締め切りまで
5日

現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの...
現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です。
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。
下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になって
コロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、
家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。
子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。
テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。
衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
衝動性だけかな?
うちの子は大人しいタイプでいつも他害を受ける方なのですが、ADHDのみで衝動性の高いお子さんから叩かれた時、相手の子はいけないことを理解しているが、つい手が出たことを気づき、少なくとも素直に謝ります。
一方自閉症と思われるタイプの子だと、相手が迷惑している嫌そうな表情にも気づかず、ただ自分が楽しい(あるいは不快)というだけで行為に及びます。
自閉症で他害がある子は、相手の気持ちがわからないように思いました。
そもそも周りを見てないので、誰かが教えてあげないとずっと気づきそうにないと思いました。
「石を投げる」「人を叩く」行為はいけないと教えていらっしゃるはずですが、相手の痛みや気持ち、他害を続けていると友達を失くすこと、他害をしてしまったらすぐ謝ること、なども教えてあげたらもっと理解が深まるかなと思います。
もう実行されていたら的はずれになりますが。
うちの子は大人しいタイプでいつも他害を受ける方なのですが、ADHDのみで衝動性の高いお子さんから叩かれた時、相手の子はいけないことを理解しているが、つい手が出たことを気づき、少なくとも素直に謝ります。
一方自閉症と思われるタイプの子だと、相手が迷惑している嫌そうな表情にも気づかず、ただ自分が楽しい(あるいは不快)というだけで行為に及びます。
自閉症で他害がある子は、相手の気持ちがわからないように思いました。
そもそも周りを見てないので、誰かが教えてあげないとずっと気づきそうにないと思いました。
「石を投げる」「人を叩く」行為はいけないと教えていらっしゃるはずですが、相手の痛みや気持ち、他害を続けていると友達を失くすこと、他害をしてしまったらすぐ謝ること、なども教えてあげたらもっと理解が深まるかなと思います。
もう実行されていたら的はずれになりますが。

続きです。
それと、衝動的でも叩かない子や暴力をしない子もいます。
衝動性だけアプローチしてもダメで、カッとなりやすい自分とどうつき合わせるか?が必要だと思いますね。
気づいたら攻撃してしまうのでも、トリガーやスイッチは必ずあるはず
なので、その為にも親は極力付き添って、トリガーを見極め、カッとなる前や直後に対応した方がいいです。
うちも三歳ぐらいから癇癪が激しく、叩く蹴るも私ときょうだいに対してのみですがありました。
(保育園ではありませんでした。攻撃があってもお互い様の範疇。やり返す程度。)
家で叩き始めたらやめるよう言って、どうしてもならコレをとクッションを渡して対応。
物を投げるのも、投げていいもの、当てていい場所は決めています。
どちらもそもそもやってダメ
だけど、どうしても我慢できないなら、それはこの条件で。と教えています。
暴行は一切ダメという指導と、何かを叩いて発散する方法を並行して、ルールを教えながら、衝動とつき合わせる方法です。これは病院等からも、勧められた方法ではあります。
自分のカッとなる感情をどうやっても抑えられなくて「どうしたらいいかわからない」のか
怒りを自覚する前に気づいたら攻撃をし終わっていて「どうしたらいいかわからない」のか
これらも見極めてサポートしてあげる必要があると思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もし他害行為がある場合はその場で注意しなければ、理解できないのではないかと思います。
息子の場合はそうです。ある程度は空気は読める子ですが、基本的には言われるまで気付かないので失敗から学ぶのは難しいところもあります。過ぎたことを話しても想像する力がないので、心に響きにくいです。
相手を叩いていたら、その場でとめる、相手の表情や気持ちに気付かせる、一緒に(その場でできなければお母さんがかわりに)謝罪するなどしたほうがよいと思いました。落ち着いたら時間をおかずに、どんな理由で手を出したのか聞いて、どうしたらよかったのか、話をするとよいと思います。
しばらくは大変かと思いますが、外遊びの時はできる限り、お母さんが見守ったほうがよいのではないでしょうか?できないのであれば、放課後デイなどで大人の見守りや関わりのあるところで遊ばせてはどうか、と思います。
学校がはじまったら、心配な行為だと思いますので、時間のある今、自粛の中、大変だとは思いますが、しっかり関わってあげたほうがよいのでは、と思いました。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
衝動性はお薬しか解決できないのでは?
もし、衝動性が問題行動の原因ならば、本人も辛いと思っている年齢ですよね。
もし、認知のズレやわざとやっているならば、このお子さんを保護者なしで遊びに行かせてはまだダメな精神年齢なのでは?
実年齢や、お兄さんが同じ年齢の時できたからという理由で放置していては学びになりません。保護者が現行犯でしっかり注意しないとわからないと思います。遊ぶ前に、友達が怪我をするようなことや、石をなげたら理由を聞かないで家に帰ると約束しておくのはどうですか?理由を言えば許されるわけでもないですし。保護者がいればテンションが上がったなと思ったら、呼び止めてクールダウンさせることで未然に防ぐ事ができるでしょう。
お友達の家も同様、保護者が同伴しないとまだ遊べないと思います。迷惑だからというより、お子さんが遊ぶ場所を狭めてしまうからです。親がみていれば大ごとにならない事でも、しっかりみていないことでお子さんの居場所を減らしてしまうことになります。ご迷惑をおかけしたら、お子さんと一緒にすぐに謝るのは必須ですよ。
コロナでみんな暇だからこそ噂は広まりやすいし、ご近所とは丁寧に接するべきです。お子さんの居場所を減らさないような配慮をしてあげてください。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。近所のお友達のお父さんにすごく怒られたようでというのを聞き流してしまいましたが…お子さんを連れて事情を聞かれて…あの謝りに行かれた方がいいのではないでしょうか?
私は、 住宅密集地に12年位住んでます。他所の敷地の砂利を投げる⁉行為…この辺りに住んでる子達も低学年が10人以上いるので誰かが外で遊んでたらすぐそこに寄りますよね、そこも想像つきます。でも、砂利を投げる…それはかなり激しい行動だし、音はするし、誰かか物や車に投げた石が当たってないですか?それに、近所の知ってる子のお父さんがすごく怒るってよっぽどですよね、自分に当てはめてそこでハッとして…事情を聴きに行かれた方がと思いました。
子供に聞いても、都合悪いことは言わなかったりしますよ。どうして、怒られることして怒られてるのに(その方に迷惑かけてるのに)そのトラブルはスルーなんですか?事情を聞きにいかない理由が分からないです。私がおかしいのかな?ママがお家にいて外で遊ばせてるんですよね?
うちの娘が、学校に行けなくなるまでボコボコに毎日殴られてて体中アザだらけ、学校に相談してて…そのうち相手の子のママから謝りたいと言われ電話を受けたら、すみません、でも暴力を止めさせられない!続くと思います‼と宣言されたことを思い出しました‼本気で叱ってくださいとお願いしました。ママがお願いしても止めれないとのことで、私に叱ってくれとかで私が電話で怒鳴りましたよ、その男の子に。そしたら、その後一切暴力なくなりました。
理由もなく痛い想いしたり、逆の立場になり傷つけられる人の気持ちをママがまず考えてくださいませ。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
石を投げた時に、そんな事はやってはいけないと、本気の本気で教えてもやってしまう、
友達のお父さんに叱られて帰ってきた時、そのお父さん以上に本気で、何がダメだったのか教えたのに理解しない。ということでしょうか。
もし、教えが伝わり、本当に衝動性だけならば、本当はやっちゃいけないと分かっているのにやっちゃうのであれば、嬉しそうな表情ではなく、パニックのような混乱しているような様子で、衝動行動をやる子が多いと思うのです。
うちの息子6歳は、人を叩いてはいけないと本気で教えたので、そのワナワナした気持ち(握りしめた拳)の行き所がなくなって、泣きながら自分の太ももを叩くようになりました。
それはそれで良くない自傷行為なので、次なるステップの対策中ですが、他者を殴ったり叩かない、という教えは身に付きました。一度でもやる度に、その1回ずつ、本気の本気で教え込んだからです。
演技したり、絵を書いて説明したり、本人が分かった。と言うまで説明しました。
その後、何をしてはいけないのか必ずクイズを出し、しても良い事のクイズを混ぜながら、本当に理解しているのか試しました。
石を投げた時も、石は投げてはいけない物。硬いものは当たった場所が傷つく(本当に傷を見せて視覚的に分からせる)。投げていいのはボールだけ。と何度も何度も説明しました。
始めは、小さい石なら大丈夫ではと思うのか「この石は投げてもいい?」と投げる前に、私に尋ねていました。「それは石だよね。石を投げる、は、お母さん何て教えたっけ?」と聞いてから、いつも同じ説明を毎回毎回繰り返しました。
そのうち、その問いに「石は投げちゃダメ、って教えた。」と答えるようになり、「そうだよね、よく覚えていたね」とすごく褒めてから、「投げて良いのは何だっけ?」「ボール!」と、我慢して辛い雰囲気ではなく、じゃぁボールで遊ぼう!という楽しい雰囲気になるようにしました。
もし、そういうことを本気の本気でやっての事でしたら、すみません。
それでも伝わらない時にどうするかは、私も勉強中です。
*楽しくなると、蹴ったり叩いたりしてくる子が、息子のお友達にいます。その子のお母さんは目撃しても、子供に本気で事を教えず、「楽しくなるとテンションが上がっちゃって…」と、こちらに言い訳をしてくるだけです…
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんばんは。
次男の1年生の頃を思い出しました。多動➕衝動共に強く、学校からの連絡→謝りに行くが何回もありました。「息子さん、この学校にい...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
みなさんご回答ありがとうございます。
息子は今、週に2、3日だけ学校に行っています。それでも脱走したり暴れて先生達に暴力を振るったりして...



小学校5年男児ADHDです
定型発達の双子妹と、高2姉もいます。息子は典型的なジャイアンタイプ。不注意、多動より衝動性優位で、LDの傾向もあり、普通級で週1で取り出し授業を受けてます。自治体の教育センターでのプレイセラピーやカウンセリング、ペアトレなど、色々情報を探し、環境調整を模索してきました。コンサータも36mm服用中です。しかし、些細なことで激しくイライラし、私や姉妹に当たり、壁や床にも大声で当たり、近隣から苦情がくる始末。調子のよい時は愛想よく、友達は多いですが、イライラすると口下手からすぐに手がでてしまい、先日も中1の女の子にからかわれたため、持っていたカバン(中にゲーム機などが入っており、固い)で後頭部から顔面横にかけて殴ってしまい、女の子の目の回りは腫れ上がり、真っ青にさせてしまいました。幸い外傷だけで住んだのですが、当然、相手の保護者から叱責を受けました。しかし本人は「仲間外れにされ、外道、外道は入るな」と散々悪口を言われた事に対し、「目に見えない心の傷を負ったオレはどうなるんや!」と激しく怒る始末。とりあえず相手には謝らせましたが、自分が悪いなんて少しも思っていない様子に家族中が疲れ果てています。自分が絶対的な存在と思い込む息子、衝動性が激しい息子にどういった対応が可能か、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
中一女子の仲間に入れてもらえるとおもったのかな?
あっちいけ、みたいなかんじかもしれないですね。
姉妹母に囲まれて、女の人でも、垣根を感じ...



みなさん、こんなときはじっと耐えているのでしょうか
前回子供がイライラで暴れるようになったと質問させていただきました。いろいろな意見をいただき参考になることばかりでした。その中で子供が一番つらいから、まずは子供と寄り添ってというご意見を多くいただきましたが、いろいろな困難が増えていくばかりで寄り添うどころか子供はどんどん遠ざかっている気がします。母は基本無視(買ったり作ったものは食べます)。朝食を一緒に食べようとしたら怒られて蹴られたので寝室で待機、夕食は準備して寝室にいます。朝の準備もしたいけどままならず。夜は早く寝ないといけない娘が一番に風呂に入りその後洗面所で暴れるので歯みがきとかもできない、下の子をお風呂に入れた後ドライヤーをかけるとうるさいと暴れるので髪もかわかせず。夜もトイレにも起きれないし、物音も立てれず。電気の光ももれたらだめで夜中起きることもできず。同じ環境にいないようにしていて、自分のことすら制限が多くて日々ぼろぼろになり仕事にもちゃんと行けなくて。下の子にはとにかくがまんさせて。このまま過ごすしていて気持ちが近づく日はくるのでしょうか。
回答
はじめまして。
うちの娘とイライラ度合いがそっくりなのでコメントさせていただきました。
お子さん、過敏がとてもつらいということはないですか...



小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
小学校2年生でそこまで自覚して悲しそうに呟くなんて、主さんからしたら泣きたくなってしまいますね。
衝動性だけが問題ならお薬の服用も検討され...


何度もこちらではお世話になっています
息子の暴言、暴力について住んでる地域限定の子育て相談ができるLINEに先週LINEで相談をしたのですが、息子が暴力をふるう前兆、ものを投げる前兆について、爆発した状態を赤信号として、その手前のイライラを黄色信号。黄色信号の状態のときに暴力の手立てになる何か、例えば大声で思いっきり叫ばせる。水を飲む。ぬいぐるみを代わりに叩かせる。スライムなどの感覚グッズを持たせる。別の場所に連れていく、といいとアドバイスをいただき早速実行に写したのですが、どれも息子には効果がなく途方に暮れています。今日も息子にゲーム終了の声掛けをしたとき思いっきり頭と背中けられました。そのあとタオルバーを投げつけてきて、私の左手にあたり血豆ができました。こういったことがほんとほぼ毎日のようにあってどーすればいいのかわかりません。精神科に連れていったほうがいいですか?
回答
どういう状況か、もう少し詳しく書いて頂くとアドバイスしやすいかと思います。
ゲーム終了とありますが、それは口だけで例えば30分だけとか○時...


小学2年生男児とにかく怒りが強いです
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
ひとまずいきなり気持を切り替えるのは難しいと思います。
ただ、見方を少し変えてやらないと、お子さん達との間のスト...


知的遅れなしの自閉症スペクトラムの小1の息子がいます
情緒の支援学級在籍してます。最近頭痛を訴えたり、不登校ぎみです。また、4歳の弟にだけ暴言や暴力があります。止めにはいると私も同じ目に遭うのですが。暴力だけはやめさせたいです。別室につれていったりつとめて冷静に諭してもだめです。医師は、暴力が出る前に止めればいいと言いますがそれならはりついて見とかなきゃいけません。頭痛についてはカロナールだけ出ました。息子は家に帰ったら無言でスマホばかり何時間も見ています愛せなくなりました。この先からだが大きくなれば私が吹っ飛ばされるのかもしれませんしんどいです、どうしたら良いですか?どうしたら暴言と暴力をやめてくれますか?
回答
同じ小1.情緒級の息子がいます。ASD、ADHDです。
家庭ですと多動・衝動的に暴言を誰にでもはきます。
うちは軽く注意はしますが、本人...
