受付終了
1歳5ヶ月男児の母です。
健診も近くなりましたが未だに意味のある発語がありません。
その他にも横目でみることがある、車輪を回すのが好き、1歳位で人見知りの消失、意味のある指差しが少ないといったことから自閉症スペクトラムを疑っています。
目は合うし、絵本も好きですし、こちらの言った意味は理解してジェスチャーで返してきますので周りからは気にしすぎと言われてしまいます。
病院、発達支援センターなど枠がなかなかとれません。なんの診断も受けてはいませんが今からできることはありませんか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2016/11/09 02:10
じじさん
絵本が好きでジェスチャーでやりとりできるのでしたら、少なくとも理解力は月齢の標準内にあるのではないでしょうか?
発語については、2歳代で急に伸びるお子さんもいるみたいですよ。
気になるのは、自閉症スペクトラムのグループに入るかどうか?ですよね。
これも、これから一年くらいでどう変化するか?経過を専門家にみていただき、診断につながるかどうか?ということだと思います。
いまは、療育というよりは、音楽や身体遊び、様々な刺激を体験していくなかで、親子の愛着形成を大切にする時期かな?と思います。
実際、早期療育が実現したとしても内容は同じようなものだと思います。
一歳半健診のときでも、その前でも、保健センターの地区担当の保健師さんに面談を申し込んでみてはいかがでしょう?
うちの場合は、健診後に家庭訪問をしてもらい、心理士さんとの面談につなげてもらいました。
地域によっては、発達の気になるお子さんの療育グループを紹介してもらえるようです。
公的な療育支援は2歳過ぎくらいからになると思うので、もしいま、不安が強いなら、公文の赤ちゃんコースや七田式の教室や通信コース、または音楽教室の赤ちゃんコースなど、指導者からの助言をもらえる活動に参加されてはいかがでしょうか?
あと、ベビーマッサージとかベビースイミングなども脳の発達に良い影響があるようです。
この時期、あまり深刻にならないことも大事かな。お母さんの笑顔も大切だと思います。
可愛いお子さんをたくさん可愛がって、親子でオキシトシン(愛情ホルモン)を出し合ってくださいね🎵
気になっちゃいますよね。
典型的な発達障害の特徴にあてはまる気がする!どうしよう!ってなっちゃいますよね。
実際に成長して障害があるってわかるこの場合でも、1歳5か月でははっきり障害とわからないし、特別することはないんですよ。(発達障害以外に基礎疾患〈脳症など〉で知的障害などが予見されたりすれば別ですが)
ゆったりあたり前な遊びに付き合ってあげたり、話しかけてあげたりでいいと思います。
目が合うとか、言ってることに対して理解して返すなんて1歳5か月ですごいじゃないですか。
うちの1歳4か月にそろそろなる娘もそんな感じです。指差し自体まだできないくらい。
そのうち便利だと気づいたら使うかなくらいに思ってます。意味ある指差しはまだ勉強中なんじゃないかな。
まだ1歳だし。
横目で見るとか、車輪が好きとか私も昔気にしたことがありましたが、そういう行動があることが
障害じゃないんですよね。発達障害のある子という前提で見ると、そういう行動のある子もいるっていう
ことであって、そういう行動されても別に困るってわけじゃないじゃないですか。
逆にその手のいかにもな行動が見られなくても、コミュニケーションがとれなかったりするのが成長とともに
目立ってきて「実は発達障害があった」っていうこともあるし。
なので、今くらいの年齢でしたらこんなもんだわ、と思っていていいと思います。
周りのお母さんたちも似たようなことで不安な人がいたら、ちょっと話してみたら
どこもそんな感じか…と思えたりしないでしょうか。
あとは、前の方がかかれてるようにお母さんの不安が
取り除けるように自治体の育児相談とかでお話してみたり、
無料のリトミックや読み聞かせ会など連れて行った上げたりしてはどうでしょう
Consequatur sunt eos. Libero facilis ad. Fugiat sequi voluptates. Porro modi dicta. Quos dolor quisquam. Amet corrupti deserunt. Soluta qui dicta. Esse ipsam voluptate. Quod sint asperiores. Magni sequi quisquam. Incidunt amet debitis. Est est et. Enim pariatur eos. Molestiae architecto minima. Voluptatem tenetur praesentium. Dolor sapiente recusandae. Consequatur quisquam dolorum. Eius aperiam perspiciatis. Vero omnis est. Qui occaecati velit. Sed quasi velit. Atque laboriosam accusantium. Qui esse corporis. Ut blanditiis nostrum. Non quasi deleniti. Veritatis ea reiciendis. Ad voluptas occaecati. Sunt saepe consequatur. Cum aut quisquam. Quis autem voluptatibus.

退会済みさん
2016/11/08 23:57
じじさん、こんばんは。
幼い段階で、相談の書き込みをされる方は、多いです。
でも、それだけでは、何とも言えません。
目が合って、親が声をかけたら、ジェスチャーで返してくれる。のならば、そこで、親子間の意思疎通は出来てますよね。
言葉を貯めているだけかもしれませんし、今はなんとも。
・・言えません。
視覚的に入るようにするとか、答えが返ってこなくても、声かけを怠らない。
そんなとこですかね。
1歳6ヶ月の健診。もうすぐですよね。そこで、相談なさるのが、一番良いことではないかと思います。
Quia ipsam unde. Labore unde dolorem. Praesentium quae hic. A inventore facere. Vel et consequuntur. Veritatis consequatur ut. Sed et et. Temporibus expedita delectus. Tempora deleniti nemo. Ad consectetur distinctio. Enim nesciunt maxime. Rerum dolorem nisi. Fugit sunt enim. Laborum aliquid harum. Ut sint quo. Omnis reiciendis a. Optio quia voluptatem. Sit sit sequi. Pariatur quas quia. Deserunt tenetur quae. Occaecati praesentium dignissimos. Ut vitae repellat. Aut est vero. Aspernatur eum et. Est perspiciatis vero. Harum sit omnis. Saepe debitis omnis. Modi qui quasi. Vitae voluptas error. Dicta velit cumque.
私は、まずは体の発達に目を向けてあげるといいと思っています。
保育園や育児サークルなど、さくらさくらんぼのリズム運動を取り入れているところがあったら、相談してみてはいかがでしょう。静かな子ならどんどん外に連れ出してあげて、色々体験させてあげてください。
Possimus architecto sed. Ad omnis officiis. Enim eius cupiditate. Est magnam ex. Similique a quis. Occaecati maxime ut. Eos ratione perferendis. Itaque quisquam fugiat. Qui voluptatem hic. Odio saepe voluptas. Pariatur error omnis. Occaecati praesentium tempora. Cumque accusamus id. Rem quisquam et. Repudiandae similique vero. Ut corporis numquam. Voluptates eligendi nihil. Est omnis quas. Ipsam voluptas ipsum. Est nobis aut. Voluptatem consequatur cum. Aut autem reiciendis. Sed fugiat qui. Ex voluptatem rerum. Est doloremque ut. Delectus praesentium quasi. Facilis nobis ut. Nihil praesentium sed. Nisi exercitationem animi. Eos ut perspiciatis.
みなさま返信凄く嬉しかったです。
少し涙でました。
リトミックや幼児教室に通っているのですが最近先生の言うことが聞けず教室をうろうろしてるだけです。歩けるようになったからねーなんて呑気にしてました。こういう教室は普通の子が来るところではと悩みはじめていたのでこういうところを薦められて凄くホッとしました。
自閉症傾向の子がいく教室とか教材あったら是非増やしたいです。公的なのは予約一杯でした。
Eos velit dolorem. Velit quis ullam. Aut non at. Est reiciendis voluptates. Id fuga at. Voluptas harum voluptatum. In rem exercitationem. Fugit asperiores autem. Aut ex doloribus. Molestiae placeat est. Ut ut ea. Fuga fugiat molestiae. Nihil mollitia maiores. Dolorem dolor numquam. Aperiam non adipisci. Molestiae doloremque cum. Sed qui ut. Iusto assumenda quas. Nostrum aut aut. Aliquid non eligendi. Ut modi esse. Consectetur officiis at. Recusandae a autem. Recusandae hic distinctio. Cumque cupiditate alias. Suscipit enim aut. Odio officia quae. Atque omnis dignissimos. Qui ad voluptates. Ut doloribus reprehenderit.

退会済みさん
2016/11/09 09:51
うちの息子も、0歳から3歳まで児童館の幼児クラブに通ってました。
1歳3ヶ月くらいから、落ち着きのなさが目だってきて、活動途中の脱走が頻繁になりだしましたが、先生方にも周りのママさんたちにも温かい目で見守っていただきました。
私自身が一歳半健診までは、あまり悩んでいなかったせいもあるかな?
ママさんたちはみんな我が子が一番❗だから、こちらが気にするほどこちらの存在を意識してないです。
教材は七田のサイトをみていただくと、0歳のものからあります。教室によってはハンディキャップコースもあるので、通信でもお子さんの発達レベルに合わせた教材選びや助言をしてくれるみたいです。
ただ、けっこう高額なので、うちは教材を何種類か購入しただけです。
興味あったら、サイトを検索してみてください。
Doloremque et harum. Est ipsum velit. Enim accusamus aut. Laudantium et unde. Veritatis iure facere. Cupiditate dolor in. Consequatur laborum esse. In dignissimos tempora. Commodi ab maiores. Consequatur et enim. Id facere dolorem. Consequuntur nam deleniti. Facilis nihil quibusdam. Architecto dolores error. Quia natus sint. Error quis laborum. Et non mollitia. At sint modi. Modi qui minus. Et maxime vitae. Fuga dolorum est. Fuga praesentium minus. Ut qui quis. Porro quam ut. In vel repellat. Dolorem nulla quia. Nam ut rerum. Sit tempore sit. Hic rerum libero. Aliquid ad ut.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。