受付終了
1歳6カ月の次男について。1週間前に自閉傾向に気づき愕然とし、不安で吐き気が止まりません。
3週間後にある1歳半健診の用紙を記入していて、初めて違和感に気づきました。
言葉が一つもでない、指差ししない、目をほとんど合わさない、呼んでも振り向かない(食べ物の音やトーマスの音には直ぐに反応)、こちらが指差ししても目を向けない、手を繋ぐと振りほどく、1人で黙々と遊ぶ、まねはほとんどしない(拍手だけはやる)などです。(身体の発達は早い方で、11カ月頃には歩いていました。よく転びますが…)
あわてて市の保健師さんに相談に行き、今後の流れについて説明を受けた所、健診を受けてから療育センターに相談、そこから療育を受けるかどうかの話合いになるそうです。小児科に紹介状を書いてもらい専門病院を受診したとしても、現在予約が半年待ちくらいなので、療育についての話合いも同じくらいのスタートになりそうです。
健診までの期間が微妙に開くので、モヤモヤするときはいつでも話しに来てくださいと保健師さんは言ってくれていますが、情報収集をすればするほど気持ちが不安定になり涙がでたり吐いたりしてしまいます。
現在妊娠8カ月で、さらに毎日6歳のお兄ちゃんの事に頭がいっぱいで、ここ数ヶ月日中はほぼトーマスを付けっ放しにして休んでいました。2人目ということもあり、マイペースで手がかからない良い子とさえ思っていました。
今は突然手の平を返したようにひたすら話しかけ、指差しを目の前でしてみたり食事の時には一口づつちょうだいを繰り返して見せたりしています。療育の仕方がわからず何が正解かわからずもしかしたらもっと良いやり方があるのでは、いやいややり過ぎは子供にとってもストレスになるかもなど、頭の中で不安が不安を呼んでいる状態です。専門家に相談できる日まで、値段の高い(相場がまだわからない)家庭療育をとりあえず受けてみようか、このまま声かけやスキンシップを増やしていつも通りに過ごすのか…
皆さんは健診や診断を受ける前、どのように過ごしていましたか?この不安が不安を呼んで吐き気が止まらない状態はどう乗り越えていけばよいのでしょうか。
意味がよくわからない長文ですみません。経験談など聞かせていただけたら嬉しいです。
(ちなみに2日前の産婦人科健診で赤ちゃんの状態は安定してると確認してもらいました。)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
まずは深呼吸ですね。すーっ。はーっ。すーっ。はーっ。
心身ともに落ち着いたら、まずは自閉症について勉強しましょう。
自閉症についての知識が曖昧だから、漠然とした不安に襲われるのです。
それと余裕があるのであれば、次男の観察日記をつけましょう。
内容は何でもいいです。変化や興味関心。成長など。どんな時に笑ったか、どんな場面で目を合わしたか。成長速度はどうか。この小さな発見がのちのち役に立つはずです。
それから、あなたが自閉症について嫌な点はなんですか?
紙とペンを用意して、箇条書きで構いませんから、それらをまとめてみてください。
それとこれは自分からの経験ですが、自閉症のこどもって、コミュニケーションが苦手なんです。これだけは共通です。
だからどうすれば次男との対話がスムーズになるかを考えてあげてください。カードを使って会話をする、とかね。
たぶん自閉症を抱える人間はほとんど、会話にたいするストレスでいっぱいいっぱいになります。これらのストレスを和らげてあげると、お子さんはのびのび成長してくれますよ。
そして最後に、あなたの不安の種類はなんですか?
お子さんの将来ですか?
世間の目ですか?
両方ですか?
この文を見て後ろめたいと思わなくても大丈夫ですよ。人間なんですから。当然の反応です。それに世間は厳しいですからね。
また何かあれば質問してください。悩みを打ち明けてください。
すくなくともこのHPは安全基地ですから、誰もあなたを厳しい目でみませんよ。
では。長文しつれいしました。
まずはお腹の赤ちゃんのために、悩みすぎませんように。
赤ちゃんのために半年猶予がもらえて、むしろ良かったと思いますよ。
赤ちゃんを産んだ後からでも、充分にいろんな事は出来ます。
1歳6ヶ月。早く気づけたほうだと思います。
私は息子が7歳のときに気づきました。
やっぱりストレスで体調を崩すほど悩みました。
めまい症になって、自分のめまいに酔って嘔吐して高熱を出す・・・をくりかえして。
子供が自閉症とわかって、ストレスで吐いていた先輩?として、振り返って思うことは、あんなに思いつめなくても大丈夫だったってことです。
7歳で診断ですからね・・・。
そう言う意味では療育のスタートは遅れています。
遅れたぶん、学校への適応は悪かったと思います。
早期発見早期療育が出来なかったことを悔やむこともありました。
でも、今はそうは思いません。療育のスタートの遅れが、なにか影響しているとも思えません。
確かにある程度療育は必要だと思いますが、それはその子が自分らしく生きていくためのものであって、自閉症を治すためでも、周囲と同じになるためでもないのです。
自閉症の子だからこそ、ステキなものも沢山持っています。出来ないことではなく、出きることやその子の良いところを探しましょう。
あの頃の私は、出来ないことを出きるようにさせようとしたり、みんなと同じにしなさいって言い過ぎて、息子を傷つけてしまいました。今はありのままの息子を受け入れたいと思っています。
それに頑張り過ぎなくても、ちゃんとその子なりに発達しますよ。
発達しない障害ではなく、発達がゆっくりで発達にデコボコがあるのです。
中学生になった今、私は自閉症の息子に満足しています。
彼には難しい事がたくさんあるけれど、前向きに頑張っています。
こうなることが分かっていれば、あんなに悩まなかったのに・・・って、今は思いますよ。
Illum tempora ut. At eveniet culpa. Fugiat laborum cupiditate. Dolorum qui nobis. Sit voluptatem dignissimos. Eius ipsam rerum. Odit earum tempore. Itaque placeat amet. Aut cum aut. Architecto consectetur dolorem. Eos iste et. Qui cum incidunt. Reprehenderit dolore itaque. Blanditiis est ex. Est reiciendis sunt. Aut vitae ipsam. Quia necessitatibus autem. Ipsa fuga a. Accusamus maiores quas. Magnam sit et. Est doloremque quisquam. Nihil voluptatem ipsum. Harum cum eius. Sed sit provident. Officia voluptas cupiditate. Aut accusantium libero. Quasi aliquam quis. Facilis iure est. Sequi voluptas beatae. Vel inventore hic.
何度もすみません。
「だらしなくサボるのが好き」って・・・それでいいんですよ。
お母さんだってありのままが良いのです。
いちばん子供を幸せに育てるのは、完璧な親ではなく、「ほどほどのお母さん」と聞いた事があります。
また、「失敗を見せられるお母さん」が子供に安心を与えられるとも。
いいじゃないですか?わたしだってだらしなくてサボるのが大好きですよ。
そんな自分が情けないと思っている間は辛かったけど、私もありのままでいいと思えたら、ありのままの子供を受け入れられるようになりました。
お子さんの前に、ぜひ自分を受け入れてあげてください。
Corporis dolorem nobis. Dolor voluptatem id. Vitae incidunt necessitatibus. Aut ipsa fugit. Voluptas veritatis voluptatem. Provident laboriosam ipsum. Eaque dolores ullam. Aut in alias. Temporibus expedita voluptatem. Autem dicta nisi. Quia cupiditate quo. Placeat consectetur sit. Voluptas laudantium asperiores. Ipsam quia deleniti. Aspernatur sed iusto. Atque architecto repellat. Et sapiente inventore. Sunt quaerat illum. Eum quam reprehenderit. Natus quia possimus. Excepturi culpa reprehenderit. Voluptas accusantium autem. Aliquam fugiat tempora. Adipisci iusto non. Voluptas alias corporis. Aut dolorum debitis. Omnis porro placeat. Dolore aliquid omnis. Consequatur et sed. Ut eos veritatis.
妊婦さんで、心のバランスが乱れているのですね?
3人のママさんになるのですから、大変になるだろうと不安なんでしょうね。
パソコンさんが言われているように、ご自分の心に聞いてみてください。
初めて赤ちゃんに対面したときはどうでしたか?
ちっちゃな指が5本付いているのを見た時、ホッとしませんでしたか?
なのにいつの間にか、我が子がちゃんとしていることに当たり前になっていませんか?
次男さんがこれからどういう風に成長するか解らないから、先回りして恐れているのではないでしょうか。
発達の差はいろいろで、また成長と共に変わりますよ。
下の子が生まれたら赤ちゃん返りは誰しもあるし、お兄ちゃんとしての要求が多くならないように気をつけて欲しです。
そして今は家庭教育まだいいのではと思います。
ただ、DVDやテレビをつけてばかりいると、音のメリハリが無くなります。
人の言う事を聞くべき時に、注意散漫になって耳を傾けにくくなるかもしれません。
これから出産前後に子育てを協力してくれる方はいますか?
今は心身共に穏やかに過ごせますように。
Recusandae molestiae dolor. Aut consectetur earum. Dolores suscipit ea. Amet aut repudiandae. Et delectus distinctio. Consequuntur et itaque. Quam vel et. Eum in voluptates. Accusantium commodi provident. Eligendi minus corrupti. Officia odio non. Sed non unde. Corrupti sed cumque. Magni et tenetur. Maiores dolor porro. Qui sed quia. Corporis velit eius. Saepe exercitationem ea. Aut inventore porro. Velit eos ex. Qui impedit eum. Tempora minima natus. Repudiandae quibusdam in. Vitae voluptate repellendus. Fugiat quisquam adipisci. Dolorum quia impedit. Dolorem quaerat voluptatum. Et maiores eius. Harum illum non. Accusantium omnis omnis.
こんにちは。
自分の息子も同じような感じでした。単語が出ない、指差しをしない。目が合っても一瞬でそらす、呼んでもあまり振り向かないなど。ほとんど一緒な感じです。
1人目の子供だったので、他の子より成長が遅いのかなって思っていましたが。気になってネットで調べて行くと、「自閉症」とかって言う単語が出てきて、不安で不安で仕方ない日々を送っていました。自分は仕事をしていたので、何とか乗り切れました。強制的に考えないようにしたり。考えても仕方がないんだと、自分に言い聞かせて。
だけど、市の発達センターに通うようになってから、子供が出来なかったことが、少しずつできるようになって行く様を見て。以前まで、思っていた不安が8割くらい減ったような気がします。
発達センターに通うまでは、全部あれやこれも教えていると、子供の頭がパンクして逆に覚えないんじゃないかと思い、先ずは指差しを本人の目の前で根気強くやっていると、子供がマネをして指差しをするようになりました。共感するときの指差しは出来てないですが、欲しいものがあるときは指差しをして時々は教えてくれるようになりました。あと、しつこいくらいフルネームで名前を呼んだり。最近、手をあげてくれるようにりました。
発達センターに通うようになってからは、少しだけ待つことが出来るようになったり、人の話を椅子に座ってきちんと聞けるようになったり。成長してるなって言う喜びがあります。
取り敢えずは、発達センターなど療育を受けられるところに行けれたらいいと思います。
Explicabo tempora nisi. Consequatur velit libero. Asperiores et molestiae. Quidem voluptatem maxime. Magni porro quo. Officia non tempora. Repellat explicabo perspiciatis. Ut libero et. Aut id culpa. Et illum repellendus. Sed quod voluptate. Non dolor et. Earum ut sequi. Neque doloremque et. Ut quia dolore. Fugiat sint omnis. Eius odit cum. Eos ipsam repudiandae. Amet dicta laborum. Eligendi ut illum. Quo recusandae aut. Laudantium praesentium non. Eaque repudiandae magni. Corrupti rerum exercitationem. Laboriosam earum accusamus. Itaque vel repellendus. Ratione nulla eveniet. Amet recusandae est. Id nostrum nesciunt. Et et et.
ぱそこんさんありがとうございます。
深呼吸、してみました。自分が色々とこんがらってるのが分かりました。
自閉症について嫌なイメージ→子供の頃何度かそれらしき人に絡まれ、怖い記憶があるから。(信号待ちの時に近づいてジロジロ見られた、家の前で転んだ怪我してた子供を助けたら次の日つきまといがあった)今はなんとなくですが彼らに悪気があったわけではないと分かりますが…。
不安の種類→両方+これから起こる子育ての労力(思いっきりエゴですね…)
いろんな方のブログをみて、為になる、希望が持てると思う反面、だらしなくサボるのが好きな自分には到底無理だと悲観したり…。
観察日記の内容、参考にさせてもらいます。質問したりするためのノートは作ってみましたが、できないことや不安なことばかり書いていました。変化や関心、何をみて笑ったか。ちゃんと子供を見てみようと思います。
気持ちの整理、少しつけられるような気がします。手助けに感謝です。
Corporis dolorem nobis. Dolor voluptatem id. Vitae incidunt necessitatibus. Aut ipsa fugit. Voluptas veritatis voluptatem. Provident laboriosam ipsum. Eaque dolores ullam. Aut in alias. Temporibus expedita voluptatem. Autem dicta nisi. Quia cupiditate quo. Placeat consectetur sit. Voluptas laudantium asperiores. Ipsam quia deleniti. Aspernatur sed iusto. Atque architecto repellat. Et sapiente inventore. Sunt quaerat illum. Eum quam reprehenderit. Natus quia possimus. Excepturi culpa reprehenderit. Voluptas accusantium autem. Aliquam fugiat tempora. Adipisci iusto non. Voluptas alias corporis. Aut dolorum debitis. Omnis porro placeat. Dolore aliquid omnis. Consequatur et sed. Ut eos veritatis.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。