締め切りまで
5日

物を投げるので困っていますコップのジュースを...
物を投げるので困っています
コップのジュースを投げる
体温計を投げる
ハチミツの瓶を投げる
度々拭き掃除をするのも疲れます
何か訴えているのだと思うので頭ごなしに叱るのも、、と思いますが。危険な行為ですし割れる物もそうでない物も区別なく投げるので対応に苦慮しています
何かご助言いただけたらありがたいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お子さん?
何歳何ヶ月ですか?
月齢や年齢、障害の種類や程度、発達度合いにもより対応がかなり違ってくると思います。
全年齢でできる対応は、投げられたとしても困らない素材のものにする(陶磁器や瓶、ガラス製品など、割れるものは使わない。カトラリーもしかり。)
割れるものかどうか?などを判断出来ない段階で、投げグセがあるならば、割れないものに置き換えることで、ヒヤリハットを防げます。
物は周りに最低限しか置かない。
投げる事で身体の様々な機能や感触を確かめたり楽しんでいる場合は他の遊びに誘う(ボールを投げたり、チラシを丸めて投げるなど。)
拾う時は淡々と。
それ以上のことは、お子さんのスキルや成長度合いによりけりで対応が大幅に違ってくると思います。
試し行動である場合も、なぜそういう行動にいたるのか、バックグラウンドをきちんと確認し、そこから見直す必要があると思います。
何歳何ヶ月ですか?
月齢や年齢、障害の種類や程度、発達度合いにもより対応がかなり違ってくると思います。
全年齢でできる対応は、投げられたとしても困らない素材のものにする(陶磁器や瓶、ガラス製品など、割れるものは使わない。カトラリーもしかり。)
割れるものかどうか?などを判断出来ない段階で、投げグセがあるならば、割れないものに置き換えることで、ヒヤリハットを防げます。
物は周りに最低限しか置かない。
投げる事で身体の様々な機能や感触を確かめたり楽しんでいる場合は他の遊びに誘う(ボールを投げたり、チラシを丸めて投げるなど。)
拾う時は淡々と。
それ以上のことは、お子さんのスキルや成長度合いによりけりで対応が大幅に違ってくると思います。
試し行動である場合も、なぜそういう行動にいたるのか、バックグラウンドをきちんと確認し、そこから見直す必要があると思います。
お子さん?何歳でしょうか。
この質問、「小学5・6年生」のタグがついているんですが・・・
「何かを訴えているのだと思うので」と書かれているので、
「なぜ投げるのか?を聞いても答えられない」
自分の思いを言葉にできない幼児なのかな、
それとも、小学校以上で知的か情緒の重い子なのかな、と思いますが、、
いずれにしても、「投げたら危ない。投げて中身がこぼれたら汚れるから拭き掃除をしないといけなくなる」等、
「投げてはいけない」ことが理解できていないと思います。
何を投げても叱られていないみたいですし、誤学習しているのではないでしょうか。
「自分がモノを投げることで周りの人(もものけひめさん)が慌てて掃除したしたりする」様子が、単純に面白いから、いつでも何度でも繰り返しているだけかも。
何かを訴えている・・・とか、残念ながら、そんな高等な思考は、本人にないんじゃないかなあ。
投げたいから投げる、投げたら周りが自分に注目する、投げたら面白いことになる、また投げてやろう。ケケk
↑こんなかんじじゃないですかね・・
とりあえず、小学生以上の(未就学児じゃない年齢なのでしたら)
投げたら危ないから、「投げて、ごめんなさい」って、謝らせてみてはどうでしょう。
ごめんっていいなさい!と、強くしかる
あと、片付てくれてありがとう」も言わせる。
もっと出来るなら、本人にも拭かせる。
あなたが投げるからこぼれているんだから、自分で拭きなさい。
ということを理解させるために。(といっても、よけいに汚れがひどくなる拭き方かもしれないから、結局さいごの仕上げは親がするというか、余計、手間がふえるんですが)
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どなたの話をされていますか?
子供なのか、妻や夫なのか兄弟姉妹なのか?
職場の誰かなのか?
診断ありなしや年齢、性別、生活など。
2歳くらいまでの子供なら、1度投げて楽しい反応されてしまえばやらかして当たり前な年頃なので、危険物は手の届く所におかない、目を離さないのが基本だとは思いますが、情報が少なすぎてなんともです。
お疲れ様なのは分かります。危ないもの触らせたくないものは近くに置かないようにしましょう。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

物を投げる。というだけでは、どうお答えして良いのか。
わからないです。
もう少し、情報をお願いします。
お子さんは、何の発達障害で、何歳でしょうか。それとももう、小学生でしょうか?
赤ちゃんや幼児期なら、物を投げたり、コップの水をこぼしたりする行為は、遊びや好奇心の延長。
という事もあるかと思うので、障害のあるなしに関係なく。成長過程では、普通の事かと思います。
これが小学生なら、まずいとは思いますが。
何歳か?で、アドバイスが違ってきますから、年齢と今の状況を書かれて下さい。
プロフィールにも、何も書かれてませんし。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そのつどやる前に阻止。
置きます。○ですってちいさいころなら伝える。
しかしながら、ガラス瓶や重いものは危険。当面は触られたくないものを置かない、目に付かない場所に隠す。これは、乳幼児の対応です。
大きいひとの場合は発達障害を相談できる精神科に相談を。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

物投げなど問題行動についていつもみなさんからの回答にお世話に
なっています。特別支援学校小学部三年生、ダウン症の男の子です。以前からいたずらがひどく、特に最近は物投げが多くなってきました。投げるものは小さな物が中心ですが靴などを投げてしまうときもあります。退屈なとき、座って待っているとき、嫌なとき(トイレなど)に多いです。嫌なときは物投げを制すると大声を出します。危ない行動に対してはその都度厳しく注意していますが、叱ってもニヤニヤしてしまうなど響かず、むしろこちらの様子を見ながらいたずらを繰り返してしまいます。無視するのがいいかとも思ったのですが、投げる行動がエスカレートしてしまい無視することもできません。言葉の理解は簡単な単語程度で、言い聞かせても話の意味は分からないようです。叱られていることは雰囲気で分かるようですが・・。困った行動を減らすにはどう対応したら良いか、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ふぅ。さん
ご回答いただきありがとうございます。学校ではあまり物投げはないようです。
学校では、女の子に抱きついてしまったり、大声を出して...



2歳半の診断待ちの息子です
問題行動だらけですが特に物を投げることに困っています。おもちゃや食べ物などなんでも投げるのですがどう注意したら分かるのでしょうか?機嫌が悪い時は怒って投げ、機嫌が良い時も笑顔で物をなげています。かなり前から言い聞かせていますが一向に直りません。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
たぬたぬさん
回答ありがとうございます。
添付の記事も大変参考になりました。
息子は承認欲求、感覚欲求、逃避欲求だと
思います。投げる動作...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
2歳から親子教室、3歳から療育をした3人、
中度ー最重度
軽度ー中度
中度ー軽度
という現在小2です。それぞれの保護者は子どもにしっかり向...


1歳9か月の発達障がいの子供がいます
言葉の理解がまだ難しいのですが、何でも投げることに困っています。癇癪や出来ない、イヤという意思表示で投げるならわかるのですが、そうではなく、食事のとき細かくしたハンバーグやウインナーなど、とりあえず一個ずつ全部投げる。拾って戻すと普通に食べたり、また投げたりします。あとは、おもちゃを一回使ったら投げる、拾いに行ってまたやって投げるなどです。リアクションしないようにしていましたが、おもちゃは投げたものが危なかったり、食事は毎回なのでイライラしてきてしまい、投げないで!と言ってしまったりします。言葉もわからないようなので、どういう対処をしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは♪4歳になったASDの息子を育てています。1歳9ヶ月で発達障がいに気づかれためぐめぐさんすごいですね^^まだ2歳前ですと、物を投...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
ズボンやパンツを脱いだら、嫌なことがあったと気付いてもらえた→脱いだら大人が構ってくれる→逃げたり隠したりしたら、もっと遊びみたい!
に...



1歳9ヶ月の息子の物を投げる行動について悩んでいます
おもちゃや絵本はもちろん、特に食事中が酷くて、初めてみる物食べたくない物はお皿ごと床に投げ落とします。投げてはいけませんと注意するも、目を合わせなかったり、他を見てニコニコしていたりで、悪い事だとの意識は全くないようです。物があたったら痛いよとか、ご飯はせっかく作ったのに悲しいとか言っても聞いてる様子もなく、すぐまた投げ飛ばします。ここ2、3ヶ月この投げる行動がエスカレートしているように感じます。保育園での食事も全て投げ飛ばし、お昼は何も食べていませんという日もしばしばです。幸い保育園ではお友達に怪我させたり等はまだありませんが、今後が心配です。どのようにしつけていけば良いでしょうか。息子は言葉も遅く、ママが言えたのも最近です。もう少し自分の意思を言葉で伝えられるようになれば治まるのでしょうか。
回答
おはようございます。
保育園での食事を食べていないとなると、心配になりますよね。お察しいたします。
我が子もこの時期、投げることに興味を持...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
はにわ様
おっしゃるとおり周りに流されないで自分の子どもだけを見る、ということが大事なのだと思います(なかなか難しいのですが(^-^*)...



初めて利用させていただきます
至らない点があれば申し訳ありません。早速ですが、我が家には去年自閉症と軽度知的障害(数値的に中等度に値するとも言われました)の4歳の男の子がいます。子供は物を投げたり落としたりする事に執着しています。おもちゃやお気に入りのタオルを投げたり、食べ物も自分の嫌いなものやその時食べたくないものがお皿に入っていると投げ飛ばしたり床に落としてしまいます。投げる事に関しても困ってはいますが、投げたものを取ってこいとだいたい必ず騒ぎます。手が届かない場所でしたら親が取って渡していたのですが、頑なに受け取らず近くに置いてあげても怒ってまた投げる→取ってと泣くの繰り返しです。この場合、どんな対応をとってあげればいいのか正解がわからなく困っています。このやりとりは毎日繰り返されています。何かアドバイス頂けれ有難いです。よろしくお願い致します。
回答
こんな時間に失礼致します。
執着しているというより、お子さん本人が落とす事や、落ちた音、
落ちる瞬間を見たいから。
意図的にご本人がやっ...



いつもお世話になっています
すごく基本的なことなのですが、療育と作業療法等によるリハビリの違いとは何なんでしょうか?内容に違いはありますか?それとも療育=リハビリ?よく分からなくなってきました…
回答
こんにちは、
療育は「発達支援」ともいわれ、障がいのある子どもを支援することです
療育の一環として、作業療法があると考えた方がよいです。...



自閉症スペクトラム+知的障害の4歳8ヶ月の男の子です
言葉はまだありません。少し前から注意を引くために物を投げる行為があり、困っています。悪い行いなので消去の意味合いで無視をしているとエスカレートします。ふざけて笑いながらやるのでだいたいは両手を持って「投げるはいけません」等声かけして叱っていますが、その数十秒〜数分後にはもう投げています。指示がほとんど通らないのでどのように対応したら良いのか苦慮しています。因みに普段は公立保育園週4+発達支援事業所週1で、週末に個別療育に週1〜2くらいで通っています。療育の先生にも相談はしていますが、お子さんに同じような行いがあった方でこのようにしたら良かった等実践できることがあれば教えてください。
回答
理屈で説明しにくい場合は、場面転換かなー。さっと隠してしまい、違った遊びを提案する。
これで、おわります。との声かけをするなどし、させない...


叱られていることが分からないいつも皆さんからの回答にお世話に
なっています。特別支援学校小学部三年生のダウン症の男の子です。いたずらをして人の気を引こうとすることが多く、私が叱ってもニコニコしているばかりで嬉しそうにしています。叱られたとしても、構ってもらえたことが嬉しいようなんです。学校でも同じみたいです。多少のいたずらはスルーしますが、物を投げるなど危ない行為のときは叱らなければと思い、低い声で注意をしていますが、その反応がほしいがために行為を繰り返してしまいます。無視をしても、反応が返ってこないため奇声などどんどんエスカレートしてしまいます。叱るのは諦めて、遊びで気をそらすのがよいのでしょうか。叱らなかった行動が「してもよいこと」と認識されないか不安です。アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お子さんって、判断できる能力どのくらいありますか?
×です。○ね。と伝えること。まず、理屈は通じないと思って。
きをひくいたずらは、スルー...


はじめまして
3才の娘は最近「あっちいけ!」と泣き叫びます。2歳下の弟に対するやきもちから、弟に「あっちいけ!」と言いながら叩く蹴るの場合は少し理解できます。しかし、親に対して突然始まることもしょっちゅうで「ママあっちいけ!」のときは保育園のお迎え時に突然や、寝る前に突然。話してわかる子じゃないので、いろいろやってみました。抱き締めて「ママはそばにいたいからあっちいかない」と優しく言ったり抱っこして場面を変えたり。しかし抱っこを嫌がり余計暴れて、また泣き叫ぶ。それが続くと私のイライラが爆発して「おまえがあっちいけ!」や「もうイヤ!」など大きな声で暴言をはいて、時には手が出ます。虐待です。叱っちゃだめっていうのはわかってます。毎回反省し、深く落ち込みます。でも抑えることができません。もうどうしていいかわかりません。アドバイスありませんか?
回答
ありんこ様
話から推測すると現段階で「あっちいけ」は要求を通したい時、注目を浴びたい、嫌なことを避けたい時に使っていると考えられます。
...


中学支援級に通ってるASD中2男子です鞄がやたら重いので、中
を見るとまず、プリントがいっぱい春に保護者に渡すプリント、テストの回答用紙が出るわ出るわ又、新しい同じノートが何冊も出るわ教科書も一年の教科書が出てきたりとぐちゃぐちゃ置き勉をしてる為、今日一気にまとめて持って帰って来るからかなりの量でした自分の部屋に持っていかなさすぎて(何度言ってもダメ。キレる。毎日こっちも最終キレるまでいってもできない)お茶の間が乱れて困ってます自分の部屋もあり、教科書の置き場を作ってても片付けられない学校でも同じのようですこんな状態ですが、息子はいつか自分で気づき片付けするようになるんでしょうか?気づくまでほっとく方がいいのか?口頭だけで伝えた方がいいのか?声かけて一緒にした方がいいのか?声かけても、ゲームしてると言うことを聞かないどころか、暴言吐き散らすので、結局しないんですがこういう子はずっとこんな感じですか?
回答
うちはずっとそんな感じですねー
言ってますし、一緒にと誘いますけど次の日にはそんな感じ(꒪⌓︎꒪)もう、半分諦めたからあと半年したら各自...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


2歳8ヶ月、自閉症を伴う軽度知的障害の息子がおります
物を口に入れる、噛むことがやめれません。おもちゃはとにかく舐めまくり、歯形つきまくり。窓のノブまでも噛んで歯形がついています。色々噛まれ歯形がつき、使えなくなったものもあります。うんざりです。児童館でもおもちゃを舐めまくり、嫌がる子もいます。石、砂等いれるので目がはなせません。最近は口に水を入れて出すのがブームでどこでもやります。服もびちょびちょ、頭に来て今朝何度も叩いてしまいました。このような時どう注意すればよいのでしょうか?
回答
前回の質問で、あいうえおの口真似練習中だそうですが、まだ口腔関連の筋肉が発達途上で、その前段階として噛むことをしているという可能性もありま...


5歳の年長の息子のお友達関係での悩みです
息子は発達障害ではないか?と幼稚園で言われていて、現在療育センターへの予約待ち中です。息子は集団で遊ぶ時、一緒に輪に入れるときとそうでないときがあります。先日の出来事ですが、お友達四人で公園で遊んでいました。砂遊びや鬼ごっこは楽しんで遊べていたのですが、リレーやかけっこが始まると参加をせず輪から外れます。しかしお友達と関わりたい息子はお友達の興味をひこうと、リレー中のお友達に泥団子を投げたり、「事件だ事件だ~!泥棒がここにいるよー」と言って自ら泥棒になりきり気を引かせます。その言葉に周りのお友達は息子を捕まえようと追いかけるのですが、捕まえても逃げまわる息子に対してお友達もヒートアップして強引な捕まえ方になってきます。泥棒ごっこがヒートアップすると、息子は嫌だと私に泣きついてきます。こういう事がよくあるのですが、家に帰ると今日は楽しくなかった。とつぶやきます。親の私は「嫌なら、わざわざ自分から泥棒にならなくても。。」と思ってしまいます。息子は毎回、何で僕ばっかり泥棒?って悩むのですが、私は息子に自分の行動に問題がある事に気が付かせたいのと、どうやって息子に伝えていけばいいのか、悩んでいます。どなたかお力ください。
回答
発達障害かどうかより、人とのかかり方がわからないのが問題かと。
遊びにお父さんやお母さんが入って、今何をみんなが楽しんでいて、一緒にした...
