2017/03/11 15:57 投稿
回答 7
受付終了

先日も質問させていただきました。
2歳4ヶ月男児の母です。
前回温かい言葉をたくさんいただきながら、また悩んでしまっています。

最近、ありがとうと言うとペコっとしたり、頭肩ひざポンの手遊びを完璧ではないけれどするようになりました。
ますます笑顔が増え、呼び掛けにも反応がよくなっています。

逆に、たまにですが首振りや手をパタパタさせる動きが見られるようになり心配しています。
ずっと続くわけでなく、1日に5~10回くらいです。
目線は合うようになってきたけど、特に食事中は遠くを見ながら食べてしゃべりかけても無視です。

以前からですが、たまにつま先歩きや、少し跳び跳ねるような走り方もします。テンションが上がると巨漢ながらも結構ジャンプします。
外に出ると走り出すし絶対手をつないでくれないので外出はほぼ抱っこです。

現在様子見なのでなおさら気になる行動に目がいきがちです。
それらを止めさせるべきなのかも迷います。

本当に誰にもわからないことですが、こういう特徴的な事は年齢が上がるにつれ減っていくのでしょうか。それともどんどん濃くなっていくのでしょうか。
言葉が出ると軽減する事もあるのかな。

主人は100%息子は追い付けると信じています。
かといって、障害があったらあったで関係ないと思える心の強い人です。
私だけずっと違う目で息子を見ていて母親失格みたいで、マイナスな事を言えません。
5歳の娘にまで「息子は心でしゃべってるよ」「色んな人がいてみんな違ってみんな同じだよ。みんな助け合うんだよ。」と言われる始末。(私が普段言ってる事なんですが…)

なのでここで吐き出させてもらっています。

みなさんの経験談など教えていただけたらと思います。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/49090
退会済みさん
2017/03/11 19:11

チーズさん、こんばんは。
私の子供は、3歳から療育へ通いはじめ、診断を受けたのは4歳3カ月です。

実際は、2歳頃からずっと子供の粗探しをしてました。(今も、減りはしたけど粗探し中です)
今の行動は、やっぱり怪しい、もっと小さい子でもあんなことできてる!
公園に行って、コミュニケーションできてる子供たちをみると悲しくなってしまうので、わざわざ夕方5時過ぎて、誰もいない公園に連れて行っていました。
で、夜はネットで情報探しの日々。

もうこんなあやふやは嫌だ!スッキリしたいから診断お願いします。と診断してもらったのに、今も粗探しは尽きずです。うちも私が一番怖い顔してます。

この子は大丈夫!と思える日もあれば、この子、大丈夫?と思う日を行ったり、来たり、自分の心が一番、難しいですね〜。

だって、一番心配してるから、我が子だもん、先が心配なんだもん、幸せになって欲しいんだから仕方がないか〜。と、今日も粗探し😅

粗探しから、本人の困り事をみつけて→療育へ繋げれているかな?
それくらい良く見てるんですお母さんは、子供の事を。不安なのも、マイナス思考も大事な我が子だから仕方がない。

私、主人に助言を一切しないで!うんうんと、相槌だけして!と宣言してから、愚痴を言います。
助言や解決案聞くと、心がめげそうで、相槌だけ欲しいなという時があります。



https://h-navi.jp/qa/questions/49090
退会済みさん
2017/03/11 21:29

手をパタパタさせる、首をふる…
何が悪いのでしょうか…
ご飯の時に話しかけても振り向かないのがいけないことでしょうか…

つま先立ちでも、飛び跳ねても…

何がいけないの?
逆に質問返ししたくなりました、すみません。

Et possimus eum. Ab non cum. Quod commodi voluptas. Minima eligendi molestiae. Pariatur amet sunt. Suscipit et porro. Maxime impedit nihil. Delectus distinctio voluptatum. Et assumenda voluptate. Omnis est earum. Sit voluptatibus nihil. Aspernatur reiciendis perferendis. Eligendi voluptas pariatur. Tenetur praesentium mollitia. Fugit aut reprehenderit. Neque aut autem. Aut labore non. Velit sit laborum. Est cumque ullam. Reiciendis consequatur ratione. Hic autem repellendus. Qui sit in. Dolor sequi quo. Nobis delectus libero. Sit qui consectetur. Excepturi aut consequuntur. Sit quos dolorem. Qui est reiciendis. Sit laborum aliquid. Sapiente voluptatum omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/49090
じゃむさん
2017/03/14 21:46

感覚遊びは自閉症の特徴と言われているので心配されてるんですよね。その気持ち、よくわかります。
私の子も、二歳成り立てのころに手をひらひら、二歳半のいまでもつま先あるきやたまに横目をするので気になってよく検索したりしてました。
でも結局3歳にならないとはっきりわからないとの情報が多かったので今は心配だなぁと思いながらも特にやめさせるとかはせず見守っています。
ちなみに私もそういうのが目に付くと不安になって夫に絶対おかしい気がする!と騒ぎ立ててしまいます。夫は知識がないのもあって普通の子だと信じているので励ましてもらってます。
気になる仕草、ありますよね。おさまってくると良いですよね

Esse beatae consequatur. Modi aliquam ratione. Et consequuntur ipsa. Aut quis iusto. Ut ut quo. Et odio quas. Error facere dignissimos. Assumenda dignissimos beatae. A nisi qui. Eos corrupti adipisci. Laboriosam et molestias. Consectetur totam in. Odio eum sed. Earum voluptas nihil. Facilis labore tenetur. Aspernatur sequi libero. Corrupti quaerat voluptatem. Cumque neque ex. A vel expedita. Facere iusto quibusdam. Nihil dolor iste. Dolorem ut sint. Qui deleniti id. Consequuntur quae aut. Dignissimos architecto quia. Voluptatem id impedit. Et nam modi. Velit qui quia. Ut debitis ab. Inventore et molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/49090
わさび味さん
2017/03/14 23:02

我が家の場合は
当時2歳半まで、あーとかしか話さず
私の言うことは素直に従い
すべて聞くような受動的な子でした。

手をヒラヒラや何の前触れなくジャンプ、クルクル回転したり、ユラユラ揺れる。
みたいなのが、幼稚園入園してから
目立つようになりました。
上記の状態は、たいていリラックス。
たまにパニックの時があります。
できれば止めないであげてください。

年中あたりから、お弁当時の立歩き
イスグラグラなど多動が目立ちだしました。診断がついたのは年長です。
個人差あるように思います。

模倣が出来るようなら、指示は理解して
いるんですね。
悩みも増えますが色んな体験を
させてあげてください。
この時期の吸収力、成長率はすごいです。

Nisi odio rerum. Consectetur vitae rem. Ab iusto excepturi. Molestias et odio. Aliquam magni et. Deserunt labore provident. Ex minus rem. Suscipit ratione voluptas. Saepe autem dolores. Sed quas veritatis. Qui doloribus quibusdam. Rerum porro accusantium. Sed id quis. Ab ut odit. Voluptatum nihil voluptas. Nihil voluptas et. Odio et quia. Eaque sed ullam. Enim omnis impedit. Ratione a mollitia. Quidem dolores aut. Neque eum veniam. Deserunt doloribus earum. Voluptas ut aliquid. Commodi qui ad. Quas eum tenetur. Ipsum minus quos. Officiis incidunt eos. Delectus reiciendis dolorem. Dicta ut velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/49090
花子さん
2017/03/11 16:52

道路やお店で走るのは危ないので公園とかお子さんが走り回っても良い場所に連れて行くといいのでは?。
体を動かすのは良いことです。
うちの小学1年の息子は4才の時には1才半の遅れがあると言われて言語療法に月に1回ぐらいで通うようになりました。
保育所には2才から通っていて、先生たちも理解があり見守って下さって良かったです。
集団療育も母子で通って子供の集団の中での動きを見ることが出来たりなどで良かったです。
途中色々ありますが、小学1年の夏休みにウイスク?をしたら学習能力が年齢相応にあると先生から言ってもらえました。
情緒の面では、まだゆっくりかなと思うけど成長が見えます。
追い付くかどうかは分からないし、個人差もあるでしょうからね。
差が縮まって子供が生活で困ることが減るとか、困ったことや出来ないことは誰かに相談することが出来るとか~人を思いやれるようになればなと思います。
まだこれから学習で出来ないことも、ぶつかることもあるだろうけど……私が賢くないので(笑)カエルの子はカエル?ぐらいの気持ちでいますよ。
うちの子も体を動かすのは好きだったので保育所や小学校から帰宅しても外が明るければ散歩してましたよ。
たまには公園にも。
子供は昼寝すると元気になるので、夜早く寝かせるためにも散歩とか走ったりとか公園とかで遊ぶのは必要なときもありますね。
自分が疲れてるときには家の中で遊ばせてましたけどね。

Et possimus eum. Ab non cum. Quod commodi voluptas. Minima eligendi molestiae. Pariatur amet sunt. Suscipit et porro. Maxime impedit nihil. Delectus distinctio voluptatum. Et assumenda voluptate. Omnis est earum. Sit voluptatibus nihil. Aspernatur reiciendis perferendis. Eligendi voluptas pariatur. Tenetur praesentium mollitia. Fugit aut reprehenderit. Neque aut autem. Aut labore non. Velit sit laborum. Est cumque ullam. Reiciendis consequatur ratione. Hic autem repellendus. Qui sit in. Dolor sequi quo. Nobis delectus libero. Sit qui consectetur. Excepturi aut consequuntur. Sit quos dolorem. Qui est reiciendis. Sit laborum aliquid. Sapiente voluptatum omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/49090
退会済みさん
2017/03/16 18:57

削除しようと思いました。
申し訳ありません

Esse beatae consequatur. Modi aliquam ratione. Et consequuntur ipsa. Aut quis iusto. Ut ut quo. Et odio quas. Error facere dignissimos. Assumenda dignissimos beatae. A nisi qui. Eos corrupti adipisci. Laboriosam et molestias. Consectetur totam in. Odio eum sed. Earum voluptas nihil. Facilis labore tenetur. Aspernatur sequi libero. Corrupti quaerat voluptatem. Cumque neque ex. A vel expedita. Facere iusto quibusdam. Nihil dolor iste. Dolorem ut sint. Qui deleniti id. Consequuntur quae aut. Dignissimos architecto quia. Voluptatem id impedit. Et nam modi. Velit qui quia. Ut debitis ab. Inventore et molestiae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳1ヶ月の息子がいます。 赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、 最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。 そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。 しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。 療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか? また様子見ということは、グレーということですよね… ※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。

回答
8件
2024/01/23 投稿
療育 コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症)

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
かかりつけ医 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
0~3歳 癇癪 おもちゃ

1歳4ヶ月になった娘がいます。 以前にも相談したのですが、最近んっ?と思うことが増え質問しました。 この1ヶ月ほど本人が嬉しい興奮したさいに顔の横や万歳した状態などで手をパタパタします。(高速おいでおいでみたいな) 1歳2ヶ月の際市の心理士さんと面談し、テストを受けました。その際に少し成長がのんびりやけど許容範囲。 また、発達外来に行ったさいに検査するまでもなく大丈夫と先生に言われてます。 その時はホッとしていたのですが、ハンドフラッピングらしきものをしている事に気づこれはまた発達外来に受診すべきかと悩んでます。 ちなみに 他に気になること ・何かをして欲しい時(お茶を飲みたい、絵本を読んでもらいたい)直接手に物を渡す。 たまに顔の前に突き出したり、娘の思う通りに動かなければたまに私の顔を見る。 ・以前できてたバイバイが逆さバイバイになることが増えた。 ・遊びの際わたしの顔を見ない。けどこれあげるみたいにわたしに物を自発的に渡してくる。 ・物の受け渡しの際あまりわたしを見ない。 ・喃語で好きな教育番組の曲等流れれば歌う。 出来ること ・発語 バイバイ、ハーイ、てんしゃ(電車)、ハイ(物を渡す時)、おいしー、ブー(車)、ぎゅー(抱きつく時) ・目線が以前より合うようになった。 ・悪戯してる時に怒るとわたしの顔を見て手に持ってる物を渡してくる。 本気で怒った際は泣く。 ・簡単な指示が通る。 ないないして、いただきます・ごちそうさま、お父さんorお母さんに渡してきて、ちょーだい、ぎゅーして、よしよしして。 ・つみき ・発達テストのさい模倣は出来てるのこと。 ・指差しした方を見る、ただ私の視線を確認してその方向を見るのは無理。 ・発見の指差し、欲求の指差し(食べ物限定、たまに共感の指差し ・共感のアイコンタクト

回答
13件
2021/10/01 投稿
発語 遊び 喃語

1歳4ヶ月になったばかりの息子がいます。 発達外来にて遅れは見られるが様子見、自閉度はあっても軽度でないかと言われています。(知的についてはこれから) 近々療育に通う為の手続きは始めますが、指差しと常同行動(自己刺激)について質問させていただきます。 〇指差し どの指差しもしません。 a.こちらが指差す方向はしっかり追います。指差しせずとも大人の目線の先を見ます。 b.発見、共感(指差ししませんが、あっ!と言って毎回こちらを見てアイコンタクトはとります) c.要求(最近になって、手差しで欲しい物を要求するようになりました) d.応答(なし) ①a-cについて、 例え上記のような反応があっても、やはり指差しと言う行為が重要なのでしょうか? 〇常同行動(自己刺激) 息子は感覚遊びのようなものがとても多いです。 まだ歩けないので、お座りのままですが、 手をバタバタ(とにかくよく肘から下をバタバタしています。) 左右に揺れる(かなりの頻度) 棒状の物を目の前で振ります(寄り目になりながら見ます) ぴょんぴょん跳ねる(かなりの頻度。移動するのではなく、跳ねるのを楽しむ) 何度も首を上下にがガクンっと振り、感覚を楽しむ よく手をパチパチ、両手の指先同士を合わせてツンツンする 大人しくするべきときはわかるようで、先生のお話等は目を見て落ち着いて聞いています。  ただ、とにかく座ったまま落ち着きなく体のどこかが動いています。 ②常に体のどこかが動くのは多動なのでしょうか? 歩きだすまで分からないのでしょうか? ③歩き出したら落ち着いたりするのでしょうか? ④食事中も左右に揺れたり、首をガクンとしたり、スプーンやフォークを渡しても目の前で振ってしまいます。名前を呼ぶとこちらを見て動きを止めますが、少しするとまた始めてしまいます。 この場合、これらの行動に対しどのように対応すればよいでしょうか? ①-④ アドバイスいただきたいです。 できること 名前を呼ぶと必ず反応する。 発語(ママ、パパ、ばあば、マンマ、アンパンマン、たった、いないいないばあ、ミミミ-ミルクのこと) 模倣あり いただきます、ごちそうさま、バイバイ(しないこともある)、ありがとう・こんにちはで頭を下げる。持ってる物をちょうだいどうぞ、もしもし、ゴロンと言うと寝転がること、褒めると手をパチパチする? 好きなぬいぐるみの名前を言うと、取りに行く。 他に気になること 言葉の理解の遅れ お風呂やお散歩、〇〇取ってやポイして等は分からない スプーン、フォーク、コップ飲みできない(ストローは嫌がるので自分で飲めない) 積み木、型はめできない、興味なし 手の感覚過敏あり ここ数ヶ月でつかまり立ち、ハイハイした。まだ歩けない(お座りで移動することもあり。私がシャフリングだった事もあり、シャフリング疑い。低緊張ではないし、リハビリ不要との診断) 回る物や光る物が気になる(執着や没頭はしません) 車は走らせながらタイヤをずっと見てはいますが、ひっくり返して遊ぶなどありません。 偏食なし。 何かに没頭したりおもちゃを並べたり、横目など複雑な常同行動はありません。 人見知りあり(最近は薄くなった)、後追いあり、目線は合いしっかりアイコンタクトは取れています。 親以外でも笑うと笑い返してくれます。 ここ数ヶ月でかなり出来ることも増えましたが、気になる事も多く相談させていただきました。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
5件
2024/02/02 投稿
要求 指差し 先生

一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました。 問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。 遠くまで行ってしまう感じではなかったので、特に止めずにいました。 すると、「買い物の時とかも大変?」と聞かれ、確かにカートの椅子にじっと座っていられなくて、降りたくなって泣き出す時があるので、「そうですね。」と答えました。すると、「2歳、もしくは2歳半になっても、こんな感じで、例えば保育園などの絵本の読み聞かせなどを座って聞いていられないような感じなら、小児科などを受診してみてください」と言われました。 ちなみに、他の検診結果については、まず積み木は難なくつめました。 指差しについてはできませんでした。 しかし、普段いわゆる「感動の指差し」や、「要求の指差し」はよくやります。 「応答の指差し」については、「ブーブーどれ?」というような聞き方をしたことが無かったので(?)、または人見知りで(?)保健師さんの顔をキョトンと見ている感じで、その場ではできませんでした。帰宅してやってみたら、普通にできました。 3歳頃まで確定的な診断はできないとは承知ですが、率直に疑わしいと思われますか? 以下、主な特徴を記載します。 ・発語あり。単語は比較的たくさんでています。二語分は、「おっきいボール」「ちっちゃいボール」などと言えます。 ・なぜか、挨拶はあまり覚えません。「おはよう」はたまに言ってくれますが、外で他人に挨拶はしません。散歩中にお年寄りの方が「こんにちは」と言ってきてもキョトンとしています。 ・名前を呼んだらほとんどの場合振り向くなど反応します。 ・視線も合います。ただ、親以外の他人と合ってるかはわかりません。 ・あまり積極的に他人とは関わりませんが、感じのいい保育士さんなどが相手だと自分から近くに寄って行ってニコッと、したりします。 家の中にいる時の親からの働きかけより、外にいる時の他人からの働きかけに対するリアクションが薄いと思います ・逆さばいばいやつま先だちはないです。 ・歩くことは普通にできます。少し遅めで一歳すぎくらいからですが、1人で歩けます。 ・落ち着きについては、散歩中はフラフラとどこかに行ってしまうようなことはないです。呼び止めれば概ね止まって振り返ります。というより、ついていかなければ自然に止まってこちらをうかがう顔をします。ただ、だだっ広い公園とかで放すと散歩の時よりは遠くまで行ってしまう印象です。公園の場合は呼び止めるよりついて行ってるので、振り返るか試した記憶がないです。 外での絵本の読み聞かせのときは、ふらっと別のおもちゃを触りに行ってしまうことが多いです。 家の中で絵本を読んでいる時も、最後までは集中せずに、途中で違うおもちゃのところに行くことが多いです。また、自分でペラペラページをめくろうとすることが多いです。2割くらいの確率で最後まで聞いてる感じです。 正直、あまりじっとさせなきゃいけない場面が今までそんなになかったので、そうゆう場面で大人しくしてられるかどうか分かりません。 ・手は基本的に繋いでくれます。たまに嫌がられますが。 ・2、3か月くらい前から、嫌がることが多くなっています。着替えること、お風呂に入ること、おむつを変えること、チャイルドシートに乗せること。これらは雰囲気を察知すると「嫌なの。」と言って逃げます。強引にやろうとするとギャン泣きです。 これが癇癪というレベルなのかはわかりません。頭を打ちつけたり、奇声をあげたりはしませんが、大きな声で泣き喚きます。長いときだと10半くらい泣き続けますが、結局それくらいの時間で強引にやれてしまうので、それ以上ずっと泣き続けるのかはわかりません。イヤイヤ期が早めに来るのかなぁと思っていました。 ・特段、偏食や極端なこだわりは現状ないです。 ・睡眠に障害はありません。 ・抱っこも嫌がりません。ただ、歩きたい時だと、「歩く」とか「おりる」とか言っておりたがります。 ・たまに、散歩から帰ってきた後にもう一回行きたくなって、玄関の方に行って泣き喚くときがあります。諭してもどうしようもないので別のことに興味をひかせておさめています。 ・よそ見をしながら歩いたり、後ろ向きに歩くことがあり、家の角などに頭を打ったりすることがありました。 ・嬉しい時などに、笑いながら2、3回首を振ることがよくあります。 以上、とりとめのない書き方になりましたが、ご意見をください。よろしくお願いします。

回答
4件
2023/10/23 投稿
買い物 癇癪 発達障害かも(未診断)

1歳5ヶ月の息子がいます。 最近、発達障害を疑うような気になる行動があるので、同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話伺いたいと思い、質問させていただきます。(障害の有無関わらず) 【気になる行動】 ①指差しをしない →欲求のときは泣きながら対象のものに手を伸ばします。絵本を読み聞かせてるときはたまに絵に向かって指差しをします。(意味があるのかは不明) こちらが指差した方向は見ます。 ②壁やフェンスやロッカーなどに沿って行ったり来たりを繰り返す →1歳5ヶ月を過ぎた頃からやり始めました。顔の向きは壁側になっています。 以前は横目になってましたが最近横目ではなくなりました。本人は夢中でこの最中は話しかけても無視です。5分しないうちに飽きてやめます。 ③落ち着きがない →歩くのが楽しいのか、体育館や公園の広い場所に来ると1人でどこまでも行ってしまいます。手を繋いでも振り解くので追いかけるのが大変です。児童館や家の室内でも走り回りますが、絵本やオモチャを見つけると座って遊びます。 ④発語が少ない →意味があるのは【電車】のみ(電車を見つけると発します)。あとは【ママ】【ンナナ(欲求のとき)】【ガー(車を見たとき)】 ⑤癇癪を起こすときがある 集団でイベントのときに歩き回ったりできないためなのか、大泣きしイベントが終わるまで30分以上泣き止まないです。 それ以外は気を逸らせば泣き止むことが多いです。 【普段の様子】 ・名前を呼んだら振り向く(何かに夢中だと無視) ・目線はよく合う ・簡単な言葉の理解はありそう (バイバイ、パチパチ、いただきます、おつむてんてんは、「〇〇は?」と言葉で聞いたら正しくできる) ・意思の疎通は何となくできている気はする(よく人の声には反応する、ちょうだい&はいどうぞはできる) ・大人の真似はたまにする ・オモチャは物によって正しい遊び方をする(型はめなどは得意、車は持つだけ、積み木は気分が乗れば積むが最近は投げるのがブーム) ・絵本で食べ物が出てきたら食べる真似や、空のコップを渡すと飲む真似をする ・自分の好きなものの共有は目を見てしてくれる(好きな手遊び歌がテレビで流れたら笑ってこっちを見るなど) ・絵本やオモチャで遊んでほしいときはこちらに向かって持ってくる(その後大人しく遊んでいる) ・お友達には興味はありそう(じっと見る、たまにポンポン叩く、オモチャをとるなど) ・他人の顔はよく見ている ・追いかけっこ大好き ・抱っこ大好き ・外でママから離れると大泣きする ・偏食は今のところ無し(赤ちゃんの頃からよく食べる) ・コップ飲み、ストロー飲み、スプーン、フォークでの食事はできる ・クレーン現象やオモチャを並べる、タイヤを回し続けるなどの行動は今のところ無し ・身体的発達→首座り4ヶ月、寝返り4ヶ月、1人座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち10ヶ月、伝い歩き11ヶ月、あんよ1歳2ヶ月 ・人見知り、場所見知りあり(生後7ヶ月頃〜、いったん落ち着きまた最近激しめ、慣れると全然平気) ・1人遊びはするが少し遊んで飽きてこちらへかまってほしいアピールをしてくる 以上、この文章だけではわかりづらいかもしれませんが、同じような経験されたり、アドバイス等ありましたら投稿いただけると幸いです。 ✳︎来月1歳半健診があるのでそこで相談する予定ですがその前に質問させていただければと思いました。

回答
12件
2023/09/20 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

2歳2ヶ月のこどもが発達障害(ADHD)かどうか不安です。 習い事のリトミックなど、子どもが何人か集まる場所で1人だけ走り回ります。 1人だけずっと走り回っているので、本当に不安になります。 スーパーでは子ども用カートを押させたらそばにいます。 大型ショッピングモールでは会計中一度見失ったことがあります。が、カートに乗ることもあります。買い物ができないほど動いたりはしません。手をつないでくれます。 家ではおとなしく、ままごとや積み木などで遊びます。 ご飯中は体を動かしながらですが、椅子に座って最後まで食べられます。 外食では食べ終わった後は動画を見せたら座って待ってくれます。 外では手を繋いでくれる時と繋いでくれない時があります。 癇癪はほぼないです。お友達を叩いたりはありませんが、おもちゃの取り合いはします。 言葉は早いほうです。会話もある程度できます。 逆さバイバイをします。反対だよと言うとなおします。 人見知りは男の人だけにします。 日常生活で困っていることはほぼありませんが、習い事に行った時、制御できないくらい走り回るのが気になります。 他のお子さんはママの膝に座っているのに、娘だけ落ち着かなく走り回っています。 リトミックの内容に参加するときと参加せず走り回っているときがあります。 リトミック中座ってじっとしていることはほぼないです。 2歳検診では集中力と注意力がちょっと足りないと言われました。 積み木などのテストで、ちょっと待ってねと言われてるのに待たずに触ったりしたからだそうです。 やはりADHDの疑いが濃厚でしょうか?

回答
7件
2024/12/06 投稿
発達障害かも(未診断) おもちゃ 会話

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
療育 発達相談 運動

初めて質問させて頂きます。 次男が自閉症じゃないかと疑っています。 現在1歳7ヶ月の男の子についてです。 先月末までは何も疑っていなかったのですが、長男(現在3歳3ヶ月)の1歳半の頃と比べると幼すぎる気がして調べていくうちに自閉症ではないかと疑うようになりました。 以下、気になる点です ・アニメが流れていたり遊びに集中しているとなかなか振り向かない ・発語は名詞がほぼありません。ママも無いです 言える言葉は アンパンマン=「まんまんまん」 頂きます=(手を合わせて)「はーい!」と言う 室内インターホンを押した時と物を渡す時「はいっ!」 しかけ絵本で食べる場面になると「アムアムアム」と言いながら食べさせる いないいないばぁ=「ばぁ」 にらめっこの本を見ながら「ぷっぷっぷっ」 ・クレーン現象あり。 目をみて要求するときもあれば、目を見ずに必死に引っ張っていることもある。 ・クルクル回ったりつま先立ちをたまにする ・応答の指差しが出来ない。 ・指を指した先がなかなか見れない ・「~持ってきて」「~ポイして」が出来ない ・名前を呼んでも返事が出来ない ・スーパー、公園に行くと私のこと無視して勝手に歩いて静止しても止まらない。一人で買い物に連れていくとカートにも乗りたがらないので大変 ・公園や道路を歩いてるときに座り、最終的には寝そべる ・手をバタバタさせて歩くときがある ・スプーンを上手く使えない。手づかみをしてちぎって食べることが多い。 ・なんとなく幼い感じがする ・抱っこ紐や縛り付けられるのが苦手 ・痒がり ・出生時首に二回ヘソの緒が巻き付いており、羊水を飲んでいた。湿疹も酷かった このくらいです。 気にしていないところは ・目が合い、よく笑う ・追いかけられるのが好きで私や長男と追いかけっこをするととても嬉しそう ・バイバイが出来る、魔法をかけるマネが出来る ・模倣(手遊びや仕草の真似)は出来る ・ちょうだいと言えば手に持っているものをくれる(キッチンから菜箸を持って行った際に「返して~!」と叫んだら反応し返しに来てくれたこともあります) ・後追いがある ・たまに首を振ってうん、いいえを現すようになった ・共感、発見の指差しは出来る ・要求がある ・こだわりなどは無い気がする ・「手を繋ごう」と言うと手を差し出してくれる ・読んで欲しい本を持ってくるようになった と、言ったような感じです。 次男が1歳になったときに知り合いも誰もいない土地に家を買い、時々公園や児童館に行ったりもしましたがそのうち億劫になりほぼ行かず、 お恥ずかしい話ですが家ではアンパンマンやドラえもんのビデオをつけっぱなしにしていてコミュニケーション不足だったと実感しております。 長男は教えなくても何でも出来き、 最近は長男がよく話すようになりそちらに気を取られて次男のことを今まで気にしていませんでした。 ママも言えず、簡単な言葉の指示、応答の指差しが無いこと、自閉症特有の行動があるのが気がかりです。 すでに発達支援センターや病院に電話をし一週間後の1歳8ヶ月健診で様子を見て頂くことと、1ヶ月後に専門の小児科を受診することが決まっています。 私も何か出来ないかと思い、 テレビを消しコミュニケーションをとる時間を増やしたり、 今までほとんど持っていなかった絵本を分かりやすい短い物を数冊買い読んだりしています。 あと、それまで1日に何十回もおっぱいを求めるほどおっぱい魔だった次男の断乳を決意して今2日目です。 これまで目も合いよく笑い、模倣もして指差しも応答以外は出来ていたので安心しきっていて次男のことを「変わってるね~」「マイペースだね~」「おっぱい大好きだからまだ赤ちゃん気分なんだね」「そのうち話すでしょ」と言っていた自分がバカみたいに思えてしまいます。もっとはやく気付くべきでした。 周りに知り合いがおらず誰にも話せないことだったので長くなってしまいましたが、聞きたいことは以下のことです。 1、客観的に見てどう思いますか? 2、家庭で出来る声かけ、療育、遊びなどはありますか? 3、皆さんの体験談などはありますか? 4、断乳して発語が増えたという方などいらっしゃいますか? 全部でなくてはいいので一つでも教えてくださると嬉しいです。 私が20代前半のまだまだ未熟者なため、この先不安ばかりです。お暇な時にでもご回答よろしくお願いします。長々と失礼致しました。

回答
15件
2017/02/05 投稿
買い物 ASD(自閉スペクトラム症) 指差し

もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです。 診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。 私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。 現在、 ママがいなくても探さない、泣かない ずっと1人遊びしている 人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらい まー、ばーなどの喃語はまだ 離乳食進まない ⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、 全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑 離乳食は困っています。 特に気になっているのは 抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない (抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる) 縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない 手をひたすらグーパーして何かを触ったり、 何もないところでもやってたり フローリングや壁をガリガリしたり 物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にする ちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってました ハンドフラッピング?というのでしょうか、、 (自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、) みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの 自閉症なのかもしれないと思いました。 特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。 これって健常でもやるんですかね。 あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。 夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。 ベビーカーも抱っこ紐も大好き。 1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたり おもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり 縦抱き以外の時はよく目が合っています。 何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎). 本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。 見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、 可能性もあると思います。 実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが 自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。 もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。 いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。 指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。 ながくなりましたが 自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。 娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。 的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
21件
2024/02/03 投稿
発達障害かも(未診断) 遊び 運動

3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません。 私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。 娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。 健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。 幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。 (感覚過敏?) ・滑り台やソリをとても怖がる。 ・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。 ・オムツが外れない。 ・食事がまだ介助が必要。 ・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。 ・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。 (緘黙?) ・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。 ・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。 ・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。 ・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。 (自閉症?) ・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。 ・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。 ・外では親についてこず道草ばかり。 ・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。 ・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。 ・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。 ・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。 これが娘の状態です…。正直疲れました…。 低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。 幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。 ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。 長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
10件
2022/07/09 投稿
運動 遊び 食事

今日初めて診療所に2才半の息子と伺いました。 そこで車のおもちゃでずっと遊ぶ息子と、私からの普段の様子を聞いて、突然サラッと自閉症スペクトルだね。と言われました。 根拠は言葉が遅いこと、車が好きなこと、人と関わろうとしないこと、だそうです。 確かに言葉は遅いです。2才の時、発達相談で物の名前を言われても指差しできませんでした。 2才で保育園に入園し半年経ち、徐々に物の名前を理解し、色んなものを指差しできるようになり、単語も(ことばになってないものもありますが)いくつか話せるようになりました。 指示も通るようになってきました。 車を並べたり、走らせたり、ひっくり返したり車で遊ぶのは大好きです。けど、違うおもちゃを与えるとそれでも楽しそうにあそびます。 コロナ禍で外に遊びに行かなかったので子供たちの関わり方は分かりませんが、遊んでる途中私に話しかけて一緒に遊ぶよう促してくれることもあります。 自閉症なのかなと考えたこともありますが、突然、数十分の会話で診断?断定がされたので信じきれない気持ちで目の前も真っ暗で呆然としています。初見でこんなにしっかり断定されるものなのでしょうか? 保育園に診断が出たと伝えた方が良いのでしょうか? 検査は数週間後に受ける予定です。

回答
16件
2023/10/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 指差し おもちゃ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す