締め切りまで
3日

いつもありがとうございます!娘は、気持ちの切...
いつもありがとうございます!
娘は、気持ちの切り替えが出来ません。
今日、自転車で、娘のいつも通りたがる、好きな道を通り過ぎてしまい。過ぎてから、「あっちの道が良かった」と言われ、「あー、通り過ぎちゃったね。ごめんね。でも、前にも話したけど、通り過ぎる前に教えてね。お母さんも忘れちゃう時あるからさ」と言って、猫がいたので、猫を見て気を紛らし、帰宅しました。
そこからが、しつこかったです。
家に入ろうとせず、あの道が良かった。家に入ってからも、ずーっと、一人であの道行ってくる!とか。愚図っていました。
「わかった。じゃあ、今からあの道に戻ろうか。そのかわり、時間が遅くなるから、遊べなくなるからね。」など、譲歩作戦をしたりしましたが、それでも切り替えられず。
もういいや。無視しよう。と、ご飯を食べていると、当て付けなのか、洗面所を水浸しにしたり…。
何度キレそうになったことか。でも、キレませんでした。受け入れて、肯定していました。
結局は、旦那が帰ってきて、お風呂に入れてくれ、気持ちも切り替えられました。
おそらく、この状況では、私が何をしても、言っても切り替えられないんだろうなぁーと思います。
保育園でも、一度ヘソを曲げると、結構長いようです。平気で、1時間以上、泣いたり怒ったりしているようです。
ただ、こだわりの部分の切り替えは苦手ですが、遊びなどの切り替えは、長引くことはないです。
何か、切り替えさせる、言葉がけや、やり方ありますか?
もしかして、娘の要求にこたえるのが、正解ですか?それは、違いますよね??
本当に、面倒くさい子です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

5歳の頃の娘に、その対応をして同じくどツボにはまった事があります。
母親の心の安定とストレスを減らす観点から、対応されるのもありですよ。
その時期私は、躾より自分時間を優先する対応をとりました😅
「あの道がよかった!」
⇨「行き過ぎちゃった、戻る?このままいく?」
⇨「戻る!」
⇨「じゃあ、道の少し前まで戻るよ。行き過ぎる前に、こっちの道行きたい!って言ってね」
少し手前から、自転車で走って、ゆっくり走りながら、「こっち行くかな?どっち行くかな〜」と独り言を言います。
⇨「こっちの道行きたい!」
⇨「あっ!そうなの。よくわかった。じゃあ、そっちの道へ行くね」
という感じで、対応すると。最終的には、一番手間がかかりませんでした。
何度かすると、道の手前でこっち行きたいと主張できるようになり、トラブルも減りました。
今は、「こっち行きたい!」
→「えー、ママはこっち!」
→「仕方ないなあ、今日だけよ」などと娘の方が譲ってくれたりする、やりとりになってきています。
●もう一つは事前同意。今日は、こっちの道を通ります。と同意してから自転車にのるなども割と有効でした。
ストレスの多い時期なので、この癇癪には、どうしたら時短か!記録をとりながら追求するのもありだと思います。
分析、記録に集中すると、娘の様子を観察する感じになり、娘の感情に振り回されない様になれました。
カレンダー感覚で記録すると、癇癪の多い曜日、癇癪の内容など傾向がわかってきます。
癇癪の多い曜日が、木曜とわかれば、疲れと分析できるので、あらかじめ幼稚園を休ませたり。今はこれにこだわっている、あれ?癇癪が減ってるわ、などわかって便利でした。
イヤホンで、好きな音楽聴きながら、娘の癇癪を分析。
この対応だと、◯分、フムフムみたいに。明日は、この戦略でやってみるか。
変な話ですが、ゲームの攻略みたいな感じでするとストレスが減って、私は割と優雅な気分になれました😅
母親の心の安定とストレスを減らす観点から、対応されるのもありですよ。
その時期私は、躾より自分時間を優先する対応をとりました😅
「あの道がよかった!」
⇨「行き過ぎちゃった、戻る?このままいく?」
⇨「戻る!」
⇨「じゃあ、道の少し前まで戻るよ。行き過ぎる前に、こっちの道行きたい!って言ってね」
少し手前から、自転車で走って、ゆっくり走りながら、「こっち行くかな?どっち行くかな〜」と独り言を言います。
⇨「こっちの道行きたい!」
⇨「あっ!そうなの。よくわかった。じゃあ、そっちの道へ行くね」
という感じで、対応すると。最終的には、一番手間がかかりませんでした。
何度かすると、道の手前でこっち行きたいと主張できるようになり、トラブルも減りました。
今は、「こっち行きたい!」
→「えー、ママはこっち!」
→「仕方ないなあ、今日だけよ」などと娘の方が譲ってくれたりする、やりとりになってきています。
●もう一つは事前同意。今日は、こっちの道を通ります。と同意してから自転車にのるなども割と有効でした。
ストレスの多い時期なので、この癇癪には、どうしたら時短か!記録をとりながら追求するのもありだと思います。
分析、記録に集中すると、娘の様子を観察する感じになり、娘の感情に振り回されない様になれました。
カレンダー感覚で記録すると、癇癪の多い曜日、癇癪の内容など傾向がわかってきます。
癇癪の多い曜日が、木曜とわかれば、疲れと分析できるので、あらかじめ幼稚園を休ませたり。今はこれにこだわっている、あれ?癇癪が減ってるわ、などわかって便利でした。
イヤホンで、好きな音楽聴きながら、娘の癇癪を分析。
この対応だと、◯分、フムフムみたいに。明日は、この戦略でやってみるか。
変な話ですが、ゲームの攻略みたいな感じでするとストレスが減って、私は割と優雅な気分になれました😅

いつまでも、こだわる時。
全く違う質問をしてみて。
あ!ご飯のメニュー。明日の朝の。
ステキなアイデア。ちょっと考えてみてくれない?なんて。
そうすれば、違うことしか考えられなくなるので。こだわりを忘れることができます。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘もほんと面倒くさいです(>_<)!!
私ならキレてますね(^^;
一度聞いてしまうと毎回聞いてもらえると思われると厄介ですから、毅然とした対応をしなければならないけど、、、
私にはなかなか忍耐がなくて。
娘の場合は、クールダウンできる場所を用意してから少しずつ自分で納得する努力をしてくれています。
「落ち着いたら戻っておいで」と伝えています。
幼稚園でもそういう場所を確保してもらっています。
他の子に比べたらまだまだ時間は掛かりますが、以前に比べれば切り替えられるようになりました。
「わがまま言っちゃってゴメンね、もう大丈夫、落ち着いた」と謝ってくるようにもなりました。
その時に改めて向き合って話をします。
一度スイッチが入ると何を言っても聞いてくれません。
それなら自分で納得するまで頑張って〜と投げやりではありますが、付き合いきれませんからね(^^;
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くろこさん
ありがとうございます!
今日、早速やってみました。今回は違う道だったのですが。また、過ぎてから言ったので、「それだと遅いんだよー。今、戻るからね。」と言って、来た道を戻り、もう一度言ってもらう練習をしました。
それが楽しかったのか、全部の道の分岐点で、「次は右!」とか、「次は真っ直ぐ」とか言ってました。違う方向を言われた時も、「そっちは、家の方じゃないよー」と言うと納得していました。
なんでも、娘に決めさせると比較的上手く行きます。選択肢を作ったり。
くろこさんの仰る通り、私も、上手くいったこと、メモっています。旦那とも共有して、どちらが、娘スキルがあるか楽しんでいる部分もあります。最近は、やってなかったので、また、分析しようと思います!普通の子と違って、簡単にいかないからこそ、楽しい部分もありますよね。疲れますが。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ひなぽんさん、こんばんは。
気持ちの切り替え?
5歳で,出来ていたら、お子さんはかなり優秀です。
親御さんが、いささか。出来る事を求めすぎるのかなという印象です。
そのお子さんが持つ障害の特性にもよると、思いますが、気持ちの切り替えの方法を。
本人が会得するには、何年もかかる。と思って下さい。
うちは、知的障害がある為、支援学校の在籍なのですが、その「気持ちの切り替え」は。
出来るようなったのは、小5でしたかね。
もっと。
ゆったり、お子さんを見守っては?
と思います。
最近の親御さんたちは、直ぐに応えをお求めになる傾向ですね。
でも、お子さんの発達が追いついていない。のに、それ以上のことを、お子さんに要求するのは、良くない事ではないのかな。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
長引くグズグズ本人もひなぽんさんもしんどいですね。お疲れさまです。先の見通しがつかないこと、急な変更(本人が思っている)にとても強い不安を感じるのだと思います。ひなぽんさんの事情が許せば好きな道を通れば良いし無理ならば前もって伝えてあげると良いと思います。耳からの情報たけでなく絵カードなどを使った視覚支援も有効かな。と思います。
そして癇癪が起きてしまった時にクールダウンする方法がわかればお互いに楽になりますね。そうなってしまうと、言葉がけはほぼ無効です。
本人が落ち着けるグッズ(絵本、DVD、ぬいぐるまみ、ビーズクッション、オイル時計)を見つけたり、落ち着けるスペース(昔で言うなら押し入れの中とか)を作ってあげると良いかな。と思います。
体を動かしたり、好きな遊びを与えてあげたりはどうかな?
ひなぽんさんも一人で抱えず支援の専門家にアドバイスをもらったり、相談できる場所があると良いですね。
少し長い時間がかかると思いますが、怒ったり突き放すよりは、効果があるように思います。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
みなさん、たくさんの温かいお言葉ありがとうございます。娘は先日怒鳴ったことがフラッシュバックするのか、あれ以来寝ることを恐れるようになり、...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
こんばんは、
去年、7月に教育委員会の教育相談をうけ、現在は情緒支援級に通っています。うちは、凸凹もあり知的にものんびりですが、情緒級を勧...



幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます
娘は、田中ビネでIQ78発達障害の可能性はあるようですが、診断名はついていません。2歳9ヶ月から療育で、言語と作業を月に1回訓練しています。今年から、グループ療育を月二回通っています。悩みは、友達と上手に関われないことです。降園後、複数の園児達と公園で遊ぶのですが、自分のやりたい遊びを押しつけて、友達が嫌がると叫びます。今日は、年少さん、年長さんを押して怒鳴り泣き叫びました。自分の思い通りならないと、不機嫌になり1人で遊ぶか、泣き叫ぶかのトラブルの毎日で、私が何度、公園でのルールを決めても『自分が同じことをされたらどうするの?』と話しても、すぐにトラブルになります。とうとう、今日は、複数の親や園児のいる前で、娘を怒鳴り、私も泣いてしまいました。来年には、学区外の支援学級に就学するので、卒園したら、みんなには会えなくなるので、卒園するまで、みんなと遊ばせてあげようと思っていました。公園での遊びを週に1~2回に減らしたりもしましたが、それでも公園での時間は辛いです。娘は『絶対に、みんなと仲良くするから公園に連れて行って』と手を合わせてお願いします。幼稚園のお母さん達には、娘の特性のことや療育に通っていることを話していて『大丈夫だよ!公園に来てね』と言って頂けています。それでも、公園に行くたびに苦痛の時間。帰ってからは何もやる気がでません。明日も、絶対に娘から『公園に連れて行って』と言われます。どうすれば、娘は仲良く友達と遊んでくれるのでしょうか。もし、それが今は無理なら、どう言えば公園で遊ぶのをあきらめてもらえるでしょうか。
回答
こんばんは。
娘さんは仲よくの意味がわかっていないのだと思います。絵本などて学ぶ事が重要だと思います。
仲よくする事は遊びを強要する事だと...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
カイ様
ご回答ありがとうございます。
娘の行動は心の中が表れているんですね。
仕事仕事にはなっていないつもり、早めに迎えに行っているつも...



いつもお世話になっております
年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
回答
こんにちは
私が仕事柄みてきた様々な園の年長さんの通常級と支援級の別れ目は座っていられる事です。座りなさい!と言われて座るではなく、授業...



5歳k式で運動は上限で他2つの平均が70半ばでした
70半ばって知的のグレーの数値ですよね?でも先生は知的は問題ないって言います。言語力がなさすぎて質問の意味を理解してないみたいです。質問の意味が理解できればやれた問題も多かったそう、、。k式って言語力が低くてもできる検査って聞いたんですけど本当ですか?
回答
全知能の点数はどうでしたか?
運動領域が上限と書かれてますので、そこが他の2項目を引き上げて80以上とかになっちゃってませんかね?
そした...


長いですがお許しください
うちには軽い自閉をもつ小2の男の子がいます。学校は情緒学級、放課後デイサービスを利用していてデイは月に20日程行っています。エビリファイを1日2回服用。学習面では今の所なにも問題はありません。学校、デイでは割と落ち着いているようです。しかし家ではいろんなことに対して反抗します。反抗期だと思っていますが、すべてママが悪い、ママがこうしたから僕が怒られたなど毎日がひどいです。夫は育児に協力的で、夫がいるときはそんなことはありません。甘えているのは分かるのですが、毎日毎日言われると、私の子育てが悪いのか自分を責めてしまいます。精神的に参っています。反抗期があったお子さんにはどう対応しましたか?教えてほしいです!
回答
私自身が、私関係ないのに私のせいにされて酷い目に遭い続けたので、私に責任をなすりつける「お母さん(他の誰でも)のせい」は、我が家ではNGワ...



ご意見お願いします
まもなく6歳になる年長の娘がいます。先日のWISC-Ⅳの結果は全IQ80でした。いわゆるネットに書かれているような典型的な自閉症や多動には当てはまらないため、ただの知的障害境界域だと思っていたのですが、調べていくうちにどうやら違うみたいと思い始めました。まずWISCの結果、言語理解78、知覚推理85、ワーキングメモリー76、処理速度99、上と下の差が23もあること。日常生活で気になること・私と旦那が話している時に全く関係のない話題で割って入り、止めるまで話し続ける・「○○だから●●しようね」と言うと「何で?」と聞き返す・テレビを見ているときや食事中は大人しく座っているが、テレビのCM中やドライヤーで髪の毛を乾かしている時など手持ち無沙汰の時は大声で歌を歌ったり飛び跳ねたりしている・幼稚園で先生が話している時に隣の子にちょっかいを出して注意される・先生が園児全体に何かを問うたとき、周りが「○○!」と答えてからワンテンポ遅れて「○○!」と答えるなど私は自閉症よりは多動が大きい気がするのですが…発達相談の先生に聞くのが1番なのですが、人気の病院で次の予約が3月末で小学校入学になってしまいます。皆さんのご意見を聞きたいです。あと発達障害にはピアノを習うのが良いと聞いたのですが、お子様に習わせてますか?何か良い効果はありましたか?
回答
小学校は支援級スタートですか?普通級スタートですか?
WISCでIQ80なら、療育手帳はとれないし、支援級情緒でしょうか?
発達の先生と...


5歳の男の子
保育園に通っています。園での日常生活に問題はないのですが、運動会や発表会などが毎度ひどい状況です。・運動会→園に引き渡す時に嫌だと号泣、その後入場ボイコット、競技ではふざけて走り回るなど…最後の歌&ダンスは落ち着いてできた・発表会→劇のセリフなど一通り上手くできた。ただ安心したのか最後の歌で奇声を上げながら歩き回るという感じです。性格は負けず嫌い・失敗嫌い・完璧主義・極度の甘えん坊・こだわり強め・マイナス思考強めという感じです。育てにくさはあります。「恥ずかしいから」とお礼やごめんなさいが言えない。諭しても叱ってもダメ、「ありがとう言わないとプレゼントあげないよ」と言っても折れない。プレゼントより「ありがとうを言わない」を取る。謎のこだわりがあってその通りにできないと号泣。物事が期待通りにいかないと号泣。性格に関しては、5歳なんてこんな感じかな…めんどくさい性格なだけかなとも思いますが、運動会発表会がこんなにできないのはクラスに我が子含めて2人ぐらいで、何か発達に問題があるのかなとも思います。どうなんでしょうか……他の方の意見が聞ければ幸いです。
回答
声掛けを肯定プラス思考な言い方に変えてみてはどうでしょうか。
例:「ありがとう言わないとプレゼントあげないよ」
→「ありがとう、て言えたら...
