締め切りまで
7日

初めまして
初めまして。小学2年の女の子を育ててます。学校に入ってから、毎月、学校で物を壊したり、ふざけたりして先生に注意されることが多く困ってます。
理由を聞くと楽しいからやってしまったとのことで、悪いことを忘れてしまいやってしまうそうです。年齢的にも、善悪の判断はできるので、楽しくても、悪いことはやらないように自分で理解して行動して欲しいと思ってます。また、悪いことをごまかしてしまうこともあります。やってすぐは、反省しているようですが、しばらく過ぎるとまたやってしまいます。どのように、親は子供にどう伝えたらいいか、アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私も、なのさんと同じく「学校での環境調整はどうなってるのかな?」と疑問です。
そもそも、担任の先生や支援員さんがしっかり対応してくださっていれば、物を壊すこともないように思うのです。(というと、ちょっとモンペっぽいですが)
連絡帳の「〜をしたので、注意しました」という文章、私アレ嫌いです💦
注意して治るなら障害じゃないのにな、って思います。
学校でこんなことをして困ります、と言われても、家庭でどうにか出来る事は限られていると思うんです。2年生の、しかも知的の子に「善悪を判断させる」「ふざけた理由を聞く」というのは、ちょっと高度すぎる要求です。それよりも、NGな行動をしないような環境の見直し、対応の見直しを、と思います。
・机に座っている時間の調整
を先生と相談したり、
・ふざけて誰かの気を引いたり、壊したい気持ちになった時に、代わりにどうするか
を具体的に娘さんに提案したり、行動を観察して学校と共有したり。
そういう具体的なことを詰めていくべきかな、と思いました。
叱る→自分のしたことを振り返って反省する
が出来るのは、もっと後になってから。
環境がしっかり整い、精神面の地盤がしっかりしてからこそ、かな、と思います。
そもそも、担任の先生や支援員さんがしっかり対応してくださっていれば、物を壊すこともないように思うのです。(というと、ちょっとモンペっぽいですが)
連絡帳の「〜をしたので、注意しました」という文章、私アレ嫌いです💦
注意して治るなら障害じゃないのにな、って思います。
学校でこんなことをして困ります、と言われても、家庭でどうにか出来る事は限られていると思うんです。2年生の、しかも知的の子に「善悪を判断させる」「ふざけた理由を聞く」というのは、ちょっと高度すぎる要求です。それよりも、NGな行動をしないような環境の見直し、対応の見直しを、と思います。
・机に座っている時間の調整
を先生と相談したり、
・ふざけて誰かの気を引いたり、壊したい気持ちになった時に、代わりにどうするか
を具体的に娘さんに提案したり、行動を観察して学校と共有したり。
そういう具体的なことを詰めていくべきかな、と思いました。
叱る→自分のしたことを振り返って反省する
が出来るのは、もっと後になってから。
環境がしっかり整い、精神面の地盤がしっかりしてからこそ、かな、と思います。
お返事拝見しました。
仕事が不規則でもお出掛け前にバグやキスをしたり
お出掛けのメッセージのお手紙メモを可愛いメモで準備する。(書くのが得意なら交換日記などもいいのですが)
ふれあえる時はベッタリする、こういう実感がしばらく、例えばですけど短くても義務教育の間は必要なお子さんなのかもと思います。
遅い時間に帰宅しても添い寝し、朝この子が起きた時には側にいる。
あとよいのは、存外お迎えです。
たまにでいいので、取り入れる。
デイや学校、習い事などにお迎えに行くなどは手間ですがしてあげることで安心しやすいです。
お守りのための小さなぬいぐるみやキーホルダー、手作りのお守りを持たせるのも一つです。
学校さんに許可を得るなどして、一緒に選ぶとよいかと。
月並みですけど、持たせるバッグなどの小物を手作りしたり、遠足のお弁当は気合いをいれて可愛くしてあげるなども、人からいいなぁと言われる事で実感したりもあるようです。
そのままのお仕事でも出来る工夫は諸々あると思います。
Necessitatibus voluptatem voluptatum. Amet id reprehenderit. Voluptatem unde quas. Sed sunt officiis. Nisi dicta eos. Corrupti similique ad. Id at eos. Aut quis temporibus. Ut praesentium ut. Quasi iure pariatur. Aspernatur voluptas et. Deleniti quia quidem. Laudantium labore aperiam. Aut maiores optio. Veniam recusandae provident. Architecto quasi magnam. Excepturi autem atque. Sed pariatur ducimus. Et dicta est. Ratione est ad. Ab repellendus cupiditate. Rerum dolore molestias. Eos assumenda optio. Explicabo consequuntur beatae. Id eos laborum. Natus sequi qui. Omnis quod id. Saepe deserunt molestiae. Aliquam qui aut. Necessitatibus voluptas reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
物を壊したり、ふざけたりするのが楽しいですか💦
定型さんでもかなり小さい子なら、やっちゃいそうですけど。
定型の小2女子ならば、物を壊したりふざけたりが楽しいとは、そもそも思わないでしょうね。
体は小2だけど、発達年齢は幼いのでは?
年齢的にこうあって欲しいと願うのはわかるのですが、まだ難しいのかも。
物を大事にしなくてはならないし、ましてや自分の物じゃない、学校の物は皆が共有して使う物なんだ、というのは伝え続けていかないといけないでしょうね。
学校の物だから弁償にまでは至らないのかもしれないけど、友達の物だったら弁償しないといけないこともあるし、相手に嫌われてしまうことだってあり得るし。
ただ物を壊すなとかいう話じゃなく、結果としてどういうことになるか根気よく説明することが必要なのかなと思います。
すぐには理解できなくても。
Aut labore non. Vitae commodi voluptatem. Neque incidunt sed. Dignissimos voluptatem enim. Repudiandae nobis aliquam. Dignissimos officiis recusandae. Cum sunt harum. Quia eos impedit. Et magnam doloremque. Animi beatae id. Quibusdam quia numquam. Ut ipsa odio. Aut consequatur consequuntur. Aut itaque recusandae. Eos voluptas optio. Itaque et et. Blanditiis laudantium illum. Enim voluptas ut. Eum eum placeat. Tenetur delectus voluptates. Harum ut laborum. Id id et. Nemo quia tempora. Optio id dolorem. Inventore illum tempora. Cupiditate deleniti est. Dolor sunt repellat. Minima voluptatem quia. Ut veniam alias. Eos aliquam maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
お子さんのように知的障がいがある子や凸凹のある子はよくこういう状態になります。
言い訳としては楽しいからとか、面白かったからとか言いだします。
そして、諭すまでもなく、振り返りをさせると悪いことだと話します。
ですが、また、反省を口にしつつ繰り返します。
自分さえ良ければよい。と本気で思っていることもありますが、どちらかというと、今目の前にある欲求を満たす事が重要で、そのあとどうなっても気にしないというか、「欲求が満たされないこと>道理」で、いかにさとしても「だって、そうしたかったんだもん」と言い
反省もしますが、三歩歩くまでもなく、まばたき三回ぐらいでどうでもよくなります。
結構厄介なタイプと思いますよ。
申し訳ないのですが、こういう時は悪いことを教えて、止めることをさせるのではなくて、そんなことをしなくてもあなたは大事に思われているし、必要とされているなど、安心や自信を実感させることの方が重要です。
ですが、本人の認知がズレてもいますし、更に心も幼いため、十分大事に接していたとしても、本人はなかなか実感ができず
愛情の受け皿の底が抜けてるような状態です。
今回のように、良くない事をして試し行動をするならまだましかなと思うぐらいです。
わかりやすくサインがあるからです。
既に親や周りの大人はでき得る限りのこともしているため、工夫の余地がないなんてこともザラにありますが、よりプラスして本人を安心させていく必要はあると思います。
また、支援級にいるとのことですが、情緒の子と同じ支援級だとか、交流級で過ごすことが多いなどあると現在の環境がアンマッチということもあるのかと。
ついていけていないという事は、非常に不安を伴います。努力して埋められる差でない場合は本人が努力して成果が出て、できたと実感しやすい環境にしてあげる必要があると思います。
ちなみに、現在登下校はどのようにしていますか?
面倒でも毎日迎えに行くだとか、デイの通所日数を減らして親子の時間を増やす事が必要かと思います。
先生とも、少し距離を縮める必要があると感じます。
続きます。
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
知的障がいや知的グレー、発達障がいが理由で色々なことについていけないとか、気持ちというか感情のコントロールができなくなってしまう子は、お子さんのよつな試し行動をしがち。
また、先にも書いたように、善悪判断とかそんなことよりも自分がいま良かれとしたいことを最優先にしてしまう特性の人もいます。
後者はもうほぼ治りません。ADHD由来の衝動性が原因とかならADHD薬で落ち着く人もいますが、そうでない方が多いと思います。
こういう人がいると、近しい家族や同僚等は本当にヘトヘトになります。わかりあうことが困難だからです。
本人は悪い等とは思えません。思えるようになっても、周りからみて結果が同じなので、変わらないまま。
他の人が自分と違う考えを持っているとわかっていても、自分に「悪気や悪意」はないのだから、まずいことをしたかもしれないけど、どうして相手は受け入れぐ許してくれないのか?と思い込み、強く傷つきます。(相手からしたらたまったものではありません。)
相手が強く傷ついた。ということを理解できるようになっても落ち込むだけで、反省したり改善は一切せず繰り返しがち。
お子さんがどちらのタイプかわからないですが、どちらにしてもいかに悪いかを教えても改善は難しいです。
子どものうちは、相手の立場にたったりなどは理解ができませんし、知識としてわからせるにしても成長してからだと思います。
よい意味でこの子には善悪の判断や理解が難しく、自分のその時にしたいことが最優先になると理解してやり、ダメなことはおかしいね。とピシッと叱るにしても、日々とにかく甘えさせたりスキンシップや側にいる時間を増やすことやよりあう環境に身をおかせることかと。
支援計画の練り直しは早急に必要と思います。
集団の中では、問題行動は丁寧に無視するなども必要にもなります。反応されると嬉しくなるし、叱られるのすら本人にはwelcomeな刺激になったり、叱られるのは嫌になっても「欲求を満たす」ということをより追及するようになると大変です。
対個人でも、親子など近しい間柄とか、教員と生徒としての関係だとひたすら受け入れるのがモアベターということになりますが。立場により役割分担し連携して向き合うのがよいと思います。
Necessitatibus voluptatem voluptatum. Amet id reprehenderit. Voluptatem unde quas. Sed sunt officiis. Nisi dicta eos. Corrupti similique ad. Id at eos. Aut quis temporibus. Ut praesentium ut. Quasi iure pariatur. Aspernatur voluptas et. Deleniti quia quidem. Laudantium labore aperiam. Aut maiores optio. Veniam recusandae provident. Architecto quasi magnam. Excepturi autem atque. Sed pariatur ducimus. Et dicta est. Ratione est ad. Ab repellendus cupiditate. Rerum dolore molestias. Eos assumenda optio. Explicabo consequuntur beatae. Id eos laborum. Natus sequi qui. Omnis quod id. Saepe deserunt molestiae. Aliquam qui aut. Necessitatibus voluptas reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
どんなイタズラをしているか存じませんが
叱るのは不適切かも。
お子さんにとっては叱られないのもいい事とは思いませんが、今はそんなことしても思い通りにはならないよ!無視する方がよいと思います。
一方適切な行動をしているときは、丁寧に認めて誉める。
「good」という一言、goodとノートやプリントにサインするとか「👍️」というジェスチャーサインでもいいです。
あとは、本人が認めて欲しいことなどは、一緒に喜ぶなど共感を。
問題行動には必ず不適切だろうが、やむを得ないものだろうが理由があります。
なので、どうしたの?と聞き、とんでもない理由であってもきちんと受け止め、ダメと言うのでよく
NGは「絶対ダメ」「やらないと約束」かなと思いますね。守れない約束は大人の方から避けてやらないと。
知的グレーとか知的軽度~中度だと、やらかしたことがダメかダメじゃないか?ぐらいはうっすら理解できると思いますが
主さんが思っている以上に理解度や判断力はなくまだまだ赤ちゃんと思います。
何をされても、動じずに無視して構わない。
たんたんと黙って、片付けたり元に戻す。
不適切な行動にはたんたんと黙って行動を。
というのがあっているかも。
孤立感は感じるでしょうから、その寂しさを受け止め役の先生がいて出来ることかと思いますけどね。(受け止める役は親は学校では担当すべきでないと思います。)
親は家で愛情たっぷりに本人を受け止めれば十分でしょう。
Sed blanditiis alias. Libero quia labore. Quia omnis tenetur. Unde temporibus ut. Autem quasi nulla. Voluptas ratione ipsum. Voluptates distinctio laudantium. Et beatae et. Veniam nihil hic. Totam odit et. Sed occaecati amet. Qui aut sed. Explicabo unde quo. Esse consequuntur ea. Dolore error qui. Nihil voluptatum consequatur. Natus consectetur delectus. Quisquam voluptatem cumque. Eos at non. Ipsa dolorem et. Ut omnis neque. Et magnam et. Excepturi consequuntur et. Adipisci velit similique. Distinctio nam magnam. Mollitia accusantium velit. Accusantium sunt voluptatem. Nam ut sed. Sit ut aut. Sunt consequatur molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一年生の児童が先生などの見張り役がいないといたずらをしてしま
います。例えば洗面所で手を洗ってきてと言うとその後全く戻ってこず、見に行くと石鹸を全部なくなる勢いで使い遊び始めます。またわざと人にぶつかりごめんと言いながらもまたすぐやってしまう。着替えも一人で着替えられる力はあるが着替えてきてと言っても着替えずに出てきて、パンツ一枚で出てきたり、お尻を出して注目させようとする。勉強中もトイレに行くことが多くそこでも洗面所で遊んでしまい、結局先生が注意して戻らせる。勉強も先生が近くにいるときはやりますが少し距離を話すとやらなくなるそうです。そのときもごめんなさいというがまた繰り返すなど何度注意してもやめません。うちの施設では一年生だからしょうがないやたくさん構ってあげるという方針なのですが、僕は納得いきません。個人的には注意喚起行動なので注目しないことがセオリーだと思ってます。こういう行動は結果的に彼に先生をコントロールされているとも言えると思います。彼は僕に対してもやってきますがそういうときには真顔で無視や泡を使いすぎたときは今日は泡禁止と言って取り上げ、淡々とやるべきことを伝えるだけにして注目しないようにしてます。そうすると素直にやめることが多いですが、別の職員だと無視せず構ってしまうのでこの繰り返しです。良い行動をしている時だけ注目して構ってあげる。これが正しい対応だと思っています。ただ間違えてるかもしれないのでこのような児童への対応について詳しい方、どういう心理状態で行っているのか皆さんの考えを聞かせてください。
回答
強化子とは行動が強化される内容であると同時に
その内容があれば行動の強化を行えるものです。
その中でも一次性強化子、二次性強化子と分類さ...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
余談です。
質問や回答からは、お子さんへの愛情などは感じますが、親として立ちはだかる覚悟を全く感じませんでした。
いつ診断されたのかわ...



こんにちは
現在小3、軽度知的障害持ちの自閉症の娘が居ます。小学校の学習は小1程度(まだ終わっていません)、困り事としては自力通学が未だ出来ず、質問されても何を聞かれているのか分からず答えない、文字は読めても何を書いているのか分からない……感じです。抵抗力も無くて風邪を引くと1週間程休んでしまいます。中学校は地元の中学校の支援級へ行く予定ですが、高校が支援学校高等部にしても、自力通学や休みがちなことを鑑みると厳しいのかな……と感じてしまいます。そこで地元離れて、違う支援学校(養護学校)を検討しているのですが、中学上がったら担任の先生に行きたい支援学校があると話したほうが良いのでしょうか??因みに今検討中のとこは、何がなんでも就職!では無くて本人の適性とか見ながらゆっくりと…という考え方でした!書類とか色々用意しなきゃならないんですよね……(°_°)
回答
高校だけある職業に特化した支援学校高等部と、小中高または、中高だけの支援学校高等部ということでしょうか?
前者のほうは、他の方も仰られて...


小2の女の子がいます
こだわり強くて、敏感な性格なのですが、最近やたらと、繰り返す事が増えてきて、正直驚いてます。気にしないようにはしていて、基本、本人が納得いくまで待つスタイルで対応してます。⭐︎服を着替える時、スムーズに着替えれてるようにみえるのですが、気になるようで何十回も繰り返す。⭐︎靴履く時も5-7回、スッと靴に足が入るまで繰り返す。⭐︎トイレや洗面所の電気を何度も消したりつけたりしてしまう。⭐︎タオルで何回も口をふく学習面では何度も字を書き直す、汚いと感じてしまい、綺麗に書くまでエンドレスとなってましたが、生活面でも拘り出てきてしまい、ゲンナリです。こういった拘り成長と共に少なくなると期待していたのでショックでした。皆様はどう対処されてますか?今何かできる訓練あればと思っています。
回答
強迫性障害なのでは?と思います。
こだわりというよりも<本人も止めたくても気になって仕方がない>という強迫性障害になっている様に感じます。...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
発達障害だとしたら特性が強く出て来る頃じゃないかと思います。
検査をされてないので決めつけるのは良くないと思いますが考えれば考える程、発...


おはようございます
この頃。学校に行けなかった理由がわかりました。支援学級で、仲良くしてくれてる2年生の女の子が、家の子供が、くじなどで、他の子もみんなあるのですが、あみだくじなどで商品をもらうと、必ず、自分のではなくうちの子のがいいとうちの子供が、もらったものを、破いたりするそうです。あるときは、作文が良くできていて、賞状をもらって帰ってきた日も、自分は、もらえないと、うちの子の、ノートに落書きしたり、手提げバックなどをはさみで切ったりされています。それが、今回先生が気づいて、注意したら、今日は、学校に行けたのですが、朝、偶然、私が学校の横を通りかかったら、1人でポッンと立っていて、遊んでいなくて、仲間に入れてもらえないのか不安になってしまいました。今回のことも私が、先生に尋ねたりしたせいなのか、それが原因7日、不安になってしまいました。子供は親子2人なので、心配かけまいと話したがりません。私が余計なことをしてしまったのでしょうか?落書きやもらったものを破いたりは先生の前でしたそうなのですが、以前から手提げなど、どう見てもハサミで切られているので、先生に伝えたのが行けなかったのでしょうか
回答
私の娘達も嫌がらせ受けてました。あまりに酷いので校長面談の時に言いました。その子は一般級に行きました。親は一切謝りませんでした。私なら言い...



4月から1年生(支援学級・知的学級)の男の子の母です
登校の付き添いについて質問させて下さい。学校から登下校の付き添いをするように言われたのですが、下の子どもの保育園の送り迎えもあり悩んでいます。(下校時には放課後等デイサービスを利用する為問題はありません。)自宅が小学校と保育園の中間地点にあり、どちらも自宅から徒歩15分から20分くらいの距離です。朝は小学生の方が時間が決まっているので下の子どもも連れて登校の付き添いをしようと考えていたのですが、主人に反対されました。下の子どもも一緒に行くと息子がからかわれるのではないかと心配なようです。しかし息子を連れて保育園から行くと歩く距離も長くなるので時間内に小学校に到着できるか不安です。現在保育園の送り迎えは徒歩です。4月からも主人の手伝いは無理そうなので一人で効率よくしたいと考えています。私も仕事があるので朝からハードですがなんとか乗り切りたいです。こうやったらうまくいったよ、失敗したよなどの体験談やご意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
下のお子さんがいることが帰って好都合のように思えます。
親の付き添いがある子に対して「どうして一緒に来るの?」と聞いて来る子がいました。
...


先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
お返事拝見しました。
まず、お子さんのいいところは、言われたらやってみる素直さだと思います。
ですが、逆をかえせば、自分なりの解釈や目...



今までしなかった事をするようになりました
家ではなく学校。支援の先生にです。理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。これは試し行動?不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。
回答
試し行動っぽいですね。
適切な対応は学校がわかってると思いますから、学校で起きていることは学校によろしくと伝えてお任せしていいと思います...



重度知的障害(DQ24)のもうすぐ7歳の母親です
オムツを脱ぐ行為に困ることが最近度々出てきました。今までは障害児向けの背中にチャックがついた服をひよこ屋というネットサイトから購入して凌いでいたのですが、本人が痩せ型ということと、知恵がついてきて、体育座りをして両手両足を服の中に入れ込み、中でオムツを脱ぐと言う技を身につけてしまいました。同じように困ってるご家庭や、克服したご家庭がありましたらどのように工夫したかアドバイスいただけると嬉しいです🙇♀️
回答
直接の経験談じゃなくてすみません。
入学前ですが支援学校に相談してはいかがでしょうか。
在校生以外でも地域の子どもたちの相談を受け付けて...


はじめまして
小2の重度の知的障害自閉傾向の男の子です。お風呂に入るのを急に嫌がるようになりました。お風呂はいつも子供とおじいちゃんと入ってます。おじいちゃん以外は嫌がります。それまでは子供からお風呂入りたがってました。急にお風呂嫌がり泣きながら逃げます。最初は頑張って1時間ぐらい声をかけてましたが、、今は軽く声をかけるようにしてます。10日間お風呂入っていないので毎日タオルで体や髪を拭いてます。いつまでもタオル拭きでは。。っと思いますが嫌がるのを無理矢理入れるには力がありなかなかお風呂まで連れて行けません。。今、コロナ後から学校も不登校になりました。。コロナ自粛中はディサービスに入れてました。ので学校が再開しても大丈夫なようにしていたのですが。。分散登校が終わる頃から不登校になりました。。お風呂は嫌がり、不登校になり悩んてます。よろしくお願いします。
回答
入浴はヘルパーさんなどに頼めないんでしたっけ?
うちの知的なしの自閉ちゃんが、急激にアレコレ嫌だになったことがありますが
生活習慣とか...



初めまして
発達障害の為、支援学級に通わせている小1の息子の母です。支援学級がある学校なので先生や放課後教室の先生、同じ小学校のお子さん達も息子の事を理解し温かく見守ってくれています。1学期は小さなトラブルはありましたが、理解ある方々に対応していただいた為、息子も私も安心して登校していました。しかし、2学期になり、他のお子さんに手をあげたり、ヤメての言葉に一度でやめないなど、問題が多々増えてきました。問題があった時はその都度、息子にも話し対処してきたのですが、今日、今までで大きなトラブルがありました。幸い、相手のお子さんの親御さんは理解してくれました。小学校の先生、放課後教室の先生、小学校のお子さん達も息子の事を理解してくださっていますが、今後怪我を負わせてしまうのではないかと不安に思っています。このような場合、どのように伝えれば息子に分かってもらえるでしょうか?自分がされて嫌なことをしないと分かって欲しいと思っています。
回答
お子さんに問題行動をやめさせたいなら、なによりもまず環境調整が重要です。
これまでのプチトラブルの都度、わかってもらってよかったのですが...
