは子供さんのことを良く知って下さい。
本心を知りたいのは担任の先生が迷惑しているかどうか?なのではないですか?
そんなことはどうでもいいんですよ。
今、子供さんをどうやって守るかですよ。
大事なのは子供さんの苦しみを取り除くために親御さんと学校側が協力することだと思います。
お母様、つらいですね。
でも、今踏ん張り時ですよ。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
今週やっと、学校から紹介された、検査とやらを受けに行きます。三週間まちました。支援学級に入ってくれたらとおもわれているんでしょうね!私から言わなければいけないのかもですね!
担任の本心が知りたいです。
怖いです。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。