受付終了
1歳0ヶ月の孫(男の子)です。気になって仕方ないところがありご質問させて頂きます。歩き始めたばかりですが.止まっている事が出来ず立てば部屋の中をひたすら歩いています。自分でも止められないようでヘトヘトになると布団に倒れ込み数秒でまた起き上がりひたすら歩き、倒れ込みまた歩くで可哀想で仕方ありません。
8ヶ月前後から気になり出した事で、視線があいづらい、何回か呼んでやっと振り向く、人見知りをしない、おもちゃで遊ばない、などがあります。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
部屋の中をひたすら歩く「だけ」ですか?
途中で、「こっち来て。」「こっちを見て。」というようなアイコンタクトはしてきますか?
時々、大人に甘えてきたりとか?
そういうのが全く感じられないのでしたら、気になりますけど。
でも親じゃなくて、祖母の立場なんですよね💦
親が何も感じてないのに口を出したら、信頼関係が壊れそうなので、相談されることがあったら自治体の発達相談をすすめるとか。
ずっと歩き続けて疲れて可哀そうなら、だっこやおんぶをしてあげたらどうでしょうか。
まだ1歳ですよね。
過敏になりすぎているように感じます。
好奇心旺盛、歩き始めるとそれが楽しくて歩き回るって言う話はよく聞きます。
病院で受診したとしても、診断は下りないかもしれません。
また、人見知りをするしないは、それはそれぞれでは?
おもちゃで遊ばなくも、オモチャ代わりになるもので遊んだりするのであれば問題ないと思います。
月齢に合ったオモチャを与えても、子供って遊ばなかったりしますよ。
もう少し気長に様子を見てみたらいいと思いますけど。
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
スプリングさん、はじめまして🐱
お孫さんということで、日頃スプリングさんがお世話されてるのですかね?
多分、お孫さんは市販のおもちゃよりも今は自分の身体の方が面白いんでしょうね✨
1歳身体を使った遊び、新聞紙をビリビリしたり、家の中でお布団を使ったミニ障害物競争したり、色々な身体を使った遊びに誘ってみるのはどうでしょうか?
それと、こういう身体を使う遊びで感覚的な発達が促されますし、もしも何らかの発達特性があったとしても、これらの遊びはとても身体や心の発達に良いとされてます。
リタリコさんのコラムや、図書館等でも最近は置いてありますが、書籍でもありますので、『感覚統合』や『遊び』などで検索してみてください。
なお、1歳半までまだ少しありますが、日常的な困りごと、例えば離乳食が進まない、寝ない、衣服を嫌がるなど、月齢と比べて極端に何かに抵抗を示す、もしくは無反応でなければ、色々な遊びをしながら、やっぱり同じような事が続くならば、1歳半健診の歳にご相談されるのが良いかと思います。
ただ、スプリングさんではなく、お孫さんのご両親が居られるならば、先走らす、よくよくお子さんご夫婦とご相談の上された方が良いかと思います。
ご参照まで😸
Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.
現状、定期健診で指摘ないようであれば様子見ですね。
なお、お子さんによっては歩く事が面白くて止まらないとなる子も普通におりますよ。
もしあまり人が多く集まらない公園など近場にあれば、お散歩に出かけるのも良いのではと思います。
>視線があいづらい、何回か呼んでやっと振り向く、
→好奇心旺盛なお子さんは特にそうです。
>人見知りをしない
→性格によります。
>おもちゃで遊ばない
→興味あるおもちゃではないからこそ、遊ばないかなと思います。もし、おもちゃに関心を示して欲しい場合は、お子さんを直接おもちゃ屋さんへ連れて行き、気に入ったものを買うのが一番ですね。
また、成長における不安がありましたら、地域の子ども相談先にご相談も良いとは思いますよ。
この時期ご家庭で出来る事は、お子さんとのふれあいを通し、積極的に話しかけることでもあると思います。
身体的な面において聴覚に病気などがなければ、お子さんの多くがその時に無反応的傾向が見受けられても、言葉での刺激は受けていると言われております。
ただ、その場面においてすぐに反応を返すか、自分の好奇心を優先としてしまうかの差でもあり、不安が拭えない場合においては、身体的な病気などがないかをまず病院で検査するのが良いとも思います。
また、特に問題がなければ、ご家庭で療育的対応を行いながら見守るのもありかなと考えます。
どうぞ、出来る事はありますので、マイナスに考えずに。
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
歩きはじめは、確かに面白くて走りまわって疲れるまで何度も繰り返しますよね。
確かに人見知りしない子は、発達障がいの子に多いと聞きましたが、必ず診断されるわけではないようです。
例えば抱っこすると、そりかえって嫌がるなどがあれば、自閉症の可能性はあるかも知れません。
お母さんは、やはり気にしているのか。兄弟がいたら、比較出来るかと思いますが。プロフィールには、何も書かれてないようなので、そのあたりにもよりますが、気になるようであれば、役所や保険センターなどに相談してみたらよいと思います。
療育の先生いわく、療育は早ければ早い方がよいと言います。定型だとしても、療育をやって害はありません。
役所などでは、受け皿が少ないので、様子見と言われたりしても気になるならば、家だけでも療育開始されることをお勧めします。
うちは、四才から開始しましたが、遅かったと後悔しています。
Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.
お母さんがオシゴトに出かけていて、多くの時間を過ごすのはおばあちゃまだったりしますか?
保健センターの育児相談に行ってみるのもいいと思います。
リズム運動やリトミックをうたう育児サークルとか、教室があれば、参加してみるといいと思います。
お母さんが時間がとれるようなら大人二人で一緒に行ったらいいと思います。
まずは立っている姿勢をちょっと手を添えて崩してあげて、ハイハイをさせてあげるところからかな……?
あんまりハイハイしないですくっと立っちゃったタイプかもしれないな、と思いました。
勿論相談とかは「主導権はおかあさん」であることを尊重してあげるといいとは思いますが、時間がとれる人が行ってあげないと、育児サークルとかどんどん敷居が高くなってしまいます。地域の情報を探してください。
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。