2019/04/05 20:12 投稿
回答 4

4歳の娘がいます。
下に2歳の弟がいますが自閉症と言われています。
娘は診断はされていませんが言葉が出るのが遅かったので療育をしています。
幼稚園で仲の良い友達が出来て家の行き来もあります。
ですがなかなか仲良く遊ぶのが難しいです。
何をするにも競争心があり、私が先!という思いが強いのです。
また友達が触るもの触るものを欲しがりグズります。
思いどおりにならないと、もういい!〇〇じゃ遊ばない!と腹を立て部屋にこもることも多々あります。
遊ぶ前はとても楽しみにしているのに、いざ遊ぶとグズってばかりで悲しくなります。
私が諭してもなかなか機嫌も直らず結局怒ってしまうことになります。
こういうことが続くと友達から嫌われたり遊ぶのが嫌になってしまうんじゃないかと心配しています。
どうやったら仲良く遊べるのでしょうか?経験された方アドバイスお願いします‼︎

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/129081
カピバラさん
2019/04/05 20:26

こんばんは。
お友達のお母さんに誘われるのですか?
その状態なら一緒に遊ぶことは難しいのでは?
まだ人とやり取りして一緒に遊ぶと言う目的よりも、おもちゃに興味が集中しているのかも。
がっつり自宅で遊ぶのではなくて、公園で愚図ったらすぐに撤収するとか、短い時間でチャレンジした方がお互い気分は良いかと…
半年後は成長して仲良く遊べるようになるかも(^-^)
家は年長さんになってから遊べるようになりましたよ。
焦らず見守っては?

https://h-navi.jp/qa/questions/129081
2019/04/06 12:09

はなこさん。
よく、あるよね。うちの子も、そうだし。
でも、子供同士ほっといたら?
大人が思っている以上に、子供は、柔軟性があるから。

Laudantium consequatur et. Quaerat odio et. Officiis sed illo. Excepturi autem dolorem. Vel neque et. Quo architecto nemo. Sint velit totam. Eum ut qui. Ipsa id libero. Sed et dignissimos. Quo illum consequuntur. Porro dolor fuga. Necessitatibus eveniet eligendi. Ipsum incidunt velit. Est sunt reprehenderit. Molestias aperiam sapiente. Tempora voluptas sint. Minus hic molestias. Dolorem fugiat odio. Sit quae enim. Quaerat et temporibus. Voluptatem eum omnis. Animi et et. Ex voluptatum ratione. In consequatur et. Aspernatur autem cupiditate. Adipisci perferendis praesentium. Ipsum maxime non. Odit sed qui. Maiores necessitatibus nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/129081
おまささん
2019/04/06 13:51

こんにちは。
家の娘と幼稚園のバス停が同じだった女の子にお子さんがよく似ています。

バスに乗る順番が一番でないと泣いてしまう。乗ってからも席が気に入らないと泣いてしまう。そのたびに席を娘が並び順や席をかえたりしてあげていました。

バスの先生が何故ないているのか?がわかったとたん同じバス停ママ達が呼ばれて毎日順番でどの子も一番になるようにしてほしいと言われました。家の娘は乗れりゃあいいからどうでもいいですといいましたが、バスの先生はそれでは一番になりたい女の子のためにならないからご協力よろしくお願いしますと言われました。
案の定、一番で乗ろうと横入りするその子にバスの先生は厳しく接しており、約束の順番で乗れないなら乗せないとやりとりしておりました。

席も替わってあげていた娘に変わらなくていいといい、泣いていればなんでも願いがかなうと思わせないためだと説明してくれたようです。

そのお子さんも療育に行っていましたが、
療育や園で徹底した部分もお母さんが家では頑張らなくていいよと言う考えで、リセットしてしてしまうので、なかなか泣いて訴えるのがなおらないまま入学相談になりました。
面談で癇癪が抑えられず最終的に支援級に決まりました。面談では興奮して走りまわり、とがめても抑えられず、制止させたら泣きわめいてしまったそうです。しっかり挨拶や受け答えもできるのに?と当時は私も驚きました。

その後、学校では一人でいることが楽なのか、友達に誘われても断ることもあるみたいで、一人で行動しています。でも、上手にお友達とも遊べるんですよ、下にもお子さんがいて、その子の事を可愛がるような事も沢山しています。(放課後教室解放で見かけるので)

お子さんはまだ四歳。いつもと違う環境に慣れさせるために友達との家の行き来は良い経験になると思いますが、楽しく遊ぶはまだハードルが高いのかな?
それよりも、泣いたり、お友達のものをとったらいけないから、やったら帰ると決めて遊びに行くといいのかな?と思いました。

Ut accusantium sunt. Sed consequatur rem. Et repudiandae et. Dolor recusandae eveniet. Sapiente in ullam. Sint est nihil. Laudantium esse unde. Est non et. Aut sit reprehenderit. Qui accusamus illo. Suscipit veniam est. Aspernatur velit minus. Et est reprehenderit. Et sunt dolores. At sunt dolor. Sequi quia similique. Iure necessitatibus ut. Fugit vel qui. Recusandae voluptate saepe. Ut autem deleniti. Molestias dicta omnis. Cumque eaque tempora. Possimus adipisci est. Praesentium doloribus tenetur. Incidunt debitis id. Sed recusandae libero. Eaque ducimus dolore. Ipsum eligendi amet. Ratione quas necessitatibus. Ea sint non.
https://h-navi.jp/qa/questions/129081
夜子さん
2019/04/06 23:53

はなこさん、はじめまして。

娘さん、仲の良いお友達が出来て良かったですね。
ウチも長男(6歳)、次男(3歳)も競争心は強く、長男は自分の思い通りにいかないと、癇癪に近い状態になっていました。

ちなみに、幼稚園では順番や変わりばんこはどんな形で教わっているかご存じてすか?

ウチの子供達が通っていた保育所では、おもちゃは先に使っていた子が年齢関係なく優先、ブランコとか人気に遊具やおもちゃは何回したら交代など、具体的なルールを持って子供達に接しておられたので、家でもそれを踏襲しました。

いつも同じルールだと迷いもなくなり、例えば小さい子にも優しくできるようになります。
一番大事なのは、いつも同じにすること。
また、親の都合とか、よその小さい子が割り込んできたから、まあいいかとせずに場当たり的にせず、親も『今使ってるから後何回で交代するね』と交渉の仕方を見せていうことも大事です。

ぐすってしまって、遊ぶ機会を脱してしまっても、今機嫌を直さないと、もう今日は遊べなくなるからねと伝えて、自分で気持ちを切り替えられるのを待ってあげる、それで出来たら、『今日は早く気持ちをきりかえられたね』と、行動を誉めてあげると、段々習慣化して、癇癪の頻度や大きさが小さくなると思います。

それから、競争心は社会で生きて行く上での原動力にもなります。
特性があると自己肯定感が下がる事が多いですが、娘さんの得意な事で競う楽しさも体感すると、変な競争心はなくなると思います。

ウチもまだまだ試行錯誤ですが、ご参考まで😸

Adipisci facilis earum. Sed ut nulla. Ut voluptas aperiam. Sed corrupti sequi. Blanditiis ea sunt. Praesentium illo eaque. Itaque nostrum rerum. Eum consequatur ratione. Enim soluta ut. Consequuntur consequatur odit. Alias similique qui. Ab cupiditate laudantium. Possimus autem minima. Sed quaerat sunt. Et non voluptatem. Quasi qui molestiae. Id ut consequatur. Animi sit dolorem. Praesentium consectetur ut. Nemo voluptates enim. Aliquam dolore nostrum. Et vel autem. Molestias repudiandae praesentium. Id rerum et. Totam in quas. Dolorum vel facilis. Sed ducimus modi. Vitae reprehenderit et. Id voluptates omnis. Debitis eius ipsa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 10才 女児 未診断(wisc 全IQ 148 凸凹あり) 困りごととして ・他害 ・拒否 ・落ち着きのなさ ・頑固 ・嘘をつく ・衝動性 特に、他害や衝動性は、他者に対して迷惑であり、拒否も集団行動下でも自分のやりたくないことや自信がないことへは一歩も動かなくなるという行動があり、困った行動として、担任からもヘルプの電話が来ます。 頻度としては多くない(他害は年に1-2回、拒否は1-2週に1回)ため、医師としても様子を見たいと診断には至らず、担任としても困ったときだけ電話をくれる形で、お母さんから説得してくださいと丸投げ状態で、状況に至った詳細等も不明な点が多いです。 本人も、過去に同様の問題を起こしていても忘れていることが多く、自分から回避する学習能力は身につかないようです。 上記に対しては、幼少期からずっと治らず気になっている部分で、療育や通院など、できる限りやってきています。ただ、何事もないことの方が多いため、SSTなど取り入れてもらっても、そつなくこなしてしまい、特に指導点なし。という評価をされ肩透かしを食らうことが多いです。 こういった子供に対して、許されることではない他害や嘘などを、どう治していくのが良いのか分からず悩んでいます。アドバイスがあればいただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

回答
12件
2023/05/17 投稿
IQ 衝動性 療育

特性の伝え方(同じクラスの父兄向け)について 医療機関にかかっていますが、また診断がついていない発達障害疑いのある 子供の母です。入園当初は、まだどんな様子になるか不明だったこともあり、 園&担任にのみお伝えし、クラスの父兄には特に何も話さず過ごしてきました。 これまで、多少お友達トラブルはあり親御さんにお断りをしたこともありますが 幸い、同じクラスの子供達は”そういう子”とありのまま受け入れてくれており、 仲間外れにされることはなく、むしろ「〇〇ちゃん、一緒にあそぼ」と皆が声をか けてくれています。 とはいえ、子供達は正直なので、「〇〇ちゃん(我が子)いつもいたずらして先生 に怒られる」などと、園の送迎時に私に言ってくる事はあります。恐らく、いたずら された子は家庭で「〇〇ちゃんに××された」と親御さんに伝えている事もあると 思います。 今のところ、私の耳に入ってくるまで親御さんの間で「あの親子ちょっと・・・」と 噂されたり、敬遠されていると感じるようなことにはなっていませんが、幼稚園で 1年過ごした事で、何かしら感じている父兄の方はいらっしゃるのでは?とは思っ ています。 そのため、来年度は同じクラスの父兄の方に、何かしらお伝えした方がよいだろ うかと悩んでおります。もし話すとしても障がい名ではなく、特性についてです。 そこで、発達障害があるお子さんをお持ちの方で、お子さんと同じクラスの父兄 向けに特性について説明したことがある方にお尋ねします。 差し支えなければ、お子さんの行動のどういう点について、どのような表現で 伝えましたか?伝える際の注意点や成功談、失敗談などあればあわせてお聞か せ頂ければ助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

回答
5件
2016/02/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳 先生

現在年長の女の子です。 来年度の就学について悩んでいます。 今住んでいる都会の学校(同じ幼稚園から行く子はいません)に行くか、私の地元(田舎)に帰って祖父母(私の両親)も一緒に暮らすか。 娘はおばあちゃんが大好きで、心の安定、拠り所になるかな?とも思っています。そして、何より実家だと小学校まで徒歩2分程度。今のところは、徒歩30分です。 不安の大きい娘が、集団登校であっても30分の距離を行けるのか心配です。 下にも子どもが2人いるので、私が毎朝ついていくにしても、限界があるかなぁと思っています。 しかし、何よりも環境がゴロっと変わるので、そちらの方が不安になるのかな?と。 主人は娘にとって、最善の策を考えてあげてと言ってくれています。 娘は、手先が不器用、指示は通るけど、不安が大きく周りを見たり先生に質問する、知的障害は無しです。私が思うに、自閉症スペクトラムかなぁ?と思っていますが、診断に拘らず娘の姿をありのままに受け止めて頑張っているところです。 OT.PT、集団療育なども受けていて、なんとかここまでやってきました。 次は一年生ということもあり、親の目も届かなくなるので、色々と悩んでいます。 四月までに引っ越して、新しい地域で生活を始めた方、そのまま思いとどまった方の意見など、色々お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
4件
2018/05/02 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 幼稚園

こんにちは。4歳年中の息子がいます。我が家は私の両親と姉夫婦と三世帯同居しています。 今までは仲の良い家族でしたが、私の子供は二人とも障害があり、姉の子供は健常で、ちょっとギクシャクしています。 最近、5歳の姪とトラブルが頻発しています。息子が姪を叩いてしまうのです。息子は大きな声が苦手なのですが、姪が声が大きく、息子を自分の思い通りに動かそうとするのでストレスになっている感じです。姉も理解があり、姪に大きな声で喋るとびっくりすると諭してくれるのですが、息子が姪がくるとオモチャをとってしまうとインプットしたのか、何もしていないのに叩くようになりました。息子はこだわりや癇癪が強くなった気がして、とてもショックです。 姉は出産後、体調がすぐれず、母と姪が一緒に寝ているのですが、息子は母のことが大好きで、取られたと思っているみたいです。 息子は衝動性が強く、悪いことはわかっているのに手が出てしまいます。 こういう場合、どうしたら良いでしょうか。 家族全員、本当に大好きなので、こういうことがあると凄くショックです。 息子には、どういってあげたらわかってくれるでしょうか。

回答
1件
2018/05/02 投稿
トラブル 4~6歳 衝動性

こんにちは。私はもうすぐ5歳になる娘を育てています。娘が言葉を話さない実の親からも言われと不安になり最初に病院に連れて行ったのは2歳の時でした。その時は耳鼻科に行きましたが先生と相性が合わずそれきりに。発達障害について評判の良い病院に巡りあったのは3歳を過ぎる頃でした。そこの病院には本当に感謝しかありません。最初は言葉にならなかったり落ち着きがなく歩き回ったり興味を示さなかったり運動能力以外全て幼かった娘がママと言えるようになったり椅子に座れるようになったり、夢のようでした。ただIQは75を越える事がなく中身は3歳程度だそうです。娘は今年から幼稚園に入り毎日楽しいそうです。幼稚園には事前に障害がある事(パニックになったり落ち着きがない、言葉を聞き取る事が難しい。大きな音人混みが怖い。切り返しが難しい)書ききれませんが。この内容とともに療育を受けている今の病院からの診断書を付けて入園ギリギリに入る事なりました。本当は前もって見学に行っていた幼稚園があるのですが家の事情で急遽変更に。私は娘が障害があるからと言ってもこの先苦労して欲しくない、極端ですが1人でも生きて行ける他の子供さん達と変わらないように育てて来たつもりです。長い時間を掛けて教えてきました。時には甘やかした事も私自身泣いた事もあります。幼稚園での様子を娘に聞いてると、1人で遊んだ。寂しくない。別にいっか。と言います。昔から人と遊ぶ事が苦手だったり関わりが難しかったりした所があったので、娘から不安な言葉が出てきたりするまでは私も不安だけど待とうと思いました。親が言っても子供がその通りにしてくれないと人に言われたりもしたので。ですがお友達になりたい子に寄って行っても嫌われてしまうそうです。怒られちゃったと言います。担任からはパニックになる事も少ないし我慢出来る所もありますよ。などと話は時々あります。それに年少ゆえに深いお友達付き合いは無理だし子供達と大人の目線は違うのでそこまで心配することないと言われても幼稚園に入ってから今までにない程毎日心配でたまりません。お友達付き合いだけが心配ではないです。全てにおいて幼い娘が心配です。本人は幼稚園の門か見えると走って中に入り後ろを振り返る事なく毎日疲れるけど楽しそうです。勝手に自分を追い込み不安を煽ってるだけだと分かっていても泣きそうな気分です。幼稚園にママ友、近所にママ友はいません(多少の話はしますが)。昔からの友達と主人、実親が話を聞いてくれます。ですが私はこれからどうして良いか分かりません…。娘に聞きすぎて娘を不安にしたくありません。でも貴方は他の子と違うのよって言っているようで自分が情けないです。幼稚園ってもっと楽しいものだと思っていました…。 私が子供の時は楽しかったなぐらいの記憶しかありませんが、母親が頑張ってくれたんだなと頭が下がる思いです。母も父も孫が心配なのは本当に分かります。でもテレビばっかり子守りしてないか?本は読んでるか?会話してるか?そんなことばかり。障害と診断書が付いた時は 電話がありどうするんな?障害者なんか?心配って分かっていても申し訳ないけど苛々します。なら本を読んだら話せる?会話したらもっと喋る?本当に自分が情けなく辛く、バカみたいです。最近の娘は弟にも暴力的です。ストレスなのか…。娘は、小学校もサポートが必要と言われました。娘はADD、ADHDと診断されました。でも可愛い子なんです。気持ちの優しい子なんです。 乱文申し訳ありません…。 ですが私自身これからどうして行ったら良いのか分からなくなりました…。誰か教えて下さい。

回答
17件
2016/05/17 投稿
幼稚園 4~6歳 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す