受付終了
小1男の子(広汎性発達障害疑い)と2歳男の子の母親です。
年長から幼稚園と療育に通い4月から1年生になりました。入学前も支援学級に入る為に、教育委員会や学校と何度も話し合いを重ねてきましたが、学校の都合等により支援学級に入れませんでした。入学後、やはり問題ばかり起こしているようです(床に唾をはく。授業中、ノートに落書きばかりする、いきなり大きな声を出すなど・・)。先日、担任の先生から「他の学年の子や同じクラスの子が〇〇君が(上記のような)行動をなぜするのか?と聞かれたのでなんと説明したら良いですか?」と聞かれました。このような場合、先生に何と返事したらよいのか?学校側にどのような対応をしてもらったらよいのか?皆さんの意見を聞かせていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
退会済みさん
2017/05/22 23:14
支援学級に入ることを学校と相談していたなら、学校側は障害について知っているという前提ですよね。そしてあなたとすれば「だから支援級にと言ったのに!」というところかもしれませんね。
だとしたら「そもそもそのような問題行動が出る恐れがあるから支援級と言ってきたのに、それを断ったのは学校であり、現状の結果の責任を取るべきは学校。今さら他の生徒に対して説明が付かないからといって障害のカムアウトを促すような対応は論外である。今からでも教育委員会に現状を率直に申告して支援級入りを実現させろ」と言ってはどうでしょうか。
どちらにせよ、入学の時点からボタンの掛け違いが起きているようなので、学校側に対して「キツめ」の対応をするのは致し方ないと思います。また、なんなら他の児童の保護者に「迷惑をかけてて申し訳ないが本来はウチは支援級希望だったのに学校側の都合でこうなってる」と自分のポジションをきちんと表明されれば、理解を得やすいし、支援級入りを実現する上で助けになってくれるやもしれません(助けるといっても必ずしも善意からとは限らないでしょうが、この際そのことには目をつぶった方が得策でしょう)。
私だったら、「どうお返事したらいいでしょうかね~。」と、繰り返してみますね。
で、「先生がほかのコにどうお話ししたのか、また教えてください。」と、〆ますね。
「どんな説明の仕方がありますか?」と聞き返したときにいくつかパターンを出してくれる先生ならいいんですが。
「困っているから」「嫌な気分に襲われて苦しいから」「安心できる状況じゃないから」
私が思いつくのはこんな言葉ですが、先生はどうでしょう?
周りにいる子供たちが気にかけてくれているのですから、それがプラスに働いてほしいな、と思います。
スクールカウンセラーさんに相談することは可能ですか?先生に聞いてみてください。
地域の支援学校が「教育相談」を受けてくれていませんか?初めは親子で出向かなくてはいけないと思いますが、支援学校に学校への働きかけをお願いすることができた方が安心です。
Aut nesciunt eveniet. Dolor iusto ut. Tempore quia molestiae. Labore nesciunt at. Eos blanditiis doloribus. Recusandae numquam et. Et ut dicta. Et sed iste. Magnam eius consequatur. Pariatur sit ut. Est sit sed. Voluptate tempore ipsa. Quibusdam perferendis voluptatem. Totam aspernatur velit. Sit quo sit. Suscipit fugit dicta. Deserunt ut sed. Ducimus soluta nam. Sint iure vitae. In perspiciatis autem. Iusto quo repudiandae. Sequi pariatur enim. Odio consequuntur suscipit. Unde dignissimos voluptatem. Aliquid quo magni. A rerum aut. Ut harum quia. Ex voluptatem qui. Recusandae vero dolorem. Est suscipit animi.
退会済みさん
2017/05/25 20:28
おそらく、ママにとって今が一番ツラい時期になると思います。
因みに、私も障害をもった小学生と2才児を持っていた頃が、一番つらかったです(発狂しました!)。
ただし、ママが頑張り過ぎないようにしてくださいね。
周りの協力は、惜しみ無く使って下さい!
自分を責めたりしたらダメですよ(⌒‐⌒)。
誰のせいでも無いですから。
やってもやっても結果がついてこない毎日(家事も育児も経済も…)の先には、必ずイイコトがあるので、ここが堪えドコロです!
自閉スペクトラムを持っている人達の中には、天才が多く居ます。
トーマス エジソンや織田信長、アインシュタイン博士やイチロー、スティーブ・ジョブズ等…偉業を成し遂げた歴史的天才達は、特長を上手く活かして名を歴史に刻みました!エジソンなどは、多動を小学校の先生に指摘され、ろくに小学校に通っていません。
エジソンのお姉さんが「この子は、馬鹿じゃありません!」と先生を叱り飛ばして、ホームスクールで学ばせました。今や天才の中の天才ですよね!彼の研究所に勤めた人達は、「1度こだわりを持つと、1週間・2週間寝ずに仕事をさせられて大変だった!」と言っています。
僕ちゃんは、大変なのは、大変な特長を持っている人ですが、興味の持っていき方1つでドル箱にもなると思って、頑張ってみて下さいp(^-^)q。
Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
ラベンダーフランスさん
色々と教えていただいてありがとうございました(^-^)
6月から支援学級に入れるようになりました!!
今後何かあった時に参考にさせて頂きたいと思います。
Aut nesciunt eveniet. Dolor iusto ut. Tempore quia molestiae. Labore nesciunt at. Eos blanditiis doloribus. Recusandae numquam et. Et ut dicta. Et sed iste. Magnam eius consequatur. Pariatur sit ut. Est sit sed. Voluptate tempore ipsa. Quibusdam perferendis voluptatem. Totam aspernatur velit. Sit quo sit. Suscipit fugit dicta. Deserunt ut sed. Ducimus soluta nam. Sint iure vitae. In perspiciatis autem. Iusto quo repudiandae. Sequi pariatur enim. Odio consequuntur suscipit. Unde dignissimos voluptatem. Aliquid quo magni. A rerum aut. Ut harum quia. Ex voluptatem qui. Recusandae vero dolorem. Est suscipit animi.
観察人さんお返事ありがとうございます。
支援学級に入れなかった経緯について説明が足りなかった部分があったので捕捉させて頂きます。
支援学級を申請して通らなかったのは、現在学校には情緒の支援学級はあるが、知的の支援学級がないからという事でした(うちの子は知的の学級の対象であり情緒の学級には入れないとの事でした)。年中の終わりから病院(小児神経科)を定期的に受診していますが、未だに診断名がついていません。入学前に市の臨床心理士と息子が面談した結果、支援学級が望ましいという見解でした。これらをもとに県の教育委員会に知的障害対象の支援学級新設の申請を出しましたが、新設できないという返事を頂いたので、市の教育委員会に、せめて補助の先生(介助の先生)をつけて欲しいとお願いしました。補助の先生なら(市の管轄なので)何とかなるかも?といった返答だったので少し安心していましたが、いざ4月を迎えると補助の先生もつけていただけてないという状況です。
上記状況でしたが、現在、改めて学校側と協議し、情緒の支援学級でも対応してもらえるように教育委員会に申請中です。(入学前の話は何だったんだ・・と思いましたが)
こういう手続きの最中、担任の先生から「他の学年の子や同じクラスの子が〇〇君が(上記のような)行動をなぜするのか?と聞かれたのでなんと説明したら良いですか?」と聞かれたのでどのような返事をしたらよいのか?と思い質問させて頂きました。
Pariatur est et. Enim dolorem rerum. Et quia maiores. Quas id soluta. Nobis tempore atque. Et exercitationem eos. Voluptate nihil commodi. Dolor quia iste. Nihil ex dolor. Autem quam ad. Tenetur animi eos. Voluptate quis cupiditate. Nemo qui quod. Et expedita labore. Autem atque sed. Et ut at. Et dolore est. Consequatur nulla consectetur. Neque nemo maxime. Perspiciatis autem voluptatem. Ipsum sit quidem. Dolore enim omnis. Aspernatur distinctio asperiores. Iste veritatis sunt. Aut sunt blanditiis. Sit dolore consequuntur. Earum quia perspiciatis. Veniam harum perspiciatis. In mollitia facilis. Quia voluptas sunt.
ふう。さん コメントありがとうございます。
子供が色々とやらかしているという事を聞いた後で、私もなんと答えていいのか思いつかなかったので、ふう。さんが言われるような感じで答えれば良かったな~と思いました。
ふう。さんの「周りにいる子供たちが気にかけてくれているのですから、それがプラスに働いてほしいな」というコメント
ありがたいなと思いました。私はマイナスな発想しか思ってなかったので、回りの子が気にかけてくれているという考えはなかったです。ありがとうございます!
Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。