締め切りまで
5日

現在第二子で9ヶ月、あと数日で10ヶ月の男児...
現在第二子で9ヶ月、あと数日で10ヶ月の男児を育てています。この子の発達について心配事がいくつかあり自閉症を疑っています。
運動面の発達
ずり這いで移動、ハイハイはできない
ずり這いも片足が曲がっておらず左右非対称
つかまり立ちできないが、最近膝立ちまでてきるように
心配事
・目が合いづらい(全く合わないわけでもないが、じっと見つめられたりはない。近くだと合わないことが多い)
・後追い人見知りなし
・親への愛着も薄い
・離乳食あまり食べない
・あやせば笑うが、表情が乏しい
・呼んでも振り向かない時が多い
・あまり泣かない、甘え泣きほとんどない
・微笑がえしほぼない
など自閉症の症状に当てはまるものが多いです。人にかまってもらうことに、あまり喜びを感じていません。上の子の赤ちゃん時代と比べても、意思疎通が全くできず、何を考えているのかもよくわからない、こちらの言っていることも理解できておらず(むしろ聞いてない?)かなり違和感を感じています。手はかからないけど、とにかく育てにくい、という印象です。
保健師さんや小児科でも相談しましたが、大丈夫そう、と特に変わらず。旦那も1歳半までは様子を見てみよう!と言われましたが、早くから違和感を感じていたからこそ何かできることはないでしょうか。これが個性であっても障害であっても、息子のためにできることはなんでもやってあげたいと考えています。
皆様のアドバイスをお願いします。
仕事復帰を控えており3月から保育園に入園します。3月生まれでただでさえ周りの子よりできないことが多いのに、精神面の発達も幼い息子を入園させることにかなり不安を感じています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
入園が決まっているのであれば、そうしましょう。
復帰も決まっていますし。
そのうえでですが、ならし保育がおわったあたりで、4月からクラスが変わりますよね。
担任などがかわると思います。そこで、しばらくみてもらって、発達のことを少しご相談されてはどうでしょうか。
親が不安に思えば思うほど子供も不安になるので、不安は不安でおいといて、記録だけはしておき、積極的にいろいろなことをやってみたらどうでしょうか。
うちは、聞いているか聞いてないかにかかわらず、絵本を読み聞かせ。
独り言をつぶやくように話しかけ(反応があるかどうかなんて、気にしないで)。
なんでも一緒にやってみる。
外にでて一緒に体を動かすなど。
家族全員で一緒にいっぱい話しかけて、いっぱい遊ぶことではないでしょうか。
気にしている暇があったら、笑顔の練習をしましょう。
復帰も決まっていますし。
そのうえでですが、ならし保育がおわったあたりで、4月からクラスが変わりますよね。
担任などがかわると思います。そこで、しばらくみてもらって、発達のことを少しご相談されてはどうでしょうか。
親が不安に思えば思うほど子供も不安になるので、不安は不安でおいといて、記録だけはしておき、積極的にいろいろなことをやってみたらどうでしょうか。
うちは、聞いているか聞いてないかにかかわらず、絵本を読み聞かせ。
独り言をつぶやくように話しかけ(反応があるかどうかなんて、気にしないで)。
なんでも一緒にやってみる。
外にでて一緒に体を動かすなど。
家族全員で一緒にいっぱい話しかけて、いっぱい遊ぶことではないでしょうか。
気にしている暇があったら、笑顔の練習をしましょう。
うーん。
保育園に入園したとしても、乳児さんのクラスであればのんびり発達も個性として受け止めてもらいつつ
この子の良さと向き合ってもらいながら大事にサポートしてもらえます。
発達障害でも知的障害でも家でお母さんに怪訝そうに心配されながら2人で過ごすよりは、保育園という社会に参加して色々経験を積むのはプラスになります。
それに、一歳の今できることは、問題と向き合うことぐらいで、療育なぞ無いに等しいです(より悩ましい子にしか機会がない事も)
上のお子さんをベースに考えると、二人目のお子さんのドライなスタイルは違和感しかないかもしれませんが
発達障害かもしれませんけど保育園入園を見直す理由にはならないかな?
入園後も、他の子よりできない事で思い悩むのは親のだけで、本人は日中は保育園で概ね問題なく過ごせるのではないか?と思いますよ。1歳半、3歳と相談する中でサポートを考えたり仕事を見直してはどうでしょうか?
入園後、不慣れから荒れることが半年なり1年あったとしても、それって定型さんでも起こる事なので、気にせず復職を勧めます。
仮に、今から職場復帰を取りやめたり転職や退職にして家で子ども中心の生活に変えても良いと思いますけど私なら絶対にそうしません。
今でなければならない理由にはならないので、不安だからと慌てて方針を変えるのは得策ではない…と思います。
息子さんの為にできることはなんでもやってあげたい…とのこと。
それなら、このように慌てたり、母としてできる限りのことを…などと、センチメンタルに浸るのを今すぐにスッパリやめてください。
既に怪しいかもしれないなぁと考えて備えねばと思っているようなので、それで十分。
のんびり発達を踏まえ、そのあとの事を考えていますから、それだけで十分かと。
親としてできることは、そばにいてやることではないですし
仮に支援が必要になっても、今は保育園から直接通所施設の送迎がついていたり
サポートは貰えると思いますよ。
本人のペースで成長していますから、それを温かく見守りつつ、心配も適切にしながら
3月からは保育園に通ってもらい、主様は復職するのがベターだと思います。
あと、上のお子さんのことは
今まで以上に大事にしてください。ぜひ。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つづやんさん
ご回答ありがとうございます。
ずり這いの際の足は常に右足が曲がっていないので心配です。月末に10ヶ月検診もあるのでそこでも相談してみて、整形外科への紹介状もらえるか聞いてみます。
立たせると長いこと立ってられるので、つかまり立ちももうすぐかな?と思っていました。なんとなく体幹が弱い感じがするので、リハビリも検討したいので、検診の際に聞いてみます。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
保育園に入れることに不安しかなかったですが、子供のためなるかもと今は前向きな気持ちも出てきました。
追視のおもちゃは持っていなかったので、探して遊ばせてみようと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
保育園入園は不安しかなかったですが、子供のためになるかもと前向きな気持ちになれました。確かに子供と少し離れてみて、集団生活を経験してもらうのもいいですね。私も少しマイナス思考になりがちなので、離れて気持ちも落ち着かせたいです。
アイコンタクトがなく、意思の疎通ができないと感じていました。喜怒哀楽の表現が少なく、感情がわかりづらいです。
上の子は表情豊かで喜怒哀楽を表情で訴えてきていたので、何を考えているか言葉がなくてもわかることができたけど、下の子はないなあと思っています。
子供の好きなこと。確かに最近できないことや不安な面しか気にしてなかったです。歌を歌ったり、手遊びをしてあげるととっても喜びます。カーテンでいないいないばあはいつも笑ってくれます。掃除機をかけると大興奮で追いかけ回します。
できないことよりも、好きなことをたくさん見つけてあげられるように一緒に接してみます。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
今の時期は、運動面の発達が大きい時期で、その発達がのんびりだと認知面にも少し影響がでますので、まずは、運動面の発達について注力されると良いのかな?と思います。
いわゆるシャフリングベビー(ハイハイをしない赤ちゃん)だと一定数大幅に初歩が遅れると聞いたことがあり、子ども専門のリハビリ病院の理学療法を受けた。という保護者に会った事があります。
かなまるさんのお子さんの場合は、
>ずり這いも片足が曲がっておらず左右非対称、、との事ですが、
左右非対称でも曲がっていない片足が右足だったり左足だったりする場合。→体の使い方が左右均等。偏りは少ない。
逆に曲がってない足が必ず右足とか決まっている場合は、ちょっと要注意。足の太さが違うとか曲げ伸ばしがしにくいとか嫌がるとかかならず泣く等あれば、すぐに小児整形外科を受診すべきと思います。
また、できるだけ両方使うように促したりしても、使わない場合は、理学療法等のリハビリが必要な可能性があります。
>つかまりでの両膝立ちができる。→下肢の関節の分離した動きが可能。そこから左右の分離した動きができて、体幹やお尻の筋肉がしっかり使えて片膝立ちが可能になれば、つかまり立ちへ移行が期待できるし、、さらには歩行への道筋が見えてくるので、、自立歩行を自力で獲得できるんじゃないかという計算はできます。
ただ、動作獲得までにかかる時間は個人差がかなりありますので、、心配な場合は早めに子ども専門のリハビリ病院の医師に一回チェックしてもらうのが大事かなと思います。それで、初歩の時期が大幅に遅れたりを防げれば、結果的に認知面にプラスに働きます。
現在、すでに気になっている点がいくつかおありみたいですので、受診を検討されても良いのかな?と思います。
リハビリを受けれるかどうかは受け皿の問題と医師の考えによりますが、、初診の予約が半年待ちとか3ヶ月待ちとかざらなので(私の住む地域は、、)、予約だけしてて、症状が気にならなくなったらキャンセルするというやり方もありだと思います。
参考になりましたら、幸いです。
【追記】保育園に入れるのなら、多少は手厚く見てもらえると思いますし、私ならですが、復職後に療育を考えます。整形外科疾患がなければ一歳半検診後で十分間に合うイメージです。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
同じく自閉症ADHDの年少の息子がいます!一緒ですね(^_^)ノぴっちゃんさんの質問を読んで人事とは思えない私です。
落ち着く気配がない...


以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
ききさん、こんにちは。
私もお子さんを保育園などに預けて、ききさんがお子さんから離れる時間をとられて、休まれることをおすすめします。
お...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
保健センターに相談を。
助産師さんが様子を見て話を聞いてくれます。
こちらでは、母乳相談だったかな。乳児の時期の赤ちゃんの相談が定期的に行...


はじめまして
今6カ月半の子を育てています。育てにくく、発達障害(自閉症)ではと不安で苦しいです…。同じように悩んでいた方、もちろんこの質問を読んでくれた方どなたでも構いません。今後どうしていったらよいかアドバイスを下さい。また今の時点で私に出来ること、家庭でもできる療育があれば教えていただけませんか?以下が現在の状況です。①目が合いにくい。合ってもすぐ反らされます。②呼び掛け、音に反応が薄い(おもちゃの方がまだ反応します)③笑わない。以前笑ったことでも無反応です。④人見知りしない。母父がいなくても平気。一人でも平気。⑤おもちゃを取られても、無反応。⑥人より物に圧倒的に興味がある。⑦意味もなく、ぐずる時間が以前より増えた。⑧今までは午後9時~朝6時くらまで纏まって寝れることが多かったが、最近は深夜や朝4時に起きて泣く(なかなか寝れない)ことが増えた。昼寝は以前と同じです。そして気になるのは、以前から上記のことは心配でしたが、月齢が上がるにつれて悪化していることです…。少ないながらも、微笑み返し、笑顔、近寄ったら全身で喜ぶこともあったのです。コミュニケーションが全く取れてなく、また必要と求められる感じもなく、心が折れかけてます…病気などは無く、本当に心配でなりません。悩みすぎてどう接していいか分からなくなりました…。最低ですが育児放棄したい…そんな思いさえ出てきてしまいます。
回答
柊子さん
回答ありがとうございます!
作業療法士をされているのですね、的確なアドバイスありがとうございます。
まずは柊子さんの教えてくれ...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
すうさん
アドバイスありがとうございます。お返事が遅くなって申し訳ありません。すうさんも同じくらいの月齢のお子さんがいらっしゃるんですね。...


度々、皆様に相談にのっていただいていました
ありがとうございました。私が精神的に落ち着かなくちゃと思って、リタリコからしばらく離れていましたが、不安がぬぐえなくて…質問させてほしいです。春から年少さんで幼稚園に入園予定です。最近息子の言動に不安になっています。言葉…発音や言葉の使い方はかなり上達したというか年相応に出来るようになってきました。ですが、サークルなどで顔見知りのママさんなどに会うと脈絡ない話を、相手の状況を顧みずに話しかけます。例えばママさん同士の話に割り込んだり、先生が皆に話しかけてる時に、主に自分の好きなテレビの話やサークルまでの道中にみた景色の話などです。相手は突然割り込んできたり、話の前後に関係のない話なので、私がフォローに入らないと話の内容が分からなかったりします。行動…格段に減りましたが、爪先歩きが治りません。お伺いしたいのは、3ヶ月に一度の市の発達相談にはかかっていますが、経過観察となっています。私も主人と話し合って、発達相談にもかかっているし経過を見守るつもりでいるのですが、どうしても不安になってしまいます。ただ、良くないとは分かっていても、不安な目で息子のことを見てしまいます。問題としてあげた行動をどのようにとらえ、息子に接したらよいでしょうか。状況を顧みない話しかけなどは、後にしようね、などの声かけはしています。
回答
こんばんは🌙
経過観察はいつまでとかは
説明なかったのですね?
うちは低緊張と言語が遅くて
経過観察1年間
の後に療育を受けるでした。
...
