締め切りまで
6日

長いですがお許しください
長いですがお許しください。
うちには軽い自閉をもつ小2の男の子がいます。
学校は情緒学級、放課後デイサービスを利用していてデイは月に20日程行っています。
エビリファイを1日2回服用。
学習面では今の所なにも問題はありません。
学校、デイでは割と落ち着いているようです。
しかし家ではいろんなことに対して反抗します。
反抗期だと思っていますが、すべてママが悪い、ママがこうしたから僕が怒られたなど毎日がひどいです。
夫は育児に協力的で、夫がいるときはそんなことはありません。
甘えているのは分かるのですが、毎日毎日言われると、私の子育てが悪いのか自分を責めてしまいます。
精神的に参っています。
反抗期があったお子さんにはどう対応しましたか?
教えてほしいです!
この質問への回答
母に甘えてくれるのは嬉しいですが、八つ当たりされるのは、苦しく、悲しいですよね…。
ゆきのさんも、皆さんもおっしゃるように母への甘えなのかもしれませんが、私なら毎日続くと辛すぎると感じました…。
そして、そんなとき、どう対応するかな…と考えたとき、私なら子どもに「ママがしたから」を言えないようにまずはいろんなことを自分で判断させ、決めさせていくように持って行くのではないかと思いました。
実際にうちでも、あったのですが、何かを決めるときには必ず子どもと話し合い、本人たちの同意の元に決めるという習慣を私はつけるようにしました。
そして、それをしてても「ママのせい」と言ったときには、
「上手くいかなくてイライラするんだね」
と子どものイライラを受け止めた上で、
「でも、これを決めたのは誰だったかな?ママひとりで決めたのかな?」
と問いかけます。
そして、子ども自身がが同意もしくは決めたことだったのだということを思い出させます。
さらに、それだけではイライラしたり、落ち込んだりしたままになるので、
「上手くいかなかったんなら、次はどうしたらいいかを考えよう」
と次の策を考えることを助けます。
そして、またやらせてみて、同じように母のせいにしたら、また問いかけを繰り返します。
そんなことを我が家では繰り返してきました。
実際にはまだまだというところもありますが、これをしだしてからは人のせいにすることは少なくなってきたように感じています。
「自分のことは自分で決めて、責任をもつ」
ということを子どもには何度も話しています。
また、あなたが決めたことなら全力で母は協力するよということも伝えています。
逃げ道は責任転嫁できる道ではなく、失敗してもやり直せばよいという粘り強さとか、新しい方法を考える思考の転換とかの道であって欲しいと私は思っていて、それを子どもたちにも伝えています。
ゆきのさんのお子さんも次は3年生ですか?
そろそろそんな風に自覚してもらうような関わりをしても良いのではないかと思いました。
ゆきのさんも、皆さんもおっしゃるように母への甘えなのかもしれませんが、私なら毎日続くと辛すぎると感じました…。
そして、そんなとき、どう対応するかな…と考えたとき、私なら子どもに「ママがしたから」を言えないようにまずはいろんなことを自分で判断させ、決めさせていくように持って行くのではないかと思いました。
実際にうちでも、あったのですが、何かを決めるときには必ず子どもと話し合い、本人たちの同意の元に決めるという習慣を私はつけるようにしました。
そして、それをしてても「ママのせい」と言ったときには、
「上手くいかなくてイライラするんだね」
と子どものイライラを受け止めた上で、
「でも、これを決めたのは誰だったかな?ママひとりで決めたのかな?」
と問いかけます。
そして、子ども自身がが同意もしくは決めたことだったのだということを思い出させます。
さらに、それだけではイライラしたり、落ち込んだりしたままになるので、
「上手くいかなかったんなら、次はどうしたらいいかを考えよう」
と次の策を考えることを助けます。
そして、またやらせてみて、同じように母のせいにしたら、また問いかけを繰り返します。
そんなことを我が家では繰り返してきました。
実際にはまだまだというところもありますが、これをしだしてからは人のせいにすることは少なくなってきたように感じています。
「自分のことは自分で決めて、責任をもつ」
ということを子どもには何度も話しています。
また、あなたが決めたことなら全力で母は協力するよということも伝えています。
逃げ道は責任転嫁できる道ではなく、失敗してもやり直せばよいという粘り強さとか、新しい方法を考える思考の転換とかの道であって欲しいと私は思っていて、それを子どもたちにも伝えています。
ゆきのさんのお子さんも次は3年生ですか?
そろそろそんな風に自覚してもらうような関わりをしても良いのではないかと思いました。

こんばんは、ゆきのさん。
凸凹発達の男子小学生、自閉症グレーの幼稚園児の母です。
うちも言われます、「暇だよ〜、何したらいいかな〜?」と聞かれ、「本でも読んだら」と提案。その1時間後、ママのせいで工作の時間減ってしまったと癇癪。ママに読めと強制されたせいだ!
えぇ〜、それ私の所為なの⁈逆に、びっくりします。腹も立つしね。
最近は、複数の選択肢を紙に書くことにしてます。証拠も残るし。これとこれとがあるけど、どうする?他に自分でおもいつく?
決めたのは自分と、はっきりする様にしてます。
うちの場合に感じるのは、疲れていることに気がつきにくい特性、自分がやりたい事が自分で気がつきにくい特性なのかなぁ?と思います。
家でやりたい事を気がつきやすい様に、ふせんで家での出来る事をリストアップしたり、寝る前に足をマッサージしてリラックス➕甘え➕スキンシップを図っています。
そろそろ、年齢的にベタベタした甘えは抵抗があるみたいで、マッサージぐらいがちょうど良い距離感です。
最近、ママの所為だ!が少しおさまりつつあります。もう直ぐ4年生、おさまったのは年齢的なものかもしれませんが‥‥。
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.
ゆきのさん、はじめまして。
現在小4のうちの息子も、小1〜小2の頃に同様のことがあり、悩んでいました。
私も初めは反抗期かなと思ったのですが、心理士さんに相談したら特性のようなものだと言われました。
うちの場合は、学校で先生や友達から注意されることが多々あり、それによって自己肯定感がかなり下がっていたので、失敗したりすると、他人のせい、環境のせいにすることが多かったです。無意識的に、自分の非を認めないことで、自分の心を守ろうとしていたんじゃないかと思います。
だけど、なんでもかんでも母や他人のせいにするのは良くないですよね。私も我慢できませんでした。
たいてい、「ママが悪い!ママのせいだ!」と言ってくるときは、かなり興奮し、プチパニックになっているときが多いです。そういう状態のときに何を言っても聞く耳を持たなかったので、そのときは、息子の言い分を最後まで聞きました。少し落ち着いてきたら、何が原因でうまくいかなかったのかを一緒に考えました。息子が原因だったこともあるし、誰が悪いわけでもなかったこともあります。
落ち着いて一緒に考えると、自分が悪かったのだということも少しは認められるようになりました。
難しいかもしれませんが、今のうちから、落ち着いて原因を考える、なんでも他人のせいにするのは良くない、自分が悪かったことはきちんと認めるという練習をしていくと良いと思います。発達に凸凹がある子で、他人のせいにしたり、自分の非を認めようとしない子の話はわりとよく聞きます。今はまだ低学年なので、甘えとして許される部分もあるかもしれませんが、大きくなってからもそのような状態だと、周りも受け入れがたくなってしまいますよね。
きっと何らかのストレスを溜め込んで、それをゆきのさんに吐き出しているのだと思いますが、息子さんの話をよく聞いて、気持ちに共感しつつ、でも全部人のせいにするのは良くないことで、うまくいかないことがあったら相談してねということを伝えていくのが良いのかなと思いました。
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.
はじめまして。
息子さん、学校やデイで頑張っているのでしょうね。
ストレスのはけ口が、ゆきのさんにいっているのかなぁと思いました。
普段はどのように関わっていますか?
家はストレスがあるときは、親子でベタベタスキンシップを心がけています。
私も愛情表現が下手なので、ハグするようにしています。
お子さんの性格にもよりますが、ママが悪い!と言われたら、お母さんが悪くて、ごめんね~
どうしたら良い?どうして欲しい?と聞いてみます。
上手く言葉で気持ちを表現出来ないタイプの息子なので、こんな気持ちだよね。
と代弁するようにしています。
...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.
うちは自閉症スペクトラムの小学一年生ですが、薬の服用はないです。
薬の副作用とか、学校やディでストレスがあるのかな?。
うちなら、子供が八つ当たりで怒っていたら、私も負けずに大声を出しますね。
うちの子供はビックリして静かになります。
それから、手を繋いで散歩とか一緒におやつとか子供の好きな録画したアニメを見たりとか気分転換とか、どうせ親に甘えるなら楽しい話をと思うので……楽しく過ごすようにしてます。
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.
反抗ができるのはお母さんに甘えてる証拠なのかもしれませんが。。。お疲れ様ですT_T
そろそろお子さんに、嫌なことがあったらその時に『嫌だ』と伝えていいんだよ。と教えてあげる時期なのかもしれませんね。
嫌なことがあっても我慢して自宅まで持ち帰り甘えの許されるお母さんに八つ当たりをする。と、いう感じではないでか?
助けて欲しい時には助けてください、手伝って欲しい時には手伝ってください、嫌な時には嫌ですと、伝えることが苦手な自閉さんの特徴が想像できるのですが、本当に反抗期なのでしょうか。。。
『一つづつ理由がある。』と受け止め、子どもがこれからを生きやすい様にサポートしてあげれたら素敵だなぁ〜って対応するのが反抗期を乗り切る方法でしょうか…。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お子さんが反抗期だった時はどの様な感じでしたか?もしくは、今
真っ最中など…。どの様に対応されたのか、いつから始まったのかを教えていただきたいです。自閉症スペクトラムの支援級在籍の5年生の息子がいます。前には無かった、何にでも文句を言ったり理由もないのにイライラしていたり…。調べると反抗期の年齢には入っていますが、第一子の為、反抗期がいつからか、どの様な感じになるのかがよく分かっていません。学校の様子はというと、連絡ノートにはトラブルの連絡は一切無く、休み時間は友達と楽しく遊んでいるとか勉強を頑張っているしか書かれません。放課後も友達と仲良く遊んでいます。息子の態度にいちいち反応して注意し、結果癇癪に繋がってしまいます。私の対応を変えていかないとダメと身をもって感じています。アドバイスや厳しいお言葉でも構いません。よろしくお願い致します。
回答
ペンギンさん
ご回答ありがとうございます。
どれもこれもはっとさせられるお言葉ですが特に、親の役割をシフトしていかなければならない、本当...



発達障害だと思われる中2娘にかなり振り回されています
もういろいろハードル下げているので、これ以上、反抗したり拒否されるのは勘弁してもらいたいのですが…例えば文房具で普段持っていかねばならないとされている、ハサミとか糊などを、毎日持っていこうとしないのです。それによってノートやテキストに貼りなさいと言われたものを貼れないわけで後まわし、結果忘れてなくす、点検があった時に所定の場所になく評価がつかない。だから、ただ持って行きなさいと言うと、めんどくさい、荷物が増えるから嫌だ、うるさいと言います。何でも反抗したがります。こんなつまらない原因で喧嘩になります。こんな時。皆さんならどう対応しますか?はい、わかったで持たせない。マイナス評価覚悟で任せますか?持たせるけど、自分でするのめんどくさいなら入れてあげるよ、ですか?そうすると、時間は長引かないですね。私はペンケースに入るレベルなのだから、何も頭使わないし、自分で入れていってほしいのです。テスト結果はよくないわけですから、せめて忘れものにもなってほしくなく、今日は無理やりにでも入れさせましたが、それだけで1時間半かかりました。そうなると、もう罵りあい(;_;)普通なら、自分で言われなくても当たり前にするはずの簡単な事ですが、発達障害という事でこんな事もできないものなのか、持っていかないことの反省もしないのか、途方にくれています。まだ、適した対応ができず、わからず。あまり過度に関わりたくないと思いながら…。
回答
こんばんは(^_^)
もし、ズレた事を書いてしまっていたら、ごめんなさい。。。
娘さんの反抗の原因は何なのかなぁと考えたのですが。。
...



自閉症スペクトラムグレー、高校一年生の息子です
高校生なんだから、自分で判断する、好きにするから黙ってて。とお小遣いの使い方、家でのルールや門限など、自分の都合のいいように解釈し、やりたい放題になりました。もちろん叱りますが、こうなると全くこちらのいうことなど聞かず、「そっち(親の我々)がオカシイ」の一点張り。もう、警察から電話がなければよし。帰ってこればよし。という基準で考えるしかなくなっています。旦那は言っても無駄だから、ほっとけ好きにさせとけ。と諦めています。(言いすぎて帰ってこないのも困るというのもあります)成績は良くないですが、学校には通い、先生受けはいい方で、(いい子を装うので)相談に行っても彼がですか?という反応です。はた目にはまともに見えるので本人に困り感は一切ありません。なので告知はしていません。こういった子でもどこかで、自分は他の人とは違うとか、自分の常識が社会の常識とズレているなど、気づくことってあるのでしょうか?本人の自覚がない限り、こちらの忠告は耳に届きそうにありません。それでも言い続けなければと私は思っていますが。親は、本人が気づいて動くのを待つしかないのでしょうか?そんな日は来るのでしょうか?
回答
にゃんさん。
色々と大変なのですね。こりゃー悩みますね…
どこから教えたらいいんだろう…ですね。
どうにかしたければ、ちょっとパワー...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
ウチは中1でサッカー部です
言語理解は70ほどで、私も先読みが必要なサッカーは難しいのでは•••と心配していました
確かに指示が通りにくい...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
心がお疲れなのではないでしょうか?
保健師さんや児童相談所に上記のことを相談されてみてはいかがでしょうか?
就学前は<何とか追いつくかも...


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
はじめまして。
心配な状況ですね…
学校に普通に行ってることが、逆に心配です。
相当頑張っているのでしょうか…
コミュニケーション面なのか...



初めて投稿します
中学2年生の息子がいる父親です。子供が小2の時、母親が、統合失調症になり父子家庭になりました。。私の母がお陰様で元気なため、手伝いに来てくれています。息子は、小3~5にかけてストレスからか家庭内で暴れることもあり、大学病院の小児心理で診てもらい、小5で広汎性発達障害と診断されました。知的な遅れはありません。さて、子供ですが、2学期になり、急にやる気をなくし、部屋に閉じ籠り、スマホ、ゲームばかりしていましす。中学校には休まず通ってますが、塾はやめる、高校には行かないと言っています。1学期の様子とガラリと変わったため、戸惑っています。9月の初め、子供のスマホを一度取り上げてから態度が、硬化しています。最近、声変わりも始まり、思春期特有の反抗期の面もあるかと思いますが、この後、どう接して行くのが良いか悩んでます。このような経験をされてきた方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければ幸いです。お願い致します❗
回答
がぶりえるさん、ありがとうございます。学校に行くことは救いです。
何を悩んでるのか話してくれると良いですが、
父親は疎ましいんでしょうね。...
