締め切りまで
3日

4歳の娘がいます
4歳の娘がいます。
下に2歳の弟がいますが自閉症と言われています。
娘は診断はされていませんが言葉が出るのが遅かったので療育をしています。
幼稚園で仲の良い友達が出来て家の行き来もあります。
ですがなかなか仲良く遊ぶのが難しいです。
何をするにも競争心があり、私が先!という思いが強いのです。
また友達が触るもの触るものを欲しがりグズります。
思いどおりにならないと、もういい!〇〇じゃ遊ばない!と腹を立て部屋にこもることも多々あります。
遊ぶ前はとても楽しみにしているのに、いざ遊ぶとグズってばかりで悲しくなります。
私が諭してもなかなか機嫌も直らず結局怒ってしまうことになります。
こういうことが続くと友達から嫌われたり遊ぶのが嫌になってしまうんじゃないかと心配しています。
どうやったら仲良く遊べるのでしょうか?経験された方アドバイスお願いします‼︎
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はなこさん。
よく、あるよね。うちの子も、そうだし。
でも、子供同士ほっといたら?
大人が思っている以上に、子供は、柔軟性があるから。
Sed adipisci dolorem. Nihil et corporis. Vel velit corrupti. Et non odit. Neque harum nihil. Sed omnis ab. Nesciunt voluptas dolore. Suscipit dicta illum. Et omnis aut. Dolore repudiandae sunt. Mollitia culpa itaque. Assumenda nemo iste. In velit maiores. Quia fugit expedita. Velit porro ex. Quia at rerum. Qui et amet. Repellat aut exercitationem. Totam ratione deserunt. Facere est inventore. Dolorem suscipit eum. Molestiae dolores iusto. Velit esse sed. Rerum nesciunt architecto. A repellendus in. Ratione nisi maxime. Velit fugit quidem. Omnis non nam. Quisquam et sit. Totam molestias vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
家の娘と幼稚園のバス停が同じだった女の子にお子さんがよく似ています。
バスに乗る順番が一番でないと泣いてしまう。乗ってからも席が気に入らないと泣いてしまう。そのたびに席を娘が並び順や席をかえたりしてあげていました。
バスの先生が何故ないているのか?がわかったとたん同じバス停ママ達が呼ばれて毎日順番でどの子も一番になるようにしてほしいと言われました。家の娘は乗れりゃあいいからどうでもいいですといいましたが、バスの先生はそれでは一番になりたい女の子のためにならないからご協力よろしくお願いしますと言われました。
案の定、一番で乗ろうと横入りするその子にバスの先生は厳しく接しており、約束の順番で乗れないなら乗せないとやりとりしておりました。
席も替わってあげていた娘に変わらなくていいといい、泣いていればなんでも願いがかなうと思わせないためだと説明してくれたようです。
そのお子さんも療育に行っていましたが、
療育や園で徹底した部分もお母さんが家では頑張らなくていいよと言う考えで、リセットしてしてしまうので、なかなか泣いて訴えるのがなおらないまま入学相談になりました。
面談で癇癪が抑えられず最終的に支援級に決まりました。面談では興奮して走りまわり、とがめても抑えられず、制止させたら泣きわめいてしまったそうです。しっかり挨拶や受け答えもできるのに?と当時は私も驚きました。
その後、学校では一人でいることが楽なのか、友達に誘われても断ることもあるみたいで、一人で行動しています。でも、上手にお友達とも遊べるんですよ、下にもお子さんがいて、その子の事を可愛がるような事も沢山しています。(放課後教室解放で見かけるので)
お子さんはまだ四歳。いつもと違う環境に慣れさせるために友達との家の行き来は良い経験になると思いますが、楽しく遊ぶはまだハードルが高いのかな?
それよりも、泣いたり、お友達のものをとったらいけないから、やったら帰ると決めて遊びに行くといいのかな?と思いました。
Accusantium recusandae facilis. Laudantium quia adipisci. Porro ab harum. Voluptate aut est. Commodi assumenda itaque. Ipsum atque est. Amet aut laudantium. Quod itaque impedit. Esse aliquam eum. Cum voluptatem sequi. Fugit dignissimos voluptatum. Deleniti et beatae. Quaerat quis qui. Maxime temporibus ea. Sit corporis esse. Qui velit praesentium. Ut sint voluptas. Voluptatum suscipit at. Autem sunt pariatur. Aut illum laborum. Sit aspernatur optio. Aperiam vero vel. Qui in aliquam. Et cumque dolorum. Ab aut ea. Porro et rerum. Iure et vitae. Rem exercitationem voluptatem. Rerum est praesentium. Non cum doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はなこさん、はじめまして。
娘さん、仲の良いお友達が出来て良かったですね。
ウチも長男(6歳)、次男(3歳)も競争心は強く、長男は自分の思い通りにいかないと、癇癪に近い状態になっていました。
ちなみに、幼稚園では順番や変わりばんこはどんな形で教わっているかご存じてすか?
ウチの子供達が通っていた保育所では、おもちゃは先に使っていた子が年齢関係なく優先、ブランコとか人気に遊具やおもちゃは何回したら交代など、具体的なルールを持って子供達に接しておられたので、家でもそれを踏襲しました。
いつも同じルールだと迷いもなくなり、例えば小さい子にも優しくできるようになります。
一番大事なのは、いつも同じにすること。
また、親の都合とか、よその小さい子が割り込んできたから、まあいいかとせずに場当たり的にせず、親も『今使ってるから後何回で交代するね』と交渉の仕方を見せていうことも大事です。
ぐすってしまって、遊ぶ機会を脱してしまっても、今機嫌を直さないと、もう今日は遊べなくなるからねと伝えて、自分で気持ちを切り替えられるのを待ってあげる、それで出来たら、『今日は早く気持ちをきりかえられたね』と、行動を誉めてあげると、段々習慣化して、癇癪の頻度や大きさが小さくなると思います。
それから、競争心は社会で生きて行く上での原動力にもなります。
特性があると自己肯定感が下がる事が多いですが、娘さんの得意な事で競う楽しさも体感すると、変な競争心はなくなると思います。
ウチもまだまだ試行錯誤ですが、ご参考まで😸
Sed voluptatem quis. Aut tempore consequuntur. Qui sed at. Labore aut nemo. Error rerum quos. Sint ut qui. Mollitia quo neque. Perferendis odio atque. Qui distinctio ea. Reiciendis est non. Repudiandae maiores qui. Consequatur pariatur quia. Aliquam voluptas dolor. Et quaerat soluta. Nihil fuga vel. Sint dolorem enim. Hic quia dolor. Totam non consequatur. Tenetur similique sed. Rerum eaque velit. Et nulla excepturi. Et adipisci quaerat. Eum molestias assumenda. Ut cumque consequatur. Qui officia sunt. Id necessitatibus doloribus. Et veritatis itaque. Omnis non et. Expedita amet commodi. Velit at quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます
娘は、田中ビネでIQ78発達障害の可能性はあるようですが、診断名はついていません。2歳9ヶ月から療育で、言語と作業を月に1回訓練しています。今年から、グループ療育を月二回通っています。悩みは、友達と上手に関われないことです。降園後、複数の園児達と公園で遊ぶのですが、自分のやりたい遊びを押しつけて、友達が嫌がると叫びます。今日は、年少さん、年長さんを押して怒鳴り泣き叫びました。自分の思い通りならないと、不機嫌になり1人で遊ぶか、泣き叫ぶかのトラブルの毎日で、私が何度、公園でのルールを決めても『自分が同じことをされたらどうするの?』と話しても、すぐにトラブルになります。とうとう、今日は、複数の親や園児のいる前で、娘を怒鳴り、私も泣いてしまいました。来年には、学区外の支援学級に就学するので、卒園したら、みんなには会えなくなるので、卒園するまで、みんなと遊ばせてあげようと思っていました。公園での遊びを週に1~2回に減らしたりもしましたが、それでも公園での時間は辛いです。娘は『絶対に、みんなと仲良くするから公園に連れて行って』と手を合わせてお願いします。幼稚園のお母さん達には、娘の特性のことや療育に通っていることを話していて『大丈夫だよ!公園に来てね』と言って頂けています。それでも、公園に行くたびに苦痛の時間。帰ってからは何もやる気がでません。明日も、絶対に娘から『公園に連れて行って』と言われます。どうすれば、娘は仲良く友達と遊んでくれるのでしょうか。もし、それが今は無理なら、どう言えば公園で遊ぶのをあきらめてもらえるでしょうか。
回答
カピバラさん。
ruidosoさん。
たけのこさんさん。
なのさん。
おまささん。
春なすさん。
皆さんからの貴重なアドバイスを、何度も読...


もうすぐ5歳ですがこだわりが強く癇癪持ちです
鬼ごっこで捕まっただけで泣いたり、お友だちから叩かれたことをずっと根に持っていて、その子が近くに来るだけで、嫌い、遊ばないと発してしまいます。過去のことに執着します。たまに仲良くする瞬間はあってもまた思い出したりを繰り返します。気持ちに寄り添うにしたり、私と一緒にいるときは場所を変えたりしてますが、なかなか上手く行きません。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
心配でしたら、病院で発達検査をなさってください。
私も...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
最近は、保育園でも幼稚園顔負けのお勉強系園もあるので、一概にどっちがいいとは言い切れないですが💧
保育園か幼稚園かより、「加配の先生がつ...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
こんばんは🌙
特性について、
療育ではどうなんでしょう?
切り替えがうまくいかない
感じでしょうか?
内と外で態度を変える
うちは...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
これまでどういう対応をされてきたのかしら?と思いますが、一時的に今は受験生ということで荒れているのかもしれませんが
そもそも我慢してあげ...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
知能が高くても未だ4歳の幼い子供です。
賢くても赤ちゃんが終わったばかりの年少さんなので年齢相応の対応が必要ですよ?
心も体も幼いので...



現在4歳5カ月の高機能自閉症の男の子がおります
(幼稚園年中)幼稚園と同時に療育にも通っています。言葉は多弁でよくしゃべりますが、話し方や理解力、表現力が1年遅れと診断されております。会話のやり取りはまだまだ未熟です。幼稚園は楽しんで行っていますが、お友達と遊ぶ事はあまりないようです。自分が好きな遊びの時は、お友達に混ざってはしゃいだり騒いだりしているようですがお友達とかの会話のやり取りは少ないようです。この先お友達との関わりが心配です。また最近ふざける事が多くなってきました。悪いと知ってワザとイタズラしたり、怒られている時笑ったり、落ち着きも無くなってきました、、、あと以前はなかったのですが身支度など周りに遅れをとったり出来なくて癇癪を起こすこともあるようです。先生達は成長の過程かもしれないです。と言ってくれますが心配はそこ尽きません。
回答
こんばんは♪
ちょっと前の娘によく似てます(^_^;)
現在小3。
2歳半から療育と保育園の並行通園
1、2年は普通級に在籍してました。...



子供の癇癪の対応の仕方を教えてください
年少の娘は自閉症です。上手くいかない事があれば、すぐ大声をだしたりグズグズします。原因不明の癇癪や、シルバニアファミリーの人形の靴が履かせれないなどなど…ささいな事でキーキー、グズグズ叫んで怒ります。私も日中仕事に出ており、家事が溜まっていたり娘を保育園から迎えにいって帰ったら、すぐご飯の支度や洗濯などするのでなかなか娘につきっきりで相手をする事ができません。(毎日ではないですが、15分から30分程度一緒にシルバニアファミリーをします)酷い時は10秒に一回くらい何かにイライラして叫んだり。こういう時は、手伝ってー!って言ったらいいよ。と教えたら10秒に一回くらい、手伝って〜。と言ってきます。。何を手伝ったらいいの?と聞くと、手伝う!!!と怒って癇癪をおこします。何を手伝ったらよいかも不明で疲れ果てます。その他にも、怒ってもダメ。優しくどうしたの?と聞いてもダメ。エビリファイを飲ませもダメ。イライラグズグズ癇癪は治りません。とにかく満たされない様子です。この子は生きていて幸せなのかな?と、悲しくなってきます。どんな対応が正解なのでしょうか?保育園の先生や療育の先生に聞いても分からないようでした。どうしたら娘を満たしてやる事ができるのでしょうか?私も主人もノイローゼになりそうです。助けてください。
回答
こんにちは
保育園での様子はどうなのでしょう?
保育園で我慢しているなら、帰ってからも放置されているのは辛いのかも。
帰るまでは甘えさせ...
