締め切りまで
6日

こんにちは

退会済みさん
こんにちは。
もうすぐ4歳になるADHDであろう娘がいます。年少で4月から今の幼稚園へ通いだし、入園式では皆と同じように座っていられずにふざけて親のところへ来るを繰り返し周りの子ども達と違うことを感じていました。
夏休み前に幼稚園から呼び出しがあり、発達障害だとしたら療育は早い方がいいのでと療育センターで相談してくださいと言われました。
地域の療育センターへ通えるのは年内は難しいことを知り、リタリコさんで民間の療育施設を紹介していただき9月より受給者証を受け取ったタイミングで週一通うことになります。
質問ですが、
現在の幼稚園は縦割りのクラスで30名うち年少が10名以下のクラスでカトリックです。
外で自由遊びの時間が短く園庭も手狭です。
夏休み明けから見違うようにしっかりし、教室からの脱走もなくなりましたと受けて安心していた矢先、運動会の練習についていけないのと、一学期の頃に仲良しだったお友達が娘と遊びたくないと言い情緒不安に突然泣き出したりします。
お迎えの帰り、一緒に遊ぼうと言ってもお友達に無視され別の子の名前を呼びながら逃げていく姿を見て、娘がもう〇〇ちゃんと遊ぼうって言えない。と言い泣いてしまいました。そんなときもあるよーっ帰ろう!って手をひくと、鉄棒がしたいといいだし上手くできずにいると、ママのせいでできないだろぉーがー、ママ嫌い!!みんな嫌い!!幼稚園もう行かない!!アイス買ってー!!と絶叫しました…
心の傷が浅いうちに転園を考えています。
山遊びができる幼稚園で自由保育の時間を今の幼稚園より多くとっている園へ。
ただ、心配なのは小学校へ上がったときに椅子に座る機会の多い今の幼稚園の方が良いのではないか?野山で遊べる原体験は心の教育には良いのは分かっていますが、衝動性の特性をさらに強化されてしまうのではないかと心配しています。
二学期へ入り、遊んでくれなくなったお友達のお母さんに一学期の終わりに娘が発達障害かもしれない。呼び出しがあって。と話してしまいました。そのことを話したのは彼女だけです。娘が一番仲良くしてもらっていたので。
ただやはり、いつか害を受けるんじゃないかと思われ避けられたのかな?と感じてしまいます。
みなさんは障害について幼稚園のクラスのお母さんなどに話していますか?
転園とともにアドバイスいただけると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お友達の無視、胸が痛みましたね。
紅生姜さんのお気持ちが伝わってくるようです。
山遊びが出来る園、いいですねえ(^^)。
きっとたくさんの経験が活きる時があると思います。
ですが、その理由については心の傷ということでは転園がプラスにならないようにも思います。
年少さんの頃のお友達の反応はもっと一過性のもののようにも感じますし、お子さんの記憶が残ってしまっていたとしても、悲しい経験ではありますがその乗り越え方も成長段階で身につけられるものも在るのかなとも思うのです。
鉄棒がうまくいかず、泣いて、アイスを買って…あげていたとしたら、それはお子さんがアイスを買ってもらう方法を学習してしまったかもしれません。泣いたらうまくいく…我が家でもしばしば乗っかりそうになりますがこらえています。なかなか手ごわいです(笑)
座る練習ですが、長い時間座る経験より、なぜ座っていられないかという理由をみての療育や工夫が必要かもしれないですよね。バランスボールやトランポリン、ブランコなどをめいっぱい遊んだ後は座っていられたりするでしょうか。お子さんの様子から、結構有効かなと思いますがいかがでしょう。
私は、我が子についての説明は『ゆっくりした成長で』と話してきました。他の、同じような悩みを持つお母さんと一緒に考えられたり、他のお母さんにも理解して頂いたりしてきました。
転園したら良いかどうか、私にはなんとも申し上げようがないのですが、その決断の時には前向きな理由での転園の方がスムーズなように思えます。
うまく書けずにすみませんが、何かお役に立つことがありましたら嬉しいです。
紅生姜さんのお気持ちが伝わってくるようです。
山遊びが出来る園、いいですねえ(^^)。
きっとたくさんの経験が活きる時があると思います。
ですが、その理由については心の傷ということでは転園がプラスにならないようにも思います。
年少さんの頃のお友達の反応はもっと一過性のもののようにも感じますし、お子さんの記憶が残ってしまっていたとしても、悲しい経験ではありますがその乗り越え方も成長段階で身につけられるものも在るのかなとも思うのです。
鉄棒がうまくいかず、泣いて、アイスを買って…あげていたとしたら、それはお子さんがアイスを買ってもらう方法を学習してしまったかもしれません。泣いたらうまくいく…我が家でもしばしば乗っかりそうになりますがこらえています。なかなか手ごわいです(笑)
座る練習ですが、長い時間座る経験より、なぜ座っていられないかという理由をみての療育や工夫が必要かもしれないですよね。バランスボールやトランポリン、ブランコなどをめいっぱい遊んだ後は座っていられたりするでしょうか。お子さんの様子から、結構有効かなと思いますがいかがでしょう。
私は、我が子についての説明は『ゆっくりした成長で』と話してきました。他の、同じような悩みを持つお母さんと一緒に考えられたり、他のお母さんにも理解して頂いたりしてきました。
転園したら良いかどうか、私にはなんとも申し上げようがないのですが、その決断の時には前向きな理由での転園の方がスムーズなように思えます。
うまく書けずにすみませんが、何かお役に立つことがありましたら嬉しいです。
お子さんもお母さんも哀しい思いをしているのがよくわかり胸が痛みます。私も昨日息子のスイミングのお迎えで待っている時に、後ろに座っていた小学一年生のお母さん達3人が大声で「クラスにいるちょっと元気すぎるお友達…」「じっとしていられない困った子」などと明らかに発達障害のあるお子さんの話をしていて、しまいには「クラス替えになったら絶対に一緒になりたくない問題児…」と言ってる言葉を聞いてしまい、違う学校の違う学年の知らないお母さん達なのに、自分の子の事を言われてるように涙が出ました。もし同じ幼稚園のお友達のお母さんがそのお子さんに娘さんとはもう遊んじゃダメと言ったとしたら、ほんとうに残念です。腫れもの扱い… この国の発達障害への偏見、悲しい事ですよね。
転園をするという事になると娘さんがせっかく慣れた環境からまた違った環境に入るという事なので、落ち着けない日々が続く原因になってしまうかもしれませんが、かと言ってがんじがらめの環境では娘さんの自尊心が失われてしまうような気がします。思い切ってもう一つの幼稚園の方に事情を相談してみてはいかがですか? 体験入園みたいな感じでお子さんの様子が見れるのが一番いいと思うのですがそれは可能ですか? 野山で遊ぶ事によって衝動性が悪化することはないと思います。草木や動物、虫などを大切にすることから周りの人や自分の気持ちも大切にすることが学べるのではないでしょうか? 療育を通しても座ること、聞く事、我慢する事、少しずついろいろな事が学べるはずです。小学校入学までは療育の力を借りてお母さんも学び、娘さんも準備をし、普段はお子さんが楽しいと思える環境の方がいいような気がします。
ちなみに同級生の親御さんにはうちは何も言っていません。お子さんが通常学級で人を傷つけたりしない場合には言わない方がいいのかな?って思っています。
お母さんが一番お子さんの事をわかっています。不安な毎日だと思いますが、自分と我が子を信じて深呼吸しながらゆっくり進んでください。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして(*^^*)
同じ4歳で年少の息子の母です。
療育には今年の2月から通っていて、11月に発達検査を受ける予定で、診断は降りていません。
傾向としては多動です。
私が息子の多動行動について、発達支援をしている方にカウンセリングを受けたときのお話です。
なぜ人より動きが大きく、多く、落ち着いていられないのか。
様々な要因はあるようですが、必要があって刺激を常に自分に与えてる状態のようです。
手先が不器用で、力の加減も不器用な息子への対応は、ジャンプをたくさんさせてください。
1時間はさみやはしの練習をするよりも、息子には一日にどれだけ外遊びができたかのほうが重要と言われました。
娘さんのなかでなにが起こっていて、そのような行動になるのか「知る」ことで、親が「理解」し、なにが子供に必要かを学ぶ。
少し気になったのは、いまの幼稚園で注意して、我慢して座れるようになる小学生を望むのかなと。
いま我慢させて、いつ娘さんは自分らしくいられるのかな。
これから知っていくことになると思いますが、療育は私の行っているところはただ我慢を覚えさせる場所ではありません。
楽しい活動のなかに、ルールや仕組みを盛り込んであります。
息子は保育園では我慢しているようですが、療育では嫌な活動は参加せず走り回っています…
でも療育の先生は「ここが息抜きの場所であっていいんですよ〜」と言ってくれます。
そして私もできるだけ息子が多動でいても大丈夫な環境を整えています。
いまはお友達に避けられてしまったことや、園からの指摘で混乱していると思いますが、決断を早まらないほうがいいと思います。
転園はいつでもできます。
それよりも娘さんの話をじっくり聞いて、抱きしめて、特性を知ることから始めてみてはいかがでしょうか。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大丈夫です!
子供が笑顔で楽しく毎日を過ごせるならば、山遊び、自由保育、大賛成です!
家の娘は、AD/HDと小学2年生で言われました。
ちっちゃ頃は、自由人と呼ばれていました。(中3の今でも😅)でも…感性は豊ですよ👍
人と違う発想で毎回驚かされます。
みんな同じでなく、個性豊な子供、想像力豊な子供になるかもよ╰(*´︶`*)╯
PS/
子供は成長します、ある日からか椅子に座っていられるようになりますよ!
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんにとっては難しい幼稚園で環境が合わなかったと思います。もっと生き生きと過ごせる幼稚園に転園できるならその方が良いかと思います。今、笑顔でいられる所が一番かと思います。ありのままを受け止められる、優しい環境が必要かと思います。
相手を見極めてお話しする事は大切な事なのかと思います。発達障害という言葉は伝え方によっては良くない印象を与えてしまいます。
また、伝える時は発達障害と言う言葉を使わないで、子供の特性を上手く説明して手助けして貰える様な伝え方が良いのではないかと思います。良い所を強調して、出来ない事も多いけど、仲良くして欲しいとか、難しい事があったら言って欲しいと言われると、困ったときに、相手も、話しやすくなると思います。子供同士お互い様なのですが、はやり、迷惑をかける事が多いのは確かなので、はじめに伝えておくことでスムーズな事も在るのかと思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あきたんさん
自分のやりたい遊びをやろうとしつこい というのは娘にもあります。おままごとを強要したり走り回りあっちにいこー!こっちへ逃げろー!と友達を誘います。一度受け入れるとしつこく私の友達と言い、離れると不安になります。
だからお友達も離れていくのだと思います。ただ仲良しのお友達と離れれば誰でも不安になるのではないかと思います。大人でも親友だと思う人に避けられたら傷つきます。
娘のしつこさ、人との距離感をどう教えるかが一番の課題と考えてます。やはり場面場面で私が中に入りこの時はこんな気持ちだね、などと繰り返し伝えていくのでしょうね。
障害は伏せて、可能性を信じて娘を育てていきたいと思います。
また行き詰まることが必ずあると思いますので、この場をお借りして質問させてください。
親身になってコメントくださった皆さま、ありがとうございました。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
同年齢のASDグレー息子ですが、テレビを見てるときや車に乗ってる時に手に取れるものは大抵口に行きます。ピタゴラ装置が好きなんですが小さいボ...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。
パパの言うことは間違ってますよね。
友達と遊びたいんじゃないくて...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
入園前の年って悩みますよね。
地域によるところも大きいのでしょうが、私の住む市では、軽度知的障害、自閉症の疑いの息子は療育の毎日通園は枠が...


3歳2ヶ月の息子が先日注意欠陥多動性障害、自閉症スペクトラム
と診断されました。程度は軽度だそうです。来年幼稚園入園を控えてますが数軒障害があることを告げると断られました。仕方のないことは承知ですが結構ショックではありました。障害のことも未だに受け入れられずいます。駄目な母親だなと日々思います。2歳ですぐ異変に気づき療育に通い病院のセラピーにも通わせました。2歳ではずっと診断はつかずグレーゾーンのままでした。集団に入れた際障害があると問題をおこしたりもあるのかもわかりません。言葉のやりとりはできるのでそれだけが唯一救いでもあります。こだわり、癇癪、視覚優先なこと、プレ幼稚園にも通ってましたが椅子に座っていられず指示が通らず結局途中で通うことができず息子と今うまく向き合えていません。発達障害があるお子さんを育てているママさんはどう向き合っているのでしょうか?
回答
ナビコさんへ
コメント頂きありがとうございます。
一時保育や許可外保育考えてもみませんでしたが正直幼稚園だけが道ではないのではとナビコさん...



4歳の男の子です
未診断ですが、園から多動と衝動性が強いと言われており、週に一回療育に通っています。徒歩で園に通っています。園からの帰る時、下の子をベビーカーに乗せている時に脱走します。手をつないでいれば、そのまま落ち着いて降園できるのですが、いったん逃げると遊具などで遊びだしてしまって困っています。三人目を妊娠中で走って追いかけることができないので、ハーネスなどでつなぎとめておければ…と考えています。時間にして1分に満たないので、ほんの少しの間だけでもつなぎとめておける良いアイテムはありますでしょうか…。また一度走り出すと楽しくなってしまうのか、ずっと止まらなくなってしまい危険なので、セーフティネット?のような役割を果たしてくれるかと考えております。よろしくお願いいたします。
回答
4歳のお子さんということなので、手と手を繋ぐハーネスはいかがでしょうか?
リンクが貼れなくなってしまったのでAmazonや楽天などで「手...



通っている療育園が、暴力を振るわれた子より暴力を振るった子の
方が傷ついている、という考え方です。3歳男の子でおとなしく怖がりな性格なためか、よく癇癪を起こす同じ年の男の子に八つ当たりをされる傾向にあり、困っています。癇癪を起こしたあと、うちの子の所まできて殴ったり突き飛ばしたりするそうで、今のところ大きなけがはありませんが、頻繁なので気が気ではありません。先生方にこういうことがありました、すみませんと謝られるのですが、それが原因で泣いていると、泣いている子は遊べないよと先生方に放置されているようです。子供同士で仕方ない部分もあるのはわかりますが、泣いていたらケアをして欲しいというのは甘やかしでしょうか?泣き虫でよく泣いているので、先生方も慣れてしまっているのかなとも思います。毎日泣いて帰ってくるのが親として辛く、どうしていいかわかりません。
回答
確かにそういう考えもあるようですね。でも、この先暴力はダメは小さいうちから教えていかないと大変なことになりますよね。暴力はダメが伝わってい...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
一斉指示では難しいかもですが、個別に声かけや「見る参加」など柔軟な対応をしてくれるのなら経験を積ませるうえでも幼稚園に行くのも良いのかなと...


初めて投稿させて頂きます
3歳9ヶ月の娘が自閉症の診断が出ました。知能88でした。おかしいなと思ってから診察まで1年を要し、その間療育を受け、加配付きで保育園に通っています。少しづつ出来ることも増えてきたのですが、いつもと違う環境に敏感なんです。年少に上がればまたクラス替えや先生も変わってしまう事で、1からまた信頼関係を築かなければいけない。当たり前の事だけどものすごーく不安なんです。娘だけ特別配慮してもらうわけにはいかない…ですよね?なかなか園にも言えなくて。それから同じクラスの保護者の方々に、やんわりと発達障害だと言っていた方がいいのか悩んでます。みんなと同じ行動がとれなかったり、言葉のやりとりの面でも目立つので…。ご意見お聞かせください。
回答
我が家は、年少で、入園してから半年ほど経過してから、市外の療育センターで、PDDの診断を受けました。
それまで、娘と接する先生たちの間で...
