受付終了
低年齢自閉症児の叱り方はどのようにすればよいでしょうか。
1歳11ヶ月自閉症傾向と言われています。
現在、目は殆ど合わずアイコミュニケーションはとれません。人見知り場所見知り酷いです。
不安感が強く怖がりです。
指差しあり、単語や簡単なニ語文は話します。(父母の事はお父さんお母さんと言えます)こちらの指示にはイヤ!と言う事も有りますが、ほぼ従えます。但し全体指示は従えないと思います。
1歳前半は恐ろしい程育てにくく、私がウツ病になってしまいましたが、歩けるようになってだいぶ育てやすくなりました。
現在叱り方を悩んでいます。
①思い通りにオモチャで遊べない場合等、イライラしてオモチャを投げます。その場合「オモチャは投げません」と無表情で言うようにしています。
それを聞いて一旦オモチャを投げるのを辞めますが、その後こっちをチラチラ見ながらオモチャを投げます。
私の対応を見ているようです。
こういう場合どのように対応すれば良いのでしょうか?
②お友達に貸してと言われて渡す事もありますが、大部分がイヤイヤ!イヤイヤが酷くなり、床を叩きます。最高にイヤイヤが酷くなると私や夫を叩いてきます。(お友達は叩かない)
その時どのような対応すれば良いのでしょうか?
私はついついダメよ!って言ってしまいます。
夫から私と娘を見ていると、私のダメ!という言葉に娘が敏感に反応していると言われています。
ダメを極力使用しないでいきたいと思っていますが、なかなか上手くいきません‥
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
1歳11か月、まだ運べますね♡
まず、おもちゃのある所から移動させます。(本人をずずっと…。体の向きを変えておもちゃが見えなくなるだけでもいいかも。)
痛い思いも怖い思いも必要ないですが、そこで少しじっとしてもらいます。
尚、大きくなるとここで「抑え込み」とかの技が発動するかも……。
ちょっともぞもぞっとしても、そこでまだまだ我慢してもらう、ぐらい(具体的に何秒とか云えなくてすみません。)
解放した後は臨戦態勢でチュウイ。もう一度いけない行動が発生したら、もう一度同じ姿勢で我慢、の繰り返し。
「タイムアウト」とかで、調べるとわかりやすいかも。
ゆっっっこさん
回答ありがとうございます。
2歳頃になるとイヤイヤ期が始まると言いますよね‥娘もちょっとイヤイヤ期が出ている様で、毎日ゲッソリしています。
走らないで!と言わず歩きます!は凄く納得出来る言葉かけだと思いました。確かに投げたり、走ったりをダメだと言われたら、じゃあどうすれば良いの?となりますよね。凄く的確な言葉かけですね。しかも具体的で分かりやすい。早速今朝の散歩の時に娘に歩きます!と言いました。
叩くのも代用を利用して別に気を引かせようと思います。
なんとかダメを減らす様に日々心がけていきたいです。
ありがとうございました。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
にこにこまるさん
回答ありがとうございます。
今まで娘がおもちゃを上手く出来なかった時の気持ちを共感出来ていなかったと思います。
とりあえずやめさせたくて、投げる事ばかりに注目していました。共感の言葉を言ってみます。
そして娘の気持ちが落ち着いたら、オモチャ投げるといたいよと言ってみたいと思います。
貸借りのアドバイスもありがとうございます。
早速色々実践してみます。
繰り返し繰り返しですよね。忍耐が必要ですが頑張ります!
ありがとうございました。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
保育士をしています。まさゆきさんが思っているように否定する言葉は逆効果になることが多いです。パニックになってしまった子を落ち着かせるためにまず嫌な気持ちを全部受け止めてあげます。一緒に同じ気持ちになって悔しがってあげます。「上手にできなくて嫌だったね。悔しいね。」と抱き締めてあげます。落ち着いたら「大事なおもちゃなげたらだめだよ。」とか「おもちゃさん痛いね。痛いの嫌だね。」とお話します。
お友だちに貸せない時期もあります。「大事なおもちゃだから貸したくないよね。でもお友だちも使いたいみたいだから少しだけ貸してあげられるかな」と言って貸せたらたくさん褒めてあげます。貸せなくても貸してあげられる時がくるまで待ってあげてください。
多分何回も何回も同じことを伝えて忍耐が必要だと思います。あせらずあきらめず、
ご参考になれば。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
まさゆきさん、こんばんは。
3歳の息子がおりますが、うちの子が1歳の頃も怖ろしく育てにくかったです。
2歳頃はイヤイヤ期も加わり更に怖しかったです(ーー;)
うちの子の場合なので、まさゆきさんのお子様に合うか分かりませんが少しでも参考になればと思い、心掛けていた事をお伝えします。
①「投げないで」や「投げたらダメ」という言い方だと上手く伝わらなく「じゃあどうすれば良いの?」となってしまう子だったので、「出来なかったの悔しいね〜一旦おもちゃを床に置いて手を離して、もう一回一緒にやってみる?」などというように、少しでも具体的に何もしたら良いか伝えて気持ちの切り替えを促しました。
因みにじっとしていることが苦手な息子は「走らないで!」と言っても走ったままですが、「歩いて!」と言うと走るのをやめて歩いてくれるタイプです。
②については、頼まれてもいないのにおもちゃを配る子なので(笑)対処が思い付かず申し訳ありませんが、イライラが募って叩く事はあります。
ですが何故か主人を叩きます…。
お友達や私には叩かないです。
そこで主人は「それでストレスを発散できるなら俺を叩け!ママやお友達は叩かないでパパだけなら叩いて良いよ!」というあまりお勧めできない対応をしています(笑)。
その代わりずっと叩かせる訳ではなく少し叩かせて、そこからくすぐったりじゃれ合う形で楽しい方向に発散できるように主人は誘導していってくれています。
私も気を付けなくてはいけない部分ですが、「ダメ」という言い方はなるべく避けて、代わりに何をしたら良いか具体的にお子様に伝える言い方をお試しになってみてはいかがでしょうか?
これから少しずつ言葉や動作でコミュニケーションが取りやすくなってくると楽になるはずですよ!
まさゆきさんとお子様にとって合う方法が見つかりますよう祈っています。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.

退会済みさん
2016/12/05 10:03
①については遊び方を教える、一緒に遊ぶ。そして投げる前に止める。がいいと思います。でも、いつも見てられませんよね。家庭では投げてもいいおもちゃや自分で操作できるおもちゃしか置かない。というのも一つの手だと思います。
②のお友達に貸すのはまだ年齢的にも難しいのかもしれないので、貸せるようになるまではお友達に別のおもちゃを周りの大人が渡すといいですよ。貸し借りは大人と練習しましょう、お母さんが貸してと言ったらお子さんに「どうぞだよ」と言って渡すように促す。反対に欲しそうにしていたり勝手に持っていったりしたら「貸してだよ」と言いお母さんは「どうぞ」と言って渡す。うちの子もこれを続けていたら時々は貸してと言えるようになりました。まだいつもは言えていないので言えなかったときは貸してだよとやり直しさせてます。穏やかに伝えたほうがいいと思います。
色々な方法があるので、お子さんに合った方法を見つけられるといいですね。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。