受付終了
現在第二子で9ヶ月、あと数日で10ヶ月の男児を育てています。この子の発達について心配事がいくつかあり自閉症を疑っています。
運動面の発達
ずり這いで移動、ハイハイはできない
ずり這いも片足が曲がっておらず左右非対称
つかまり立ちできないが、最近膝立ちまでてきるように
心配事
・目が合いづらい(全く合わないわけでもないが、じっと見つめられたりはない。近くだと合わないことが多い)
・後追い人見知りなし
・親への愛着も薄い
・離乳食あまり食べない
・あやせば笑うが、表情が乏しい
・呼んでも振り向かない時が多い
・あまり泣かない、甘え泣きほとんどない
・微笑がえしほぼない
など自閉症の症状に当てはまるものが多いです。人にかまってもらうことに、あまり喜びを感じていません。上の子の赤ちゃん時代と比べても、意思疎通が全くできず、何を考えているのかもよくわからない、こちらの言っていることも理解できておらず(むしろ聞いてない?)かなり違和感を感じています。手はかからないけど、とにかく育てにくい、という印象です。
保健師さんや小児科でも相談しましたが、大丈夫そう、と特に変わらず。旦那も1歳半までは様子を見てみよう!と言われましたが、早くから違和感を感じていたからこそ何かできることはないでしょうか。これが個性であっても障害であっても、息子のためにできることはなんでもやってあげたいと考えています。
皆様のアドバイスをお願いします。
仕事復帰を控えており3月から保育園に入園します。3月生まれでただでさえ周りの子よりできないことが多いのに、精神面の発達も幼い息子を入園させることにかなり不安を感じています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
入園が決まっているのであれば、そうしましょう。
復帰も決まっていますし。
そのうえでですが、ならし保育がおわったあたりで、4月からクラスが変わりますよね。
担任などがかわると思います。そこで、しばらくみてもらって、発達のことを少しご相談されてはどうでしょうか。
親が不安に思えば思うほど子供も不安になるので、不安は不安でおいといて、記録だけはしておき、積極的にいろいろなことをやってみたらどうでしょうか。
うちは、聞いているか聞いてないかにかかわらず、絵本を読み聞かせ。
独り言をつぶやくように話しかけ(反応があるかどうかなんて、気にしないで)。
なんでも一緒にやってみる。
外にでて一緒に体を動かすなど。
家族全員で一緒にいっぱい話しかけて、いっぱい遊ぶことではないでしょうか。
気にしている暇があったら、笑顔の練習をしましょう。
うーん。
保育園に入園したとしても、乳児さんのクラスであればのんびり発達も個性として受け止めてもらいつつ
この子の良さと向き合ってもらいながら大事にサポートしてもらえます。
発達障害でも知的障害でも家でお母さんに怪訝そうに心配されながら2人で過ごすよりは、保育園という社会に参加して色々経験を積むのはプラスになります。
それに、一歳の今できることは、問題と向き合うことぐらいで、療育なぞ無いに等しいです(より悩ましい子にしか機会がない事も)
上のお子さんをベースに考えると、二人目のお子さんのドライなスタイルは違和感しかないかもしれませんが
発達障害かもしれませんけど保育園入園を見直す理由にはならないかな?
入園後も、他の子よりできない事で思い悩むのは親のだけで、本人は日中は保育園で概ね問題なく過ごせるのではないか?と思いますよ。1歳半、3歳と相談する中でサポートを考えたり仕事を見直してはどうでしょうか?
入園後、不慣れから荒れることが半年なり1年あったとしても、それって定型さんでも起こる事なので、気にせず復職を勧めます。
仮に、今から職場復帰を取りやめたり転職や退職にして家で子ども中心の生活に変えても良いと思いますけど私なら絶対にそうしません。
今でなければならない理由にはならないので、不安だからと慌てて方針を変えるのは得策ではない…と思います。
息子さんの為にできることはなんでもやってあげたい…とのこと。
それなら、このように慌てたり、母としてできる限りのことを…などと、センチメンタルに浸るのを今すぐにスッパリやめてください。
既に怪しいかもしれないなぁと考えて備えねばと思っているようなので、それで十分。
のんびり発達を踏まえ、そのあとの事を考えていますから、それだけで十分かと。
親としてできることは、そばにいてやることではないですし
仮に支援が必要になっても、今は保育園から直接通所施設の送迎がついていたり
サポートは貰えると思いますよ。
本人のペースで成長していますから、それを温かく見守りつつ、心配も適切にしながら
3月からは保育園に通ってもらい、主様は復職するのがベターだと思います。
あと、上のお子さんのことは
今まで以上に大事にしてください。ぜひ。
Libero soluta est. Ducimus sequi consequatur. Esse aut unde. Soluta ipsa quia. Qui animi sequi. Unde architecto porro. Voluptas ut dolor. Eum velit quia. Eius corporis quia. Numquam dolor illum. Sapiente voluptas omnis. Aut aut officiis. Odio dolores asperiores. Sed non architecto. Est dolorem similique. Est distinctio ratione. Consequatur quo consequatur. Explicabo dolorem repudiandae. Quae quisquam illo. Blanditiis quae quam. Quam eius animi. Accusamus voluptatem quod. Aspernatur facere dolorem. Dolores magnam eum. Similique consequuntur quidem. Omnis id quia. Aspernatur quisquam est. Ipsa quo delectus. Iusto veniam vel. Distinctio aperiam et.
つづやんさん
ご回答ありがとうございます。
ずり這いの際の足は常に右足が曲がっていないので心配です。月末に10ヶ月検診もあるのでそこでも相談してみて、整形外科への紹介状もらえるか聞いてみます。
立たせると長いこと立ってられるので、つかまり立ちももうすぐかな?と思っていました。なんとなく体幹が弱い感じがするので、リハビリも検討したいので、検診の際に聞いてみます。
Expedita cum unde. Ut quia quo. Debitis esse cupiditate. Quo repellendus rem. Earum commodi corrupti. Ducimus quis earum. Iusto animi sed. Et est deserunt. Beatae occaecati deserunt. Vero dolorem neque. Tempore quia aspernatur. Beatae et quidem. Et consequatur iste. Similique magni dolorem. Repudiandae non voluptas. Exercitationem ipsa adipisci. Quibusdam sed non. Labore eum illum. Vero dolorem autem. Autem et doloremque. Exercitationem quia pariatur. Et unde suscipit. Dignissimos sapiente tempora. Repellendus a sit. Molestiae quo nostrum. Dolore consectetur dicta. Maiores sint et. Reiciendis ipsam autem. Natus ut est. Hic est iste.
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
保育園に入れることに不安しかなかったですが、子供のためなるかもと今は前向きな気持ちも出てきました。
追視のおもちゃは持っていなかったので、探して遊ばせてみようと思います。
Repellat molestiae sit. Quia porro repudiandae. Ea explicabo qui. Rerum atque et. Assumenda dolorem quidem. Asperiores quae expedita. Voluptate eos et. Est voluptate velit. Voluptatem et voluptatum. Iusto iure consequuntur. Natus harum facilis. Hic rerum quam. Porro est esse. Esse illum et. Optio rerum quasi. In veniam totam. Quia quos placeat. Nobis recusandae deserunt. Voluptatem sapiente et. Quisquam velit est. Qui quod voluptatem. Accusantium impedit ab. Qui est et. Facere quos et. Dicta ipsam incidunt. Dolor velit dolorem. Accusamus omnis quis. Quas ipsam beatae. Et quas nobis. Iusto facilis velit.
ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
保育園入園は不安しかなかったですが、子供のためになるかもと前向きな気持ちになれました。確かに子供と少し離れてみて、集団生活を経験してもらうのもいいですね。私も少しマイナス思考になりがちなので、離れて気持ちも落ち着かせたいです。
アイコンタクトがなく、意思の疎通ができないと感じていました。喜怒哀楽の表現が少なく、感情がわかりづらいです。
上の子は表情豊かで喜怒哀楽を表情で訴えてきていたので、何を考えているか言葉がなくてもわかることができたけど、下の子はないなあと思っています。
子供の好きなこと。確かに最近できないことや不安な面しか気にしてなかったです。歌を歌ったり、手遊びをしてあげるととっても喜びます。カーテンでいないいないばあはいつも笑ってくれます。掃除機をかけると大興奮で追いかけ回します。
できないことよりも、好きなことをたくさん見つけてあげられるように一緒に接してみます。
Expedita cum unde. Ut quia quo. Debitis esse cupiditate. Quo repellendus rem. Earum commodi corrupti. Ducimus quis earum. Iusto animi sed. Et est deserunt. Beatae occaecati deserunt. Vero dolorem neque. Tempore quia aspernatur. Beatae et quidem. Et consequatur iste. Similique magni dolorem. Repudiandae non voluptas. Exercitationem ipsa adipisci. Quibusdam sed non. Labore eum illum. Vero dolorem autem. Autem et doloremque. Exercitationem quia pariatur. Et unde suscipit. Dignissimos sapiente tempora. Repellendus a sit. Molestiae quo nostrum. Dolore consectetur dicta. Maiores sint et. Reiciendis ipsam autem. Natus ut est. Hic est iste.
こんにちは、
今の時期は、運動面の発達が大きい時期で、その発達がのんびりだと認知面にも少し影響がでますので、まずは、運動面の発達について注力されると良いのかな?と思います。
いわゆるシャフリングベビー(ハイハイをしない赤ちゃん)だと一定数大幅に初歩が遅れると聞いたことがあり、子ども専門のリハビリ病院の理学療法を受けた。という保護者に会った事があります。
かなまるさんのお子さんの場合は、
>ずり這いも片足が曲がっておらず左右非対称、、との事ですが、
左右非対称でも曲がっていない片足が右足だったり左足だったりする場合。→体の使い方が左右均等。偏りは少ない。
逆に曲がってない足が必ず右足とか決まっている場合は、ちょっと要注意。足の太さが違うとか曲げ伸ばしがしにくいとか嫌がるとかかならず泣く等あれば、すぐに小児整形外科を受診すべきと思います。
また、できるだけ両方使うように促したりしても、使わない場合は、理学療法等のリハビリが必要な可能性があります。
>つかまりでの両膝立ちができる。→下肢の関節の分離した動きが可能。そこから左右の分離した動きができて、体幹やお尻の筋肉がしっかり使えて片膝立ちが可能になれば、つかまり立ちへ移行が期待できるし、、さらには歩行への道筋が見えてくるので、、自立歩行を自力で獲得できるんじゃないかという計算はできます。
ただ、動作獲得までにかかる時間は個人差がかなりありますので、、心配な場合は早めに子ども専門のリハビリ病院の医師に一回チェックしてもらうのが大事かなと思います。それで、初歩の時期が大幅に遅れたりを防げれば、結果的に認知面にプラスに働きます。
現在、すでに気になっている点がいくつかおありみたいですので、受診を検討されても良いのかな?と思います。
リハビリを受けれるかどうかは受け皿の問題と医師の考えによりますが、、初診の予約が半年待ちとか3ヶ月待ちとかざらなので(私の住む地域は、、)、予約だけしてて、症状が気にならなくなったらキャンセルするというやり方もありだと思います。
参考になりましたら、幸いです。
【追記】保育園に入れるのなら、多少は手厚く見てもらえると思いますし、私ならですが、復職後に療育を考えます。整形外科疾患がなければ一歳半検診後で十分間に合うイメージです。
Repellat eveniet libero. Provident repellat tempora. Et impedit rerum. Sunt quibusdam eos. Qui sed et. Est quaerat non. Aut repellendus esse. Et sit fugiat. Non in modi. Natus omnis id. Quo quaerat iusto. Maxime et veritatis. Laborum repudiandae ipsa. Occaecati animi doloremque. Sit amet et. Voluptatem velit quis. Qui veniam ullam. Ducimus nihil cum. Reiciendis veritatis rerum. Corporis nostrum nesciunt. Quis perspiciatis aliquam. Molestiae qui iure. Dolor voluptas ut. Nihil et ut. Aut omnis et. Aut aut aspernatur. Magni quis fugiat. Eum consequatur voluptas. Qui quidem ea. Impedit velit voluptatem.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。