締め切りまで
6日

1歳0ヶ月の孫(男の子)です
1歳0ヶ月の孫(男の子)です。気になって仕方ないところがありご質問させて頂きます。歩き始めたばかりですが.止まっている事が出来ず立てば部屋の中をひたすら歩いています。自分でも止められないようでヘトヘトになると布団に倒れ込み数秒でまた起き上がりひたすら歩き、倒れ込みまた歩くで可哀想で仕方ありません。
8ヶ月前後から気になり出した事で、視線があいづらい、何回か呼んでやっと振り向く、人見知りをしない、おもちゃで遊ばない、などがあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まだ1歳ですよね。
過敏になりすぎているように感じます。
好奇心旺盛、歩き始めるとそれが楽しくて歩き回るって言う話はよく聞きます。
病院で受診したとしても、診断は下りないかもしれません。
また、人見知りをするしないは、それはそれぞれでは?
おもちゃで遊ばなくも、オモチャ代わりになるもので遊んだりするのであれば問題ないと思います。
月齢に合ったオモチャを与えても、子供って遊ばなかったりしますよ。
もう少し気長に様子を見てみたらいいと思いますけど。
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スプリングさん、はじめまして🐱
お孫さんということで、日頃スプリングさんがお世話されてるのですかね?
多分、お孫さんは市販のおもちゃよりも今は自分の身体の方が面白いんでしょうね✨
1歳身体を使った遊び、新聞紙をビリビリしたり、家の中でお布団を使ったミニ障害物競争したり、色々な身体を使った遊びに誘ってみるのはどうでしょうか?
それと、こういう身体を使う遊びで感覚的な発達が促されますし、もしも何らかの発達特性があったとしても、これらの遊びはとても身体や心の発達に良いとされてます。
リタリコさんのコラムや、図書館等でも最近は置いてありますが、書籍でもありますので、『感覚統合』や『遊び』などで検索してみてください。
なお、1歳半までまだ少しありますが、日常的な困りごと、例えば離乳食が進まない、寝ない、衣服を嫌がるなど、月齢と比べて極端に何かに抵抗を示す、もしくは無反応でなければ、色々な遊びをしながら、やっぱり同じような事が続くならば、1歳半健診の歳にご相談されるのが良いかと思います。
ただ、スプリングさんではなく、お孫さんのご両親が居られるならば、先走らす、よくよくお子さんご夫婦とご相談の上された方が良いかと思います。
ご参照まで😸
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現状、定期健診で指摘ないようであれば様子見ですね。
なお、お子さんによっては歩く事が面白くて止まらないとなる子も普通におりますよ。
もしあまり人が多く集まらない公園など近場にあれば、お散歩に出かけるのも良いのではと思います。
>視線があいづらい、何回か呼んでやっと振り向く、
→好奇心旺盛なお子さんは特にそうです。
>人見知りをしない
→性格によります。
>おもちゃで遊ばない
→興味あるおもちゃではないからこそ、遊ばないかなと思います。もし、おもちゃに関心を示して欲しい場合は、お子さんを直接おもちゃ屋さんへ連れて行き、気に入ったものを買うのが一番ですね。
また、成長における不安がありましたら、地域の子ども相談先にご相談も良いとは思いますよ。
この時期ご家庭で出来る事は、お子さんとのふれあいを通し、積極的に話しかけることでもあると思います。
身体的な面において聴覚に病気などがなければ、お子さんの多くがその時に無反応的傾向が見受けられても、言葉での刺激は受けていると言われております。
ただ、その場面においてすぐに反応を返すか、自分の好奇心を優先としてしまうかの差でもあり、不安が拭えない場合においては、身体的な病気などがないかをまず病院で検査するのが良いとも思います。
また、特に問題がなければ、ご家庭で療育的対応を行いながら見守るのもありかなと考えます。
どうぞ、出来る事はありますので、マイナスに考えずに。
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
歩きはじめは、確かに面白くて走りまわって疲れるまで何度も繰り返しますよね。
確かに人見知りしない子は、発達障がいの子に多いと聞きましたが、必ず診断されるわけではないようです。
例えば抱っこすると、そりかえって嫌がるなどがあれば、自閉症の可能性はあるかも知れません。
お母さんは、やはり気にしているのか。兄弟がいたら、比較出来るかと思いますが。プロフィールには、何も書かれてないようなので、そのあたりにもよりますが、気になるようであれば、役所や保険センターなどに相談してみたらよいと思います。
療育の先生いわく、療育は早ければ早い方がよいと言います。定型だとしても、療育をやって害はありません。
役所などでは、受け皿が少ないので、様子見と言われたりしても気になるならば、家だけでも療育開始されることをお勧めします。
うちは、四才から開始しましたが、遅かったと後悔しています。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんがオシゴトに出かけていて、多くの時間を過ごすのはおばあちゃまだったりしますか?
保健センターの育児相談に行ってみるのもいいと思います。
リズム運動やリトミックをうたう育児サークルとか、教室があれば、参加してみるといいと思います。
お母さんが時間がとれるようなら大人二人で一緒に行ったらいいと思います。
まずは立っている姿勢をちょっと手を添えて崩してあげて、ハイハイをさせてあげるところからかな……?
あんまりハイハイしないですくっと立っちゃったタイプかもしれないな、と思いました。
勿論相談とかは「主導権はおかあさん」であることを尊重してあげるといいとは思いますが、時間がとれる人が行ってあげないと、育児サークルとかどんどん敷居が高くなってしまいます。地域の情報を探してください。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


1歳5ヶ月男児の母です
健診も近くなりましたが未だに意味のある発語がありません。その他にも横目でみることがある、車輪を回すのが好き、1歳位で人見知りの消失、意味のある指差しが少ないといったことから自閉症スペクトラムを疑っています。目は合うし、絵本も好きですし、こちらの言った意味は理解してジェスチャーで返してきますので周りからは気にしすぎと言われてしまいます。病院、発達支援センターなど枠がなかなかとれません。なんの診断も受けてはいませんが今からできることはありませんか?
回答
RIRINAさん
コメントありがとうございます!
七田に特別支援コースがあるのを知りませんでした。早速検索したら電車で通える範囲に教室があ...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
健常の私の甥もよく動いていましたが、一人でドンドン行くことはなく、必ず誰かに行こうと催促して(熱心に🤩)、連れて行ってもらっていました。
...



もうすぐ1歳5ヶ月になる男の子です
未だに1人で上手に歩けません。たまに独り立ちして10秒程度そのままだったりおいでーで5、6歩くらいです。あとは基本ハイハイつかまり立ち…また発語もありません。(喃語はあります)意思疎通もあるんだかないんだか…主人ともひょっとしたらと話はしていて、今度市の1歳半検診を待たずに発達相談にいくつもりです。直接見てないので判断は難しいと思いますが、どう思いますか?※メンタルやられてるので厳しいお言葉は控えてくださると嬉しいです…
回答
1歳半検診を待たずに、発達相談行くの、良いと思います!
ただそれは、書かれていることから発達障害っぽいと感じるからではありません。
ネ...


先日、1歳児健診でズバッと発達障害だといわれました
こんな小さいうちに診断されると、重度の可能性があるんですかね??もぅその日から放心状態です。出来る事もあるんです。バイバイなど人真似もするし、後追いもするし、つたい歩きもしたす。ですがやっぱり...夜中必ず2時間おきに起きる。呼んでもなかなか向かない。小さい頃から視線が合いずらい。指差ししない。スプーンの使い方が分かっていない。一人で立つことも出来ない。筋肉がフニャフニャすぎ。低緊張だ。言ってることを理解していない。あまり笑わない。
回答
ズバッと、というのはあまり真に受けなくて(重度だと思わなくて)いいと思いますよ。成長につれてどのように変化するかはまだ未知数の月齢です。
...


私には1歳0ヶ月の娘がいます
その子の発育が周りに比べて少し遅く感じて心配になってコチラに質問しにきました。皆様の貴重なご意見をお聞きできればと思います。わかりやすく子供の特徴を箇条書きしてみます。出来ないこと(心配面)・名前を呼んでも振り向かない・発語がない(喃語はある)・指差ししない・歩かない(立位は可能,高這いで動く)・人見知りなし(知らない人の抱っこを嫌がらない)・目は子供から合わせてくれる時は合う、こちらから行っても合わないことが多い出来ること(安心面)・後追いする・真似をする(拍手,バイバイ,バンザイ)・感覚過敏,感覚鈍麻おそらくない・癇癪行動なし・階段を登る・特定ルーティン,繰り返し行動なし・毎日12時間寝る(昼寝含む,夜泣きなし)・親が指差したものを見れる・抱っこが好き・泣いたり笑ったり驚いたりの表情・感情の変化がある(あやすと笑う)・ちょうだいと言って手のひらを差し出すと手にある物を渡してくれるふと思ったきっかけは呼びかけに反応しないことです。恐らく自分の名前がわかっていないです。静かな部屋で興味を惹くものが無い状態で呼びかけを行うと振り向きはするのですが、音に反応して振り向いているだけのような気がします。また、人見知りがなく誰にでも抱っこされます。1歳なので判別は難しいですが、発達が遅いのは少し気がかりです…。皆様の意見をお聞かせください。
回答
名前を呼んでも振り向かないと聞けば、やはり耳の聞こえが気になります。
まだ検査していなければ、耳鼻科へ行きましょう。
1歳丁度なのか1...


1歳1ヶ月の息子についてです
興味のあるものには指差しをするのですが、親の顔をみてする指差し(共感の指差し)をしません。発語もなく歩くのもまだです。同じ月齢の子はみんな歩いてるし、どじょ!(どうぞ)など言えたりいただきますごちそうさまのジェスチャーをしたりと息子と違いすぎてびっくりします。できることはパチパチ、バイバイ等の模倣、手を出してちょーだいというと持ってるものを渡してくれる(気分次第ですが)、名前を呼んだら振り向きます。目も合いますが抱っこしたら近すぎるのか合いません。抱っこする?といえば手を伸ばしてきます。できることはこれくらいで、いただきますごちそうさまのジェスチャーもしないし(食べることが好きで待てない)歩かないし発語もなし。まだ発達障害を疑うのは早いかもしれませんが、不安です。1歳1ヶ月だとどれくらいできるものなのでしょうか。
回答
個人差ありますからね。
食べるなら大丈夫なんじゃないかな?と。
私も歩くの遅かったけど、私の子供も遅かったですね。
次男は顎が小さいと先生...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
多動の可能性もあると思うのであれば
診断名に限らず≪危険な状態≫なのでハーネスなど安全対策をした方が良いです。
まだ小さいので出来ること...


もうすぐ1歳1ヵ月の息子です小さい頃から離乳食を食べてる時な
どに手首をブラブラさせて、手をブンブン振る仕草をしていました。そして10ヵ月くらいでパチパチ、バイバイ、いただきますなどが出来るようになったのですが、(バイバイは片手をブンブン振っているやり方でした)最近になり、バイバイが逆さバイバイになりました。特に気になるのはその2点です。運動面も遅く、今もつかまり立ちで、1人で立とうとしません。指差しは興味のあるものを指していたり、飛行機が飛んでいるのを指差して教えてくれたり、行きたい方向を指差したりします。応答の指差しは、適当なものを指差してる感じです。発語は、パパはわかって言ってそうです。わんわんやいないいないも言いますが、適当に言っている感じですママも何度教えても私に向かっては言ってくれませんちょうだいと言うと持ってるものを渡してくれますし、パパにどうぞしてと言うと渡してくれます。夜泣きは一時期ひどかったのですが、今は少し落ち着きました。最近は、積み木が積めなかったりすると、泣いて不機嫌になったり、急に泣き出して、抱っこしても泣き止まない時もたまにあります。発達障害の可能性はありますでしょうか?
回答
うちもパパを先に言いましたよ。単純に、ママが「パパが帰ってきたよ」「パパが…」と沢山呼んでいるのを聞いて覚えているんじゃないでしょうか?「...



あと半月で1歳になる息子についてです
はじめて質問、相談させていただきます。息子の発達が気になっています。できないこと・パチパチ、バイバイの真似をしない・抱っこしている時に目線が合わない(少し離れていると合います)・褒められても反応がない・指先しがないできること・親が指を指した方向を見る・親が歌いながら体を左右に揺らすと、真似して揺れる・普通のいないいないばあは反応が薄いですが、親が物陰に隠れて顔を覗かせると、喜んで追いかけてくる・運動面については心配していませんまだ1歳にも満たないので、あまり気にせずのびのびと子育てをしたいのですが、一度不安に感じてしまうと、試すような態度で子どもに接してしまい、自己嫌悪に陥っています。また、褒められても反応がないことについて、寂しく感じています。褒められてうれしい、という気持ちを芽生えさせるには、どのような関わりがよいのでしょうか。教えていただけるとありがたいです。
回答
赤ちゃんの視力は、生後1か月までは光がわかる程度、2か月で0.01、4か月で0.03、6か月で0.06、8か月になると0.1に発達し、両目...



1歳6ヶ月の娘の母です
今月末に健診があるので、項目をチェックしてみるとほぼ出来ません。発達障害があるのでは?とネットで調べだしたらきりがなく…自閉症のチェックリストでは当てはまる項目がありました。名前を呼んでも反応しませんし、公園や散歩に行くと小枝や石ばかり拾う。言葉も喃語や(おいし)くらいです。戸の開閉をして遊んでたりと、かなり当てはまってます。やはり疑いありますよね?健診の時に相談すれば良いのですが、気持ちが落ち着かなくて…もしそうだとしたら、早めの療育がいいと知りました。皆さんの意見教えて下さい。
回答
おはようございます。
娘も一歳半で言葉を全く話さず、呼んでも反応せず、コップ飲みもできず、積み木も積めなくて、○が少なくて。
それで健診...



1歳0ヶ月の息子についてです
バイバイなどの模倣をするおいで、ちょうだいが分かる音楽に合わせて動く親の指さした先を見る指さしするこれらすべてに「いいえ」が付きます。あやすとよく笑いますが、新生児の頃から他のお子さんより格段に目が合いにくいです。4ヶ月健診の時点では、音のする方への反応に「いいえ」が付きました。身体的な発達は平均より遅めですが、健診などで指摘されることなく現在はヨチヨチ歩いています。家系的には、この子の叔父にあたる人物がアスペルガーと診断されています。その他にも育てにくさを感じることがあり、自閉傾向にあることは覚悟しているのですが、この時期にこれだけ多くの項目で追いついていない=重度ということなのでしょうか?今できることはありますか?質問内容に不備があったら申し訳ありません。
回答
今、おかしいと思ってるなら、お近くの自治体で少しでも療育が早く受けられるように、相談にいき、診察を受けられるよう動いてください。
よその子...
