
試し行動?が酷くて参っています

退会済みさん
試し行動?が酷くて参っています。
いたずら好きで、私が困る事をわざとやります。
最近は、窓を足で蹴ったり
私のことを足で蹴ったり
物を隠したり
わざと部屋の鍵を閉めたり
先生のことを叩いたり
わざと大きな音を立てたり
触ってはいけないものに触る
物を投げる
作動中の機械の電源を切る など
本当に一日中ずっとそんなことをしてくるので、止めざる得ないことも沢山あり、目が離せずグッタリです。
全て私がきつく叱ったりしても、嬉しそうにニヤニヤ笑うだけで一向に直りません。
ずっと繰り返します。
こちらも疲れてしまいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

叱るのではなく
どうしたの?と聞く。
ニヤニヤしているなら、ここは蹴りません。
お話があるとか、遊んでということなら、ねえお母さん。と優しく声かけしてね。と根気よく教える。
蹴っ飛ばすことで注目を集めようとしていて、こちらの提案に全く応じないのなら、もうこれについては対応しません。と宣言し、ケガしない限りは見てみぬふりをするのもありです。
きちんと、ねえねえ。と声かけできたらニッコリ笑顔で対応する。
また、お子さんに声かけするときも、きちんと丁寧に「◯ちゃん、ちょっとごようがあるんだけど、今お話ししていいかな?」とたずねるなど、基本の丁寧なやり取りをすすめてください。
蹴っ飛ばしたいの!等と言い出したら、蹴っ飛ばしたいときは、このお部屋のこのクッションを蹴ってくださいね。と蹴っていい場所やものを示します。
気づいていてもすっとぼけてしまう。
とにかく、蹴ったり叩いたりで、反応してもらうということで成功体験をさせないことです。
目的は反応なのですが、怒ったりも本人にとってはプラスなのですが、怒らない、斜め上の反応をしてとりあえず戸惑わせることです。
よくない成功体験を重ねてしまってますから、相当しつこくしてくると思いますので、根気よくイライラせずに、しっかりはぐらかし、これではままならないと学習させることかと。
試し行動をしているぐらいなので、親には構ってほしいはず。
かといってこちらから行くと、「今はノーサンキュー」と塩対応されるでしょうがそれが凸凹児です。
じゃあ、あとでお話しようか。とか、あとで遊んでもよくなったら教えてね。そのときよかったら遊ぼうね。として放っておくことだと思います。
友達や他人と関わる時に好ましいはずの対応を教えていくのが基本で、間違ってるよ!と教えるよりは、この方がいいよ。とすること。
叩く蹴る意地悪する。は
その行為そのものはおかしいと教えていくこと。
酷いときは叩いて笑顔でいられたら、そのまんま全て行動に言葉、表情までオウム返しで仕返ししたこともあります。
なんで!とガチ切れされましたが。
あちらのペースをまず崩さないとうまくいきません。
どうしたの?と聞く。
ニヤニヤしているなら、ここは蹴りません。
お話があるとか、遊んでということなら、ねえお母さん。と優しく声かけしてね。と根気よく教える。
蹴っ飛ばすことで注目を集めようとしていて、こちらの提案に全く応じないのなら、もうこれについては対応しません。と宣言し、ケガしない限りは見てみぬふりをするのもありです。
きちんと、ねえねえ。と声かけできたらニッコリ笑顔で対応する。
また、お子さんに声かけするときも、きちんと丁寧に「◯ちゃん、ちょっとごようがあるんだけど、今お話ししていいかな?」とたずねるなど、基本の丁寧なやり取りをすすめてください。
蹴っ飛ばしたいの!等と言い出したら、蹴っ飛ばしたいときは、このお部屋のこのクッションを蹴ってくださいね。と蹴っていい場所やものを示します。
気づいていてもすっとぼけてしまう。
とにかく、蹴ったり叩いたりで、反応してもらうということで成功体験をさせないことです。
目的は反応なのですが、怒ったりも本人にとってはプラスなのですが、怒らない、斜め上の反応をしてとりあえず戸惑わせることです。
よくない成功体験を重ねてしまってますから、相当しつこくしてくると思いますので、根気よくイライラせずに、しっかりはぐらかし、これではままならないと学習させることかと。
試し行動をしているぐらいなので、親には構ってほしいはず。
かといってこちらから行くと、「今はノーサンキュー」と塩対応されるでしょうがそれが凸凹児です。
じゃあ、あとでお話しようか。とか、あとで遊んでもよくなったら教えてね。そのときよかったら遊ぼうね。として放っておくことだと思います。
友達や他人と関わる時に好ましいはずの対応を教えていくのが基本で、間違ってるよ!と教えるよりは、この方がいいよ。とすること。
叩く蹴る意地悪する。は
その行為そのものはおかしいと教えていくこと。
酷いときは叩いて笑顔でいられたら、そのまんま全て行動に言葉、表情までオウム返しで仕返ししたこともあります。
なんで!とガチ切れされましたが。
あちらのペースをまず崩さないとうまくいきません。
試し行動においては,精神年齢が5歳前後頃までであれば,無視という行動が効果的であると専門医よりお聞きした事があります。
しかしながら,ある一定の精神年齢時期になると無視とういう行動が余計,本人の精神状況を悪化させる可能性もあり,良くないかなと。
まず,お子さんは会話ができるのでしょうか。
もしそうであれば,しっかり話し合いからとは思います。
また,暴力関係においては,痛みを自身知らない為に繰り返す事も多いです。
そのため,叩くなどの行動においては同じような痛みを知ることで改善する場合もあります。
暴力的行動の背景としては,自己防御や精神的な不安定さなど様々な要因があります。
精神的なものが原因であれば,少なからず警察沙汰になる前に薬も必要となる場合もありますが,薬などは処方頂いているのでしょうか?
まずは主治医ともしっかりご相談しまして,対応も望ましいかなとは思います。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ニヤニヤしているなら、愛情を確かめるための「試し行動」ではなく、悪い事をした時の周囲の大人の反応が面白くて、やっているのかな?
という印象を受けました。
うちの子の「試し行動」については、以前ブログに書いたのですが、、、↓これです。
”試し行動”とは絶対違う!「わざと怒られる行動」をする謎を分析したい。
https://yukimaru-life.com/asd-fake-bad
うちの子の場合は、わざと悪い事をするのは、
簡単に言うと「ずっと我慢をしてきて、こらえきれず今、泣きたい時」という感じです。
主さんの場合、
主さんが、目も離せずグッタリ・・・ということは、
そういうことをすれば、
・お母さんが駆けつけて来てそばにくる
・「あ!!」という顔をして、走り寄ってくるから面白い
という理由が大きいのではないでしょうか。
目撃したら、びっくりしたような表情を見せず、無言で怖い顔で近づき、真顔でしっかり伝えるべきです。
ただ気になったのは、「わざと悪い事」の1つ1つが、別の要因というか、1つ1つそれぞれの背景があるんだと思います。
何かを蹴った時と、何かを隠した時では、理由が違うと思いますよ。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしが娘の困った行動を減らしたいと相談したときにいただいたアドバイスです。
困った行動には薄く反応、代替案を出す。
叩きにきたら、「痛いよ。叩くよりハイタッチしよう」などです。
代替案ができたとき、大きく反応する。
「わー、ハイタッチ上手!楽しいねーーー♡」
これを繰り返して、できてきたら代替案の反応も小さくしていく。
というものでした。
我が娘は他害があって悩んでいました。
人を叩いたのに無反応はできない…と相談したらこの方法を教えてもらいました。
止めざるを得ないもの、意外とたくさんありますよね。
炊飯中の炊飯器の電源切られるっていうのうちは結構やられまして💦
娘がいない間に炊飯してます。
避けられるところは避けてその他で対策できるといいですね。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ずっと無視では、効果ないと言うことでしょうか。
かまって欲しいから、やるので一度、アナウンサーのように、やりません!と言ったら無視をひたすら貫く、しかないのでは。
一番お子さんにとって辛いのは無視されること、のはずですから。でも、言葉で通じないなら、ダメを態度でわからせるしかない、と思います。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
定型発達の子であればその都度叱ることは大切なのですが、いわゆる「空気の読めない」ASDの子は、感情的な反応がかえってくることが自分への関心だと誤解して喜んでしまいます。
今は、逸脱した行動を取るほど反応が大きいことを学習してしまって、むしろ「喜ばせよう」「楽しませよう」といった気持ちで、足をひっぱったり邪魔をしてしている場合もあるのだと思います。
お母さんとしては、つい気持ちが高ぶるとは思うのですが、できるだけ淡々と代替行動を促したり、「こういうふうに声をかけて」と、正しい伝え方を教えていくしかないと思います。
やりがちな行動が決まっているなら、その場所ごとに「決めごと」を書いた貼り紙をして視覚化しておいてあげるのも一定の効果はあると思います。
また、本人が落ち着いているときなら、SSTの教材なども活用して、人を蹴ったり、邪魔をすると相手はどんなふうに感じるか、どうしてそれらが「悪いこと」なのかを、ひとつひとつ順序立てて指導してあげてください。
「自分がやりたいようにやるのではなく、相手の状況を見て歩み寄る」というのは、定型発達の子なら人間関係の基本として自然に理解していることですが、認知の偏っている子にとってはとてもわかりにくいのです。
そもそも、相手の状況や機嫌といった「空気」が読めないのが特性なわけですから。
さらに、「自分がやられてイヤなことはやらない」といった感覚もわからない(相手の視点に立って考える機能が弱く、自分が楽しければ楽しいと思ってしまう)ことが多いため、一般的なお説教の言い回しも効果がなかったりします。
ですので、ひとつひとつの出来事に対して「わざと叩かれたら、人はあなたがいじわるで乱暴したと感じます。あなたはいじわるな子ではないのだから、叩くのはがまんしましょう」といったふうに、お子さんの認識と現実のズレをとにかく根気よく教えてあげてください。
同じように、好ましい行動が取れたときにも、何がよかったかこまかく教え、注意するとき以上によく褒めてあげるとよいと思います。
とはいえ、あまり無理はなさらないでください。
カッときて怒鳴ってしまっても、後で話してフォローすればよいことです。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
補足。
聴こえに少し課題がある場合、正しく聞こえていないとか
情報処理が遅くなったりうまくいかなくて、混乱しやすいようです。
最初から...



好ましい行動は無視する事と言われたんですが、うちの娘、すぐに
家族手を出してきます。さっきも娘のために習い事の準備をしてたら,子供の持ってたおもちゃに手がぶつかってしまいました。「あ、ごめん!」とすぐに謝ったのに、思いっきり蹴りを入れられ、ブチギレてこちらも思わず叩き返してしまいました。このような場合どのように対応するのが正解でしょうか。娘のために準備してあげたのに、蹴られて、ハラワタ煮えくり返ってます。
回答
とりあえず、おさえこみを覚えた方がイイかな……。
接触過敏とか、触られることに抵抗感を感じるひとですか?ギュっとされるのがキライとか。
...


小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
お子さんの障害特性のせいでもあるかも知れないし、親御さんとお子さんの関係の良さ、悪さもあるかも。学校での友達との関係なども、影響しているか...



近所の子で知的障害(とだけ聞いています)の小学生の子がいるの
ですが、嫌な事をされるのでやめてと言っていますが、全くやめてくれず、面白がっているのかエスカレートしている気がします。ダメな事をした時はその都度、これは〇〇だからしちゃだめだよと言っていますが、もう疲れてきました。どのようなアプローチをすれば少しは収まってくれるでしょうか?その都度、言っていくしかないのでしょうか。教えて下さい。
回答
続きです。
信頼関係を構築すると、試し行動が増えてきがちですが
怒ると容赦なく、甘くれないオバチャンとわかると、試し行動はされずに済みま...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うちは保育所でしたが、働かなくても預けることは出来ないようでしたが最低限働けば事情あれば預けることが出来ました。
私自身は、体調不良にな...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが思い通りにならないことや緊張から癇癪を起こすのは混乱しているからだと思います。
LD+ADHD+ASDはうちにも...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
HARUKAさん
薬を、使っているのですね。娘のイライラの状況が同じようでびっくりです。私の娘は外でもたまに怒ってますがね。返信ありがとう...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
2回目です。
ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、
お子さんが育児書通りに成長しない時、
発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
親世代当事者です。
まず、私が意思の疎通ができたと実感したのは高校生の頃でした。
それまでは、会話はできても全く意味がわからない状態で...
