
IQ58の知的障害のある小6男子がいます
IQ58の知的障害のある小6男子がいます。
今は特別支援学級にいます
息子の特徴は知的障害に加え、発達障害があり、同じことを何度も言ったり、時々独語もあって、相手の感情が読み取りにくい、長い話は理解できず、短い言葉を理解するのがやっと、相手にかまってもらいたくて、いたずらをして気を引く(これはなに障害でしょう?)という特徴があります。
そんな息子の学校の連絡帳に毎日へとへとにつかれてしまいます。
今日も、、、
「今日の3限は外国語でした。歌に合わせて動作をするのをいやがり、ずっとすわっていました。その時に前の席のHさんのいやがること(ぶつぶつ嫌なことをいうのがうるさくていやがっています)をして、やめてといってもやめず、それをきいていた1年のTさんが息子を叩きながら叫ぶという行動をして、息子に不快感を表現しました、びっくりした息子は「やらないよ」と何度もいいました。私からも注意してあります」と今日かいてあって
何て、返信をしたらよいかわからず悩んでいます。
この先生、息子のできないことばっかりいってきて、もう本当にわたしは嫌いでしょうがないんです。
うちではこうしてます。ってはなしをしても受け入れてもらえず、理解しようとしない先生に
わたしは何を返信したらよいのでしょう
もう、つかれました
登校拒否させたいです
どなたかご意見ください
よろしくお願いします🙇⤵️
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
連絡帳のコメント、ただ事実を並べただけのもので、それ以上でもそれ以下でもないんじゃないかな…
って、感じました。
まずは落ち着きましょ。そしてひとまず今回は他の方も書かれている定型文で返してもいいですし。
お子さんのエコラリアが、音量高めなのかとか、激しいセリフが多いのか、ネガティブなものなのか、ポジティブなものなのか…暴言?歌?何かのフレーズ???
その内容によって変わってくるでしょうけども、
この文から想像できるのは
Hさんは、独り言とかにとても過敏な子なのかしら?
Tさんは言葉での訴えが上手じゃないから叩くという行動で抗議したのかな?
で、学校の対応は……?この情報ではわかりませんね。
・独り言を発しがちな息子くん
・雑音に耐えられないHさん
・思いをうまく伝えられず叩いてしまうTさん(入学したてなので、この子は庇われてしかるべき存在だと思います)
この三者の席を近いまま放置して当たり前と思っている学校の対応に一番問題があるかな。
これが担任の方針なら学級主任、主任の方針なら校長に、校長の方針なら役所などに相談した方が良さそうな気がします。
このままでは、子供たち3人ともツライ。。。
って、感じました。
まずは落ち着きましょ。そしてひとまず今回は他の方も書かれている定型文で返してもいいですし。
お子さんのエコラリアが、音量高めなのかとか、激しいセリフが多いのか、ネガティブなものなのか、ポジティブなものなのか…暴言?歌?何かのフレーズ???
その内容によって変わってくるでしょうけども、
この文から想像できるのは
Hさんは、独り言とかにとても過敏な子なのかしら?
Tさんは言葉での訴えが上手じゃないから叩くという行動で抗議したのかな?
で、学校の対応は……?この情報ではわかりませんね。
・独り言を発しがちな息子くん
・雑音に耐えられないHさん
・思いをうまく伝えられず叩いてしまうTさん(入学したてなので、この子は庇われてしかるべき存在だと思います)
この三者の席を近いまま放置して当たり前と思っている学校の対応に一番問題があるかな。
これが担任の方針なら学級主任、主任の方針なら校長に、校長の方針なら役所などに相談した方が良さそうな気がします。
このままでは、子供たち3人ともツライ。。。

ところで…辛口になりますが、知っていただきたく書かせてもらいます。
恐らくですが、今までもずっと教室では似たような状態であったのだろうと思います。
もしくは、お子さんの心の成長により主張が特に今年から増えてしまったのかもしれませんが
(英語の授業、かなりキツいのでは?訳がわからない授業でこういう行為になる子はいくらでもいます。)
主さんからしたら、指摘はそんなこと言わなくてもわかってます。そんなに簡単にできるわけないじゃん!ということなのかもしれませんが。
考えてみていただければと思いますが、Hさんや一年生のお子さんからしたら、お子さんの行為はものすっごいストレスでもあります。
彼らには落ち度がありません。特にHさんには。
それと、集団生活をおくる以上は、「うちではこうしてます」の対応はとれないことは往々にしてありますよね。やってくれないのではなく、やれないこともあります。それはぼちぼち理解しては?六年生なのですから。
これまでは、どうにもならないから細かいことは言わずに放置ぎみだった可能性も高いと思いますよ。(実際、言ってもやってもできないと見込まれると、あえて何も指摘しないで誉めるに徹する先生はとっても多いです。大人の対応をしてるのです。)
そもそも、こちらをたてたらあちらがたたなくなったり、集団管理上できないこともあり得ます。
例えば、この事例で出てきたお子さん3人の特徴だけみても、一人一人にカスタマイズした対応はなかなか成立しないと思います。
全員が少しずつ、特に六年生には経験をいかして相応の我慢をしてもらわないといけませんが、主さんにはその発想がないと書き込みからは感じました。
うちは、ぶつぶつ言われるのも、そういう行為を見るのも苦痛でたまらないHさんと一年生のようなタイプの子です。だから余計にそう思うのかもしれませんが、ハッキリ言ってこの行為をされて服薬量や自傷が増えたりというようなことはありますよ。
お子さんも我慢してコレなのはわかりますが、できないことをいちいち言わないで!と言われても被害児童保護者目線では、本当に困ります。
こういう時、学校に相談しても基本「あの子はすぐに変われません。」と言われてしまいます。それは事実だと思います。
続きます。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
うちは、Hさんや一年生のような子で、やはり変われません。
この先生やこの子相手では無理だと判断し、医師にも止められ、学校に行くのを止めたことがあるので思いますが、事実を保護者に伝えてもらっても、保護者さんの方で「悪いところばかり指摘して」と受け止められるに止まるのは本当の本当に毎回困ってました。
学校からも、親御さんにはそうとしか受け止めてもらえず、手の打ちようがありません!と断言されること屡々。
こちらももはや、何とかしてくれではなくて、うちの子がだいぶ追い詰められてると知ってね。という指摘しかしてません。
学校から指摘が多いと嫌な気持ちになるのは自然な感情と思います。
が、周りの保護者さんは、これが息子さんの精一杯で仕方ないと割りきってはいても、困ってない訳ではないと思います。
先生の能力がないと先生のせいにしても仕方ないことでは?下手だとしても、それが今年の担任だったら、そこはやむを得ないですよね。
私は、うちの子や自分が変われないのと同じようにまず受け止めます。
少なくとも、小学校六年間でこういう部分がどれだけおさまってきて、今かなり成長してこのレベルなのか?気になりました。
それとも、一年生のときからあまり変わらないのか?全く減らないとかなのであれば、支援学級では限界なのでは?と思いますけども。
嫌だと言ってる場合なんでしょうか。
就労を見据えるにしても、かなりまずい。
主さんがクラスの一員として出来ることをなさってるとは私は思いませんでしたよ。ご自分のことでいっぱいになっておられますから。
集団生活の中では、家でやるようなカスタマイズは無理なこともあるという発想が、主さんから感じとれなかった時点で激しくガッカリしました。
大ハズレの先生なら、学校や教育委員会とも話し合いをしなければなりませんし、そのためにも嫌だ嫌だと言ってる場合ではなく、専門機関に相談をされてください。
色々なさってるのだろうと思いますが、こういうことをされて本当に困っていた親目線からすると、主さんの発想には全く納得出来ませんよ。
お互い様よ❤️と現実では大人の対応はしますけど。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これは席をかえてくれない先生にも問題があると思います。
確かに6年生だから後ろの席になるのは仕方ないですが。
(背が高いだろうから)
息子さんだけ席をはなしてもらったり、ついたてで囲むとかしてくれたらいいのにと思います。
支援より決まりを重視するって、意味わかりませんね。
先生もはずれかなと思います。
私なら、そこに対して強く抗議します。
普通級なら周りの生徒はスルーするけど、支援級の子はうまくスルーできないしね。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
近隣の支援学校が教育相談を受けてくれるようなら相談を。
教育委員会にも相談してもいいかもしれないですが。その連絡帳の文面が私には読み解けませんので。
なんか色々無理だと思います。
担任の先生には連絡帳に「ご報告ありがとうございます。今後の連絡もよろしくお願いします。」とか定型文を書くことにしましょう。報告が途絶えてしまう日が来てはあぶないとおもいます。
その担任以外の先生で支援級の様子を気にかけてくれる先生はどのくらいいますか?
お母さんが学校のことを相談できる人はどのくらいいますか?
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

できないことを指摘しているというよりは、現実にあったことを書いているという理解をしました。
個人的には、一年生に不快感を顕にされたことでお子さんの気づきになっていればいいなと思いますが、ただ傷ついているだけとかだと気になりますが。
他のかたも書いてますが、しんどいなら定型文で返すことだと思います。
それとは別にきちんとよそで相談されては?
支援学級では限界なのかもとも思いますし。
それと、お子さんの特徴ですが、知的障害のあるお子さんにはとてもよくある症状になります。軽い自閉症症状もありますが、気を引く行動等は知的障害あるあるという認識です。
最近、知的障害のカテゴライズが昔と変わり、発達障害の1つと捉えられて?いるようなので、もしかすると、今時は○○障害とそこの部分だけ切り取って名前がつくのかもしれませんが、お子さんのような子は知的障害のお子さんにはとてもよくありますよ。
続きます。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
ノンタンの妹さん、ありがとうございます。
知的中度のお子さんでも、入れないことがあるのですね。
息子と似たようなお子さんで、支援級では対応...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
こんにちは、お辛いですね。
まず順番に整理して行きましょう。
息子さんが、訴えて来ているのですね。担任には相談した。
一応、対応してもら...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
お返事ありがとうございます。
比較すること出来ないのですね。k式の検査結果の用紙見せたのですが、DQとIQだいたい同じと考えていいと言われ...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
訓練受けた事ない


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
支援学級だと逆に注意される立場になりかねないし、それによって癇癪が起きたら困るでしょうし💧
難しいですね。
新一年生なので、文字はまだ書...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
叱るときには「行動」を叱ることが大事なんだそうですね。
先生は教室全体を見なくてはいけない立場です。その子はマンツーマンの声掛けを期待して...


初めまして、小6男子支援級在籍
中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
私は、情報が少なかったので、公立中学校の支援級を選び、失敗してしまいました。
後からわかったのは、交流と支援で時間割りが違うし、小学校の支...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
ごめんなさいね。
他人のお子さんの習熟度に対して、支援学校へというのは出すぎた意見です。
そして、先生もなかなか行き届かないのかもしれませ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
もし、病院にかかってらっしゃるなら、ケア会議をしてもらってはどうでしょうか。
子供さんに関わる人、みんなで意見を統一してもらえるように。



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
お返事を拝見致しました。
その知り合いの方は、普通級在籍で通級?
その状態で、本当に受給をされているのでしょうか?
にわかにちょっと私...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
担任でダメなら支援コーディネーターや教頭辺りでしょうか。担任も同席だと尚良いかと。だめならもちろん校長です。校長の一声で学校は動きますから...
