締め切りまで
6日

物投げなど問題行動についていつもみなさんから...
物投げなど問題行動について
いつもみなさんからの回答にお世話になっています。特別支援学校小学部三年生、ダウン症の男の子です。
以前からいたずらがひどく、特に最近は物投げが多くなってきました。投げるものは小さな物が中心ですが靴などを投げてしまうときもあります。退屈なとき、座って待っているとき、嫌なとき(トイレなど)に多いです。嫌なときは物投げを制すると大声を出します。
危ない行動に対してはその都度厳しく注意していますが、叱ってもニヤニヤしてしまうなど響かず、むしろこちらの様子を見ながらいたずらを繰り返してしまいます。
無視するのがいいかとも思ったのですが、投げる行動がエスカレートしてしまい無視することもできません。
言葉の理解は簡単な単語程度で、言い聞かせても話の意味は分からないようです。叱られていることは雰囲気で分かるようですが・・。困った行動を減らすにはどう対応したら良いか、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

これ、よくありますよね。
退屈な時に投げてるのなら、気持ちを代弁したり
投げそうになったら、投げさせずにその手に大人の手を添え、置かせる。というような形でケアをしてみては?
保育園の乳児クラスなどでやっていました。
つまらないので、やっていると思いますので、気持ちをうまく切り替えてあげるのも一つと思います。
まだ、長い間退屈を凌げるほど、我慢の芽も育ってないと思いますから仕方ない部分も。
つまらないなぁ。という気持ちは、存外心がそわそわしてしまったり落ち着かないので、不快感があるかと思います。
嫌なときは、嫌なんだね。と意思表示を教えてあげること。物を投げるでは伝わらないですから、イヤだと言えるようになると違ってくると思います。
投げちゃダメよ、いけません。と制止することはもちろん大事ですが、お子さんは現在、物を投げることで無意識ではあるでしょうが意思表示であったり、感情コントロールをしていて、物投げに気持ちや感情を転嫁していっているような感じなので、話せないけど、つまらないときのジェスチャーや嫌なときのジェスチャー等を教えて、意思表示して周りの人間にまずは受け止めてもらうことが第一歩ではないかなと思います。
あとは
投げられないよう、細々したものは置かない
投げてもいいもの、投げられても被害の起こらない環境づくりもするといいと思いますよ。
ボーネルンドのスポンジボールなどはかじりにくく、投げやすく、投げるとよく飛びますし、当たっても物を壊しにくいのでオススメです。
退屈な時に投げてるのなら、気持ちを代弁したり
投げそうになったら、投げさせずにその手に大人の手を添え、置かせる。というような形でケアをしてみては?
保育園の乳児クラスなどでやっていました。
つまらないので、やっていると思いますので、気持ちをうまく切り替えてあげるのも一つと思います。
まだ、長い間退屈を凌げるほど、我慢の芽も育ってないと思いますから仕方ない部分も。
つまらないなぁ。という気持ちは、存外心がそわそわしてしまったり落ち着かないので、不快感があるかと思います。
嫌なときは、嫌なんだね。と意思表示を教えてあげること。物を投げるでは伝わらないですから、イヤだと言えるようになると違ってくると思います。
投げちゃダメよ、いけません。と制止することはもちろん大事ですが、お子さんは現在、物を投げることで無意識ではあるでしょうが意思表示であったり、感情コントロールをしていて、物投げに気持ちや感情を転嫁していっているような感じなので、話せないけど、つまらないときのジェスチャーや嫌なときのジェスチャー等を教えて、意思表示して周りの人間にまずは受け止めてもらうことが第一歩ではないかなと思います。
あとは
投げられないよう、細々したものは置かない
投げてもいいもの、投げられても被害の起こらない環境づくりもするといいと思いますよ。
ボーネルンドのスポンジボールなどはかじりにくく、投げやすく、投げるとよく飛びますし、当たっても物を壊しにくいのでオススメです。
ruidosoさん
ご回答いただきありがとうございます。
物投げをすることで無意識に気持ちを表出している、という見方にとても納得がいきました。
その行為にこちらが応答してしまっているので、やり取りが出来上がってしまっていたんだなぁと振り返ることができました。
投げやすいものを置かないこと、投げてもいいものを教えること、そして意思表示(なかなか難しいですが・・)ができるように取り組んでいきたいと思います。
丁寧に教えていただきありがとうございました。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校ではどう対応しているんでしょうか。ぜひ先生にも相談してみてください。
「学校では投げない」なら、それはそれで素晴らしいですが。
教室の方が広いし、「投げてもいい時間」とか、準備してたりするかもしれませんね。
家でも対応はそろえた方がいいですし、聞いてみるといいと思ます。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふぅ。さん
ご回答いただきありがとうございます。学校ではあまり物投げはないようです。
学校では、女の子に抱きついてしまったり、大声を出して友達の注意を引こうとしたりすることが多いそうです。
とにかく自分のやり方で相手に関わろうとしてしまうので、適切な関わり方を紹介していきましょうと先生からはお話をいただいています。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

物を投げるので困っていますコップのジュースを投げる体温計を投
げるハチミツの瓶を投げる度々拭き掃除をするのも疲れます何か訴えているのだと思うので頭ごなしに叱るのも、、と思いますが。危険な行為ですし割れる物もそうでない物も区別なく投げるので対応に苦慮しています何かご助言いただけたらありがたいです
回答
物を投げる。というだけでは、どうお答えして良いのか。
わからないです。
もう少し、情報をお願いします。
お子さんは、何の発達障害で、...



2歳半の診断待ちの息子です
問題行動だらけですが特に物を投げることに困っています。おもちゃや食べ物などなんでも投げるのですがどう注意したら分かるのでしょうか?機嫌が悪い時は怒って投げ、機嫌が良い時も笑顔で物をなげています。かなり前から言い聞かせていますが一向に直りません。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
連投すみません。
淡々とダメと伝えるのも重要なのですが
お子さんなりに明確な理由があってなげていることもあります。
いらないからとか
...



自閉症スペクトラム+知的障害の4歳8ヶ月の男の子です
言葉はまだありません。少し前から注意を引くために物を投げる行為があり、困っています。悪い行いなので消去の意味合いで無視をしているとエスカレートします。ふざけて笑いながらやるのでだいたいは両手を持って「投げるはいけません」等声かけして叱っていますが、その数十秒〜数分後にはもう投げています。指示がほとんど通らないのでどのように対応したら良いのか苦慮しています。因みに普段は公立保育園週4+発達支援事業所週1で、週末に個別療育に週1〜2くらいで通っています。療育の先生にも相談はしていますが、お子さんに同じような行いがあった方でこのようにしたら良かった等実践できることがあれば教えてください。
回答
参考になるかわかりませんが
保育士さんが、投げぐせのある赤ちゃん(1~2歳台)にしていたのは、投げられるものをまわりに置かない。(置いても...



ダウン症4歳の男の子の担当でついています
最近自分が鬱気味になっています。保育士として情けない思いで誰にも相談出来ずにいます。その子は1日の起きてる時間をほぼ保育園で過ごしています。普通の保育園です。月曜から土曜迄休みなく毎日来ます。10時間位居るので職員よりも長く居ることになります。私は職場に行くのさえ辛くその子を見たり、声を聞いたり保護者を見ると嫌悪感を感じ辛いときはトイレで涙が出るときもあります。もちろん他の職員にももちろん保護者にも対応するときは笑顔で自分の感情を悟られないように頑張っています。が最近限界です。原因はやはり思うような発達の成果が見られないからです。1年間やって来ましたが何一つズボン1つ履けません。トイレもこちらが下ろさないと排尿さえ出来ません。話も出来ません。意思疏通も出来ません。一人で立つことはもちろんこちらの言うことは理解できないのです。洋服の着脱も手洗いも食事も排泄も全てこちらがしないと出来ないのです。歩行にも介助がいります。食事は凄く汚しお洋服も床も米粒だらけです。毎日お洋服についた米粒を取りながら洗いながら床も掃除しながら下に落ちてるものも拾って食べるのを必死で阻止します。手洗い泡ソープは手洗いの度に食べようとするのを力強く阻止し、やってはダメよと言うことを分からないのでやります。その度に止めさせる、するとその子も面白くないので、唾を吐いたり叩いたりします。我慢我慢と優しく接するのですがもうダメです。保育士として情けない限りです。こんなことでごめんなさい。何か言葉を下さい。すみません。
回答
私の子供たちも6ヶ月から保育園でお世話になっていました。
私達親は、保育園で預かっていただいてる間
自分でいられ、仕事に没頭できてます。
...


ダウン症+中程度自閉症のある小学校6年の息子がおります
発語がなく、そろそろおむつも外れるかな・・という発達ナビでは珍しいくらいの重度の子です。ただ、こちらの言ってることはかなり理解力があり、また人をよく観ている子です。この子が特別支援学校におりますが、集団行動が取れない、やりたくないこと、気が向かないことに対する拒否が強いということがあり、授業をまともに受けられないことが多いようです。本来なら能力としては特別支援学校の普通級で行けるところ、そういった行動障害的な課題のため重度・重複学級に小4から所属しています。これまで色々と相談したり、環境の調整の相談を重ねてきましたが、担任との相性で大きく変わる部分もありますが、基本的に6年間目下の課題は落ち着いて学校生活を過ごすこと。。今日は小学校最後の授業参観だったのですが、その様子を観ていると集団行動が苦痛で、あまり学びがないように感じています。寧ろ、良くない行動や反応が強化されてしまうようにも感じます。一方、お友達との関わりは好きで一人の時間も好きですが、お友達と一緒にいることも好みます。4月からは中学生ですが、その後は何も考えずに特別支援学校の高等部に行くんだろうなと思ってました。ですがが、これまでの様子や成長具合を観ていると、高校にいくことに対しても疑問に感じてきました。重度の知的障害の中学校卒業した子が行く先としては、高校に行かない場合には、選択肢はあるのでしょうか?今すぐ決めるつもりはないのですが、選択肢としてどういった物があるのか理解しておきたく、ご存じの方ご教示いただければと存じます。
回答
こーまさんこんにちは
参観日お疲れさまでした。
今日の授業は集団で行われる内容だったんですね。
日常的には、小集団での学習が多いのではな...



初めて利用させていただきます
至らない点があれば申し訳ありません。早速ですが、我が家には去年自閉症と軽度知的障害(数値的に中等度に値するとも言われました)の4歳の男の子がいます。子供は物を投げたり落としたりする事に執着しています。おもちゃやお気に入りのタオルを投げたり、食べ物も自分の嫌いなものやその時食べたくないものがお皿に入っていると投げ飛ばしたり床に落としてしまいます。投げる事に関しても困ってはいますが、投げたものを取ってこいとだいたい必ず騒ぎます。手が届かない場所でしたら親が取って渡していたのですが、頑なに受け取らず近くに置いてあげても怒ってまた投げる→取ってと泣くの繰り返しです。この場合、どんな対応をとってあげればいいのか正解がわからなく困っています。このやりとりは毎日繰り返されています。何かアドバイス頂けれ有難いです。よろしくお願い致します。
回答
さっそくの回答いただけてとても嬉しいです、ありがとうございます。
先日心理士さんの相談にも行って同じ相談をしたのですが、うまく伝わらなか...


叱られていることが分からないいつも皆さんからの回答にお世話に
なっています。特別支援学校小学部三年生のダウン症の男の子です。いたずらをして人の気を引こうとすることが多く、私が叱ってもニコニコしているばかりで嬉しそうにしています。叱られたとしても、構ってもらえたことが嬉しいようなんです。学校でも同じみたいです。多少のいたずらはスルーしますが、物を投げるなど危ない行為のときは叱らなければと思い、低い声で注意をしていますが、その反応がほしいがために行為を繰り返してしまいます。無視をしても、反応が返ってこないため奇声などどんどんエスカレートしてしまいます。叱るのは諦めて、遊びで気をそらすのがよいのでしょうか。叱らなかった行動が「してもよいこと」と認識されないか不安です。アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
参考になるか解りませんが
投げる理由がなにか?によって対策はまちまちで全く異なると思います。
今回のように、関心をひくための行動というこ...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
ズボンやパンツを脱いだら、嫌なことがあったと気付いてもらえた→脱いだら大人が構ってくれる→逃げたり隠したりしたら、もっと遊びみたい!
に...



ありがとうございました
回答
担任の先生の前で
おもちゃを投げて遊んでいて
たまたま通り過ぎた所に
当たったみたいで
普段は大人しいみたいなので
それは様子をみます。
...



低年齢自閉症児の叱り方はどのようにすればよいでしょうか
1歳11ヶ月自閉症傾向と言われています。現在、目は殆ど合わずアイコミュニケーションはとれません。人見知り場所見知り酷いです。不安感が強く怖がりです。指差しあり、単語や簡単なニ語文は話します。(父母の事はお父さんお母さんと言えます)こちらの指示にはイヤ!と言う事も有りますが、ほぼ従えます。但し全体指示は従えないと思います。1歳前半は恐ろしい程育てにくく、私がウツ病になってしまいましたが、歩けるようになってだいぶ育てやすくなりました。現在叱り方を悩んでいます。①思い通りにオモチャで遊べない場合等、イライラしてオモチャを投げます。その場合「オモチャは投げません」と無表情で言うようにしています。それを聞いて一旦オモチャを投げるのを辞めますが、その後こっちをチラチラ見ながらオモチャを投げます。私の対応を見ているようです。こういう場合どのように対応すれば良いのでしょうか?②お友達に貸してと言われて渡す事もありますが、大部分がイヤイヤ!イヤイヤが酷くなり、床を叩きます。最高にイヤイヤが酷くなると私や夫を叩いてきます。(お友達は叩かない)その時どのような対応すれば良いのでしょうか?私はついついダメよ!って言ってしまいます。夫から私と娘を見ていると、私のダメ!という言葉に娘が敏感に反応していると言われています。ダメを極力使用しないでいきたいと思っていますが、なかなか上手くいきません‥よろしくお願いします。
回答
ゆっっっこさん
回答ありがとうございます。
2歳頃になるとイヤイヤ期が始まると言いますよね‥娘もちょっとイヤイヤ期が出ている様で、毎日ゲ...



こんにちは
いつもこちらでお世話になっています。小学2年生の娘がおり、自閉症スペクトラムと知的障害をもっています。ほんとうに小さい頃から、感情が高ぶったり、言葉の代わりに物を投げる子でそのたびに注意、やめようね。これなら投げて良いよなどの声掛けをしてきています。最近自宅2階の窓から物を投げてしまうで(感情が高ぶってるときと、楽しんでやっているときがあります。ものを落ちるのを見るのが好きな感じです。)後付のロック錠や突っ張り棒+紐で窓の取っ手を固定するなど工夫してきましたが、体の成長とともに力も強くなってきたので、今までの急場しのぎのロックでは本人が力任せに突破してしまう場面が出てくるようになってきました。本人の転落防止のためにも鍵の業者さんにお願いして自宅内の窓やドアの鍵を本人には開けられない鍵に交換したいと考えています。すでにそういった鍵の交換を行ったという方がいらっしゃいましたら、工事はどのくらいの期間なのか、費用はいくら位かかったかを教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
参考にはならないと思いますけど。
こんなうちもあります。ということで、
うちは部屋数が少ないので、締め切りたい窓は家具で塞ぎました。
...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
じーじょさん、こんにちは。
カピバラさんと同じで、混乱しないか、疲れないか…と心配ですね。
毎日幼稚園に通園しているなら、集団は必要ない...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
ストレスもあるかも知れませんが、皆の気を引くためにわざとやるのかな、とも思います。出来れば、周りの子に無視してもらった方がよいかも知れませ...


現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
回答
こんにちは。近所のお友達のお父さんにすごく怒られたようでというのを聞き流してしまいましたが…お子さんを連れて事情を聞かれて…あの謝りに行か...



子供を叱り過ぎたかもしれません
。自閉症の子供はあまり叱ったらいけないのですかね…?3歳3カ月の娘がいます。とにかくやめて欲しいことやダメな事ばかりします。物を投げたり、叩いてきたり、動物に乱暴にしたり(ハムスターを投げます)毎日毎日同じ事を注意して叱っていて私もうんざりイライラしています。さっきも、そうめんを食べていてそうめんを投げ散らかしたりするので、叱ったのですが直りません。娘は叱ると余計にする癖のようなものがあります。そして急に泣き出してしまいました。昨日も注意を何度してもクレヨンを意味なく何度も投げるので、怒鳴って叩いてしまったのですが、それ以来さらに問題行動が増えてしまいました。そして、さっき急に泣き出しだしたので、私が今まで叱りすぎたのかな…と思っています。しかし、叩く、投げるなどやめて欲しい事などどうやめさせたら良いのか分かりません。あまり叱らない方が良いのでしょうか??
回答
めいめいさん、こんにちは🐱
なかなか言うことを聞いてくれないと、親としてもイライラしちゃって、叱っているのか、怒っているのか、判らなくな...
