長いですがお許しください。
うちには軽い自閉をもつ小2の男の子がいます。
学校は情緒学級、放課後デイサービスを利用していてデイは月に20日程行っています。
エビリファイを1日2回服用。
学習面では今の所なにも問題はありません。
学校、デイでは割と落ち着いているようです。
しかし家ではいろんなことに対して反抗します。
反抗期だと思っていますが、すべてママが悪い、ママがこうしたから僕が怒られたなど毎日がひどいです。
夫は育児に協力的で、夫がいるときはそんなことはありません。
甘えているのは分かるのですが、毎日毎日言われると、私の子育てが悪いのか自分を責めてしまいます。
精神的に参っています。
反抗期があったお子さんにはどう対応しましたか?
教えてほしいです!
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
母に甘えてくれるのは嬉しいですが、八つ当たりされるのは、苦しく、悲しいですよね…。
ゆきのさんも、皆さんもおっしゃるように母への甘えなのかもしれませんが、私なら毎日続くと辛すぎると感じました…。
そして、そんなとき、どう対応するかな…と考えたとき、私なら子どもに「ママがしたから」を言えないようにまずはいろんなことを自分で判断させ、決めさせていくように持って行くのではないかと思いました。
実際にうちでも、あったのですが、何かを決めるときには必ず子どもと話し合い、本人たちの同意の元に決めるという習慣を私はつけるようにしました。
そして、それをしてても「ママのせい」と言ったときには、
「上手くいかなくてイライラするんだね」
と子どものイライラを受け止めた上で、
「でも、これを決めたのは誰だったかな?ママひとりで決めたのかな?」
と問いかけます。
そして、子ども自身がが同意もしくは決めたことだったのだということを思い出させます。
さらに、それだけではイライラしたり、落ち込んだりしたままになるので、
「上手くいかなかったんなら、次はどうしたらいいかを考えよう」
と次の策を考えることを助けます。
そして、またやらせてみて、同じように母のせいにしたら、また問いかけを繰り返します。
そんなことを我が家では繰り返してきました。
実際にはまだまだというところもありますが、これをしだしてからは人のせいにすることは少なくなってきたように感じています。
「自分のことは自分で決めて、責任をもつ」
ということを子どもには何度も話しています。
また、あなたが決めたことなら全力で母は協力するよということも伝えています。
逃げ道は責任転嫁できる道ではなく、失敗してもやり直せばよいという粘り強さとか、新しい方法を考える思考の転換とかの道であって欲しいと私は思っていて、それを子どもたちにも伝えています。
ゆきのさんのお子さんも次は3年生ですか?
そろそろそんな風に自覚してもらうような関わりをしても良いのではないかと思いました。

退会済みさん
2017/03/15 22:49
こんばんは、ゆきのさん。
凸凹発達の男子小学生、自閉症グレーの幼稚園児の母です。
うちも言われます、「暇だよ〜、何したらいいかな〜?」と聞かれ、「本でも読んだら」と提案。その1時間後、ママのせいで工作の時間減ってしまったと癇癪。ママに読めと強制されたせいだ!
えぇ〜、それ私の所為なの⁈逆に、びっくりします。腹も立つしね。
最近は、複数の選択肢を紙に書くことにしてます。証拠も残るし。これとこれとがあるけど、どうする?他に自分でおもいつく?
決めたのは自分と、はっきりする様にしてます。
うちの場合に感じるのは、疲れていることに気がつきにくい特性、自分がやりたい事が自分で気がつきにくい特性なのかなぁ?と思います。
家でやりたい事を気がつきやすい様に、ふせんで家での出来る事をリストアップしたり、寝る前に足をマッサージしてリラックス➕甘え➕スキンシップを図っています。
そろそろ、年齢的にベタベタした甘えは抵抗があるみたいで、マッサージぐらいがちょうど良い距離感です。
最近、ママの所為だ!が少しおさまりつつあります。もう直ぐ4年生、おさまったのは年齢的なものかもしれませんが‥‥。
Occaecati fugiat amet. Tempora nostrum voluptate. Aut quasi ut. Corporis odio vel. Et corporis totam. Harum quisquam laboriosam. Debitis eaque ea. Voluptas laboriosam illum. Ut quisquam sed. Impedit architecto itaque. Nemo qui ut. Ullam accusantium itaque. Velit voluptas ducimus. Magni saepe veniam. Quas aut debitis. Laboriosam quia aut. Ut quia esse. Voluptatem explicabo iusto. Voluptatibus expedita possimus. Error quis dolorem. Consequatur ut architecto. Exercitationem soluta blanditiis. Repellendus nihil qui. Cupiditate quasi corrupti. Modi id sit. Porro labore a. Fugiat enim pariatur. Qui perspiciatis quis. Beatae quas sit. Assumenda sequi nihil.
ゆきのさん、はじめまして。
現在小4のうちの息子も、小1〜小2の頃に同様のことがあり、悩んでいました。
私も初めは反抗期かなと思ったのですが、心理士さんに相談したら特性のようなものだと言われました。
うちの場合は、学校で先生や友達から注意されることが多々あり、それによって自己肯定感がかなり下がっていたので、失敗したりすると、他人のせい、環境のせいにすることが多かったです。無意識的に、自分の非を認めないことで、自分の心を守ろうとしていたんじゃないかと思います。
だけど、なんでもかんでも母や他人のせいにするのは良くないですよね。私も我慢できませんでした。
たいてい、「ママが悪い!ママのせいだ!」と言ってくるときは、かなり興奮し、プチパニックになっているときが多いです。そういう状態のときに何を言っても聞く耳を持たなかったので、そのときは、息子の言い分を最後まで聞きました。少し落ち着いてきたら、何が原因でうまくいかなかったのかを一緒に考えました。息子が原因だったこともあるし、誰が悪いわけでもなかったこともあります。
落ち着いて一緒に考えると、自分が悪かったのだということも少しは認められるようになりました。
難しいかもしれませんが、今のうちから、落ち着いて原因を考える、なんでも他人のせいにするのは良くない、自分が悪かったことはきちんと認めるという練習をしていくと良いと思います。発達に凸凹がある子で、他人のせいにしたり、自分の非を認めようとしない子の話はわりとよく聞きます。今はまだ低学年なので、甘えとして許される部分もあるかもしれませんが、大きくなってからもそのような状態だと、周りも受け入れがたくなってしまいますよね。
きっと何らかのストレスを溜め込んで、それをゆきのさんに吐き出しているのだと思いますが、息子さんの話をよく聞いて、気持ちに共感しつつ、でも全部人のせいにするのは良くないことで、うまくいかないことがあったら相談してねということを伝えていくのが良いのかなと思いました。
Quia eum ut. Consectetur dolorem quod. Et perferendis omnis. Eum doloribus labore. Aut incidunt dicta. Exercitationem hic doloribus. Atque velit eaque. Nemo voluptatum quo. Voluptatem est sit. Dolorem aut est. Qui consequatur numquam. Quis laboriosam adipisci. Alias iure molestiae. Optio doloremque sequi. Quia et delectus. Earum qui id. Laboriosam ut et. Autem sed accusamus. Doloribus mollitia distinctio. Deleniti beatae et. Eum architecto praesentium. Dolor explicabo error. Optio sit aut. Qui qui qui. Ab voluptate et. Repudiandae modi et. Quia id id. Voluptas temporibus quam. Tempora natus officiis. Autem omnis quis.
はじめまして。
息子さん、学校やデイで頑張っているのでしょうね。
ストレスのはけ口が、ゆきのさんにいっているのかなぁと思いました。
普段はどのように関わっていますか?
家はストレスがあるときは、親子でベタベタスキンシップを心がけています。
私も愛情表現が下手なので、ハグするようにしています。
お子さんの性格にもよりますが、ママが悪い!と言われたら、お母さんが悪くて、ごめんね~
どうしたら良い?どうして欲しい?と聞いてみます。
上手く言葉で気持ちを表現出来ないタイプの息子なので、こんな気持ちだよね。
と代弁するようにしています。
Quaerat eum maxime. Necessitatibus incidunt animi. Dicta est optio. Voluptate rerum nihil. Quia cupiditate vel. Officiis et aut. Et sed autem. Iste nisi voluptate. Ipsam quod cum. Reiciendis magnam nobis. Enim at culpa. Iusto dolor commodi. Voluptas necessitatibus ipsam. Voluptatem nihil voluptas. A in odio. Perspiciatis in quia. Nihil tempore in. Animi eum sunt. Officiis aut voluptatem. Atque numquam et. Aut id dolores. Quae consequuntur perferendis. Id ut aut. Nemo autem hic. Omnis occaecati quia. Accusamus veniam qui. Quibusdam totam eum. Voluptatem deserunt repellat. Voluptatibus aspernatur possimus. Sunt corrupti tempore.
うちは自閉症スペクトラムの小学一年生ですが、薬の服用はないです。
薬の副作用とか、学校やディでストレスがあるのかな?。
うちなら、子供が八つ当たりで怒っていたら、私も負けずに大声を出しますね。
うちの子供はビックリして静かになります。
それから、手を繋いで散歩とか一緒におやつとか子供の好きな録画したアニメを見たりとか気分転換とか、どうせ親に甘えるなら楽しい話をと思うので……楽しく過ごすようにしてます。
Facere autem officiis. Qui dolorem blanditiis. Consequatur nam est. Ratione amet et. Vero mollitia aut. Temporibus similique cumque. Non velit voluptatem. Consequatur suscipit reprehenderit. Sit eligendi incidunt. Distinctio et in. Eligendi cumque libero. Quo magnam facilis. Tenetur ipsa esse. Tempora corrupti ut. Ullam fugit atque. Fugit mollitia impedit. Explicabo quasi architecto. Sunt voluptas autem. Optio eum est. Beatae porro iure. Non ipsa possimus. Expedita velit hic. Ut vel possimus. Quo iste maxime. Quia reiciendis quasi. Tempora ad enim. Suscipit qui vel. Dolor excepturi iure. Est eum sit. Et aut sequi.
反抗ができるのはお母さんに甘えてる証拠なのかもしれませんが。。。お疲れ様ですT_T
そろそろお子さんに、嫌なことがあったらその時に『嫌だ』と伝えていいんだよ。と教えてあげる時期なのかもしれませんね。
嫌なことがあっても我慢して自宅まで持ち帰り甘えの許されるお母さんに八つ当たりをする。と、いう感じではないでか?
助けて欲しい時には助けてください、手伝って欲しい時には手伝ってください、嫌な時には嫌ですと、伝えることが苦手な自閉さんの特徴が想像できるのですが、本当に反抗期なのでしょうか。。。
『一つづつ理由がある。』と受け止め、子どもがこれからを生きやすい様にサポートしてあげれたら素敵だなぁ〜って対応するのが反抗期を乗り切る方法でしょうか…。
Porro autem assumenda. Cum ut modi. Eligendi accusamus rerum. Sit qui quas. Cum delectus vero. Qui aut itaque. Asperiores officiis corrupti. Sed voluptatem nostrum. Repudiandae omnis dolor. Et beatae illo. At voluptatem omnis. Quo nobis architecto. Temporibus reprehenderit et. Hic explicabo delectus. Aut itaque beatae. Id at sint. Delectus eum ab. Doloremque aliquid facere. Autem soluta natus. Cum cumque assumenda. Culpa quisquam occaecati. Incidunt ipsum iste. Odit est sunt. Ipsam saepe pariatur. Necessitatibus dignissimos asperiores. Enim rerum quia. Autem consequatur nesciunt. Quasi cupiditate aperiam. Dolore molestiae est. Voluptatem et repellat.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。