締め切りまで
9日

先週1歳になったばかりの息子について
先週1歳になったばかりの息子について。
低月齢から目が合いにくい・1人座りが10ヶ月頃と遅めだった等の発達の面で気になる点があり、あまり気にしないようにと考えていたのですが
1歳になり同じくらいの周りの赤ちゃんと比べて遅れていると感じる機会が増え、不安な日々を過ごしています。
今気になること
・1人立ち、歩きはまだ
・ずり這い全くしなかった
・まんまやパパなど喃語はあるも、意味が分かっている訳ではない
・音に敏感。花火大会は泣いていた
夜は比較的大丈夫だが、昼は寝ていても少しの音で起きる。低月齢の頃は背中スイッチが酷かった
・指差し全くなし、大人が指した方も見ない(大人の指を見ている)
・パチパチ、バイバイ等の模倣なし
ちょうだいと手を広げるとたまに渡してくれる、そもそも真似をするというのが興味がない?
・おもちゃの遊び方が分からない
物をクルクルひっくり返して観察したり、倒したり投げてそれを追いかけるばかり。ヒモやおもちゃの裏にあるネジ穴が大好き。木琴や釘打ち?の打つ系のおもちゃは遊べるが、ポットン落としのようなタイプは遊び方を見せてもできない(真似ができないから?)。
できること
・つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ上手
・目が合いにくいところが不安だったが
気になることが減り、表情も出てきた
・おもちゃなどに集中していない時に部屋から出ていくと泣く(後追い?)
・ダメ、お風呂にいこう、絵本を読もう
は理解している感じ
・絵本を読むとちゃんと反応あり
めくるの上手
次の健診が1歳半になるので、それまでに大人がしてあげれる方法は何かと考えています。
保健センター等へ相談した方が良さそうですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
1歳前後にできるようになる子が多い指標が並んでいる印象です。
信頼できる専門家の監修の入った本やサイトを参考に、ゆっくりの範疇なのか遅れているのか調べてみると良いと思います。
つまり、まだ数ヶ月様子見でも良いようにも感じるということです。
ただ、親が気になっているなら、子育て支援センターの保育士さんや保健センターの保健師さんに不安を相談しても良いと思います。
今はハイハイとつかまり立ちの時期ですよね。
ハイハイで追いかけっこしたりつかまり立ちして遊ばせたり、全身を使って遊ぶと良いと思います。
まんまやババなど喃語を言ったら大人が真似をする逆模倣をすると、やり取りの楽しさに目覚めて真似をし始める子もいるようです。
ボール落としは、ボールを持つ→穴へ持っていく→ボールを離すという動作が組み合わさっています。
お手本を見せるだけじゃなくて、お母さんが赤ちゃんと手を重ねてボールを持って、穴まで導いて、最後の「ぽとん」だけやらせてみるのはどうでしょう。
絵本が好きなら、『いないいないばあ』の絵本を読んでから「いないいない…」ってやったらノッてくれないかなぁと思ったり。
「お風呂」と「絵本」を理解してるのはなぜでしょうね? 好きなのかな?
そこが分かれば、「まんま」「ねんね」「お出かけ」「公園」辺りを理解してくれないかとも思います。
信頼できる専門家の監修の入った本やサイトを参考に、ゆっくりの範疇なのか遅れているのか調べてみると良いと思います。
つまり、まだ数ヶ月様子見でも良いようにも感じるということです。
ただ、親が気になっているなら、子育て支援センターの保育士さんや保健センターの保健師さんに不安を相談しても良いと思います。
今はハイハイとつかまり立ちの時期ですよね。
ハイハイで追いかけっこしたりつかまり立ちして遊ばせたり、全身を使って遊ぶと良いと思います。
まんまやババなど喃語を言ったら大人が真似をする逆模倣をすると、やり取りの楽しさに目覚めて真似をし始める子もいるようです。
ボール落としは、ボールを持つ→穴へ持っていく→ボールを離すという動作が組み合わさっています。
お手本を見せるだけじゃなくて、お母さんが赤ちゃんと手を重ねてボールを持って、穴まで導いて、最後の「ぽとん」だけやらせてみるのはどうでしょう。
絵本が好きなら、『いないいないばあ』の絵本を読んでから「いないいない…」ってやったらノッてくれないかなぁと思ったり。
「お風呂」と「絵本」を理解してるのはなぜでしょうね? 好きなのかな?
そこが分かれば、「まんま」「ねんね」「お出かけ」「公園」辺りを理解してくれないかとも思います。
出来ることも多く順調に育っているお子さんに思えますが、不安なら自治体の育児相談に行ってみても良いのではないでしょうか?
昨今、孤独な育児になりがちなので、自治体の相談も割と受け皿が広いと思います。
だってね。
私が出産した時に思ったことですが・・・。
私の親世代(現在、絶賛、高齢者街道を進んでいます)までは、5-6人兄弟も珍しくなく、赤ちゃんはきっと身近なものだったんですよね。
個人差があることも承知の上で、育児していたように思います。
でも、今の時代は、うっかりすると自分の産んだ子供が初めて日常的に接する赤ちゃんです。
友達の子供に短時間接するのと訳が違います。かわいいねって、言ってれば済む感じじゃないでしょ?
そりゃーーーー未知との遭遇ですもの。育児書が頼みの綱だけど、そこから外れるイレギュラーケースってどうしたらいいの?!と思いませんか?
どこまでのイレギュラーが許容範囲なのかも分からないじゃない?
現時点では、お子さんよりお母さんが心配です。
今、お子さんへの支援が必要とは思いませんが、もしも時間の経過とともに次のステップが必要になれば、相談履歴は足掛かりになります。
どちらかというと、お母さんの不安を吐き出す場所として、育児相談をお勧めしたいです。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね。
誰が、どんなことで困っているのか、が、全くわからないです。
保健センター等に相談しても、「様子見しましょう」で終わりでしょうけれども、
「とにかく不安で不安で!。私の話をきいてもらえるだけでいいんです」
ということでしたら、相談の予約をしてもいいかもしれないですね。
実母さんはご健在ですか?
「私の1歳の頃って、どんな様子だった?」と、ご自身の1歳のころの出来事を実母さんにきいてみてはどうでしょうか。ご主人の1歳当時の様子もきいてみてはどうでしょうか。
「たまごさんは、1歳には立って歩いて、おしゃべりも早かったわよー」??、
「ご主人(パパ)の1歳のころは、絵本これこれが好きだったわね^」??
おそらく、「えー、そんなの忘れたわあ、はいはいもずりばいも、したかしら?どうかしら?でも元気に育ったわよ」と、両方の親からきくことになるでしょう。
やったほうがいいこと・・・
どうやら、お時間はあるみたいですし、お子さんの写真整理してアルバム作ったり、新生児の服とか整理したり、年賀状作ったり、部屋の大掃除したり、年末年始どうするか帰省するなら交通機関とかご主人と相談したりとか、
もしも大地震がおきたり富士山噴火しても大丈夫なように、避難グッズ確認したりオムツの在庫確認したりとか
うーん、そうですね。
なんでも。ご自由に。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
んー。列記してあることを踏まえると
まあ自閉症やADHD等の可能性はゼロじゃないかもなぁと素人の当事者のオカン目線では思いますけども
何とも言えませんね。
今大人ができる事ですが、心配ばかりするのではなくて、ちゃんと可愛がって掛け値なしに愛してあげてはどうでしょう?
また、出来ることも多いので、仮に発達障害があったとして、目立って困るのは学齢期になってからかもしれません。
また、何がいつ頃出来たか、はきちんと記録しておきましょう。先々受診の時に必要になります。
高校生ぐらいになって困りが目立つということもあるかもしれませんしね。
歩く歩かないとかよりも、気になる部分はありますけども
この先どういう風に育つかわからないですし、まだ1歳になったばかりと考えると順調なのかなと。
もしかすると親御さんがお子さんにとっては全く興味のない事で色々アプローチしたりアタックしているだけで
対して心配する必要がないお子さんである可能性もそれなりにあると思います。
相談して大丈夫と言われても、中学生ぐらいまでは、もしかしてーと気にしておき、早目に相談するといいかもしれませんね。
指差しがない、模倣があまりない。
この2点が私は気になります。
指差しは親がやって見せているようですが、促してもダメなら次の乳児健診で相談してみては?
ただ、他の発達をみるかぎり、様子見ということで保留になると感じます。
ただ、うちの凸凹ちゃんには指差しも模倣も習得が早く上手かった子もおりますので何とも言えないですね。わからないのですよ。色々できる子の見立ては難しい。
お母さんが心配なら、話し相手として保健センター、子育て支援センターや保育園等でやっているサロンに通って、保健師さん等に話を聞いてもらっては?と思います。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現時点ではとにかく可愛がっていっぱい一緒に遊んであげることが、最大の「親がやってあげられること」だと思います。
この時期は成長過程での身体機能のバラつきが大きく、発達的なことは専門医でも診断するのが難しいんです。
幼児向けの発達障害関連の支援は検査で半年以上の遅れがあることが目安になってることが多く、支援サービスが使えるのは概ね1歳半健診以降だったりします。
なので、当面は育児相談などを利用しつつ様子見するしかないのかなと。
でも、心配で色々検索しまくってしまうお気持ちも分かります。
さしあたりお母さんの不安感を解消する方法としては、
①市町村がやってる子育てサロンなどでの個別相談を定期的に利用する
②子どもの成長記録をこまめにつける
③ペアレントトレーニングを受講する、あたりが定番かと。
①は、相談することで簡易的な発達検査をしてもらえたり、未入園のお子さんを対象にした親子教室などに繋いでもらえる可能性があります。
②は、私がペアトレを受講した時にお勧めされた方法です。
子どもが新しくできるようになったこと、発声したこと、しゃべった単語などをこまめに記録に付けます。
(この際、「できないこと」は書かないのがポイント)
これをやると、子どもの成長が可視化されて親の気持ちがポジティブになり、親が子どもの「できないこと」に着目してしまう思考の癖を矯正することもできます。
3ヶ月もすれば、以前の我が子とは別人級に成長してるのが実感できるうようになりますし、市の個別相談を利用する際には参考資料にもできます。
③は、お子さんを育てる上で直面している困り感について、専門の方に相談にのってもらいつつ、我が子の特性に合った接し方や育児の仕方を指導してもらえるので、めちゃくちゃ心強いです。
ペアトレのメソッドは健常児の育児にも有効な方法が満載なので、受講して損することはないですよ。
私は目からウロコの連続でした。
あとは、子どもの運動機能は粗大運動(移動)→微細運動の順に成長するので、今の時点ならハイハイ遊びやつかまり歩きを一緒に楽しんであげることが最大の療育になるのかなと。
1歳なんて何をどうやっても可愛い時期なので、たまごさんご自身がお子さんの可愛い盛りを存分に楽しんで欲しいなと思いました😊
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安
な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
らんまるさんおはようございます!
がんばらなくていいですよ
本当に救われます...ありがとうございます
可愛いんです
とってもとっても可愛...



皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
なんだか
こっぺぱんさんの気持ち理解出来てなかったみたいで申し訳無かったと思ってます。
お返事を読みながら自分の回答の情けなさと、こっぺ...


1歳2ヶ月になったばかりの息子の発達を心配しています
今気になることは・模倣しない(はーい・パチパチ・バイバイ・万歳・いただきますなど何もしません)・指差しなし(1の指すらしません)・名前を呼んで振り返ることが少ない・こちらに訴えかけてくるような言動が少ない・ほとんど泣かない・こちらの顔をじっと見ることが少ない・歩けない(ハイハイが11ヶ月の後半と遅かった)出来ることは・まんま食べよう→机のところに来る・散歩行くよ→足元に来てつかまり立ちする・ちょうだいどうぞ・リモコン取って・絵本のタイトルを言うと渡してくれる・おもちゃを両手に持ってカチカチ・あそびたいおもちゃの電源をつけて欲しい時など私のところに持って来る・ぽっとん落とし・話せる喃語の音声模倣・かくれんぼすると探してくれる発達の専門の方がコミュニケーションの一歩目は模倣から、その後指差しが出ないと言葉も出ないとおっしゃっているのを見掛けてとても心配しています。この月齢で模倣・指差しがなくてもこの先発達が追いつくことはあるのでしょうか。
回答
どりさんのお子さんの発達具合は私には判断できません。
でも、必ず模倣→指差し→言葉と直線的に発達するわけではないと思います。
模倣も指差...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
こんばんは。
普通のハイハイをうちの子達してましたけど、結局発達障害の診断
下りましたよ。
もう聞き飽きたかもしれませんが、1才って個人...


質問文非公開にさせていただきます
回答
ちょうだいどうぞって、調べたら多くは1歳半から2歳でできると書いていました。
うちの子はASDですが、2歳で教えたら出来ました。
模倣でき...


もうすぐ生後5ヶ月の男の子の赤ちゃんです
最近目が合わないのが気になり質問してみました。授乳中や縦抱き、横抱きでも目が合わず呼び掛けにもあまり反応しません。機嫌がいい時はあやせば笑いかけてくれますがあまり顔をみてくれません。同じ月齢の赤ちゃんが近くにいないので比較ができません。赤ちゃんの発達ペースはそれぞれだと思いますが、調べれば調べるほど自閉症などの特徴と出てきて不安です。とても可愛く毎日癒されるのですが顔をみて笑ってくれないので自分を親と認識してないのか悲しくなります。自閉症の判断は早くても1歳半とありましたが生後5ヶ月ではどの程度顔を見るものなのでしょうか?
回答
こんにちは
赤ちゃんと里帰りしているお子様がいる友達が言っていたのですが、最近の子育てってみんなスマホ見ながらなんだよねって。
ミルクは哺...



一歳になりましたが、座ることなく一日中はしりまわる(8ヶ月か
ら歩き始めました)名前を呼んでもほぼ振り返らないちょーだい、おいで、だめ、等簡単な意思疎通ができない、理解できていないパチパチやバイバイなど人真似を全くしない人見知り、場所見知りなし後追いもほぼなし首を痙攣のように小刻みにふるくるくるまわるときがある窓も床も本もなにもかも舐める、たべる夜驚症?なのか、寝ついて三十分から一時間ほどのあいだに数回ギャン泣きします。最近では夜中に覚醒して遊び回るようになりました。以上のように、気になる症状が多いです。8ヶ月頃から多動気味ではないかと心配していましたが、歩き始めてから当然ですがヒートアップです。発達相談にいったのですが、この月齢で真似しないのは少しゆっくりだけど、当然ながらまだまだわからないとのことでした。1人目の子育てで周りに同じ月齢の子供もおらず、検索してはこの先、どうしようと不安に襲われて、子育てを楽しめなくなり、こんな弱い母親で子供にも申し訳なくなってます。
回答
何もかも舐める、食べる、夜中にギャン泣き、覚醒して遊ぶ、これは大丈夫です。夜中にまとまった睡眠が取れるようになるのは、もうちょっと先のこと...


1歳3ヶ月の息子がいます
1人目の子どもで今まで発達の遅れなどを気にしたことがなかったのですが、名前を呼んでも振り向かないことが気になり始め、色々調べていくうちに自閉症の特徴に当てはまるのでは、と感じ始めました。また、息子と月齢の近い子と会う機会があったのですが、読んで欲しい本を私に差し出してきてくれたり、じっと私を見つめたり、息子の発達度合いが遅れているのかもと感じました。気になる点は下記の通りです。・名前を呼んでも振り向かない・指さしをしない・ミニカーを転がして遊ぶ際にタイヤをすごく見ている・言葉が出ない(喃語のみ、こう言ってるのかな?と思う言葉が1語)・抱っこして顔を覗き込んでも目が合わない(私に向かってくる時は目が合う)・気に入らないことがあると床にうつぶせになり頭をゴンゴンすることがある・1人遊びでもぐずらないできることは、・ごちそうさまでしたと言うとパチンと手を合わせる・バイバイはたまにする・手遊び歌を模倣できる・コップのみ、スプーン食べ(まだ補助が必要)・犬がボールを持ってくるとそれを投げてあげることができる・よく笑う・親が帰ってくると喜ぶただ成長がゆっくりなだけ、という気持ちもありますが、一度気になり出したら止まらなくなり、みなさまの経験やご意見をお伺いしたいです。
回答
「頭ゴンゴン」は割とする赤ちゃんが多いので気にしなくていいと思います。
発達障害の自傷とは違います。
ただ、危ないので制止した方がいいらし...
