締め切りまで
5日

1歳6カ月の次男について
1歳6カ月の次男について。1週間前に自閉傾向に気づき愕然とし、不安で吐き気が止まりません。
3週間後にある1歳半健診の用紙を記入していて、初めて違和感に気づきました。
言葉が一つもでない、指差ししない、目をほとんど合わさない、呼んでも振り向かない(食べ物の音やトーマスの音には直ぐに反応)、こちらが指差ししても目を向けない、手を繋ぐと振りほどく、1人で黙々と遊ぶ、まねはほとんどしない(拍手だけはやる)などです。(身体の発達は早い方で、11カ月頃には歩いていました。よく転びますが…)
あわてて市の保健師さんに相談に行き、今後の流れについて説明を受けた所、健診を受けてから療育センターに相談、そこから療育を受けるかどうかの話合いになるそうです。小児科に紹介状を書いてもらい専門病院を受診したとしても、現在予約が半年待ちくらいなので、療育についての話合いも同じくらいのスタートになりそうです。
健診までの期間が微妙に開くので、モヤモヤするときはいつでも話しに来てくださいと保健師さんは言ってくれていますが、情報収集をすればするほど気持ちが不安定になり涙がでたり吐いたりしてしまいます。
現在妊娠8カ月で、さらに毎日6歳のお兄ちゃんの事に頭がいっぱいで、ここ数ヶ月日中はほぼトーマスを付けっ放しにして休んでいました。2人目ということもあり、マイペースで手がかからない良い子とさえ思っていました。
今は突然手の平を返したようにひたすら話しかけ、指差しを目の前でしてみたり食事の時には一口づつちょうだいを繰り返して見せたりしています。療育の仕方がわからず何が正解かわからずもしかしたらもっと良いやり方があるのでは、いやいややり過ぎは子供にとってもストレスになるかもなど、頭の中で不安が不安を呼んでいる状態です。専門家に相談できる日まで、値段の高い(相場がまだわからない)家庭療育をとりあえず受けてみようか、このまま声かけやスキンシップを増やしていつも通りに過ごすのか…
皆さんは健診や診断を受ける前、どのように過ごしていましたか?この不安が不安を呼んで吐き気が止まらない状態はどう乗り越えていけばよいのでしょうか。
意味がよくわからない長文ですみません。経験談など聞かせていただけたら嬉しいです。
(ちなみに2日前の産婦人科健診で赤ちゃんの状態は安定してると確認してもらいました。)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まずは深呼吸ですね。すーっ。はーっ。すーっ。はーっ。
心身ともに落ち着いたら、まずは自閉症について勉強しましょう。
自閉症についての知識が曖昧だから、漠然とした不安に襲われるのです。
それと余裕があるのであれば、次男の観察日記をつけましょう。
内容は何でもいいです。変化や興味関心。成長など。どんな時に笑ったか、どんな場面で目を合わしたか。成長速度はどうか。この小さな発見がのちのち役に立つはずです。
それから、あなたが自閉症について嫌な点はなんですか?
紙とペンを用意して、箇条書きで構いませんから、それらをまとめてみてください。
それとこれは自分からの経験ですが、自閉症のこどもって、コミュニケーションが苦手なんです。これだけは共通です。
だからどうすれば次男との対話がスムーズになるかを考えてあげてください。カードを使って会話をする、とかね。
たぶん自閉症を抱える人間はほとんど、会話にたいするストレスでいっぱいいっぱいになります。これらのストレスを和らげてあげると、お子さんはのびのび成長してくれますよ。
そして最後に、あなたの不安の種類はなんですか?
お子さんの将来ですか?
世間の目ですか?
両方ですか?
この文を見て後ろめたいと思わなくても大丈夫ですよ。人間なんですから。当然の反応です。それに世間は厳しいですからね。
また何かあれば質問してください。悩みを打ち明けてください。
すくなくともこのHPは安全基地ですから、誰もあなたを厳しい目でみませんよ。
では。長文しつれいしました。
心身ともに落ち着いたら、まずは自閉症について勉強しましょう。
自閉症についての知識が曖昧だから、漠然とした不安に襲われるのです。
それと余裕があるのであれば、次男の観察日記をつけましょう。
内容は何でもいいです。変化や興味関心。成長など。どんな時に笑ったか、どんな場面で目を合わしたか。成長速度はどうか。この小さな発見がのちのち役に立つはずです。
それから、あなたが自閉症について嫌な点はなんですか?
紙とペンを用意して、箇条書きで構いませんから、それらをまとめてみてください。
それとこれは自分からの経験ですが、自閉症のこどもって、コミュニケーションが苦手なんです。これだけは共通です。
だからどうすれば次男との対話がスムーズになるかを考えてあげてください。カードを使って会話をする、とかね。
たぶん自閉症を抱える人間はほとんど、会話にたいするストレスでいっぱいいっぱいになります。これらのストレスを和らげてあげると、お子さんはのびのび成長してくれますよ。
そして最後に、あなたの不安の種類はなんですか?
お子さんの将来ですか?
世間の目ですか?
両方ですか?
この文を見て後ろめたいと思わなくても大丈夫ですよ。人間なんですから。当然の反応です。それに世間は厳しいですからね。
また何かあれば質問してください。悩みを打ち明けてください。
すくなくともこのHPは安全基地ですから、誰もあなたを厳しい目でみませんよ。
では。長文しつれいしました。
まずはお腹の赤ちゃんのために、悩みすぎませんように。
赤ちゃんのために半年猶予がもらえて、むしろ良かったと思いますよ。
赤ちゃんを産んだ後からでも、充分にいろんな事は出来ます。
1歳6ヶ月。早く気づけたほうだと思います。
私は息子が7歳のときに気づきました。
やっぱりストレスで体調を崩すほど悩みました。
めまい症になって、自分のめまいに酔って嘔吐して高熱を出す・・・をくりかえして。
子供が自閉症とわかって、ストレスで吐いていた先輩?として、振り返って思うことは、あんなに思いつめなくても大丈夫だったってことです。
7歳で診断ですからね・・・。
そう言う意味では療育のスタートは遅れています。
遅れたぶん、学校への適応は悪かったと思います。
早期発見早期療育が出来なかったことを悔やむこともありました。
でも、今はそうは思いません。療育のスタートの遅れが、なにか影響しているとも思えません。
確かにある程度療育は必要だと思いますが、それはその子が自分らしく生きていくためのものであって、自閉症を治すためでも、周囲と同じになるためでもないのです。
自閉症の子だからこそ、ステキなものも沢山持っています。出来ないことではなく、出きることやその子の良いところを探しましょう。
あの頃の私は、出来ないことを出きるようにさせようとしたり、みんなと同じにしなさいって言い過ぎて、息子を傷つけてしまいました。今はありのままの息子を受け入れたいと思っています。
それに頑張り過ぎなくても、ちゃんとその子なりに発達しますよ。
発達しない障害ではなく、発達がゆっくりで発達にデコボコがあるのです。
中学生になった今、私は自閉症の息子に満足しています。
彼には難しい事がたくさんあるけれど、前向きに頑張っています。
こうなることが分かっていれば、あんなに悩まなかったのに・・・って、今は思いますよ。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何度もすみません。
「だらしなくサボるのが好き」って・・・それでいいんですよ。
お母さんだってありのままが良いのです。
いちばん子供を幸せに育てるのは、完璧な親ではなく、「ほどほどのお母さん」と聞いた事があります。
また、「失敗を見せられるお母さん」が子供に安心を与えられるとも。
いいじゃないですか?わたしだってだらしなくてサボるのが大好きですよ。
そんな自分が情けないと思っている間は辛かったけど、私もありのままでいいと思えたら、ありのままの子供を受け入れられるようになりました。
お子さんの前に、ぜひ自分を受け入れてあげてください。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
妊婦さんで、心のバランスが乱れているのですね?
3人のママさんになるのですから、大変になるだろうと不安なんでしょうね。
パソコンさんが言われているように、ご自分の心に聞いてみてください。
初めて赤ちゃんに対面したときはどうでしたか?
ちっちゃな指が5本付いているのを見た時、ホッとしませんでしたか?
なのにいつの間にか、我が子がちゃんとしていることに当たり前になっていませんか?
次男さんがこれからどういう風に成長するか解らないから、先回りして恐れているのではないでしょうか。
発達の差はいろいろで、また成長と共に変わりますよ。
下の子が生まれたら赤ちゃん返りは誰しもあるし、お兄ちゃんとしての要求が多くならないように気をつけて欲しです。
そして今は家庭教育まだいいのではと思います。
ただ、DVDやテレビをつけてばかりいると、音のメリハリが無くなります。
人の言う事を聞くべき時に、注意散漫になって耳を傾けにくくなるかもしれません。
これから出産前後に子育てを協力してくれる方はいますか?
今は心身共に穏やかに過ごせますように。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
自分の息子も同じような感じでした。単語が出ない、指差しをしない。目が合っても一瞬でそらす、呼んでもあまり振り向かないなど。ほとんど一緒な感じです。
1人目の子供だったので、他の子より成長が遅いのかなって思っていましたが。気になってネットで調べて行くと、「自閉症」とかって言う単語が出てきて、不安で不安で仕方ない日々を送っていました。自分は仕事をしていたので、何とか乗り切れました。強制的に考えないようにしたり。考えても仕方がないんだと、自分に言い聞かせて。
だけど、市の発達センターに通うようになってから、子供が出来なかったことが、少しずつできるようになって行く様を見て。以前まで、思っていた不安が8割くらい減ったような気がします。
発達センターに通うまでは、全部あれやこれも教えていると、子供の頭がパンクして逆に覚えないんじゃないかと思い、先ずは指差しを本人の目の前で根気強くやっていると、子供がマネをして指差しをするようになりました。共感するときの指差しは出来てないですが、欲しいものがあるときは指差しをして時々は教えてくれるようになりました。あと、しつこいくらいフルネームで名前を呼んだり。最近、手をあげてくれるようにりました。
発達センターに通うようになってからは、少しだけ待つことが出来るようになったり、人の話を椅子に座ってきちんと聞けるようになったり。成長してるなって言う喜びがあります。
取り敢えずは、発達センターなど療育を受けられるところに行けれたらいいと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぱそこんさんありがとうございます。
深呼吸、してみました。自分が色々とこんがらってるのが分かりました。
自閉症について嫌なイメージ→子供の頃何度かそれらしき人に絡まれ、怖い記憶があるから。(信号待ちの時に近づいてジロジロ見られた、家の前で転んだ怪我してた子供を助けたら次の日つきまといがあった)今はなんとなくですが彼らに悪気があったわけではないと分かりますが…。
不安の種類→両方+これから起こる子育ての労力(思いっきりエゴですね…)
いろんな方のブログをみて、為になる、希望が持てると思う反面、だらしなくサボるのが好きな自分には到底無理だと悲観したり…。
観察日記の内容、参考にさせてもらいます。質問したりするためのノートは作ってみましたが、できないことや不安なことばかり書いていました。変化や関心、何をみて笑ったか。ちゃんと子供を見てみようと思います。
気持ちの整理、少しつけられるような気がします。手助けに感謝です。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


0歳から発達が遅かった子、育てた方いませんか?発達障害などを
疑って色々ネットを検索するのですが、大体1歳、2歳で診断を受けてそれから療育等始めるという方は多くおみかけします。ですが3ヶ月健診からうちの子は追視がない、目線が合わない、おもちゃを遊ばない、9ヶ月経った今でも寝返りしない、うつ伏せになると頭がガクッとして重力に抗えるだけの筋力はもう少し等、、0歳から病院やサポートセンターでも色々グレーな反応をされてます。大学病院に行っており、来月から療育センターに行く予定です。未熟児などでは生まれてきてないため、体は成長曲線よりははみ出したほどには順調に大きくなっています。0歳の早期から問題点があり色々やってきましたという方がいれば育児経験等聞かせていただけませんか?診断がつかない今は、ただただ不安な毎日を過ごすばかりで、、いろんなお話が聞いてみたいのです。
回答
こんな時間ですが、どなたの返信がないようなので返信します。
どこでどうお調べになられたのかわかりませんが、一歳で診断を受ける。というのは...



生後5ヶ月前の男の子の赤ちゃんについてです
産まれてから、授乳時や抱っこ時に視線があったことがほとんどありません。新生児の頃から、横抱っこや縦抱っこで泣きだすことも多かったです。普段やりとり感も全くなく、あやして笑うのは1日数える程度、おそらく自閉症だろうなと感じています。初産でかなり辛かったため、私自身鬱になってしまい、まだ実家で育児をしています。布団から出れず、母親(息子の祖母)に見てもらうことも多かったのですが、最近やっと気持ちを入れ替え、反応がない息子に一回でも多く笑ってほしい、楽しんで欲しいと思うようになり、高い高いや歌を歌ったり、マッサージなど行っています。しかし実際は、反応がないことがほとんど…反応がなくても同じことを何度も続けることで、笑ってくれる日がくるのでしょうか?それとも、新しい遊びをどんどん試した方がいいのでしょうか?もちろんお子さんによって、それぞれかと思いますが、こういう遊びがおすすめ、心が折れた時はこう気持ちを切り替えているなど、何でもアドバイスを頂けるとうれしいです。ぜひよろしくお願いいたします。
回答
みかんさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、私が決め付けているところはあると思います…
視線が合わないだけでなく、睡眠のリズムや...



今7か月を越えた赤ちゃんがいます
生まれたときから授乳中目があわず、授乳以外でも目が合いづらいです。あとわたしがいなくてもずっと平気で全然家事ができてしまいます。なのである程度したらこちらから構いにいきますが全然うれしそうな感じはしません。わたしがいなくて泣いたことは生まれてこのかたありません。寝てて起きても泣かないです。この前は夜に起きて枕であそんでました。当然後追いもありません。オッパイでも泣かないので今は時間であげています。わたしがいてもおもちゃへの執着がすごく、何度も自閉症じゃないと思おうとしましたが、今では自閉症は確実だとおもっています。今はできるだけ笑顔で話かけたり視界に入ろうとがんばってますがほかにした方がいいことはあるのでしょうか?この子の為にできることはしてあげたいのですが本でもまだ先の頃から育児はのってなくて。あと、興奮したときの状態などを見ると知的障害も併発してそうな気がしてしまいます。ちなみにコチョコチョやいないいないばあやたかいたかいでもよろこびません。あまり触れられるのがすきでないような感じで手もあまり握れません。あと一番の心配はこの子が自分を親として認識してくれるかです。
回答
一歳半健診の前のこの時期の相談には保育園をおススメしています。障害児保育をうたっている保育園がお近くにあるようでしたら、ぜひ相談に行ってみ...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
prettybird様
ありがとうございます。きっと主さんのお子さんも2年後にはとても成長していることでしょう。←この言葉、とても励みにな...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
多動の可能性もあると思うのであれば
診断名に限らず≪危険な状態≫なのでハーネスなど安全対策をした方が良いです。
まだ小さいので出来ること...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
こんばわ
うちの息子は同じくらいの頃、家の中での後追いは全くありませんでした。
公園や児童館など、お友だちが居るところは
火がついたよう...



現在第二子で9ヶ月、あと数日で10ヶ月の男児を育てています
この子の発達について心配事がいくつかあり自閉症を疑っています。運動面の発達ずり這いで移動、ハイハイはできないずり這いも片足が曲がっておらず左右非対称つかまり立ちできないが、最近膝立ちまでてきるように心配事・目が合いづらい(全く合わないわけでもないが、じっと見つめられたりはない。近くだと合わないことが多い)・後追い人見知りなし・親への愛着も薄い・離乳食あまり食べない・あやせば笑うが、表情が乏しい・呼んでも振り向かない時が多い・あまり泣かない、甘え泣きほとんどない・微笑がえしほぼないなど自閉症の症状に当てはまるものが多いです。人にかまってもらうことに、あまり喜びを感じていません。上の子の赤ちゃん時代と比べても、意思疎通が全くできず、何を考えているのかもよくわからない、こちらの言っていることも理解できておらず(むしろ聞いてない?)かなり違和感を感じています。手はかからないけど、とにかく育てにくい、という印象です。保健師さんや小児科でも相談しましたが、大丈夫そう、と特に変わらず。旦那も1歳半までは様子を見てみよう!と言われましたが、早くから違和感を感じていたからこそ何かできることはないでしょうか。これが個性であっても障害であっても、息子のためにできることはなんでもやってあげたいと考えています。皆様のアドバイスをお願いします。仕事復帰を控えており3月から保育園に入園します。3月生まれでただでさえ周りの子よりできないことが多いのに、精神面の発達も幼い息子を入園させることにかなり不安を感じています。
回答
つづやんさん
ご回答ありがとうございます。
ずり這いの際の足は常に右足が曲がっていないので心配です。月末に10ヶ月検診もあるのでそこでも...


小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害
2番目の5歳の息子は健常児。そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です)1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが動作模倣ができ特に問題なしでした。ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく質問に対しての指差しができません。指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき顔をみながらパパだけを言います。最近は私にもパパと言います。遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。ごっこ遊びというのが全くできません。ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますがまさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。
回答
夜子さん
回答ありがとうございました。
娘の療育先で兄弟児で発達障害のあるお子さんたちは割と多く、
また2歳まで言葉がでていたのに、、、...


はじめまして
今6カ月半の子を育てています。育てにくく、発達障害(自閉症)ではと不安で苦しいです…。同じように悩んでいた方、もちろんこの質問を読んでくれた方どなたでも構いません。今後どうしていったらよいかアドバイスを下さい。また今の時点で私に出来ること、家庭でもできる療育があれば教えていただけませんか?以下が現在の状況です。①目が合いにくい。合ってもすぐ反らされます。②呼び掛け、音に反応が薄い(おもちゃの方がまだ反応します)③笑わない。以前笑ったことでも無反応です。④人見知りしない。母父がいなくても平気。一人でも平気。⑤おもちゃを取られても、無反応。⑥人より物に圧倒的に興味がある。⑦意味もなく、ぐずる時間が以前より増えた。⑧今までは午後9時~朝6時くらまで纏まって寝れることが多かったが、最近は深夜や朝4時に起きて泣く(なかなか寝れない)ことが増えた。昼寝は以前と同じです。そして気になるのは、以前から上記のことは心配でしたが、月齢が上がるにつれて悪化していることです…。少ないながらも、微笑み返し、笑顔、近寄ったら全身で喜ぶこともあったのです。コミュニケーションが全く取れてなく、また必要と求められる感じもなく、心が折れかけてます…病気などは無く、本当に心配でなりません。悩みすぎてどう接していいか分からなくなりました…。最低ですが育児放棄したい…そんな思いさえ出てきてしまいます。
回答
こんにちは
笑い返してくれない、目が合わない、心折れそうになりますよね
我が家の長男も同じ感じでした。
保育園に預けても泣かない、ママ...
