1歳9か月の発達障がいの子供がいます。言葉の理解がまだ難しいのですが、何でも投げることに困っています。癇癪や出来ない、イヤという意思表示で投げるならわかるのですが、そうではなく、食事のとき細かくしたハンバーグやウインナーなど、とりあえず一個ずつ全部投げる。拾って戻すと普通に食べたり、また投げたりします。あとは、おもちゃを一回使ったら投げる、拾いに行ってまたやって投げるなどです。リアクションしないようにしていましたが、おもちゃは投げたものが危なかったり、食事は毎回なのでイライラしてきてしまい、投げないで!と言ってしまったりします。言葉もわからないようなので、どういう対処をしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
はじめまして。私は、小学四年と一年生男の子で、二人とも発達障がいの母親です。うちの長男が、同じでした。
物を投げる、拾う、投げる。繰り返し。
食べ物は、投げないように私がお皿を持っていました。ただ、言葉がまだ二語文すら出ていなく、怒っても通じないしさて、どうしたものかと悩みました。
めぐめぐさんの、イライラも解ります。
まだ、小さいですから親が対策をしないと、危ないですし。私がした対策ですが参考になれば幸いです。
投げそうな玩具は、捨てました。
投げても安全だろうと思う物を選び購入しました。投げた場合は、ノーリアクション。食べ物は、子供の前に置かず、常にお皿などは、私が手に持って、食べさせました。まだ、これから大変だと思います。うちは、詰めが甘く、ぬいぐるみ等をトイレに流され詰まらせたり、昔の話しですが、ビデオテープをベランダから落としたり(11階)と目が離せなく、疲れきった時もありました。ですから、年が上がるにつれて、行動範囲も広がりますから、その都度危ない物は、高い場所にすれば、我が家は良かったと思い返しました。トイレも、まさか玩具やぬいぐるみを流さないと思っていました。やられました。薬もまだ飲めないですから、親が、対策を練るしか無いかなと思います。私は、最終手段としてサークルに長男を入れていました。でも、その時代は発達障がいは、浸透してないので三歳児健診もクリアでした。変だと思って病院に連れて行ったのは、四歳で診断が付きました。それまでは、わからなかったので、二歳前に気が付いためぐめぐさん、凄いです。まだ、先は長いですが、三歳から、漢方が飲めます。ヨクサンカンと言う漢方薬です。漢字は、すみません忘れました。そして、四歳でストラテラ、七歳で、コンサータと、うちは処方されました。三歳迄、親が対策をしないといけないのかもしれません。病院に定期的に通われて、漢方薬が今の時代は処方出来るかもしれないです。漢方薬なので、飲ませる工夫も、また必要ですが定期的にお医者様に通われていたら、相談してみるのもありです。
お役にたてたら幸いです。
がんばり過ぎない程度に御互いがんばりましょう(^ー^)
スカイソアーさん、コメントありがとうございます!
まだ発達障がいがわかったばかりで、対応の仕方がわからず困っていたので、経験談を書いていただきとても助かりました。
トイレに流してしまったりもしたのですね。今後対策が必要になりそうです。
私は1人相手にげんなりしているので、お二人も育てられてるスカイソアーさんは本当にすごいと思います☆
漢方やお薬もあるのですね。年齢があがったら考えてみたいと思います。
詳しくいろいろ書いてくださり、ありがとうございました!!
Aliquam doloremque et. Qui et dolorum. Consectetur quasi ut. Porro quis aut. In unde et. Similique aut veritatis. Molestiae nostrum minima. Aut possimus inventore. Non laboriosam et. Ad et consequatur. Quia qui quaerat. Et ut eos. Ullam adipisci sint. Aut sit non. Voluptatem velit maxime. Ut quo repudiandae. Delectus dolores aperiam. Est nam eius. Amet perferendis rerum. Consequatur voluptatem doloribus. Harum ut quis. Voluptas unde ipsa. Laudantium cupiditate repellat. Vitae ipsam impedit. Voluptatem laudantium et. Soluta quam et. Ut omnis exercitationem. Voluptatibus sit labore. Odit velit sit. Maiores architecto accusamus.
こんにちは♪4歳になったASDの息子を育てています。1歳9ヶ月で発達障がいに気づかれためぐめぐさんすごいですね^^まだ2歳前ですと、物を投げてどんな転び方をするのか楽しんでいるところもあると思いますが、食事の時に食べ物を投げるなどの時にはもし間に合えば投げる手をつかみ停止させます、子供の口の中に何も無くなった時に、お母さんが腕を掴んだままの状態から子供の口に投げようとした食べ物を口に入れさせます。これは投げたかった→行動を妨害される→いい思いがしない。ですこしずつ行動が減っていく事を期待します。まだ言葉の理解は出来ないでしょうが、短い文章で「食べ物は投げないね^^」などと何度もその際に言い聞かせる事で理解が始まってゆくと思います、また投げずにスンナリ口に入れて食べた時には「上手に食べれたね!!」とうんと褒めてあげます。投げてしまったら投げた食べ物は皿に戻さず無視無言で片付けてしまいます、食べるものが無くなってしまったらお腹が空くでしょうからまた数時間後に食事時間を設けます。食事トレーニングで食べ物を自由にさせているのでしょうが、あまり頻繁でお困りなら、物を投げなくなるまで食事は渡さずにお母さんからもらう事に戻しても後で出来るようになるので一時お休みしてもいいと思います。オモチャなどは投げてしまったら直ぐお母さんが取り上げて何処か手の届かない所に片付けてしまう(忘れた頃、数日後さりげなくおもちゃ箱へ戻す)のがいいと思います。悪い行動はやってしまったその後に得にならない、言わば本人が損をするように対処するといいと思います。上記の様な方法はABA「行動療法」の対処法です、我が子はこのセラピーを2歳半から始め3歳半の頃には随分と行動に落ち着きが出てきました。ご興味あればお調べになる事お勧めします。
まだまだ可愛い時期でついつい優しく接しがちですが、頑張ってくださいね☆
Dolorem est quo. Expedita cum dolor. Quam voluptates et. Aut aut sunt. Et sunt voluptatum. Consectetur laboriosam et. Sit nesciunt quaerat. Soluta sunt corporis. Sit harum quas. Dolorem impedit voluptas. Voluptatibus reprehenderit illum. Et optio dolores. Laudantium ut consequatur. Voluptatem autem eveniet. Ab itaque dicta. Eaque non et. Dolores excepturi ea. Voluptatum maiores laboriosam. Fuga occaecati possimus. Quia et labore. Omnis voluptatem aut. Dolores eum est. Sint fugit sed. Ut consequuntur repudiandae. Fugit accusantium ducimus. Temporibus et molestias. Libero quas similique. Et cumque et. Omnis error voluptas. Eligendi autem quo.
Decoさん、コメントありがとうございます!行動療法について詳しく書いてくださり、とてもよくわかりました。
まだ発達障がいとわかったばかりで、どう対応していいかわからず途方にくれていたので、すごく参考になりました☆ABAに興味があるのですが、まだやったことがないので、とりあえず教わった方法で対応してみたいと思います!
Reiciendis distinctio ex. Voluptatibus error nihil. Expedita quo fugiat. Consequuntur saepe corporis. Quasi iste id. Dolorem accusantium ipsum. Ab fugit aut. Molestias quo quam. Dolorem voluptatem similique. Asperiores nemo odit. Itaque voluptatem vitae. Quaerat sapiente sunt. Incidunt nisi et. Illum incidunt nemo. Voluptas atque fugiat. Ea nulla dolorem. Ad unde sit. Voluptatem aut nisi. Vero dolores voluptas. Ipsam ut mollitia. Accusamus nobis voluptatum. Id omnis sunt. Quia impedit nemo. Voluptas mollitia tempore. Distinctio exercitationem saepe. Alias asperiores nostrum. Iusto facere consequatur. Tempora ipsam at. Enim eveniet in. Perspiciatis consequatur quo.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。