2017/01/22 21:24 投稿
回答 14
受付終了

1歳6カ月の次男について。1週間前に自閉傾向に気づき愕然とし、不安で吐き気が止まりません。

3週間後にある1歳半健診の用紙を記入していて、初めて違和感に気づきました。
言葉が一つもでない、指差ししない、目をほとんど合わさない、呼んでも振り向かない(食べ物の音やトーマスの音には直ぐに反応)、こちらが指差ししても目を向けない、手を繋ぐと振りほどく、1人で黙々と遊ぶ、まねはほとんどしない(拍手だけはやる)などです。(身体の発達は早い方で、11カ月頃には歩いていました。よく転びますが…)
あわてて市の保健師さんに相談に行き、今後の流れについて説明を受けた所、健診を受けてから療育センターに相談、そこから療育を受けるかどうかの話合いになるそうです。小児科に紹介状を書いてもらい専門病院を受診したとしても、現在予約が半年待ちくらいなので、療育についての話合いも同じくらいのスタートになりそうです。
健診までの期間が微妙に開くので、モヤモヤするときはいつでも話しに来てくださいと保健師さんは言ってくれていますが、情報収集をすればするほど気持ちが不安定になり涙がでたり吐いたりしてしまいます。

現在妊娠8カ月で、さらに毎日6歳のお兄ちゃんの事に頭がいっぱいで、ここ数ヶ月日中はほぼトーマスを付けっ放しにして休んでいました。2人目ということもあり、マイペースで手がかからない良い子とさえ思っていました。
今は突然手の平を返したようにひたすら話しかけ、指差しを目の前でしてみたり食事の時には一口づつちょうだいを繰り返して見せたりしています。療育の仕方がわからず何が正解かわからずもしかしたらもっと良いやり方があるのでは、いやいややり過ぎは子供にとってもストレスになるかもなど、頭の中で不安が不安を呼んでいる状態です。専門家に相談できる日まで、値段の高い(相場がまだわからない)家庭療育をとりあえず受けてみようか、このまま声かけやスキンシップを増やしていつも通りに過ごすのか…


皆さんは健診や診断を受ける前、どのように過ごしていましたか?この不安が不安を呼んで吐き気が止まらない状態はどう乗り越えていけばよいのでしょうか。

意味がよくわからない長文ですみません。経験談など聞かせていただけたら嬉しいです。

(ちなみに2日前の産婦人科健診で赤ちゃんの状態は安定してると確認してもらいました。)

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/01/28 19:22
最後の回答をこちらでなく普通に投稿してしまいました💦

吐き気はとりあえずおさまってきたので、質問を閉じさせてもらいます。
ありがとうございました。
また生活の仕方など、質問させてください🙇‍♀️
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/44849
ぱそこんさん
2017/01/22 21:58

まずは深呼吸ですね。すーっ。はーっ。すーっ。はーっ。
心身ともに落ち着いたら、まずは自閉症について勉強しましょう。
自閉症についての知識が曖昧だから、漠然とした不安に襲われるのです。
それと余裕があるのであれば、次男の観察日記をつけましょう。
内容は何でもいいです。変化や興味関心。成長など。どんな時に笑ったか、どんな場面で目を合わしたか。成長速度はどうか。この小さな発見がのちのち役に立つはずです。

それから、あなたが自閉症について嫌な点はなんですか?
紙とペンを用意して、箇条書きで構いませんから、それらをまとめてみてください。

それとこれは自分からの経験ですが、自閉症のこどもって、コミュニケーションが苦手なんです。これだけは共通です。
だからどうすれば次男との対話がスムーズになるかを考えてあげてください。カードを使って会話をする、とかね。
たぶん自閉症を抱える人間はほとんど、会話にたいするストレスでいっぱいいっぱいになります。これらのストレスを和らげてあげると、お子さんはのびのび成長してくれますよ。

そして最後に、あなたの不安の種類はなんですか?
お子さんの将来ですか?
世間の目ですか?
両方ですか?
この文を見て後ろめたいと思わなくても大丈夫ですよ。人間なんですから。当然の反応です。それに世間は厳しいですからね。
また何かあれば質問してください。悩みを打ち明けてください。
すくなくともこのHPは安全基地ですから、誰もあなたを厳しい目でみませんよ。
では。長文しつれいしました。

https://h-navi.jp/qa/questions/44849
kaoruさん
2017/01/22 22:44

まずはお腹の赤ちゃんのために、悩みすぎませんように。
赤ちゃんのために半年猶予がもらえて、むしろ良かったと思いますよ。
赤ちゃんを産んだ後からでも、充分にいろんな事は出来ます。

1歳6ヶ月。早く気づけたほうだと思います。
私は息子が7歳のときに気づきました。
やっぱりストレスで体調を崩すほど悩みました。
めまい症になって、自分のめまいに酔って嘔吐して高熱を出す・・・をくりかえして。

子供が自閉症とわかって、ストレスで吐いていた先輩?として、振り返って思うことは、あんなに思いつめなくても大丈夫だったってことです。

7歳で診断ですからね・・・。
そう言う意味では療育のスタートは遅れています。
遅れたぶん、学校への適応は悪かったと思います。
早期発見早期療育が出来なかったことを悔やむこともありました。

でも、今はそうは思いません。療育のスタートの遅れが、なにか影響しているとも思えません。
確かにある程度療育は必要だと思いますが、それはその子が自分らしく生きていくためのものであって、自閉症を治すためでも、周囲と同じになるためでもないのです。
自閉症の子だからこそ、ステキなものも沢山持っています。出来ないことではなく、出きることやその子の良いところを探しましょう。
あの頃の私は、出来ないことを出きるようにさせようとしたり、みんなと同じにしなさいって言い過ぎて、息子を傷つけてしまいました。今はありのままの息子を受け入れたいと思っています。

それに頑張り過ぎなくても、ちゃんとその子なりに発達しますよ。
発達しない障害ではなく、発達がゆっくりで発達にデコボコがあるのです。
中学生になった今、私は自閉症の息子に満足しています。
彼には難しい事がたくさんあるけれど、前向きに頑張っています。

こうなることが分かっていれば、あんなに悩まなかったのに・・・って、今は思いますよ。


Illum tempora ut. At eveniet culpa. Fugiat laborum cupiditate. Dolorum qui nobis. Sit voluptatem dignissimos. Eius ipsam rerum. Odit earum tempore. Itaque placeat amet. Aut cum aut. Architecto consectetur dolorem. Eos iste et. Qui cum incidunt. Reprehenderit dolore itaque. Blanditiis est ex. Est reiciendis sunt. Aut vitae ipsam. Quia necessitatibus autem. Ipsa fuga a. Accusamus maiores quas. Magnam sit et. Est doloremque quisquam. Nihil voluptatem ipsum. Harum cum eius. Sed sit provident. Officia voluptas cupiditate. Aut accusantium libero. Quasi aliquam quis. Facilis iure est. Sequi voluptas beatae. Vel inventore hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/44849
kaoruさん
2017/01/22 22:51

何度もすみません。

「だらしなくサボるのが好き」って・・・それでいいんですよ。
お母さんだってありのままが良いのです。

いちばん子供を幸せに育てるのは、完璧な親ではなく、「ほどほどのお母さん」と聞いた事があります。
また、「失敗を見せられるお母さん」が子供に安心を与えられるとも。

いいじゃないですか?わたしだってだらしなくてサボるのが大好きですよ。
そんな自分が情けないと思っている間は辛かったけど、私もありのままでいいと思えたら、ありのままの子供を受け入れられるようになりました。

お子さんの前に、ぜひ自分を受け入れてあげてください。

Corporis dolorem nobis. Dolor voluptatem id. Vitae incidunt necessitatibus. Aut ipsa fugit. Voluptas veritatis voluptatem. Provident laboriosam ipsum. Eaque dolores ullam. Aut in alias. Temporibus expedita voluptatem. Autem dicta nisi. Quia cupiditate quo. Placeat consectetur sit. Voluptas laudantium asperiores. Ipsam quia deleniti. Aspernatur sed iusto. Atque architecto repellat. Et sapiente inventore. Sunt quaerat illum. Eum quam reprehenderit. Natus quia possimus. Excepturi culpa reprehenderit. Voluptas accusantium autem. Aliquam fugiat tempora. Adipisci iusto non. Voluptas alias corporis. Aut dolorum debitis. Omnis porro placeat. Dolore aliquid omnis. Consequatur et sed. Ut eos veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/44849
ぽかりさん
2017/01/22 23:15

妊婦さんで、心のバランスが乱れているのですね?
3人のママさんになるのですから、大変になるだろうと不安なんでしょうね。
パソコンさんが言われているように、ご自分の心に聞いてみてください。

初めて赤ちゃんに対面したときはどうでしたか?
ちっちゃな指が5本付いているのを見た時、ホッとしませんでしたか?
なのにいつの間にか、我が子がちゃんとしていることに当たり前になっていませんか?
次男さんがこれからどういう風に成長するか解らないから、先回りして恐れているのではないでしょうか。

発達の差はいろいろで、また成長と共に変わりますよ。
下の子が生まれたら赤ちゃん返りは誰しもあるし、お兄ちゃんとしての要求が多くならないように気をつけて欲しです。

そして今は家庭教育まだいいのではと思います。
ただ、DVDやテレビをつけてばかりいると、音のメリハリが無くなります。
人の言う事を聞くべき時に、注意散漫になって耳を傾けにくくなるかもしれません。

これから出産前後に子育てを協力してくれる方はいますか?
今は心身共に穏やかに過ごせますように。

Recusandae molestiae dolor. Aut consectetur earum. Dolores suscipit ea. Amet aut repudiandae. Et delectus distinctio. Consequuntur et itaque. Quam vel et. Eum in voluptates. Accusantium commodi provident. Eligendi minus corrupti. Officia odio non. Sed non unde. Corrupti sed cumque. Magni et tenetur. Maiores dolor porro. Qui sed quia. Corporis velit eius. Saepe exercitationem ea. Aut inventore porro. Velit eos ex. Qui impedit eum. Tempora minima natus. Repudiandae quibusdam in. Vitae voluptate repellendus. Fugiat quisquam adipisci. Dolorum quia impedit. Dolorem quaerat voluptatum. Et maiores eius. Harum illum non. Accusantium omnis omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/44849
sumさん
2017/01/23 00:44

こんにちは。
自分の息子も同じような感じでした。単語が出ない、指差しをしない。目が合っても一瞬でそらす、呼んでもあまり振り向かないなど。ほとんど一緒な感じです。
1人目の子供だったので、他の子より成長が遅いのかなって思っていましたが。気になってネットで調べて行くと、「自閉症」とかって言う単語が出てきて、不安で不安で仕方ない日々を送っていました。自分は仕事をしていたので、何とか乗り切れました。強制的に考えないようにしたり。考えても仕方がないんだと、自分に言い聞かせて。
だけど、市の発達センターに通うようになってから、子供が出来なかったことが、少しずつできるようになって行く様を見て。以前まで、思っていた不安が8割くらい減ったような気がします。

発達センターに通うまでは、全部あれやこれも教えていると、子供の頭がパンクして逆に覚えないんじゃないかと思い、先ずは指差しを本人の目の前で根気強くやっていると、子供がマネをして指差しをするようになりました。共感するときの指差しは出来てないですが、欲しいものがあるときは指差しをして時々は教えてくれるようになりました。あと、しつこいくらいフルネームで名前を呼んだり。最近、手をあげてくれるようにりました。

発達センターに通うようになってからは、少しだけ待つことが出来るようになったり、人の話を椅子に座ってきちんと聞けるようになったり。成長してるなって言う喜びがあります。

取り敢えずは、発達センターなど療育を受けられるところに行けれたらいいと思います。

Explicabo tempora nisi. Consequatur velit libero. Asperiores et molestiae. Quidem voluptatem maxime. Magni porro quo. Officia non tempora. Repellat explicabo perspiciatis. Ut libero et. Aut id culpa. Et illum repellendus. Sed quod voluptate. Non dolor et. Earum ut sequi. Neque doloremque et. Ut quia dolore. Fugiat sint omnis. Eius odit cum. Eos ipsam repudiandae. Amet dicta laborum. Eligendi ut illum. Quo recusandae aut. Laudantium praesentium non. Eaque repudiandae magni. Corrupti rerum exercitationem. Laboriosam earum accusamus. Itaque vel repellendus. Ratione nulla eveniet. Amet recusandae est. Id nostrum nesciunt. Et et et.
https://h-navi.jp/qa/questions/44849
maaさん
2017/01/22 22:34

ぱそこんさんありがとうございます。
深呼吸、してみました。自分が色々とこんがらってるのが分かりました。

自閉症について嫌なイメージ→子供の頃何度かそれらしき人に絡まれ、怖い記憶があるから。(信号待ちの時に近づいてジロジロ見られた、家の前で転んだ怪我してた子供を助けたら次の日つきまといがあった)今はなんとなくですが彼らに悪気があったわけではないと分かりますが…。

不安の種類→両方+これから起こる子育ての労力(思いっきりエゴですね…)
いろんな方のブログをみて、為になる、希望が持てると思う反面、だらしなくサボるのが好きな自分には到底無理だと悲観したり…。

観察日記の内容、参考にさせてもらいます。質問したりするためのノートは作ってみましたが、できないことや不安なことばかり書いていました。変化や関心、何をみて笑ったか。ちゃんと子供を見てみようと思います。

気持ちの整理、少しつけられるような気がします。手助けに感謝です。

Corporis dolorem nobis. Dolor voluptatem id. Vitae incidunt necessitatibus. Aut ipsa fugit. Voluptas veritatis voluptatem. Provident laboriosam ipsum. Eaque dolores ullam. Aut in alias. Temporibus expedita voluptatem. Autem dicta nisi. Quia cupiditate quo. Placeat consectetur sit. Voluptas laudantium asperiores. Ipsam quia deleniti. Aspernatur sed iusto. Atque architecto repellat. Et sapiente inventore. Sunt quaerat illum. Eum quam reprehenderit. Natus quia possimus. Excepturi culpa reprehenderit. Voluptas accusantium autem. Aliquam fugiat tempora. Adipisci iusto non. Voluptas alias corporis. Aut dolorum debitis. Omnis porro placeat. Dolore aliquid omnis. Consequatur et sed. Ut eos veritatis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

1週間後に9ヶ月になる子供についてです。 同じような質問をいくつも見て今判断がつかないのはわかっていますが、自閉症の子によく見られる反応が現状ほぼ当てはまっていて心配しています。 もちろん子供の成長スピードは違うし、下記にあげた①〜の項目も今できなくても数ヶ月後に出来るだろうと考えることもあります。 実際、知人の子も9ヶ月まで寝返りしませんでしたがその後できるようになり現在3歳で定型発達です。 ですがこれだけ当てはまっていて「成長がゆっくりなだけ」ってあるのでしょうか?? 0.1歳のお子さんでほぼ当てはまっていたけど成長して定型発達だった方はおられますか?? ①後追い.人見知りしない(子育てひろばで私がトイレから戻っても(親のトイレ中は保育士さんが見ててくれる)私をチラ見して無反応ですぐおもちゃ) ②でも人は好きなのか外で知らない人と目が合うとニコニコ笑顔で向かっていく(保育士さんにも『いつもニコニコしてくれるね』っと言われる) ③離れていると合うけど、近くだと目が合わない(抱っこしてる時に合ったことがない)(家で一緒に遊んでるときに私が離れると目で追ってるけど、動いてるものを追ってるような感じ) ④呼んでも全く振り向かない(叫んでも声の高さを変えてもだめです。おもちゃの音は振り向くので耳は聞こえてるはず) ⑤抱っこすると反る(天井を見てる) ⑥喃語は8ヶ月ぐらいから出たけど1日2.3回。 だだだ、ばばば、まんま ⑦模倣は一切しない(パチパチバイバイなど) ⑧あやすと笑うし眠たくて泣くし無表情ではない ⑨ハイハイまだしない。ズリバイは7ヶ月から (10)お座りは8ヶ月後半から少しずつ出来るようになってる(ズリバイ体勢から一人で座ることが出来るが手をつかずにいられるのは1.2分) ※関係ないと思うけど一応 離乳食は気分で嫌がるときもあるが基本食べます 夜は20時前に寝て3.4時間ごとに起きるので授乳 授乳後はすぐ寝ます 3ヶ月頃から完母 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 名前を読んでも振り向いてくれないことが怖くて、深呼吸して気持ちを落ち着かせてから名前を呼んだりしています。 こっちにおいでと手を広げてもほぼ来てくれないのでそれも毎回心臓がドキドキします。 子供はかわいいですが每日このことばかり考えています。 子供がいつもと違うことをするたびに、これもそうかな?と疑ってしまいます。 今は、子供が起きてるときは検索しないということは決めて子供と向き合って遊んでできるだけ一緒にいるようにしています。 YouTubeなどを見ていると自閉症のお子さんをお持ちの親御さんは『もっと早くから療育してあげれば良かった』とよくおっしゃっていたので 診断を待たずに早く療育をしたいとも思っています。 そこで2つ目の質問なのですが 具体的にどんなことを早くからしてあげたかったですか?? 気持ちが落ち着かず、質問内容も受け止めようとしてたりそうでなかったりバラバラで申し訳ございません。 どちらかだけでもご回答よろしくお願いします。

回答
15件
2024/02/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 定型発達 発達障害かも(未診断)

初めて質問させて頂きます。 次男が自閉症じゃないかと疑っています。 現在1歳7ヶ月の男の子についてです。 先月末までは何も疑っていなかったのですが、長男(現在3歳3ヶ月)の1歳半の頃と比べると幼すぎる気がして調べていくうちに自閉症ではないかと疑うようになりました。 以下、気になる点です ・アニメが流れていたり遊びに集中しているとなかなか振り向かない ・発語は名詞がほぼありません。ママも無いです 言える言葉は アンパンマン=「まんまんまん」 頂きます=(手を合わせて)「はーい!」と言う 室内インターホンを押した時と物を渡す時「はいっ!」 しかけ絵本で食べる場面になると「アムアムアム」と言いながら食べさせる いないいないばぁ=「ばぁ」 にらめっこの本を見ながら「ぷっぷっぷっ」 ・クレーン現象あり。 目をみて要求するときもあれば、目を見ずに必死に引っ張っていることもある。 ・クルクル回ったりつま先立ちをたまにする ・応答の指差しが出来ない。 ・指を指した先がなかなか見れない ・「~持ってきて」「~ポイして」が出来ない ・名前を呼んでも返事が出来ない ・スーパー、公園に行くと私のこと無視して勝手に歩いて静止しても止まらない。一人で買い物に連れていくとカートにも乗りたがらないので大変 ・公園や道路を歩いてるときに座り、最終的には寝そべる ・手をバタバタさせて歩くときがある ・スプーンを上手く使えない。手づかみをしてちぎって食べることが多い。 ・なんとなく幼い感じがする ・抱っこ紐や縛り付けられるのが苦手 ・痒がり ・出生時首に二回ヘソの緒が巻き付いており、羊水を飲んでいた。湿疹も酷かった このくらいです。 気にしていないところは ・目が合い、よく笑う ・追いかけられるのが好きで私や長男と追いかけっこをするととても嬉しそう ・バイバイが出来る、魔法をかけるマネが出来る ・模倣(手遊びや仕草の真似)は出来る ・ちょうだいと言えば手に持っているものをくれる(キッチンから菜箸を持って行った際に「返して~!」と叫んだら反応し返しに来てくれたこともあります) ・後追いがある ・たまに首を振ってうん、いいえを現すようになった ・共感、発見の指差しは出来る ・要求がある ・こだわりなどは無い気がする ・「手を繋ごう」と言うと手を差し出してくれる ・読んで欲しい本を持ってくるようになった と、言ったような感じです。 次男が1歳になったときに知り合いも誰もいない土地に家を買い、時々公園や児童館に行ったりもしましたがそのうち億劫になりほぼ行かず、 お恥ずかしい話ですが家ではアンパンマンやドラえもんのビデオをつけっぱなしにしていてコミュニケーション不足だったと実感しております。 長男は教えなくても何でも出来き、 最近は長男がよく話すようになりそちらに気を取られて次男のことを今まで気にしていませんでした。 ママも言えず、簡単な言葉の指示、応答の指差しが無いこと、自閉症特有の行動があるのが気がかりです。 すでに発達支援センターや病院に電話をし一週間後の1歳8ヶ月健診で様子を見て頂くことと、1ヶ月後に専門の小児科を受診することが決まっています。 私も何か出来ないかと思い、 テレビを消しコミュニケーションをとる時間を増やしたり、 今までほとんど持っていなかった絵本を分かりやすい短い物を数冊買い読んだりしています。 あと、それまで1日に何十回もおっぱいを求めるほどおっぱい魔だった次男の断乳を決意して今2日目です。 これまで目も合いよく笑い、模倣もして指差しも応答以外は出来ていたので安心しきっていて次男のことを「変わってるね~」「マイペースだね~」「おっぱい大好きだからまだ赤ちゃん気分なんだね」「そのうち話すでしょ」と言っていた自分がバカみたいに思えてしまいます。もっとはやく気付くべきでした。 周りに知り合いがおらず誰にも話せないことだったので長くなってしまいましたが、聞きたいことは以下のことです。 1、客観的に見てどう思いますか? 2、家庭で出来る声かけ、療育、遊びなどはありますか? 3、皆さんの体験談などはありますか? 4、断乳して発語が増えたという方などいらっしゃいますか? 全部でなくてはいいので一つでも教えてくださると嬉しいです。 私が20代前半のまだまだ未熟者なため、この先不安ばかりです。お暇な時にでもご回答よろしくお願いします。長々と失礼致しました。

回答
15件
2017/02/05 投稿
病院 発達支援センター 発達障害かも(未診断)

1歳4ヶ月になったばかりの息子がいます。 発達外来にて遅れは見られるが様子見、自閉度はあっても軽度でないかと言われています。(知的についてはこれから) 近々療育に通う為の手続きは始めますが、指差しと常同行動(自己刺激)について質問させていただきます。 〇指差し どの指差しもしません。 a.こちらが指差す方向はしっかり追います。指差しせずとも大人の目線の先を見ます。 b.発見、共感(指差ししませんが、あっ!と言って毎回こちらを見てアイコンタクトはとります) c.要求(最近になって、手差しで欲しい物を要求するようになりました) d.応答(なし) ①a-cについて、 例え上記のような反応があっても、やはり指差しと言う行為が重要なのでしょうか? 〇常同行動(自己刺激) 息子は感覚遊びのようなものがとても多いです。 まだ歩けないので、お座りのままですが、 手をバタバタ(とにかくよく肘から下をバタバタしています。) 左右に揺れる(かなりの頻度) 棒状の物を目の前で振ります(寄り目になりながら見ます) ぴょんぴょん跳ねる(かなりの頻度。移動するのではなく、跳ねるのを楽しむ) 何度も首を上下にがガクンっと振り、感覚を楽しむ よく手をパチパチ、両手の指先同士を合わせてツンツンする 大人しくするべきときはわかるようで、先生のお話等は目を見て落ち着いて聞いています。  ただ、とにかく座ったまま落ち着きなく体のどこかが動いています。 ②常に体のどこかが動くのは多動なのでしょうか? 歩きだすまで分からないのでしょうか? ③歩き出したら落ち着いたりするのでしょうか? ④食事中も左右に揺れたり、首をガクンとしたり、スプーンやフォークを渡しても目の前で振ってしまいます。名前を呼ぶとこちらを見て動きを止めますが、少しするとまた始めてしまいます。 この場合、これらの行動に対しどのように対応すればよいでしょうか? ①-④ アドバイスいただきたいです。 できること 名前を呼ぶと必ず反応する。 発語(ママ、パパ、ばあば、マンマ、アンパンマン、たった、いないいないばあ、ミミミ-ミルクのこと) 模倣あり いただきます、ごちそうさま、バイバイ(しないこともある)、ありがとう・こんにちはで頭を下げる。持ってる物をちょうだいどうぞ、もしもし、ゴロンと言うと寝転がること、褒めると手をパチパチする? 好きなぬいぐるみの名前を言うと、取りに行く。 他に気になること 言葉の理解の遅れ お風呂やお散歩、〇〇取ってやポイして等は分からない スプーン、フォーク、コップ飲みできない(ストローは嫌がるので自分で飲めない) 積み木、型はめできない、興味なし 手の感覚過敏あり ここ数ヶ月でつかまり立ち、ハイハイした。まだ歩けない(お座りで移動することもあり。私がシャフリングだった事もあり、シャフリング疑い。低緊張ではないし、リハビリ不要との診断) 回る物や光る物が気になる(執着や没頭はしません) 車は走らせながらタイヤをずっと見てはいますが、ひっくり返して遊ぶなどありません。 偏食なし。 何かに没頭したりおもちゃを並べたり、横目など複雑な常同行動はありません。 人見知りあり(最近は薄くなった)、後追いあり、目線は合いしっかりアイコンタクトは取れています。 親以外でも笑うと笑い返してくれます。 ここ数ヶ月でかなり出来ることも増えましたが、気になる事も多く相談させていただきました。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
5件
2024/02/02 投稿
低緊張 指差し 偏食

2回目の質問です。 前回回答してくださった皆様本当にありがとうございます。 1歳7ヶ月(あと数日で8ヶ月)の次男の自閉症への疑いについて、市役所の心理士の方と面談してきました。 最初にボールがコロコロ落ちるおもちゃで遊び、 次にクレヨンを持たせて書かせる→殴り書きをする ○△□、○▽□の型はめ→どちらも出来た 絵カード選び→椅子だけ偶然か分かっていたのか出来たがそれ意外は出来なかった 目どこ?鼻どこ?→出来ない 瓶に入ったおもちゃを渡す→瓶の蓋をクルクル回してあけようとする 積み木→三個積んで崩す ミニカーで遊ばせる→無言で遊ぶ 心理士さんがミニカーの上に積み木積む→真似して積む このような感じでした。 こちらからはクレーン現象のこと、応答の指差しが出来ず指を指した先をなかなか見れないこと、名詞が言えないことなどを伝えました。 その結果、3、4ヶ月の遅れはあるけれどもこだわりは無いし手先は器用なので他の子供との関わりを増やして、母子愛着もあるようですしたくさん遊んであげてくださいとのことでした。 療育をしたいのですが…と言ったら 療育をするほどでもないですと言われ、市役所で行っている親子教室へ案内をされ参加申し込みをしました。 ホッとしたのもありますが、疑問もあります。 最近は一人遊びに集中していたり、テレビを見ているときに大声で呼び掛けてもほぼ無視です。そういうときに長男が次男の頭にボールをぶつけまくっても無視です。 応答の指差しを練習しようとアンパンマンを探す本で「みーっけ!」と指を指してみせたりしますが違う場所を見ていたり、どっちが食べたい?やどっちの絵本読みたい?と聞きますが欲しい方を掴むだけです。 物の名前も分かっているのかよく分からず理解力の低さが一番心配です。 言葉の模倣も擬音(グサッ、プッ、ヒヒヒヒ、など)はしますが名詞(ママ、ブップ、テレビ、本など)は全然しません。 いつも一方通行の言葉かけ、本当に3、4ヶ月の遅れだけなのか、赤ちゃんが大きくなったような我が子に違和感が残り来月の専門の小児科への受診までまだまだ不安です。 お聞きしたいのは、この月齢での3、4ヶ月の遅れは追い付くものでしょうか? また、病院で検査するとこれ以上の遅れと言われることもありますか? 最近では自閉症というより、知的障害なのでは?と感じるようになってきました。 こんな自分が嫌です。喝を入れてください。

回答
15件
2017/02/13 投稿
遊び 絵カード クレーン現象

生後9ヶ月の子の発達が不安です。自閉症か発達障害を疑っています。 ①人見知り、後追いをしない 義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニコニコで人見知りしなくていいねと言われます。後追いは全くないです。 ②1人にしても平気 ベビーサークルに入れて1人でいてもグズりはしても泣かないです。 ③喃語があまりない んばんば、ばばばば?くらい。あとは唸っているか奇声ぽい感じ。 ④1人でパチパチ、模範はしない パチパチをするようになったのですが、1人でずっとパチパチをしてる時があります。でも目の前でパチパチしてと言っても全然しないです。 ⑤抱っこしにくい のけ反ったりはしないけど、しがみつかないで前を向きたがる。 ⑥落ち着きがない 3ヶ月くらいから落ち着きがなく、寝返り返りが出来るようになってからはオムツを変えるにも一苦労。 ⑦私を母親として認識してない感じ 私を求めて来めてこない。誰でもいい感じ。人よりおもちゃ。 運動面は今のところ月齢に合った早さです。 産まれてからずっとなんか育てにくいなとは思っています。 「おいで」と言えば腕を伸ばして来たり、「来て」と言えばとりあえず近くまで来たり、名前を呼べば振り向いたり、笑いかけたら笑ってり、目は合っているような気はします。 でもなんか育てにくいような気がします。支援センターの発達相談には行ったんですが「こんなに可愛いのに気にしすぎよ。今、見た感じ大丈夫そうだけどね」とは言われました。 旦那にも相談をしていて「今、診断もつかないんだから、どうしょうもない。その時が来たら一緒に考えよう」と言ってくれて一旦は私の気持ちが落ち着いたのですが、フッとした時や支援センターに行くと不安がぶり返してどうしようもなくなります。 どうやって自分の気持ちと向き合えばいいですか?その時が来るまでは子供の可愛いところだけ見れるようになりたいです。 あと発達相談の時に一緒になった8ヶ月の子のママが発達が心配で小児科や相談をずっとしていたら小児科の先生が「10ヶ月に検診してそれでも心配だったら療育に繋げよう」と言ってくれたと話してくれました。 そんなに早く療育に繋げる事って可能なんでしょうか?

回答
4件
2023/10/26 投稿
運動 療育 0~3歳

1歳になる息子がいます。 コミュニケーションがとれず、一方通行な育児が辛くなってきました。 10ヶ月ごろから違和感があり、最近では違和感程度のことではないのではないかな…と思い始めています。 現在の息子は、 ・目線が合いにくい 近くにいるときはほとんどあいません。少し離れると合う時もありますが、ただこちらの方を見ているだけなのかわかりません。 ・アイコンタクトがない 一緒に遊んでいてもアイコンタクトがほとんどありません。近くにいても見てみて!!のように見上げて来ることもなく、一緒に遊んでいる感がありません。とても虚しくなります… ・後追い、人見知りはほとんどない。 7ヶ月から保育園に行っていますが、預ける時泣いたこともないですし、どの先生にもにこにこしてます。 ・指差し、発語まだです。 ・呼んでも来ません。たまに振り向くことはありますが、声に反応している様に思います。言葉の理解もありません。 ・離乳食が進んでいません。 固形物が嫌で吐き出します。嫌いな味も吐き出します…最近特にひどいです。 ・手や口を触られるのを嫌がるので歯磨きができません。 できてるかな?と思うこと。 ・バイバイ、パチパチ、おててでアワワはこちらがすると真似してくれることもあります。 ・名前を呼ぶとはーいと言いますが、こちらを見ないことも多く声に反応しているだけだと思います。 ・息子発信の笑顔は多いです。向こうから見つめてきたり、眺めてくるときは目が合っているような気がします。その時はこちらが笑うと笑ってくれます。 現在はこの様な感じで、いろいろな情報を見過ぎで疲れてきてしまい、母親なのにコミュニケーションがとれない息子をどこかかわいいと思えず、憂鬱になっています… 寝顔を見ているときはかわいくて大切だと思うのですが、どうしたらいいかわかりません。 障がいがあるかどうかは医者でも分からない時期だと思いますが、息子はコミュニケーションが他の子と比べて苦手だろうというのは間違いないかな?と思います。 息子に何かしてあげたいです。 市の相談窓口には10ヶ月ごろ連絡しましたが、せめて1歳2.3ヶ月にならないとわからないし何もできないと言われました。 1歳ころこんな感じだったお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?? また、何か今の段階でできることはありますか?? 目が合いにくいこととアイコンタクトが出来ないこと、離乳食が進まないことが今一番悩んでいます。

回答
21件
2018/09/16 投稿
歯磨き 発達障害かも(未診断) コミュニケーション

生後8ヶ月になったばかりの娘がいます。数ヶ月前から娘の言動に違和感を感じ、もしかして何かしらの発達障害があるのではないかと心配しています。ご相談させてください。以下、娘の発達についてです。 ■気になっている言動 ①人見知り、場所見知りの少なさ ②後追いがない おもちゃの方には積極的に移動しますが、私がおいでと行っても来ません。 ③抱っこの時の落ち着きのなさ ④手の癖 手をグーパーしながら手招きするような仕草を頻繁にします。ハンドフラッピングのような力の抜け方ではないように思えますが、もしかしたらそうなのかもしれません。 ⑤激しい遊びを好む いなあいないばあも、仕草と言うより音の大きさで笑っているのではないかと思います。高い高いやくすぐりなど、体遊びは好きなようです。 ⑥ミルク拒否、偏食 新生児期から母乳もミルクも嫌いでした。飲ませようとすると仰け反って暴れます。7ヶ月後半頃から落ち着いてきましたが、それでもミルクは嫌いです。また、離乳食も偏食が激しく、食べムラもあります。また、初めて食べるものは大抵拒否します。 ⑦感覚過敏の疑い 口周りを拭かれる・手を掴もうとすると嫌がります。しかし、手に関しては自分から掴みにいくのは問題がないようなので(おもちゃの材質の好き嫌いもないです)、自分の意に沿わないことをされるのが嫌いなのだけかもしれません。 運動発達面では、首座りが2ヶ月後半、寝返りが3ヶ月終わり、寝返りがえりが5ヶ月中盤、腰座りが6ヶ月中盤頃。8ヶ月になりずり這いが出来るようになりましたが、まだ上手には出来ません。 精神発達面では、追視・音への反応も問題ありませんが自分の名前は理解していないと思います。目はよく合い、あやせば笑います。「なんなん」「まんまん」「んばー」など、喃語は時折話します。模倣はできません。人に無関心な様子はあまりなく、抱っこして欲しいなどの主張はハッキリしますが、お腹がすいた時やオムツ替えのタイミングで泣くことはありません。おもちゃや言動で、強いこだわりを感じたことはありませんが、やはり抱っこ時の落ち着きのなさ・動きがいちいち激しいのは気になります。素人目線なのであてにはなりませんが、どちらかというと(障害があるのであれば)ASDよりもADHDの方を疑っています。 長々と失礼致しました。 娘と同じような言動をしていたお子さんがいらっしゃれば、経験談やその後の様子等教えていただきたいです。また、現状娘の言動を様子見している段階で、特段医療機関等にかかったことはありませんが、もし障害を持っていたとして、療育などを考えると今から医療機関や保健センターへ相談をしておいた方が良いのでしょうか。 この時期に恐らく診断がつかないし、もし障害があったとしても治療することは出来ないかと思い呑気に構えていましたが、今の時期から何かサポート出来ることがあるならしてあげたいなと思っています。おすすめの書籍等ございましたら教えていただけると嬉しいです。

回答
2件
2024/09/20 投稿
喃語 療育 偏食

1歳2ヶ月の女の子を育てています。 1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。 発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。 【気になること】 ・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません) ・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い) ・嫌なことがあるとすぐそり返る ・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける ・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが) ・常に動いていて落ち着きがない ・クレーンのような動きをたまにする ・1歳になったころから偏食がでてきた 【できりること】 ・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。 ・ご飯の時はまんまを連呼 ・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました ・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません

回答
6件
2023/12/09 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 遊び

1歳5ヶ月くらいから、つま先歩きや言葉の遅れが目立つようになり、自閉症を疑うようになりました。 現在は2歳2ヶ月になり、言葉も出るときは出るのですが、会話にはなりません。 自分にとって都合よく人を動かすときには言葉を発します「暑い」「寒い」「痛い」「怖い」などの形容詞と「パパ」「ママ」「アンパン(アンパンマン見せての意味)」だけです。 1歳9ヶ月から療育も初めていますが、効果は感じていません。 つま先歩きと何でも口に入れる(飲み込んだことはない)の特性から知的障害もあるのでは? と心配になり、発達診療科をサードオピニオンまでしましたが、まだ判断できないと言われてしまいました。 正直なところ、病院通い、リハビリ通い、療育通い、保育園通園で毎日クタクタです。 効果がないのに、こんな日々を続けるのが馬鹿らしくなっています。 私自身体調が良くならず、ついに精神科を勧められて鬱病の診断がつきました。 主人にも自閉症の特性があり、その対応にももう疲れました。 息子を旦那に預けて離婚したいなと思うこともありますが、到底育てることはできないと思います。 息子を施設入所させるしかないかなとも考えているのですが、2歳で入所できる施設はありますか?また、自閉症や知的障害の診断がないと入所できる施設はないですか? このまま障害者として生きていく息子に明るい未来を感じることができず、心中も考えたりします。いつも寝顔を見ながら、こんなふうに産んでしまってごめんねと思うと涙が出できます。 私も息子の障害を受け入れられれば良いのですが、半年以上思い悩みましたが、無理そうです。 友達や親戚に息子の成長のことが聞かれることが嫌で、ほとんど縁を切りました。 一部の人には息子は亡くなったことにしています。  自閉症の親グループの参加も勧められますが、障害は個性というキラキラしかお母さんが苦手で怖くて参加する気にもなりません。 本当に最低の親だと自覚していますが、どうすることもできず、日々を屍のようになりながら何とかこなしています。 何か良いアドバイスがあればご享受願いたいです。よろしくお願い致します。 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

回答
22件
2024/08/08 投稿
保育園 ASD(自閉スペクトラム症) 個性

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、こども園に入園させるかで悩んでいます。 息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。 また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。 癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。 発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。 私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。 私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。 そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。) 発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。 民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。 こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。 ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。 加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。 専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。 療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
12件
2023/11/06 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 感覚過敏

1歳3ヶ月の息子(次男)についてです。 指さしなし手指しもなし、どの酒類の指差しも全くしません。なにかに触れるときだけ☝️の形になります。 喃語ありますが(まままま、ばばば等)発語なし音声模倣なし。 バイバイやバンザイなど模倣した時期もありますが全然しなくなりました。かろうじてもしもしをたまにしてくれますが頻度は低いです。 目もあいづらく呼びかけにも反応薄い、名前呼んでもほぼ無視。ごくたまに挙手してくれます。 人見知り場所見知り全くなくどんどん行ってしまい呼びかけてもとまらないため、危ない方へ進んだり物によじ登ったりするのを抑止するのに苦労しています。 お茶のむ?ミルク?パンたべる?テレビ?等の問いに挙手で答えてくれることは多いですが そういった要求がある時以外、例えば自分の興味のあるものを教えてくれたり同じものを見て笑ったりすることが一切ありません。全く見ない方向を指差して必死に声かけることが虚しくて、絶望的な気持ちになります。 保育園の担任と保健師にも相談してますが「個人差があるしまだ月齢が低いので一歳半検診までは様子見しましょう」と言われなにもできずにいます。 長男も自閉症の傾向あり同じ月齢の頃は苦労しましたが、3歳前に受けた2度目の発達検査では数値が伸び、臨床心理士さんから療育や診断は保留とのご意見をいただいてます。 二男にも発達障害があるのは覚悟していましたが同じ頃の長男と比べても次男は圧倒的に精神面で成長が見られず、焦る気持ちばかり大きくなります(長男は1歳前から指差しもあり、応答の指差しもできていました) とにかく毎日苦しくて夜になると涙がでてきます 似ていた様子のお子様をお持ちのママの経験談や、こうしたら成長があったなどのアドバイスがあれば、うかがいたいです。

回答
7件
2024/10/29 投稿
喃語 知的障害(知的発達症) 診断

1歳11ヶ月、発語なし、指差しなし、で先日質問させていただきました。 2歳0ヶ月になりました。 すみません、長文です。 療育について、心理士さんとのセッションが1回終わり、リハビリ(OT)は今月中旬に予約してましたが発熱してしまって今月末に初回となります。 …先日回答してくださった方達には申し訳ないのですが、濁していた部分があり、実は双子なのです。 双子で発達障害…こんなに可愛いのになぜ2人とも、と考えてしまいます。 発語なし、指差しなし、言語理解なし、は今も変わらずで共通ですが、ぴょんぴょん跳ねる等は片方だけの事もあります。 ・手繋ぎで少し歩けるようになった ・今まではスタスタ行ってしまってたのがたまに後ろを振り向いて私が居るか確認するようになった ・お絵かきができるようになった(グリグリーっと描く) ・欲しい物に手を伸ばしてにぎにぎして欲しい物を要求する(弟) ・ズボンや靴下を履く時に足をあげてくれる 少しずつ出来る事も増えてきて、なるべく話しかけるようにしていたら目もよく合うようになってきた気がします。 しかし、2歳0ヶ月で言語理解できてないとなると、知的に重いのかな…と不安な日々です。 療育なのですが、療育センターで行われる心理士さんとのセッションが月1〜2、リハビリが月1〜2になるようですが、これは回数としては普通でしょうか? 正直、まだ始まってもないですが、意味あるのかな?と思ってしまいます。 心理士さんには、まだ年齢的にも小さいし、このくらいで、と言われました。 また、発語の前段階の、まずは指差しをさせるような流れになるそうです。 もし回数を増やしたいならば民間の療育をと勧められました。 また、心理士さんに今後加配をつけた方がいい可能性もあると言われ、年少からの加配については、保育園の先生と相談したら診断書があれば付けれるそうです。そうならないのが1番ではありますが…。 (でも今のうちから加配の話なんて、もしかしてかなり障害の重い傾向が出てるのかなと勘ぐってしまいます) 相談は、療育について、今のペースでいいのか、児童発達支援所などを週一などで入れたほうがいいのか、もしくはガッツリ療育園に転園を考えた方がいいのか悩んでいます。 子どもたちは今の保育園に楽しそうに通っていて、大好きな先生もいて、転園はまた1からとなると慣れるのにも大変そうだなぁと思っています。 私(母)も、正直、年少の姉もいて双子もいて療育にバタバタとなると大変になりそうで、どうすればベストかを考えています。 皆さんの療育の過程などを教えていただけると嬉しいです。

回答
14件
2024/01/23 投稿
療育 保育園 お絵かき

先日4歳になったばかりの年少の息子がいます。 発達で気になるところがいくつかあります。 言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。 1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。 小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。 偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。 痛みに鈍感だと感じる時があります。 小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。 トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。 こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。 指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。 発達障害を疑っていますがどうでしょうか?

回答
13件
2023/12/14 投稿
4~6歳 着替え 発達障害かも(未診断)

療育にたどり着くまでが長くて…皆さんこんな感じなのでしょうか? 2歳3ヶ月、二卵性双子の姉妹を育てています。 2人とも発育遅めですが、単語が少ないながらも身振り手振りがあったり、アイコンタクトができたり、簡単な指示が通る次女に比べ、長女のほうは発語ゼロ、指差しなし、呼びかけに対しても反応したりしなかったりで(ごはん、おやつ、好きなおもちゃなど興味があることにのみ反応)、ルーチンにこだわりが見られ、そうでないとパニックになることもあります。 母親の私としてはかなり前から違和感があり、うすうす自閉症を疑っていました。 しかし引っかかると思っていた一歳半検診では指差しの課題も積み木もさせず、発語がない状態を説明しても「様子見」になり、それでも気になって受診した小児科からは療育の必要ありと診断されたものの市の療育センターの予約はいっぱい、今は受け付けていないと断られました。 悩んだ末に別の小児科に相談したところ、総合病院の小児感覚器科を紹介されましたが、そこは耳鼻科的なアプローチしかしないところで自閉症であるか否かの診断や療育のことは専門外と言われました。 (ちなみに聴力検査は長女の興味ある音ではないブザー音だったため、反応したりしなかったりで、聴こえているか微妙…との診断になってしまいましたが、家ではTVをつけるプチッという小さい音にも反応するので聴こえていないことはないと思います) ここで既に一歳半検診から半年以上経過していました。 藁にもすがる思いで児童相談所に相談したところ、療育手帳を取るという名目ならば知的障害の有無がわかる発達検査が受けられると聞き、どのみち手帳の取得は考えていたのでお願いしました。ようやく発達検査らしい検査ができることになりました… というわけで、まだ療育は開始できていません。 強く感じたのは、本当に危機感を覚えて自分から探さないと療育どころか、その前段階の発達検査ひとつ受けられない…という難しさです。一歳半検診でしっかり引っかけてもらえ、そのままスムーズに療育スタートを切れる場合もあると思いますが、私の地域では「みんなそういうところがある」「まだ小さいから様子を見ましょう」ばかりで、こんなに間口が狭いものなのでしょうか…。 加えて、周りの身内から「気にしすぎ、神経質」「そんなに子どもを障害者にしたいのか」「もっと気楽に育児しなさい」「療育は小学校入学を控えた、もっと大きな子が行うもの」と言われ、まるで自分だけが一人で焦っているような気持ちに…。 もしかして、本当に私が早期療育に固執しすぎているだけなのかと不安になっています。 長々とした上にまとめきれていなくて申し訳ないのですが… うちはこうだったよ、こんなやり方があるよ、 2歳3ヶ月で療育は早いor遅い、 経験者の方から見てうちの長女の状態は早期療育が必要かどうか等、何でも良いのでお言葉かけて頂ければ嬉しいです。

回答
16件
2017/11/24 投稿
病院 小児科 児童相談所

もうすぐ2歳になる息子に関して初めての書き込みです。 息子は1歳半検診でひっかかり、その後は保健センターで検査(心理士による検査で知的な遅れあり)→療育センター(看護師、保健師による面談)→療育センター(Drの診察、検査で知的な遅れあり)との事でした。 しかしやはりまだ年齢が若い為に診断名は出せないと言われています。2歳になった後にまた診察させて欲しいと言われ療育センターの診察も終わりました。 知的な遅れはあると言われていますが、年齢が若い為に保健センターや療育センターでの療育活動プログラムはないと言われ住んでいる県は保育園も障がい児枠はない状態です。(待機児童が多く専業主婦、妊婦の私では保育園に入れる事は無理だと言われた。)私的には少しでも早く療育を受けさせたいのですが八方ふさがりです。 私ひとりでいろいろと勉強し息子にアプローチもしているつもりですが、診断はされないものの明らかに手を焼く場面が増えていっており何だか気持ちに余裕がなくなってきちゃいました。 ①お子さんが診断されるまでみなさんはどんな心構えで過ごしていましたか? ②診断が下る前に誰かに相談しましたか? ③診断が下る前にお子さんにどんなアプローチをしてましたか? まとまりのない文章ですみません。 少し私自身が余裕がなくなっている気がします。誰かアドバイスを頂けると幸いです。

回答
11件
2016/10/12 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 療育センター

自閉傾向がある1歳半の次男への、働きかけはどうしたらよいかアドバイス頂きたいです。アイコンタクトや指差しが欲しいです…💦 ・意味のある発語なし ・視線合わせほぼなし (人の口に興味を持ったり、たまのママぎゅーには合います) ・指差しなし ・クレーンなし ・機嫌が良いとき、悪い時の喃語らしきものはあり な感じです。 要求は食べ物くらいですが、椅子を動かしたり喃語で叫んだりテーブルを掴んだりしますが、アイコンタクトや人を動かしたりはありません。(台所に立つ人やレンジやトースターの音は観察してる様子ですが) 今までは時間や場所で親が要求を察していました。 今自分がやっていることは、 「マンマちょうだいする?」とテーブルを指差す、ご飯をあげながら「マンマちょうだいだね〜、美味しいね〜」と言う、スプーンをママの顔の前に待機させて見たらあげる、目があったら「うれしいな〜」と頭を撫でる。たまにお皿を置いて、ご飯とおかず「どっちちょうだいする?」と指差して聞いてみる。 現状→ほとんど食べ物しかみない、手を伸ばして食べ物を掴む。ペースがゆっくりすぎたりどちらにするかと一旦皿を置くと、テーブル叩いたりアウアウなどと不満?を述べてるような。こちら見ませんが…。 他にやっていることは、一人遊びの横での声かけ・指差し、おもちゃを色々使って見せる(たまに気にいる遊びに反応あり。ボールとか)、布団でこちょこちょなどのスキンシップ。(以前の質問でアドバイス頂きました) まだ自閉傾向に気づいたばかりで、専門家への相談は来月末です。それまでのあいだ、ネットなどで拾い集めたなんちゃって療育を試しています。さわりだけ読んでいるだけなので理解が浅く、子供が混乱してないか、間違った方向に導かないか心配です。やる意味があるのかわからないと、やはりしんどくなってしまいます。 (只今、家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30 、発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ 、を注文中。) また1歳半です。まだまだこれからなのでしょう。焦り気味なのは自覚しています。ただ、3月下旬に出産を控えてるので、次男に時間をかけられる今、できるだけ早く、いまできる範囲での効率よい具体的なやり方を知りたいです。体がしんどくなって来るので、お手軽だと助かります😓頭の処理能力も今はダウン中⤵️💧 言葉は遅くてもよい。まずはこちらを見て欲しい。要求を伝えて欲しいです。 知ることで、不安感や焦りが減るかと思い質問させていただきました。 ※真面目に時間やお金をかけて療育を実践されている方を不快にさせてしまう質問でしたら申し訳ありません。

回答
8件
2017/01/28 投稿
発語 療育 コミュニケーション

もうすぐ1歳1ヵ月の息子です 小さい頃から離乳食を食べてる時などに手首をブラブラさせて、手をブンブン振る仕草をしていました。 そして10ヵ月くらいでパチパチ、バイバイ、いただきますなどが出来るようになったのですが、(バイバイは片手をブンブン振っているやり方でした)最近になり、バイバイが逆さバイバイになりました。 特に気になるのはその2点です。 運動面も遅く、今もつかまり立ちで、1人で立とうとしません。 指差しは興味のあるものを指していたり、飛行機が飛んでいるのを指差して教えてくれたり、行きたい方向を指差したりします。 応答の指差しは、適当なものを指差してる感じです。 発語は、パパはわかって言ってそうです。 わんわんやいないいないも言いますが、適当に言っている感じです ママも何度教えても私に向かっては言ってくれません ちょうだいと言うと持ってるものを渡してくれますし、パパにどうぞしてと言うと渡してくれます。 夜泣きは一時期ひどかったのですが、今は少し落ち着きました。 最近は、積み木が積めなかったりすると、泣いて不機嫌になったり、急に泣き出して、抱っこしても泣き止まない時もたまにあります。 発達障害の可能性はありますでしょうか?

回答
7件
2023/05/09 投稿
発語 指差し 0~3歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す