締め切りまで
5日

低年齢自閉症児の叱り方はどのようにすればよい...
低年齢自閉症児の叱り方はどのようにすればよいでしょうか。
1歳11ヶ月自閉症傾向と言われています。
現在、目は殆ど合わずアイコミュニケーションはとれません。人見知り場所見知り酷いです。
不安感が強く怖がりです。
指差しあり、単語や簡単なニ語文は話します。(父母の事はお父さんお母さんと言えます)こちらの指示にはイヤ!と言う事も有りますが、ほぼ従えます。但し全体指示は従えないと思います。
1歳前半は恐ろしい程育てにくく、私がウツ病になってしまいましたが、歩けるようになってだいぶ育てやすくなりました。
現在叱り方を悩んでいます。
①思い通りにオモチャで遊べない場合等、イライラしてオモチャを投げます。その場合「オモチャは投げません」と無表情で言うようにしています。
それを聞いて一旦オモチャを投げるのを辞めますが、その後こっちをチラチラ見ながらオモチャを投げます。
私の対応を見ているようです。
こういう場合どのように対応すれば良いのでしょうか?
②お友達に貸してと言われて渡す事もありますが、大部分がイヤイヤ!イヤイヤが酷くなり、床を叩きます。最高にイヤイヤが酷くなると私や夫を叩いてきます。(お友達は叩かない)
その時どのような対応すれば良いのでしょうか?
私はついついダメよ!って言ってしまいます。
夫から私と娘を見ていると、私のダメ!という言葉に娘が敏感に反応していると言われています。
ダメを極力使用しないでいきたいと思っていますが、なかなか上手くいきません‥
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ゆっっっこさん
回答ありがとうございます。
2歳頃になるとイヤイヤ期が始まると言いますよね‥娘もちょっとイヤイヤ期が出ている様で、毎日ゲッソリしています。
走らないで!と言わず歩きます!は凄く納得出来る言葉かけだと思いました。確かに投げたり、走ったりをダメだと言われたら、じゃあどうすれば良いの?となりますよね。凄く的確な言葉かけですね。しかも具体的で分かりやすい。早速今朝の散歩の時に娘に歩きます!と言いました。
叩くのも代用を利用して別に気を引かせようと思います。
なんとかダメを減らす様に日々心がけていきたいです。
ありがとうございました。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にこにこまるさん
回答ありがとうございます。
今まで娘がおもちゃを上手く出来なかった時の気持ちを共感出来ていなかったと思います。
とりあえずやめさせたくて、投げる事ばかりに注目していました。共感の言葉を言ってみます。
そして娘の気持ちが落ち着いたら、オモチャ投げるといたいよと言ってみたいと思います。
貸借りのアドバイスもありがとうございます。
早速色々実践してみます。
繰り返し繰り返しですよね。忍耐が必要ですが頑張ります!
ありがとうございました。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育士をしています。まさゆきさんが思っているように否定する言葉は逆効果になることが多いです。パニックになってしまった子を落ち着かせるためにまず嫌な気持ちを全部受け止めてあげます。一緒に同じ気持ちになって悔しがってあげます。「上手にできなくて嫌だったね。悔しいね。」と抱き締めてあげます。落ち着いたら「大事なおもちゃなげたらだめだよ。」とか「おもちゃさん痛いね。痛いの嫌だね。」とお話します。
お友だちに貸せない時期もあります。「大事なおもちゃだから貸したくないよね。でもお友だちも使いたいみたいだから少しだけ貸してあげられるかな」と言って貸せたらたくさん褒めてあげます。貸せなくても貸してあげられる時がくるまで待ってあげてください。
多分何回も何回も同じことを伝えて忍耐が必要だと思います。あせらずあきらめず、
ご参考になれば。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まさゆきさん、こんばんは。
3歳の息子がおりますが、うちの子が1歳の頃も怖ろしく育てにくかったです。
2歳頃はイヤイヤ期も加わり更に怖しかったです(ーー;)
うちの子の場合なので、まさゆきさんのお子様に合うか分かりませんが少しでも参考になればと思い、心掛けていた事をお伝えします。
①「投げないで」や「投げたらダメ」という言い方だと上手く伝わらなく「じゃあどうすれば良いの?」となってしまう子だったので、「出来なかったの悔しいね〜一旦おもちゃを床に置いて手を離して、もう一回一緒にやってみる?」などというように、少しでも具体的に何もしたら良いか伝えて気持ちの切り替えを促しました。
因みにじっとしていることが苦手な息子は「走らないで!」と言っても走ったままですが、「歩いて!」と言うと走るのをやめて歩いてくれるタイプです。
②については、頼まれてもいないのにおもちゃを配る子なので(笑)対処が思い付かず申し訳ありませんが、イライラが募って叩く事はあります。
ですが何故か主人を叩きます…。
お友達や私には叩かないです。
そこで主人は「それでストレスを発散できるなら俺を叩け!ママやお友達は叩かないでパパだけなら叩いて良いよ!」というあまりお勧めできない対応をしています(笑)。
その代わりずっと叩かせる訳ではなく少し叩かせて、そこからくすぐったりじゃれ合う形で楽しい方向に発散できるように主人は誘導していってくれています。
私も気を付けなくてはいけない部分ですが、「ダメ」という言い方はなるべく避けて、代わりに何をしたら良いか具体的にお子様に伝える言い方をお試しになってみてはいかがでしょうか?
これから少しずつ言葉や動作でコミュニケーションが取りやすくなってくると楽になるはずですよ!
まさゆきさんとお子様にとって合う方法が見つかりますよう祈っています。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

①については遊び方を教える、一緒に遊ぶ。そして投げる前に止める。がいいと思います。でも、いつも見てられませんよね。家庭では投げてもいいおもちゃや自分で操作できるおもちゃしか置かない。というのも一つの手だと思います。
②のお友達に貸すのはまだ年齢的にも難しいのかもしれないので、貸せるようになるまではお友達に別のおもちゃを周りの大人が渡すといいですよ。貸し借りは大人と練習しましょう、お母さんが貸してと言ったらお子さんに「どうぞだよ」と言って渡すように促す。反対に欲しそうにしていたり勝手に持っていったりしたら「貸してだよ」と言いお母さんは「どうぞ」と言って渡す。うちの子もこれを続けていたら時々は貸してと言えるようになりました。まだいつもは言えていないので言えなかったときは貸してだよとやり直しさせてます。穏やかに伝えたほうがいいと思います。
色々な方法があるので、お子さんに合った方法を見つけられるといいですね。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?1歳3
ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。途方にくれています。
回答
ハナミズキ30さん
アドバイスありがとうございます。
息子さんのように、そのままの君でいてとお友達が言ってくれるようになれたらいいな、...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
tontonさん
ご回答ありがとうございます!
そうなんです。たたく、つねる、噛む以外の意思疎通が出来ればうれしいです。
マカトンサイ...



自閉症スペクトラム+知的障害の4歳8ヶ月の男の子です
言葉はまだありません。少し前から注意を引くために物を投げる行為があり、困っています。悪い行いなので消去の意味合いで無視をしているとエスカレートします。ふざけて笑いながらやるのでだいたいは両手を持って「投げるはいけません」等声かけして叱っていますが、その数十秒〜数分後にはもう投げています。指示がほとんど通らないのでどのように対応したら良いのか苦慮しています。因みに普段は公立保育園週4+発達支援事業所週1で、週末に個別療育に週1〜2くらいで通っています。療育の先生にも相談はしていますが、お子さんに同じような行いがあった方でこのようにしたら良かった等実践できることがあれば教えてください。
回答
自閉症スペクトラムの息子も物を投げていました。
やってはいけないことを注意するときは、低い声で、褒めるときは高い声でと使い分けました。
...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
4歳差で兄妹、高齢出産です。
1人目が1歳前から発達がゆっくりと言われ診断名はなかったです。
2歳まで、とにかく日々どう過ごすか考えていた...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
皆様、回答を下さりありがとうございました。いろいろなご意見を拝見し、日々の生活の中ですっかり忘れていた事も思い出させて頂きました。
たえ...



5才男児の父親です
まだ、発語に至っておらず、こちらの言っていることがどれくらい伝わっているのかも、わからない状態です。(ある程度は、通じているようですが…)最近、自我が強くなってきて、気に入らないことがあると、他人を叩くようになりました。保育園でも、療育施設で参加しているスクールプログラムでも、保育士や担当スタッフを叩いてしまいます。また、道を歩いている時など、すれ違う人を叩く(というより、強めのタッチ)ような行為が続いています。先日も自分より小さい子供の胸を(結果的に)叩いてしまうような状況に陥りました。このような他害に対して、どのような対応をすべきか、思案しています。最近は、体も大きくなり、力も強くなったこともあり、男性の私でも手に余ることもあります。何か、良策などありましたら、お教え頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
蛇足ですが、追記です。
質問の回答から逸れてしまいます。すみません。
言葉の遅れをとても気にしてらっしゃるようだったので、うちの子のケー...



先日(12月中旬)、療育手帳の更新で児童相談所に行き、田中ビ
ネー検査を受けました。最初は、結果は聞かなくてもいいかな…と思っていたのですが、進級時に一クラスになる事を考えた時に言い知れぬ不安に襲われ、児童相談所に電話をして検査結果の開示をお願いしました。書類だと申請だの色々面倒なので、電話で口頭開示にしました。今日、児童相談所から電話で田中ビネー検査の結果を聞きました。知能指数が67で5歳9ヵ月、社会性能力指数が39で3歳4ヵ月でした。一人で行動したり、周りに合わせる事が苦手です。成功体験を増やし、スモールステップで成長を促すには学校にどのような要望を出したら的確に実行に移して貰えますか?アドバイスをお願いします。過去の質問を御覧になられた方は知っていると思いますが、学校に登校できる日とできない日があります。限られた時間の中で、学校での成功体験も増やしてあげたいです。
回答
余談です。
私の知ってるケースでやはり知的に低いお子さんなのですが、とにかく学校にはひたすら受け止めてくれるキーバーソンとなる先生を一人決...


4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
回答
指示を聞いてもらおうというのはわかりますが、我が子たちも幼児期は自分のしたいこと最優先で指示が入りませんでした
子どもによって理由は様々...



言語の療育とは?3歳の娘が2語文があまり出ていません
ままきた、ごはんたべた、くらいです。言語のデイサービスへ通いたいのですが、どこへ行ったらいいのか分かりません。8歳の息子はアスペルガーですが、そもそも言葉の遅れはなかったので、そんなに気にすることはありませんでした(個別療育)。コミュニケーションが取りづらかったんですが。いろんなデイがありますよね。年1で行く療育センターでは、年中になってからSTをするのかどうか考えましょう。個別のデイを3つくらい知っていて(見学済み、兄で体験済み)、とりあえずそこらへんへ通うべきだと思っていますが。個別デイなので、遊んで、紙を見せて「りんごだね~」といった感じです。個別のデイへ週何回、通うべきか?集団デイは週何回にすべきか?皆さんはどのように通っていましたか?
回答
幼稚園や保育園に、通っておられないなら、この春から入園させる事は、出来ないのでしょうか?
荒療治かも知れませんが、園の先生たちに加配を付...



人見知り、人や場所にこだわりがある
対応策はあるのでしょうか。1歳8ヶ月女児です。1歳4ヶ月時点でDQ87で自閉傾向ありと療育センターの医師から言われています。現在集団生活に慣れさせるため週1回一時保育を利用しています。利用し始めて4ヶ月、だいぶ園にも慣れてきました。が、こだわりが強いようです。①一時保育の保育士さんしかダメ。一時保育の保育士さん以外が抱っこしたり、部屋に入ってきたりすると激しく泣く。②お昼寝の時間になると部屋が暗くなるのですが、それに対応出来ず泣く→他の子が娘の泣き声で寝られない為、一度別の遊び部屋で遊んでもらっていたら部屋が暗くなったらそこに行くとインプットされてしまい行かないと騒ぐ。お昼寝は一度もした事ありません。今後、こんな状態で集団生活は送れるのか不安でたまりません。
回答
>samiriさん
回答ありがとうございます。
娘さん、年下のお友達と遊んだ事がきっかけで徐々に慣れていかれたんですね。
娘も何かきっ...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
フランシス(旧みかん)さん
コメントありがとうございます!
私の実父が小学校の先生をしており、息子の様子を見てちょっと怪しいなと言ってお...



36歳のお父さんです
息子は長男で2歳1カ月(2022/10現在)一歳半検診で引っかかり、先日再検診を受け、発達が遅いので療育を勧められる。妻(母親)のメンタルも心配。息子に対し一時的だと思うが、ひどい言葉を言うことも。発語も1単語は言うし、指差しもするし、歩くのみ好き、ご飯も少なめだけどちゃんと食べる。他の2歳の子をユーチューブで見たら、確かに会話ができててびっくりした。ウチの子がどの程度遅れてているのか、どの程度の深刻度なのか、今後、回りの子に追いつくのか心配で、ご意見もらえると嬉しいです。
回答
>ウチの子がどの程度遅れてているのか、どの程度の深刻度なのか、
幼児の発達は個人差が大きく、この掲示板できくよりも、療育の先生など専門家...



五歳の娘がいます
市の発達相談にて、児童精神科への受診を進められて、もうすぐ受診の日がやってきますが、娘になんと説明すればいいか解らずに悩んでいます。そもそも娘は、初めての場所や人がすごく苦手で、病院やお医者さんは特に不安が強くなります。事前によく説明すれば、泣いたりパニックにならずに行けるのですが、「児童精神科」をどう説明すれば解りやすく伝わるのか、上手い言い方が思い付きません。皆さんは、初めて受診される時、お子さんにどう説明しましたか?参考にしたいので、よろしければ教えてください。
回答
ひらりさん、こんにちは。
うちも、五歳年中のときに初めて診察に行きました。
やっぱり、どこ行くの?何しに?なんで?と言われたので、
『健康...


長いですがお許しください
うちには軽い自閉をもつ小2の男の子がいます。学校は情緒学級、放課後デイサービスを利用していてデイは月に20日程行っています。エビリファイを1日2回服用。学習面では今の所なにも問題はありません。学校、デイでは割と落ち着いているようです。しかし家ではいろんなことに対して反抗します。反抗期だと思っていますが、すべてママが悪い、ママがこうしたから僕が怒られたなど毎日がひどいです。夫は育児に協力的で、夫がいるときはそんなことはありません。甘えているのは分かるのですが、毎日毎日言われると、私の子育てが悪いのか自分を責めてしまいます。精神的に参っています。反抗期があったお子さんにはどう対応しましたか?教えてほしいです!
回答
私自身が、私関係ないのに私のせいにされて酷い目に遭い続けたので、私に責任をなすりつける「お母さん(他の誰でも)のせい」は、我が家ではNGワ...



2歳半の診断待ちの息子です
問題行動だらけですが特に物を投げることに困っています。おもちゃや食べ物などなんでも投げるのですがどう注意したら分かるのでしょうか?機嫌が悪い時は怒って投げ、機嫌が良い時も笑顔で物をなげています。かなり前から言い聞かせていますが一向に直りません。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
100%Mumさん
回答ありがとうございます。
目からウロコでした。
自己刺激なのかもしれません。
柔らかいボールなどで好きなだけ投げさせ...
