締め切りまで
1日

幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます

退会済みさん
幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます。
娘は、
田中ビネでIQ78
発達障害の可能性はあるようですが、診断名はついていません。
2歳9ヶ月から療育で、言語と作業を月に1回訓練しています。
今年から、グループ療育を月二回通っています。
悩みは、友達と上手に関われないことです。
降園後、複数の園児達と公園で遊ぶのですが、
自分のやりたい遊びを押しつけて、友達が嫌がると叫びます。
今日は、年少さん、年長さんを押して怒鳴り泣き叫びました。
自分の思い通りならないと、不機嫌になり1人で遊ぶか、泣き叫ぶかのトラブルの毎日で、私が何度、公園でのルールを決めても『自分が同じことをされたらどうするの?』と話しても、すぐにトラブルになります。
とうとう、今日は、複数の親や園児のいる前で、娘を怒鳴り、私も泣いてしまいました。
来年には、学区外の支援学級に就学するので、卒園したら、みんなには会えなくなるので、卒園するまで、みんなと遊ばせてあげようと思っていました。
公園での遊びを週に1~2回に減らしたりもしましたが、それでも公園での時間は辛いです。
娘は『絶対に、みんなと仲良くするから公園に連れて行って』と手を合わせてお願いします。
幼稚園のお母さん達には、娘の特性のことや療育に通っていることを話していて『大丈夫だよ!公園に来てね』と言って頂けています。
それでも、公園に行くたびに苦痛の時間。
帰ってからは何もやる気がでません。
明日も、絶対に娘から『公園に連れて行って』と言われます。
どうすれば、娘は仲良く友達と遊んでくれるのでしょうか。
もし、それが今は無理なら、どう言えば公園で遊ぶのをあきらめてもらえるでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

今はムリですね。
それと、厳しいことを言わせていただくと発達障害かどうかも気になりますが知的障害グレーですよね。
場合によっては軽度知的障害となることもあるかと、正直IQ78で、年齢の78%との到達率として、ほぼ6歳×78%=4歳半ちょいと考えると、お子さんのようなアンバランスさがあってもそんなに不思議ではないと思いました。
お友達とは大人の上手な介入なしにはうまく遊べません。
押し付けなども、周りのママさんに協力してもらって、○○ちゃんは~~がしたいのね。でもさ、みんなはこれがしたいってよ。順番こにしようか?とか、じゃんけんにしようね?などうまく誘導してあげないといけない時期だと思います。
本人はうまくいかないことに納得できず、不安になり怒ってしまうのでしょうが、そもそも少し難しいことにトライさせています。だからうまくいかないのは当たり前です。
怒り始めたら輪を離れて少し落ち着かせるなどの対策も必要でしょうね。
手がつけられないぐらい怒ったり泣いたり暴れてうんざりかもしれませんが、皆から離れて、黙ってクールダウンさせては?
怒るのをやめるまでみんなのところには戻りません。と伝えて落ち着くまでは、怒らずに寄り添う。
落ち着いたら、どうしたの?と聞いて傾聴してあげることです。○ちゃんは~~したかったんだね。それで悲しくなったんだね、そうなんだね。としっかり抱き止めて。
ですが、暴れたり怒ったり泣いたりはおかしいんだよ。皆困ってるよと教えてあげて。
仲良くして欲しいっていうのを少しあきらめて、いい時間にしたいと思ってはどうでしょうか?皆さんに受け止めてもらっている時間はお子さんにも主さんにもプラスだと思いますよ
まず、幼いところをしっかりと受け止めるところ。幼いから仕方ないこともありますが、だからって許してもらえないこともある。とナチュラルに受け止めて欲しいと思います。
白か黒かではない。そう思いますね。
それと、厳しいことを言わせていただくと発達障害かどうかも気になりますが知的障害グレーですよね。
場合によっては軽度知的障害となることもあるかと、正直IQ78で、年齢の78%との到達率として、ほぼ6歳×78%=4歳半ちょいと考えると、お子さんのようなアンバランスさがあってもそんなに不思議ではないと思いました。
お友達とは大人の上手な介入なしにはうまく遊べません。
押し付けなども、周りのママさんに協力してもらって、○○ちゃんは~~がしたいのね。でもさ、みんなはこれがしたいってよ。順番こにしようか?とか、じゃんけんにしようね?などうまく誘導してあげないといけない時期だと思います。
本人はうまくいかないことに納得できず、不安になり怒ってしまうのでしょうが、そもそも少し難しいことにトライさせています。だからうまくいかないのは当たり前です。
怒り始めたら輪を離れて少し落ち着かせるなどの対策も必要でしょうね。
手がつけられないぐらい怒ったり泣いたり暴れてうんざりかもしれませんが、皆から離れて、黙ってクールダウンさせては?
怒るのをやめるまでみんなのところには戻りません。と伝えて落ち着くまでは、怒らずに寄り添う。
落ち着いたら、どうしたの?と聞いて傾聴してあげることです。○ちゃんは~~したかったんだね。それで悲しくなったんだね、そうなんだね。としっかり抱き止めて。
ですが、暴れたり怒ったり泣いたりはおかしいんだよ。皆困ってるよと教えてあげて。
仲良くして欲しいっていうのを少しあきらめて、いい時間にしたいと思ってはどうでしょうか?皆さんに受け止めてもらっている時間はお子さんにも主さんにもプラスだと思いますよ
まず、幼いところをしっかりと受け止めるところ。幼いから仕方ないこともありますが、だからって許してもらえないこともある。とナチュラルに受け止めて欲しいと思います。
白か黒かではない。そう思いますね。

カピバラさん。
ruidosoさん。
たけのこさんさん。
なのさん。
おまささん。
春なすさん。
皆さんからの貴重なアドバイスを、何度も読ませていただきました。
こちらに相談する前に、療育や家庭支援センター、年中のときの担任の先生のアドバイスと、自分なり考えたことを、やってきました。
最近は、効果がなく酷くなるばかりで、悩んでいました。どう教えればいいのか。どう言ったら伝わるのかと。
皆さんの回答を読ませて頂き、まだまだやれていないことがありました。
何より、私自身が娘への理解が足りていなかったと反省しています。
読んでいくうちに冷静になり、娘も叫んだ後に自分の口をおさえたり、ぐっと我慢をして1人で公園を歩き、私が近づくと『大丈夫!ママはあっちにいってください!』と言われたことを思い出しました。
娘なり頑張っていたのに、頑張っている娘に褒めることもしないで、私は、オロオロするばかりで、園児やお母さん達のことばかり気にしていました。
これからのためにも、皆さんの回答を参考にして、少しずつできることからやっていきます。
具体的な方法と、皆さんの体験されたこと、そして、娘のことを教えてもらえて、これからの私達親子にとって、とても貴重なアドバイスになりました。
ありがとうございました。
Sed sint dolor. Consectetur animi distinctio. Voluptatum consequatur omnis. Earum consectetur ab. Quisquam non quaerat. Officiis ab dolores. Sunt omnis tempora. Labore sint tempora. Quo culpa ratione. Corrupti nihil atque. Porro voluptatem ut. Veniam enim sint. Repellat quia a. Est error fuga. Magnam voluptates atque. Incidunt et est. Sunt ratione corrupti. Blanditiis magni eum. Possimus quidem non. Tenetur eum quasi. Illum voluptas rerum. Iure nam officia. Facilis est reprehenderit. Magnam tenetur ut. Adipisci voluptatem totam. Pariatur quasi ipsum. Nisi non explicabo. Velit quibusdam aliquid. Sapiente at maxime. Earum eum sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。質問拝見させて頂きました。
就学前の時期、幼稚園や保育園は日々様々な刺激を受ける中で子供は成長しております。
そのため、自分の思い通りに事が運ばず泣き叫ぶ、攻撃的行動に出てしまうという背景には、お子さんが落ち着いての行動が出来ないほど精神的高ぶりがあったり、まだ自分の感情を言葉でしっかり伝えるという流れが成長過程中でもあるため、完璧にできないだけと思いますよ。
私事で恐縮ですが、我が家の子供もまったく同じような幼稚園時代を過ごしております。
幼稚園終了後、公園で友達と遊ぶときは、いつも他のお子さんと保護者の理解を得まして助けられてきました。
やはり我が家も悪い行動はその場で叱るという対応をとっておりましたが、これは我が子だけでに限らず、ほかのお子さんや保護者の方にもこれは悪い事だと理解頂き、ほかのお子さんがわが子に対し攻撃的対応をとられないようにする為でもありました。
もし、私自身、我が子の状況は仕方ないと何もせず、我が子を叱ることなく謝罪のみしていたら、、、大抵の方は心底呆れて離れていくと考えております。
どんな時も道徳的教えは必要であり、我が子はもちろん、我が子を通じて繋がりあるお子さん方にも知ってもらう事はとても大切であり、実際確かだと感じたのは数年後、子供達が就学してからです。
我が子は小学校でも大勢の友達に助けられる機会がありました。初めは幼稚園が一緒であったお子さんと保護者の方々からの理解より始まりましたが、子供達は更に小学校で同じにクラスになった他のお友達にも我が子の良いところ苦手な事を説明してくれました。もちろん、理解頂けないお子さんもいますが、それでも理解してくれる子がいるだけで我が子にとって学校は大変だけどとても楽しい場所のようです。
もちろん、すべてのお子さんが同じような状況を得られるという補償はありませんが、遊びにおいても、事前のルールは決め、もしルールを破るようであれば、相手の子に対し謝罪させ、その場で遊び終了とし撤退も良いかなと思います。これらを明確に、簡潔に子供に提示し繰り返すことで、子供自身も精神的成長に繋がると感じますよ。
そして、何よりこうであった方が楽しいよ、と想像させる事も大切です。
どうぞ諦めないで欲しいと願います。
Aut aut et. Eos repellendus sit. Non quos facere. Vero ea illum. Nihil rerum omnis. Modi aut quidem. Consequatur eius explicabo. Eaque tempore mollitia. Omnis quis dolorum. Et est aut. Excepturi incidunt consequuntur. Consequuntur praesentium odio. Cumque qui iusto. Voluptas neque qui. Et rerum veniam. Officiis omnis doloremque. Aspernatur et illum. Iure tempora voluptatem. Qui sit iste. Blanditiis quam suscipit. Veniam laboriosam et. Atque amet sit. Alias molestiae recusandae. Dolores mollitia sed. Praesentium esse veniam. Rerum laboriosam quam. Quo vel tempora. Sed rerum error. Nisi et modi. Modi animi id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なかよく遊ぶには隣についてやり、相手の行動の解説や、子供のわからなかったところをフォローした上で、気持ちを引き出し、自分で伝えさせる。そして、伝わらなかったところは母親が付け加えてうまく遊べるように手助けする。
そんな気持ちでね。
他の方たち、親切ですよ。
受け入れてはくれてますもの。
場合によってはしらーっとした空気がただよい、顔は知ってるはずなのに、関わらないように、いないものののように、存在に気がつかないように無視されたり、あるいは、こちらがいると、悪いものがいるような空気を醸す人もいます。
まだ、良い方たちがいて、ありがたいなあって、思います。
そして、必ず誉めること。
成功の形でおわるよう、今日はここがうまくいったね、ここががまんしたんだね、いっしょにできてよかったね、そんな言葉をかけてあげたいものです。
Sed nihil sunt. Tempore quas minus. Officia pariatur et. Aut quo veritatis. Adipisci ut quas. Rem nihil perferendis. Ipsum rerum magnam. Possimus ullam in. Beatae eum totam. Nostrum nobis occaecati. Porro explicabo et. Ea tenetur sunt. Qui qui quo. Quia quidem nostrum. Natus at sint. Excepturi est mollitia. Eveniet aliquam impedit. Minima illum repudiandae. Optio quo iusto. Maxime nam mollitia. Voluptate officia ab. Provident officia laborum. Voluptatem eveniet quia. Quis fuga ea. Quia ut et. Distinctio in unde. Voluptas maxime vitae. Consectetur laborum enim. Est delectus molestiae. Et cupiditate nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今は仲良くは無理ですよね。
私なら、公園に行く前に、泣いたり叫んだら帰りますの約束をします。そして公園に行き、泣いたり叫んだら、家に帰ります。有言実行です。簡単そうですが、大変なことです。でも、大事なことです。仮に帰るよと言って帰らなければ、帰るよとママが言っても泣き叫べば帰らなくてよい、とインプットしてしまいます。悪循環が繰り返されるだけで、本人ももっと苦しくなるだけです。 もっとかわいそうになる前に悪循環を断ち切った方がよいと思いますよ。
Sit vel qui. Tempore inventore odit. Recusandae et est. Id in tempore. Consequatur et alias. Explicabo at nesciunt. Voluptate eligendi nihil. Voluptas impedit similique. Sed aut similique. Sunt odio officiis. Quis sit similique. Molestias distinctio sed. Non voluptatem corporis. Culpa quis libero. Consequatur voluptatem et. Minima praesentium perspiciatis. Impedit doloribus eum. Pariatur at dicta. Incidunt perspiciatis illo. Et pariatur earum. Veniam molestiae similique. Esse ex est. Qui cum inventore. Inventore enim adipisci. Soluta sit minus. Facere est odio. Doloremque accusantium eius. Culpa est eum. Quis nulla aut. Ut unde fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
割り切るしかないかも。
年長さん女子なら、合わせて遊んでくれる子も減るのかな。
仲良く遊べず、切ない気持ちになりますが、もう少し成長すると遊べるようになるかも。
対策は、遊ぶ時間を短くする、癇癪起こしたらすぐ撤収です。
他の子の前で怒鳴るなら、帰宅するのが1番では?
後は、みんなが遊ばない時間に公園に行くとか。
家もありましたよ。
早朝とか昼ご飯の時間は空いていました(^-^;)
療育で訓練もされているので、焦らず時期が来るのを待ってみては?
Aut aut et. Eos repellendus sit. Non quos facere. Vero ea illum. Nihil rerum omnis. Modi aut quidem. Consequatur eius explicabo. Eaque tempore mollitia. Omnis quis dolorum. Et est aut. Excepturi incidunt consequuntur. Consequuntur praesentium odio. Cumque qui iusto. Voluptas neque qui. Et rerum veniam. Officiis omnis doloremque. Aspernatur et illum. Iure tempora voluptatem. Qui sit iste. Blanditiis quam suscipit. Veniam laboriosam et. Atque amet sit. Alias molestiae recusandae. Dolores mollitia sed. Praesentium esse veniam. Rerum laboriosam quam. Quo vel tempora. Sed rerum error. Nisi et modi. Modi animi id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
ゆっきーさん
ありがとうございます😊
ポジティブ子育て素晴らしいです!
国家プロジェクトに笑ってしまいました。
任務なんですね!頑張ります...


5歳の年長の息子のお友達関係での悩みです
息子は発達障害ではないか?と幼稚園で言われていて、現在療育センターへの予約待ち中です。息子は集団で遊ぶ時、一緒に輪に入れるときとそうでないときがあります。先日の出来事ですが、お友達四人で公園で遊んでいました。砂遊びや鬼ごっこは楽しんで遊べていたのですが、リレーやかけっこが始まると参加をせず輪から外れます。しかしお友達と関わりたい息子はお友達の興味をひこうと、リレー中のお友達に泥団子を投げたり、「事件だ事件だ~!泥棒がここにいるよー」と言って自ら泥棒になりきり気を引かせます。その言葉に周りのお友達は息子を捕まえようと追いかけるのですが、捕まえても逃げまわる息子に対してお友達もヒートアップして強引な捕まえ方になってきます。泥棒ごっこがヒートアップすると、息子は嫌だと私に泣きついてきます。こういう事がよくあるのですが、家に帰ると今日は楽しくなかった。とつぶやきます。親の私は「嫌なら、わざわざ自分から泥棒にならなくても。。」と思ってしまいます。息子は毎回、何で僕ばっかり泥棒?って悩むのですが、私は息子に自分の行動に問題がある事に気が付かせたいのと、どうやって息子に伝えていけばいいのか、悩んでいます。どなたかお力ください。
回答
遊びたいなら「一緒に○○で遊ぼう」と声かけさせるところからはじめてはどうですか?
また、それが通らない時は我慢させるか、違う関わり方をする...



先日幼稚園の授業参観がありました
年中女児です。子供の様子を見ていたら表情が暗く、かなりポツンとしていました。友達同士で仲が良い女の子たちが遊んでるのを、いいなぁみたいな目でじっと見てはいましたが、自分からは声はかけてませんでした。外遊びの時は、みんなと遊んできたら?と言ってもお母さん一緒にいてほしいといわれ終始一緒にいました。家にいるときは察しのいい親をやめ、自分の口から思いやしてほしいことを言わせるように働きかけてましたが、幼稚園に行くと友達に対してできてません。クラスのママからは、最初にうちの子から名前を聞いたのが○ちゃんなんですよ~と何人かから言われるものの、その子たちは他に友達ができ、最初だけで長続きはできません。寂しそうにしてる娘を見てるとつらいです。何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
回答
お子さんにとっては幼稚園はまだ緊張する場なんでしょうね。
周りと比較すると、寂しい気持ちになると思いますが、
むやみやたらに声をかけて、...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
こんにちは。うちの息子は今5歳になったばかりですが、ちょうどゆりあさんの息子さんと同じ年の頃に他害がありました。
今までは、完全に一人の世...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
気になる子によくある特徴の一つではあるので、人との距離感が変だ。という場合は要観察でよいと私は思います。
まだ三歳なので沢山話したいだけ...



発達グレーの5歳の男の子がいます
かなりの人見知りで、同年代の子供と遊ぶことを嫌がります。幼稚園では仲がいい子が1人だけおり、その子が休むと先生と遊んでいるそうです…「他の子と遊んでみたら?」と伝えても「今日は先生と遊びたい気分だった」とはぐらかされます。先生からも「小学生になる前にもっと色んな子とコミュニケーションをとれるように」と指摘されましたが、遊び場に連れて行っても親の側から離れようとしません。小学校もみんなと違う校区に通うことになりそうなので余計に心配しています。同じようなお子さんをもつ方、どうされていますか?
回答
同じような現在小2がいます。
療育に行っていただけで、他は特に何もしていませんでした。地域の遊び場も行きたがらなかったですし。
まだ年中な...


4歳の娘がいます
下に2歳の弟がいますが自閉症と言われています。娘は診断はされていませんが言葉が出るのが遅かったので療育をしています。幼稚園で仲の良い友達が出来て家の行き来もあります。ですがなかなか仲良く遊ぶのが難しいです。何をするにも競争心があり、私が先!という思いが強いのです。また友達が触るもの触るものを欲しがりグズります。思いどおりにならないと、もういい!〇〇じゃ遊ばない!と腹を立て部屋にこもることも多々あります。遊ぶ前はとても楽しみにしているのに、いざ遊ぶとグズってばかりで悲しくなります。私が諭してもなかなか機嫌も直らず結局怒ってしまうことになります。こういうことが続くと友達から嫌われたり遊ぶのが嫌になってしまうんじゃないかと心配しています。どうやったら仲良く遊べるのでしょうか?経験された方アドバイスお願いします‼︎
回答
こんにちは。
家の娘と幼稚園のバス停が同じだった女の子にお子さんがよく似ています。
バスに乗る順番が一番でないと泣いてしまう。乗ってから...


いつもありがとうございます!娘は、気持ちの切り替えが出来ませ
ん。今日、自転車で、娘のいつも通りたがる、好きな道を通り過ぎてしまい。過ぎてから、「あっちの道が良かった」と言われ、「あー、通り過ぎちゃったね。ごめんね。でも、前にも話したけど、通り過ぎる前に教えてね。お母さんも忘れちゃう時あるからさ」と言って、猫がいたので、猫を見て気を紛らし、帰宅しました。そこからが、しつこかったです。家に入ろうとせず、あの道が良かった。家に入ってからも、ずーっと、一人であの道行ってくる!とか。愚図っていました。「わかった。じゃあ、今からあの道に戻ろうか。そのかわり、時間が遅くなるから、遊べなくなるからね。」など、譲歩作戦をしたりしましたが、それでも切り替えられず。もういいや。無視しよう。と、ご飯を食べていると、当て付けなのか、洗面所を水浸しにしたり…。何度キレそうになったことか。でも、キレませんでした。受け入れて、肯定していました。結局は、旦那が帰ってきて、お風呂に入れてくれ、気持ちも切り替えられました。おそらく、この状況では、私が何をしても、言っても切り替えられないんだろうなぁーと思います。保育園でも、一度ヘソを曲げると、結構長いようです。平気で、1時間以上、泣いたり怒ったりしているようです。ただ、こだわりの部分の切り替えは苦手ですが、遊びなどの切り替えは、長引くことはないです。何か、切り替えさせる、言葉がけや、やり方ありますか?もしかして、娘の要求にこたえるのが、正解ですか?それは、違いますよね??本当に、面倒くさい子です。
回答
ひなぽんさん、こんばんは。
気持ちの切り替え?
5歳で,出来ていたら、お子さんはかなり優秀です。
親御さんが、いささか。出来る事を求めす...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。
パパの言うことは間違ってますよね。
友達と遊びたいんじゃないくて...



私の住んでいる所は団地で、小学生の女の子も沢山います
娘はそんな女子グループに入りたくてよく遊びに行きますが結局、上手く遊べず、凹んで帰って来ます。だったら行かなきゃいいのですが、また翌日も同じ事を繰り返して帰ってくる事が続き私の方も辛くなっています。今は娘を上手く支える余裕さえなくなってきました。最近では相手の女の子達も嫌がっているようで仲間外れにされているようです。嫌われたっていいとはわかっているのですが、それでも「遊んで欲しい」と思っている娘の気持ちも考えるとどうしてあげたらいいのかわかりません。最近はそんな事も続き娘も少し元気もありまさん。これから春休み。毎日こんな事が続くと思うと。。皆さんもこんな経験あるのでしょうか。
回答
カピバラさん、回答ありがとうございます。放課後デイサービス、まだまだ勉強不足で知りませんでした。娘でも利用出来るのでしょうか?もしお時間あ...
