締め切りまで
8日

グレーゾーンの娘の幼稚園について
グレーゾーンの娘の幼稚園について。アドバイスをお願いします。
娘は現在新年中さん、もうすぐ5歳になります。診断はついていませんが、様子見として週に一回療育に通っています。
私も発達障害については勉強中ですが、娘の症状が何のグレーゾーンなのか模索中で、来月にまた検診に行きます。
娘の困難な部分はもう1つの質問にかかせていただきますが、簡単にまとめるとすぐに怒る、譲れない、感情が高ぶりやすく、家ではよくパニックになって泣きます(1分程で泣き止むことはできる)幼稚園でパニックはない。
家のドアにぶつかるとドアにキレます。
物がみつからないと焦り出し、たまに私や弟に怒ります。
一番問題なのは衝動性で、人が嫌がることもやってしまいます。
例えばお友達が使っている砂場の鍋に無断で砂を入れる。やめてと言われても3回目くらいまでやめない。
お友達の靴下に砂を入れる。(入園したての頃です。)
少しぶつかっただけで謝るまで攻め立てる。(頻繁ではない)
おこりやすい為言い方もキツイ。
カッとなるとすぐに嫌味を言ってしまう。
これらの行動はスイッチが入ると出てしまうようで、尊敬している1つ上のお姉さんや、気の優しい子と遊ぶときは出ません。
なにか嫌なことがあってスイッチが入ると嫌がることをするようです。
そんな娘ですが、案の定幼稚園でお友達と上手くいかずすっかり自信を無くしています。無邪気な子はまだ遊んでくれるけど、娘を苦手としている子は多数。娘は仲間はずれなどに過敏で、仲間はずれをされるとそれでもスイッチが入るというか、崩れてしまいます。
仲間はずれにされる→トゲトゲしてしまう。→嫌われる
のループにハマります。もしこの嫌われる原因が発達の問題であり、本人も頑張っても抑えられないのであれば今の環境は彼女には辛いのかもしれない…
療育には通っていても、園では仲間はずれにされ、家庭では注意をされ(今は言い方を気をつけていますし、テーブルに乗るなどささいなことは見逃す努力をしています。)自己肯定感が失われます。
どこかに居場所を見つけるべきでしょうか?グレーや知的障害がない子達は困難があっても保育園や幼稚園に通っていますか?
またはコミュニケーション以外は園生活に参加できているので、やめるべきではないでしょうか?
私は幸い良いママさん達に恵まれ、楽しく過ごしています、幼稚園後の遊びにも今はたまに誘っていただけますが、あまりにも娘が癇癪やワガママで場の雰囲気を乱すので、もう誘われないかも、もうこないほうが良いかも…と不安になります。
そうなるとママさん達とのお付き合いが密になっている分私も辛いです。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

suniffさんへ
知的障害のない、自閉症グレーの5歳の娘の母です。春から幼稚園の年長です。
我が家の娘も、ドアにぶつかったら「こんなドア壊してやる!」と怒ります。
以前は、「何でそんな怖いこというの!」と怒ってました、するとやっぱりの悪循環‥。また、同じ様なことがあると、同じことです。
最近は、「痛かったね〜、よしよししようか?」
「こんなドア壊してやる!」
「うーん、それが本当に◯◯ちゃんのやりたい事?痛いの治る?」
「治らない‥。(間 ) 壊さなくていいよ」
何度か繰り返すうちに、いつの間にか「壊してやる!」は消えました。
いまは、「冷やして〜!」になりました。
物がみつからない、引き出しをガツンガツン。困り感を視覚的に伝えようとしている⇨「ママ、手伝って〜」って言ってごらん。と困り感を言葉での伝達へ変更する感じです。
何となく2つの質問を読ませて頂くと、
場の雰囲気を目で見て感じるのは得意。でも、相手が自分に嫌な感情を抱いたのはよく分かるが、前後関係や理由を理解するのが苦手なのかなぁ?と思いました。
視覚で相手の感情を把握しているので、どうして相手の子達は、私が使いたそうにしているのに気がついてくれないの!とトゲトゲしているのかな?とも感じました。
娘はですが、視覚優位だと、見て相手の様子を判断するので、相手もそうだと考えるようで、言葉で伝えないと相手に伝わらないと気がつきにくい様です。
トラブルが起きたとき、絵をかきながら、どうしてトラブルが起きたか前後関係の説明、相手はどう考えたと思う?どうすれば良かったかな?こう言ったら伝わるよ等、親が怒りの感情を交えずに淡々と説明してみてはいかがでしょうか?
私もついつい、怒ってしまいます。そうすると、娘も自分が嫌な事があった時、私と同じことばでお友達に怒鳴っていました。「何度言ったらわかるの!どうしてこんな事するの!」聞いた時はショックでした、娘にはこんな風に聞こえてるんだなぁと。
私が「大丈夫、気にしないで、でもここはこうしてもいい?」と注意したら、娘もお友達に同じ口調で、言ってくれるかなと期待してます。
長くなり、すみません。何か御参考になれば幸いです😊
知的障害のない、自閉症グレーの5歳の娘の母です。春から幼稚園の年長です。
我が家の娘も、ドアにぶつかったら「こんなドア壊してやる!」と怒ります。
以前は、「何でそんな怖いこというの!」と怒ってました、するとやっぱりの悪循環‥。また、同じ様なことがあると、同じことです。
最近は、「痛かったね〜、よしよししようか?」
「こんなドア壊してやる!」
「うーん、それが本当に◯◯ちゃんのやりたい事?痛いの治る?」
「治らない‥。(間 ) 壊さなくていいよ」
何度か繰り返すうちに、いつの間にか「壊してやる!」は消えました。
いまは、「冷やして〜!」になりました。
物がみつからない、引き出しをガツンガツン。困り感を視覚的に伝えようとしている⇨「ママ、手伝って〜」って言ってごらん。と困り感を言葉での伝達へ変更する感じです。
何となく2つの質問を読ませて頂くと、
場の雰囲気を目で見て感じるのは得意。でも、相手が自分に嫌な感情を抱いたのはよく分かるが、前後関係や理由を理解するのが苦手なのかなぁ?と思いました。
視覚で相手の感情を把握しているので、どうして相手の子達は、私が使いたそうにしているのに気がついてくれないの!とトゲトゲしているのかな?とも感じました。
娘はですが、視覚優位だと、見て相手の様子を判断するので、相手もそうだと考えるようで、言葉で伝えないと相手に伝わらないと気がつきにくい様です。
トラブルが起きたとき、絵をかきながら、どうしてトラブルが起きたか前後関係の説明、相手はどう考えたと思う?どうすれば良かったかな?こう言ったら伝わるよ等、親が怒りの感情を交えずに淡々と説明してみてはいかがでしょうか?
私もついつい、怒ってしまいます。そうすると、娘も自分が嫌な事があった時、私と同じことばでお友達に怒鳴っていました。「何度言ったらわかるの!どうしてこんな事するの!」聞いた時はショックでした、娘にはこんな風に聞こえてるんだなぁと。
私が「大丈夫、気にしないで、でもここはこうしてもいい?」と注意したら、娘もお友達に同じ口調で、言ってくれるかなと期待してます。
長くなり、すみません。何か御参考になれば幸いです😊
感情のコントロールが出来ないんですね。
私の娘も苦手です。
広汎性発達障害疑い、あとADHD(多弁)疑いを持っています。
他人の空気や間を読むこと、されて嫌なことが分からないでしょうか。
娘も弟を足蹴にしたり色々やります。
お父さんは、診断がわかったら、頭ごなしに怒るやり方をやめられる方ですか?
病気だからと理解を示せるのなら、今からでも変えられると思います。
もしそうでないのなら、父親は怖い叱る人という認識でいってもいいと思います。
諭すのはお母さん、怒るのはお父さん。
勝手に鍋に砂を入れる
その砂は味付けではないですか?
自分の世界に入りすぎてる娘はそう言ってました。
娘の砂でもっと美味しくなるように入れたよ!と。
入れられた子にしたら迷惑極まりない。
謝るまで責める
謝って欲しいですよね。特にしっかりとごめんなさい、を教えてもらってる子だとしたら、なんでこの子はごめんなさいしないんだ?よし、私がおしえてあげよう!ってなったのかも知れません。
娘さんが園に行きたくないと言われているなら、お休みの方向がいいと思います。
娘さん的には、お友達との距離を測れていないけれど、お友達ともっと遊びたい!もっと近寄りたいという気持ちがある気がしました。
好きな子ほどいじめたい、かまって欲しくてわざとする、これは私の娘がよくやってた手法です。
私は主治医から、コミュニケーションを学ぶためにも集団生活の中にいるようにしよう、と言われました。
幼稚園は学ぶ場所だと。
園の先生はなんて仰っていますか?
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.

suniffさん、こんばんは。
>私も発達障害については勉強中ですが、娘の症状が何のグレーゾーンなのか模索中で、来月にまた検診に行きます。
これ、知る必要性は、ありますか?
suniffさん、グレーゾーン。ということは、知的検査は、受けられた?のですよね。
何の。
と、仰るのなら、ADHD ADD PDD(高機能が付く広汎性発達障害)って、ところでしょうか。
あくまでも、私が考える(お話をお聞きしての。)のは。
幼稚園では、サポートの先生は付いて下さっているのでしょうか。
もし、付いていらっしゃらない。のであれば、付けて貰う。というのも、手です。
うちは、PDDの知的障害ありで、幼稚園は、最初の1年間は、ほぼ誰か。
補佐の先生が付いて下さっていました。
園に、相談という形で、先生たち、園長先生と、お話し合いすることが、一番、良いと思います。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
フランシス(旧みかん)さま
お返事ありがとうございます。
知的検査は受けました。半年程発達が早かったです。
定型と確信している彼女の父親がかなりの勢いで叱りつけます。弟に対しての他害があるので、そこについては次やったら出て行ってもらう。と言います。もちろん娘はパニックです、これがもしADHDなどからくる場合、叱り方をかえなくてはいけないはずだと私は思っていますが、診断がない以上彼を説得できません。
サポートの先生は付いていません。他の園児との違いが顕著になってきたのが最近なので…
園に相談してみようと思います。アドバイスありがとうございます!
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.
はじめまして。
うちにも新年中がいます。
他の子たちがどんどん成長し、色々な見えてきて、単独プレーが普通だった年少頃とは学年の雰囲気も変わりましたよね。
お子さん、診断がつく見通しはありますか?
衝動に対して療育は行っているけど、まだコントロールできない状況なんですよね。
大規模園ですか?
お話聞くと、確かに、今は、お子さん、厳しい状況のように感じました。5歳といっても、女の子なんかだと早い子は早くて、今のままだと、悪くなるばかりかもしれません。。
園はどのように言っていますか?
加配はつけられそうでしょうか?
加配は診断がないと難しいでしょうか。
園の対応によりますが、あまりにも悪いループが続くのであれば、少し長期で幼稚園をお休みしてはどうでしょう?
幼稚園は義務教育でもないし、勉強もないし、休むのは比較的自由ですよね。
ただ、お休みすると、特にはじめは、家庭の負担が増えてしまうかもしれません。、、でも、娘さんの心の成長を守るのは一番大事なことなので。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
youriさん回答ありがとうございます。
まさに、年少だから気にならなかったことが年中になって違和感にかわってあせってきました。
私のなかで発達障害と判断される基準が未知なので、診断が下りるか、はたまたグレーのまま進むのか見通しがつきません。しかし娘の不得意を把握するためにも、もう一度診察を受ける予定です。
園は学年60人程です、とても普通の幼稚園でよほどのことがないかぎり指摘はない気がします。
小規模園だとまた違うのですね、確かに園庭にでると人の多さにどうしてよいのか戸惑う場面も見えます。
確かに義務教育ではないので娘が幼稚園を拒んだときには長期のお休みも手ですね。
娘と家にいるのは苦ではありません、娘がつらい時に一緒に寄り添い、考えてあげられるように頑張ります!
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
はじめまして。小学校教諭です。特別支援免許があり現在育休中です。小1と満2歳の姉妹の母です。
就学のこと、心配ですよね。これまでいろんな子...


5歳の発達障害グレーの娘です
度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します
回答
何で、ここまで特性が出ているのに、グレーゾーンなのですか?
実年齢、5歳にしては、とても幼いと思います。
疲れている。と言っている場合で...


ADHDの小3娘がいます
普通級、成績は上の下です。双子の姉がいて、こちらは健常です。学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。こちらが参ってしまいました。どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。本当に辛い。何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。将来を思うと悲観しかありません。気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。
回答
体が辛いんでしょうかね?
今やるべき事とだるいかどうかを天秤にかけて、やるべき事を取れないくらい疲れてるのかも。小3ならうちの子もそんな感...


2歳8ヶ月の息子がいます
2歳4ヶ月頃、横目クルクルをし始めましたが、ピークは過ぎたものの、まだたまにしています。現時点の気になる行動は、つま先歩き、回るものを見ると反応、洋式トイレの水を流すのが好き、壁を見ながら歩く、頭を振る、ドアの開け閉めがあります。言葉が遅くて2歳と同時に療育教室に通ってます。今は言葉はまだ遅いものの、2語文メインになりつつあり、たまに3語文が出てます。「ママ、お茶」「◯◯、ねんね」などの要求も伝えれるし、家族や他者ともコミュニケーションもとれます。目も合うし、他者も拒絶しないし、他の子供とも関わろうとしてます。こだわりや癇癪、多動、極度の場所見知りや人見知りなどもありません。1個1個は、ずっと執着してやっている訳でもなく、自分からすぐやめる時もあるし、回る物を見つけては「ママ、見て」と伝えにきてくれるし、声かけするとやめます。定型でも非定型でも、成長過程でこのような遊びはすると思いますが、それでも2〜3個くらいだと思います。社会面で、特に困ることや気になることがないので医師への相談は、今は様子見しています。ただこの特徴的な遊び方が多いのが気になっています。やはり、自閉傾向はあるのでしょうか?4月から、幼稚園2歳児クラスに入園するのですが、今まで問題なく思えてたのが集団生活や環境の変化から豹変することはよくあるのでしょうか?
回答
ハコハコさん
ありがとうございます。
一対一のみ大丈夫なパターンもあるのですね!勉強不足でした。
複数のママ友達+そのきょうだい達っ...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
素人親なので、ちゃんとした理由はわからないけれど、
うちの子はすごーく言葉が遅い子でした。
3歳半だと単語しか言えなかったです。
4歳半...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
みーたさんありがとうございます!
子供の発達障害がわかるまではほんとよく怒鳴っていた私です主人はその頃はあまり怒らず、小学生になった頃から...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
他の方がおっしゃるように少し幼いかな、という気がします。学力、知能の発達と、情緒の発達は別物です。
病院の敷居が高いようでしたら、スクー...



子供の特性がわからなくなってきました
息子(年中)が半年前にASDを指摘され現在療育に通っています。新しく入園した幼稚園でひとりで遊び、切り替えがうまくできなかったからです。(ことばはへたですが話せます)療育の成果で現在切り替えはとてもうまくなり、幼稚園に慣れてきたのか周りとも遊びはじめました。ただ、、次なる問題が出てきました。退屈してきたりすると椅子から立ったり登ったりするんです。あとは体をすぐだらんとさせるところが目立ちます。その他周りのひとが叱られていると拒絶反応を示す、失敗を過剰におそれるところからカウンセラーの方からHSCの特性もあるのでは?と言われました。ASDとADHDとHSCって併発することってありますか?私自身はADHDっぽいところがあります。専門医とも一度面談しましたが、診断名はなにも言われていません。よくわからなくなってきてしまいました、、、
回答
うちのASD娘も、友達や周りの子が注意されたりすると、自分が言われているような気がするのでとても嫌がりますし、小さい頃は泣き出したりしまし...


3歳の時にK式で発達検査をした際、言語社会DQ72でした
(その他2項目は100以上)そして今回4歳で言語社会が85でした。(今回もその他2項目は100超え)そこで相談なんですが、言葉は拙い文章で話せていますがとても不明瞭で言葉の繋ぎに「あのね、あのね」を繰り返し話しているような感じです。単語も日常生活で必要な言葉は理解していますが、言えません。今回かなりDQが上がってることに違和感と言うか、疑いたくなるような結果で驚いています。成長はもちろん嬉しいのですが、ちょっとだけモヤモヤする気持ちもあります。ちなみに特性などは見られないので、検査態度はほとんど変わりない感じでした。こういった経験のある方などおりましたらその後の成長など教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
言語・社会の数値が13上がったので、全体が11上がった。
認知・適応は3歳の時も正常値だったのでは?
言語・社会は上がったけど、まだグレー...
