2019/04/05 20:12 投稿
回答 4

4歳の娘がいます。
下に2歳の弟がいますが自閉症と言われています。
娘は診断はされていませんが言葉が出るのが遅かったので療育をしています。
幼稚園で仲の良い友達が出来て家の行き来もあります。
ですがなかなか仲良く遊ぶのが難しいです。
何をするにも競争心があり、私が先!という思いが強いのです。
また友達が触るもの触るものを欲しがりグズります。
思いどおりにならないと、もういい!〇〇じゃ遊ばない!と腹を立て部屋にこもることも多々あります。
遊ぶ前はとても楽しみにしているのに、いざ遊ぶとグズってばかりで悲しくなります。
私が諭してもなかなか機嫌も直らず結局怒ってしまうことになります。
こういうことが続くと友達から嫌われたり遊ぶのが嫌になってしまうんじゃないかと心配しています。
どうやったら仲良く遊べるのでしょうか?経験された方アドバイスお願いします‼︎

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/129081
カピバラさん
2019/04/05 20:26

こんばんは。
お友達のお母さんに誘われるのですか?
その状態なら一緒に遊ぶことは難しいのでは?
まだ人とやり取りして一緒に遊ぶと言う目的よりも、おもちゃに興味が集中しているのかも。
がっつり自宅で遊ぶのではなくて、公園で愚図ったらすぐに撤収するとか、短い時間でチャレンジした方がお互い気分は良いかと…
半年後は成長して仲良く遊べるようになるかも(^-^)
家は年長さんになってから遊べるようになりましたよ。
焦らず見守っては?

https://h-navi.jp/qa/questions/129081
2019/04/06 12:09

はなこさん。
よく、あるよね。うちの子も、そうだし。
でも、子供同士ほっといたら?
大人が思っている以上に、子供は、柔軟性があるから。

Asperiores optio ab. Qui eum dolorum. Voluptatem aliquid similique. Omnis sint sed. Error sequi minima. Consectetur nemo expedita. Quo blanditiis molestiae. Alias veniam molestiae. Doloribus eveniet sapiente. Temporibus nisi eum. Vitae corporis eaque. Perspiciatis autem ad. Doloremque itaque et. Odio in et. Impedit ea sit. Illo unde ratione. Omnis dignissimos in. Et iusto quidem. Repudiandae quaerat suscipit. Corporis rerum amet. Similique voluptas quis. Quo ut laboriosam. Rerum molestiae eaque. Ut asperiores id. Sunt sint recusandae. Ut quia et. Quis ratione illum. Est explicabo aut. Hic sapiente odio. Delectus atque iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/129081
おまささん
2019/04/06 13:51

こんにちは。
家の娘と幼稚園のバス停が同じだった女の子にお子さんがよく似ています。

バスに乗る順番が一番でないと泣いてしまう。乗ってからも席が気に入らないと泣いてしまう。そのたびに席を娘が並び順や席をかえたりしてあげていました。

バスの先生が何故ないているのか?がわかったとたん同じバス停ママ達が呼ばれて毎日順番でどの子も一番になるようにしてほしいと言われました。家の娘は乗れりゃあいいからどうでもいいですといいましたが、バスの先生はそれでは一番になりたい女の子のためにならないからご協力よろしくお願いしますと言われました。
案の定、一番で乗ろうと横入りするその子にバスの先生は厳しく接しており、約束の順番で乗れないなら乗せないとやりとりしておりました。

席も替わってあげていた娘に変わらなくていいといい、泣いていればなんでも願いがかなうと思わせないためだと説明してくれたようです。

そのお子さんも療育に行っていましたが、
療育や園で徹底した部分もお母さんが家では頑張らなくていいよと言う考えで、リセットしてしてしまうので、なかなか泣いて訴えるのがなおらないまま入学相談になりました。
面談で癇癪が抑えられず最終的に支援級に決まりました。面談では興奮して走りまわり、とがめても抑えられず、制止させたら泣きわめいてしまったそうです。しっかり挨拶や受け答えもできるのに?と当時は私も驚きました。

その後、学校では一人でいることが楽なのか、友達に誘われても断ることもあるみたいで、一人で行動しています。でも、上手にお友達とも遊べるんですよ、下にもお子さんがいて、その子の事を可愛がるような事も沢山しています。(放課後教室解放で見かけるので)

お子さんはまだ四歳。いつもと違う環境に慣れさせるために友達との家の行き来は良い経験になると思いますが、楽しく遊ぶはまだハードルが高いのかな?
それよりも、泣いたり、お友達のものをとったらいけないから、やったら帰ると決めて遊びに行くといいのかな?と思いました。

Animi voluptas incidunt. Mollitia blanditiis voluptate. Rerum quo sed. Fuga quos qui. Sint delectus voluptatem. Nostrum neque aspernatur. Sequi libero a. Vel fugiat sed. Nihil omnis esse. Et maxime magni. Similique qui sed. Ipsum et cumque. Id dicta fuga. Nisi aspernatur asperiores. Aut sit dicta. In consequatur autem. Temporibus doloremque ipsam. Voluptates mollitia molestiae. Rem officia eum. Quibusdam adipisci suscipit. Perferendis odit quidem. Iste eius rerum. Deleniti eaque corrupti. Est earum fuga. Sint explicabo facere. Dolorem quo fuga. Animi voluptas asperiores. Dolore iusto iure. Sequi perspiciatis tenetur. Dolorem qui dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/129081
夜子さん
2019/04/06 23:53

はなこさん、はじめまして。

娘さん、仲の良いお友達が出来て良かったですね。
ウチも長男(6歳)、次男(3歳)も競争心は強く、長男は自分の思い通りにいかないと、癇癪に近い状態になっていました。

ちなみに、幼稚園では順番や変わりばんこはどんな形で教わっているかご存じてすか?

ウチの子供達が通っていた保育所では、おもちゃは先に使っていた子が年齢関係なく優先、ブランコとか人気に遊具やおもちゃは何回したら交代など、具体的なルールを持って子供達に接しておられたので、家でもそれを踏襲しました。

いつも同じルールだと迷いもなくなり、例えば小さい子にも優しくできるようになります。
一番大事なのは、いつも同じにすること。
また、親の都合とか、よその小さい子が割り込んできたから、まあいいかとせずに場当たり的にせず、親も『今使ってるから後何回で交代するね』と交渉の仕方を見せていうことも大事です。

ぐすってしまって、遊ぶ機会を脱してしまっても、今機嫌を直さないと、もう今日は遊べなくなるからねと伝えて、自分で気持ちを切り替えられるのを待ってあげる、それで出来たら、『今日は早く気持ちをきりかえられたね』と、行動を誉めてあげると、段々習慣化して、癇癪の頻度や大きさが小さくなると思います。

それから、競争心は社会で生きて行く上での原動力にもなります。
特性があると自己肯定感が下がる事が多いですが、娘さんの得意な事で競う楽しさも体感すると、変な競争心はなくなると思います。

ウチもまだまだ試行錯誤ですが、ご参考まで😸

Deleniti quibusdam hic. Et voluptas est. Sit ut modi. A animi sed. Necessitatibus officiis quod. Consequatur voluptatem illum. Quas neque quasi. Qui qui delectus. Iusto non deserunt. Aut veniam facilis. Et inventore ipsa. Ratione iure et. Accusamus mollitia soluta. Quo dolorum est. Tenetur ad placeat. A vero qui. Nostrum aut quaerat. Earum soluta nisi. Non eveniet consequatur. Vel vel qui. Omnis molestias accusantium. Quis id at. Harum nostrum a. Quasi fugit quia. Odit qui omnis. Hic fuga sunt. Error sit necessitatibus. Quia est sunt. Soluta non quae. Adipisci sit aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもお世話になっております。 質問というより愚痴なのですが、聞いて下さい!! 4月から加配の先生を付けもらい幼稚園に入園しました。毎日色々やらかしてばかりで、私の方がへこんでばかりですが、幼稚園に行くことを嫌がらないのが何よりの救いです。 今日は少し遅いですが入園の写真を撮りに写真やさんへ行きました!言葉もまだ、じっとしていられず、癇癪もあるので、事前に写真やさんへ伝えおき、今日も担当のスタッフの方に伝えました。それでも快く引き受けてくれ、息子も初めは嫌がっていたので無理かなーと思ったのですが、スタッフの方対応がよく5分ぐらいで笑顔がとれました!!長い時間は無理なので、すぐに写真選びへ、ここまではとても順調でびっくりでしたが、写真選びの時にぐずりだしてしまいました。写真を撮ってくれたスタッフとは別のスタッフの方が見てますから大丈夫ですよー。と言われ、 、その時に私も、障害があるので目を離さないで下さいと一言お願いすれば良かったのですが、私が写真の説明を受けはじめ5分ぐらいたって、じっとその場で遊んでいられるわけがないし、息子の怒った声も聞こえず、外へ出て(ショッピングセンターの中にある写真やさんです)しまってスタッフの方に迷惑をかけてないか不安になり、見に行くと、見てるから大丈夫ですよ!と言ってくれたスタッフの、方がさっきから姿が見えないんです。って言うんです。さっきからって、、駐車場に出てしまったらと慌てて探したら、すぐに見つかったのですが、、私がもどると息子はスタッフ達に囲まれて、スタッフ達の話しで、じゃあ私が1人でこの子を見てます。って話が聞こえてきました。迷子になった事より、姿が、見えなくなってもすぐに言いに来ない事にビックリでした。普通の子なら1人に1人付かなくても大丈夫だと思いますが、子供が外へ裸足で出て行ったのに気がつかないのも酷いなーと。私がそのまま写真選びをしていたらどうなっていたんだろうと、、そこで文句を言ってもなんだかむなしくて言えませんでした。やっぱり人を当てにした自分が一番悪いし。誰か写真選びの時に息子を見てくれる人と一緒に来たりすれば笑顔で終われたのに。色んな意味で写真は良く撮れたのに落ち込んでしまいました。さらに、息子が迷子になった時私の携帯を持っていて何処かに置いてきてしまい、、幸い親切な方が届けてくれていて助かりました。いつになったら、もう少し落ち着いてくれるんだろうなぁー。今年は七五三です。秋頃には少しは落ち着いてくれたらいいのですが、、モヤモヤとして誰にも話せなくここで聞いて頂きました! ありがとうございます^ ^また明日からがんばります。

回答
7件
2016/05/12 投稿
4~6歳 加配 知的障害(知的発達症)

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
4~6歳 幼稚園 療育

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
運動会 癇癪 4~6歳

こんにちは。4歳年中の息子がいます。我が家は私の両親と姉夫婦と三世帯同居しています。 今までは仲の良い家族でしたが、私の子供は二人とも障害があり、姉の子供は健常で、ちょっとギクシャクしています。 最近、5歳の姪とトラブルが頻発しています。息子が姪を叩いてしまうのです。息子は大きな声が苦手なのですが、姪が声が大きく、息子を自分の思い通りに動かそうとするのでストレスになっている感じです。姉も理解があり、姪に大きな声で喋るとびっくりすると諭してくれるのですが、息子が姪がくるとオモチャをとってしまうとインプットしたのか、何もしていないのに叩くようになりました。息子はこだわりや癇癪が強くなった気がして、とてもショックです。 姉は出産後、体調がすぐれず、母と姪が一緒に寝ているのですが、息子は母のことが大好きで、取られたと思っているみたいです。 息子は衝動性が強く、悪いことはわかっているのに手が出てしまいます。 こういう場合、どうしたら良いでしょうか。 家族全員、本当に大好きなので、こういうことがあると凄くショックです。 息子には、どういってあげたらわかってくれるでしょうか。

回答
1件
2018/05/02 投稿
4~6歳 癇癪 こだわり

うまくまとめられませんが。 モヤモヤして気持ちが定まりませんので、どなたかお時間あるときにコメント頂けると嬉しいです。 5歳児検診のアンケートに保育園名を記入し忘れた為、アンケート結果には問題は無かったのですが集団行動観察に呼ばれました。 集団行動観察の結果、発達相談を勧められ、発達相談に行くと発達テストを勧められ、発達テストの結果が出ると通所を勧められました。 多少マイペースさが目立つけれども個性としか思ってなく、全く困ってもいなかったので戸惑いがありました。 テスト結果は運動がやや低かったですが、他はわずかに基準より低い程度でした。 グレーゾーンというのでしょうか。 通所までする必要がある程問題があるのかと、初めは正直腹が立ち、いやいや我が子のことだし客観性に欠けているのかも、とも思い、本人の助けになるのなら出来ることは全部してあげたい、と前向きに通所を考え始めました。 しかし夫が猛反対。 平均点より低いと通所なのか、誰にも得意不得意があるのに何が問題なのか、障害がある訳でも無いのに障害児扱いしようとしている、我が子を一番問題視しているのは自分だろう、と言われました。 また支援施設が宗教団体のように感じるらしく、扱いやすい子にするために人間性を変えようとするのではとも言いました。 とにかく拒否反応が凄かったので、もう少しちゃんと聞いて欲しい、と思いつつ。 我が子を一番問題視してるのは自分、と言われて言葉に詰まりました。 そもそも発達相談を勧められるまで、全く心配をしていなかったこと。 保育園にも発達相談の件をお話した結果、「連携してサポートしますね」と言われて、安心するよりも「自分から、うちの子ちょっと心配な子ですと宣言したのではないか」と不安になったこと。 発達相談を受けた後からは、保育園の個人面談で問題点など伝えてくれるようになり、でも今まではそこまで心配されてもいなかったのに、とも感じたこと。 始めに発達相談を勧められてなければ、心配のない程度の個性、として園でも特に注視していなかったのではという思いが、今になって再び湧き起こりました。 夫の意見は極端だと思う一方で、私自身も夫と同じような不信感を少し前まで抱いていたのです。 一度は前向きに通所を検討していたのに。現実が見えてないのでは、自分の願望から認めたくないだけなのでは、と思い、そんな自分を改めようと思っていたのに。 あっという間に気持ちがグラグラです。 夫は絶対に通わせないと言っていて、何かやらせたいなら、矯正させるようなところでなく、習い事など本人がやりたいことをさせるように、と言われました。 目に見えるものでもなく、程度の差としか思えず、やっぱり個性に思えます。 しかし、支援した方が望ましいですと言われると、今度はそう思えてきます。 絶対に必要だとまではどなたもはっきりとは言わないので、そりゃ言わないでしょうが、余計に迷います。 本当は、大丈夫って言って欲しいのですけれどもね。言ってもらえませんね。 決断は任されているのに、判断材料が足りていないので迷うのでしょうか。 質問だか何だかわからない内容になってしまいましたが。 とにかく何でも良いので、いろいろなご意見を頂けると有り難いです。 グレーゾーンの方で、通所を決めた方や、通所しないと決めた方のお話も聞けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
11件
2017/05/17 投稿
保育園 習い事 4~6歳

現在年長の女の子です。 来年度の就学について悩んでいます。 今住んでいる都会の学校(同じ幼稚園から行く子はいません)に行くか、私の地元(田舎)に帰って祖父母(私の両親)も一緒に暮らすか。 娘はおばあちゃんが大好きで、心の安定、拠り所になるかな?とも思っています。そして、何より実家だと小学校まで徒歩2分程度。今のところは、徒歩30分です。 不安の大きい娘が、集団登校であっても30分の距離を行けるのか心配です。 下にも子どもが2人いるので、私が毎朝ついていくにしても、限界があるかなぁと思っています。 しかし、何よりも環境がゴロっと変わるので、そちらの方が不安になるのかな?と。 主人は娘にとって、最善の策を考えてあげてと言ってくれています。 娘は、手先が不器用、指示は通るけど、不安が大きく周りを見たり先生に質問する、知的障害は無しです。私が思うに、自閉症スペクトラムかなぁ?と思っていますが、診断に拘らず娘の姿をありのままに受け止めて頑張っているところです。 OT.PT、集団療育なども受けていて、なんとかここまでやってきました。 次は一年生ということもあり、親の目も届かなくなるので、色々と悩んでいます。 四月までに引っ越して、新しい地域で生活を始めた方、そのまま思いとどまった方の意見など、色々お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
4件
2018/05/02 投稿
4~6歳 先生 OT
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す