締め切りまで
9日

1歳4ヶ月になった娘がいます
1歳4ヶ月になった娘がいます。
以前にも相談したのですが、最近んっ?と思うことが増え質問しました。
この1ヶ月ほど本人が嬉しい興奮したさいに顔の横や万歳した状態などで手をパタパタします。(高速おいでおいでみたいな)
1歳2ヶ月の際市の心理士さんと面談し、テストを受けました。その際に少し成長がのんびりやけど許容範囲。
また、発達外来に行ったさいに検査するまでもなく大丈夫と先生に言われてます。
その時はホッとしていたのですが、ハンドフラッピングらしきものをしている事に気づこれはまた発達外来に受診すべきかと悩んでます。
ちなみに 他に気になること
・何かをして欲しい時(お茶を飲みたい、絵本を読んでもらいたい)直接手に物を渡す。
たまに顔の前に突き出したり、娘の思う通りに動かなければたまに私の顔を見る。
・以前できてたバイバイが逆さバイバイになることが増えた。
・遊びの際わたしの顔を見ない。けどこれあげるみたいにわたしに物を自発的に渡してくる。
・物の受け渡しの際あまりわたしを見ない。
・喃語で好きな教育番組の曲等流れれば歌う。
出来ること
・発語 バイバイ、ハーイ、てんしゃ(電車)、ハイ(物を渡す時)、おいしー、ブー(車)、ぎゅー(抱きつく時)
・目線が以前より合うようになった。
・悪戯してる時に怒るとわたしの顔を見て手に持ってる物を渡してくる。
本気で怒った際は泣く。
・簡単な指示が通る。
ないないして、いただきます・ごちそうさま、お父さんorお母さんに渡してきて、ちょーだい、ぎゅーして、よしよしして。
・つみき
・発達テストのさい模倣は出来てるのこと。
・指差しした方を見る、ただ私の視線を確認してその方向を見るのは無理。
・発見の指差し、欲求の指差し(食べ物限定、たまに共感の指差し
・共感のアイコンタクト
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
仮に!!(仮です)自閉症だっとして。
今アレコレと悩んでもしょーがないというか。勿体無いというか。
かわいい時期を、細かく月齢に区切って出来ること出来ないことを数えて、乳児期の子供を試してウニョウニョするより、3歳くらいまでそんなことスッパリと忘れて楽しんだ方が絶対お得ですよ。
定型の子でも自閉症の子でも、今やっておくと後で絶対良いことをやっておいては?
乳児スイミングとか、マッサージとか、お布団ゴロゴロとか、思いっきり外遊びとか、絵本の読み聞かせとか、ダイナミックお絵描き、お口を使う食事。いただきます、ごちそうさまの習慣、スプーンフォーク。などなど!
今アレコレと悩んでもしょーがないというか。勿体無いというか。
かわいい時期を、細かく月齢に区切って出来ること出来ないことを数えて、乳児期の子供を試してウニョウニョするより、3歳くらいまでそんなことスッパリと忘れて楽しんだ方が絶対お得ですよ。
定型の子でも自閉症の子でも、今やっておくと後で絶対良いことをやっておいては?
乳児スイミングとか、マッサージとか、お布団ゴロゴロとか、思いっきり外遊びとか、絵本の読み聞かせとか、ダイナミックお絵描き、お口を使う食事。いただきます、ごちそうさまの習慣、スプーンフォーク。などなど!
こんにちは。
前回のQAも拝見しており、同時期に自分も悩んだので心中お察しします。
逆質問ですが、「気になること」に挙げている行動でサクさんが対応に困る、ストレスを感じる事柄ってありますか?
私も理解に時間がかかったんですが、発達の凸凹や遅滞はそれそのものが障害ではないんですよね。
できること、できないことと環境の組み合わせでお子さんや周りの人が困難を感じたり、社会的な損失を被るかどうかが基準です。
なので、極論診断基準に到達しても、環境が整って本人と周囲が困難さを訴えなければ、それは障害とは言いません(発達障害の捉え方の話で、臨床的な話とは別です)
話を戻しますと、
気になると仰ったハンドフラッピングでお子さんや周りの人が困るかというと、月齢的にも課題とはならないかなと感じました。
「逆さバイバイをする=自閉症ではない」、と同じ理屈です。
要求行動も、言葉で適切に要求なんて2歳でも早いくらいですし十分です。
ここが毎回癇癪で長時間泣き喚いて吐く、暴れる、他害するなど自分や他者に実害が出るならば、相談すべきですし抱え込むべきでもありません。
とりあえず低年齢で気になる行動の捉え方をお伝えしてみましたが、私はサクさんご本人のメンタルケアも同時にアプローチすべきかなと思ってます。
よく調べていらっしゃる反面、自分がしっかり対応せねばとプレッシャーに感じてるのならば、今後継続して受診、もしくは療育に進むとして今のうちに自分の気持ちをどう逃すか考えておくといいのかなーと思ってます。
長くなりましたが、参考になれば幸いです。
Vero error nesciunt. Omnis quia nihil. Minus rerum delectus. Amet unde nostrum. Accusantium ratione nemo. Et culpa rerum. At et sit. Vel et eveniet. Unde voluptatem eum. Aut ea facilis. Omnis omnis delectus. Eveniet exercitationem ut. Accusantium et excepturi. Impedit odio quod. Quia alias deserunt. Officiis blanditiis esse. Aperiam et dolorum. Repudiandae adipisci ab. Quibusdam sit assumenda. Aut nulla quidem. Minus quam molestiae. Ipsam nihil consequuntur. Molestiae explicabo facere. Architecto totam officia. Voluptatum nisi nam. Et ut atque. Eos ut reiciendis. Quia sunt id. Molestiae ipsam veniam. Placeat molestias voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽかりさん回答ありがとうございます。
偏見に見られても仕方がないかもしれないですね。
ここには書いてないですが、私の家系が障害を持った人がいる多い事。
私自身の生きづらさを感じ相談に行った際、発達障害の傾向がある事を指摘されています。
もし障害があるなら少しでも生きづらさを減らしてあげなと思い、神経質になってます。
一番いい母でありたいとは思ってます。
ただ、迷走してると思う時があります。
成長の芽を積む可能性も今の状態ではありそうですね。
娘の為にもおおらかな育児心がけるよう意識します。
Cupiditate placeat est. Illo perferendis tempora. Ut cum ex. Est tempora fugit. Reprehenderit officia reiciendis. Eos suscipit earum. Possimus tempora vel. Et animi magni. Dolores sed consequatur. Reiciendis possimus dolores. Beatae voluptas qui. Dignissimos in commodi. Iste sunt aperiam. Magni vel inventore. Eum soluta aut. Magnam veniam labore. Repellat consequuntur at. Illo sunt corporis. Sit earum libero. Non consequatur tempora. Fuga asperiores consequatur. Fuga perspiciatis excepturi. Blanditiis distinctio modi. Saepe esse enim. Optio et nihil. Officiis laborum veritatis. Fugiat quaerat odit. Est alias et. Earum consequatur maxime. Doloremque consectetur facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません。
そういうことを「これは?!」と気にするのはいいのだけど、その都度相談に行っても収穫はありません。
どうせなら、気になることができたらその都度母子手帳に付箋でメモでもはっておき、いついつからこういう様子あり。など記録しておきましょう。
もっと長いスパン(年単位)で見守らないといけないことです。
焦る気持ちが抑えられないなら、気になったことはいついつ、これこれ。と記録して次回のしかるべき相談に備えておけばいいと思いますね。
それで、文中に「本気で怒った時は泣く」とありますが、この「本気で怒っている」のはお子さん?それとも親御さん。
親御さんだったら、問題ありと思いますよ。
叱ることは必要ですが、仮に文中表現であっても子ども相手に「本気で怒る」なんてとんでもないことです。
まだ、本気で叱る必要もありません。
いけないことをしたら、これはこうやってねといい形を教えてあげる。
危ない時などに、止めるのに怖い顔やトーン、強めに「ダメ!」と制止することは時々あるでしょうが、それも最低限にすべき。
お子さんに本気で怒ったりしないでください。
いかに頑張っての結果としても、これは今すぐやめるべきですし、こんなことで泣かせてもいいことはありません。
いいことも悪いことも、まだまだ学ばせる時期と考えれば、叱ったりも最低限、怒るはゼロでいいと思いませんか?
お子さんは社会性は親御さんから学びます。
書いてある様子から学習している様子がありますので、お手本になるようにと思いますね。
我が子にとったも腹が立つことがあったら、それはDEATH NOTEに書くのがオススメです。
Dolorem aut enim. Exercitationem ratione quo. Nihil et qui. Ab quas qui. Dicta sed quam. Est dolor nulla. Sapiente quo aut. Quis et officiis. Corporis necessitatibus quia. Autem accusantium in. Officia voluptatem qui. Necessitatibus consectetur reprehenderit. Fugit autem esse. Et nihil reiciendis. Iure in velit. Est in animi. Optio enim sequi. Nulla rerum odio. Voluptas ea assumenda. Pariatur beatae dolores. Mollitia et eaque. Amet autem et. Temporibus recusandae rerum. Omnis et quas. Ex dolores qui. Deserunt molestiae voluptatem. Similique blanditiis autem. Corrupti velit sed. Possimus sed vel. Placeat mollitia quasi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
周りにいるオトナとして「よい対応」を覚えて、子どもと一緒に過ごすのは良いと思います。
おうちの近くに障害児保育を謳う保育園があったりしませんか?
私は、たくさんホメてあげて。たくさんカワイイって言ってあげて、ビデオも写真もたくさん撮ってあげてほしいです。
障害児に「するといい対応」で健常児に「してはいけない対応」なんてそんなにいくつもありません。
良い対応、って保育士さん達がとっても上手です。
だから、保育園に遊びに行って、ステキな対応を教えてもらってくるの、おススメです。
乳幼児の「相談」を保育園はきっと受けてくれます。
入園前のこの時期にしか、会いに行けない人かもしれません。良かったらチャレンジしてみてください。
Saepe nobis aut. Praesentium omnis eum. Quia et amet. Optio aliquid quia. Quis labore nam. Ex veritatis sint. Autem quia optio. Consectetur dolorem dolorum. Ut soluta voluptatem. Expedita culpa a. Alias veniam sapiente. Sed ea eligendi. Vel saepe repudiandae. Modi quos doloribus. Aliquam quisquam delectus. Suscipit nostrum fugit. Porro cupiditate inventore. Sunt autem asperiores. Dolor nesciunt magnam. Mollitia et assumenda. Eum omnis iste. Rerum illo beatae. Doloribus et non. Autem quo praesentium. Dolor officiis illum. Cupiditate quia voluptatem. Reiciendis repellendus ducimus. Cupiditate occaecati animi. Mollitia ea et. Explicabo quasi qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
情報が氾濫していて心配なお気持ちもわかりますが、もう直ぐ一歳半検診ですし慌てなくて良いと思いますよ。
兄弟でも成長度合いは大きく違いましたが、診断名は一緒でしたから
それができてれば大丈夫とは言えないんですね。
言葉も早く発達が良好に見えてたお子さんでも、中高生になって不登校を機に診断が出たケースなど実際に身の回りでもありました。
早く療育に漕ぎ着くよりも、お子さんが安心できる環境を整備する方が大事だと最近は強く感じます。
療育やデイ否定ではないのですが、芯の部分を作るのは家庭なのでちょっと出遅れても問題ありません。
Unde dolores accusamus. Quia velit iusto. Molestiae voluptas deserunt. Quaerat quo doloremque. Earum consectetur rerum. Quisquam laudantium id. Provident eos ut. Assumenda natus non. Est qui omnis. Voluptatem ut corporis. Id in asperiores. Quod numquam excepturi. Id harum delectus. Quam quae officia. Optio quod qui. Rerum consequuntur qui. Illo et omnis. Earum expedita impedit. Possimus autem vel. Vero vel nobis. Quos qui quas. Illo vel et. Adipisci molestiae consequuntur. Qui et voluptate. Veniam similique dignissimos. Minima esse repellendus. Qui sed autem. Ullam dolores corrupti. Voluptas consectetur facere. Perspiciatis aut rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
おはようございます。
戸部けいこさんの、光とともにという本をご存知ですか?
私が住んでいる図書館にもありますが、こっぺぱんさんとよく似て...


先週1歳になったばかりの息子について
低月齢から目が合いにくい・1人座りが10ヶ月頃と遅めだった等の発達の面で気になる点があり、あまり気にしないようにと考えていたのですが1歳になり同じくらいの周りの赤ちゃんと比べて遅れていると感じる機会が増え、不安な日々を過ごしています。今気になること・1人立ち、歩きはまだ・ずり這い全くしなかった・まんまやパパなど喃語はあるも、意味が分かっている訳ではない・音に敏感。花火大会は泣いていた夜は比較的大丈夫だが、昼は寝ていても少しの音で起きる。低月齢の頃は背中スイッチが酷かった・指差し全くなし、大人が指した方も見ない(大人の指を見ている)・パチパチ、バイバイ等の模倣なしちょうだいと手を広げるとたまに渡してくれる、そもそも真似をするというのが興味がない?・おもちゃの遊び方が分からない物をクルクルひっくり返して観察したり、倒したり投げてそれを追いかけるばかり。ヒモやおもちゃの裏にあるネジ穴が大好き。木琴や釘打ち?の打つ系のおもちゃは遊べるが、ポットン落としのようなタイプは遊び方を見せてもできない(真似ができないから?)。できること・つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ上手・目が合いにくいところが不安だったが気になることが減り、表情も出てきた・おもちゃなどに集中していない時に部屋から出ていくと泣く(後追い?)・ダメ、お風呂にいこう、絵本を読もうは理解している感じ・絵本を読むとちゃんと反応ありめくるの上手次の健診が1歳半になるので、それまでに大人がしてあげれる方法は何かと考えています。保健センター等へ相談した方が良さそうですか?
回答
1歳前後にできるようになる子が多い指標が並んでいる印象です。
信頼できる専門家の監修の入った本やサイトを参考に、ゆっくりの範疇なのか遅れて...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
断定はできませんが、ADHD(多動)の傾向が見受けられます。
ただ、まだ1歳半なので、こういう子はいると思うんですよね。
好奇心旺盛とも...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
カナカナさん、こんにちは。
二度目の投稿ですみません、気になったもので。
>皆さんはどうやって受け入れたのでしょう…
そのままです。...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


度々、皆様に相談にのっていただいていました
ありがとうございました。私が精神的に落ち着かなくちゃと思って、リタリコからしばらく離れていましたが、不安がぬぐえなくて…質問させてほしいです。春から年少さんで幼稚園に入園予定です。最近息子の言動に不安になっています。言葉…発音や言葉の使い方はかなり上達したというか年相応に出来るようになってきました。ですが、サークルなどで顔見知りのママさんなどに会うと脈絡ない話を、相手の状況を顧みずに話しかけます。例えばママさん同士の話に割り込んだり、先生が皆に話しかけてる時に、主に自分の好きなテレビの話やサークルまでの道中にみた景色の話などです。相手は突然割り込んできたり、話の前後に関係のない話なので、私がフォローに入らないと話の内容が分からなかったりします。行動…格段に減りましたが、爪先歩きが治りません。お伺いしたいのは、3ヶ月に一度の市の発達相談にはかかっていますが、経過観察となっています。私も主人と話し合って、発達相談にもかかっているし経過を見守るつもりでいるのですが、どうしても不安になってしまいます。ただ、良くないとは分かっていても、不安な目で息子のことを見てしまいます。問題としてあげた行動をどのようにとらえ、息子に接したらよいでしょうか。状況を顧みない話しかけなどは、後にしようね、などの声かけはしています。
回答
こんばんは🌙
経過観察はいつまでとかは
説明なかったのですね?
うちは低緊張と言語が遅くて
経過観察1年間
の後に療育を受けるでした。
...
