
退会済みさん
2016/09/13 12:06 投稿
回答 12 件
受付終了
こんにちは。
もうすぐ4歳になるADHDであろう娘がいます。年少で4月から今の幼稚園へ通いだし、入園式では皆と同じように座っていられずにふざけて親のところへ来るを繰り返し周りの子ども達と違うことを感じていました。
夏休み前に幼稚園から呼び出しがあり、発達障害だとしたら療育は早い方がいいのでと療育センターで相談してくださいと言われました。
地域の療育センターへ通えるのは年内は難しいことを知り、リタリコさんで民間の療育施設を紹介していただき9月より受給者証を受け取ったタイミングで週一通うことになります。
質問ですが、
現在の幼稚園は縦割りのクラスで30名うち年少が10名以下のクラスでカトリックです。
外で自由遊びの時間が短く園庭も手狭です。
夏休み明けから見違うようにしっかりし、教室からの脱走もなくなりましたと受けて安心していた矢先、運動会の練習についていけないのと、一学期の頃に仲良しだったお友達が娘と遊びたくないと言い情緒不安に突然泣き出したりします。
お迎えの帰り、一緒に遊ぼうと言ってもお友達に無視され別の子の名前を呼びながら逃げていく姿を見て、娘がもう〇〇ちゃんと遊ぼうって言えない。と言い泣いてしまいました。そんなときもあるよーっ帰ろう!って手をひくと、鉄棒がしたいといいだし上手くできずにいると、ママのせいでできないだろぉーがー、ママ嫌い!!みんな嫌い!!幼稚園もう行かない!!アイス買ってー!!と絶叫しました…
心の傷が浅いうちに転園を考えています。
山遊びができる幼稚園で自由保育の時間を今の幼稚園より多くとっている園へ。
ただ、心配なのは小学校へ上がったときに椅子に座る機会の多い今の幼稚園の方が良いのではないか?野山で遊べる原体験は心の教育には良いのは分かっていますが、衝動性の特性をさらに強化されてしまうのではないかと心配しています。
二学期へ入り、遊んでくれなくなったお友達のお母さんに一学期の終わりに娘が発達障害かもしれない。呼び出しがあって。と話してしまいました。そのことを話したのは彼女だけです。娘が一番仲良くしてもらっていたので。
ただやはり、いつか害を受けるんじゃないかと思われ避けられたのかな?と感じてしまいます。
みなさんは障害について幼稚園のクラスのお母さんなどに話していますか?
転園とともにアドバイスいただけると嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2016/09/13 13:02
お友達の無視、胸が痛みましたね。
紅生姜さんのお気持ちが伝わってくるようです。
山遊びが出来る園、いいですねえ(^^)。
きっとたくさんの経験が活きる時があると思います。
ですが、その理由については心の傷ということでは転園がプラスにならないようにも思います。
年少さんの頃のお友達の反応はもっと一過性のもののようにも感じますし、お子さんの記憶が残ってしまっていたとしても、悲しい経験ではありますがその乗り越え方も成長段階で身につけられるものも在るのかなとも思うのです。
鉄棒がうまくいかず、泣いて、アイスを買って…あげていたとしたら、それはお子さんがアイスを買ってもらう方法を学習してしまったかもしれません。泣いたらうまくいく…我が家でもしばしば乗っかりそうになりますがこらえています。なかなか手ごわいです(笑)
座る練習ですが、長い時間座る経験より、なぜ座っていられないかという理由をみての療育や工夫が必要かもしれないですよね。バランスボールやトランポリン、ブランコなどをめいっぱい遊んだ後は座っていられたりするでしょうか。お子さんの様子から、結構有効かなと思いますがいかがでしょう。
私は、我が子についての説明は『ゆっくりした成長で』と話してきました。他の、同じような悩みを持つお母さんと一緒に考えられたり、他のお母さんにも理解して頂いたりしてきました。
転園したら良いかどうか、私にはなんとも申し上げようがないのですが、その決断の時には前向きな理由での転園の方がスムーズなように思えます。
うまく書けずにすみませんが、何かお役に立つことがありましたら嬉しいです。
お子さんもお母さんも哀しい思いをしているのがよくわかり胸が痛みます。私も昨日息子のスイミングのお迎えで待っている時に、後ろに座っていた小学一年生のお母さん達3人が大声で「クラスにいるちょっと元気すぎるお友達…」「じっとしていられない困った子」などと明らかに発達障害のあるお子さんの話をしていて、しまいには「クラス替えになったら絶対に一緒になりたくない問題児…」と言ってる言葉を聞いてしまい、違う学校の違う学年の知らないお母さん達なのに、自分の子の事を言われてるように涙が出ました。もし同じ幼稚園のお友達のお母さんがそのお子さんに娘さんとはもう遊んじゃダメと言ったとしたら、ほんとうに残念です。腫れもの扱い… この国の発達障害への偏見、悲しい事ですよね。
転園をするという事になると娘さんがせっかく慣れた環境からまた違った環境に入るという事なので、落ち着けない日々が続く原因になってしまうかもしれませんが、かと言ってがんじがらめの環境では娘さんの自尊心が失われてしまうような気がします。思い切ってもう一つの幼稚園の方に事情を相談してみてはいかがですか? 体験入園みたいな感じでお子さんの様子が見れるのが一番いいと思うのですがそれは可能ですか? 野山で遊ぶ事によって衝動性が悪化することはないと思います。草木や動物、虫などを大切にすることから周りの人や自分の気持ちも大切にすることが学べるのではないでしょうか? 療育を通しても座ること、聞く事、我慢する事、少しずついろいろな事が学べるはずです。小学校入学までは療育の力を借りてお母さんも学び、娘さんも準備をし、普段はお子さんが楽しいと思える環境の方がいいような気がします。
ちなみに同級生の親御さんにはうちは何も言っていません。お子さんが通常学級で人を傷つけたりしない場合には言わない方がいいのかな?って思っています。
お母さんが一番お子さんの事をわかっています。不安な毎日だと思いますが、自分と我が子を信じて深呼吸しながらゆっくり進んでください。
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
はじめまして(*^^*)
同じ4歳で年少の息子の母です。
療育には今年の2月から通っていて、11月に発達検査を受ける予定で、診断は降りていません。
傾向としては多動です。
私が息子の多動行動について、発達支援をしている方にカウンセリングを受けたときのお話です。
なぜ人より動きが大きく、多く、落ち着いていられないのか。
様々な要因はあるようですが、必要があって刺激を常に自分に与えてる状態のようです。
手先が不器用で、力の加減も不器用な息子への対応は、ジャンプをたくさんさせてください。
1時間はさみやはしの練習をするよりも、息子には一日にどれだけ外遊びができたかのほうが重要と言われました。
娘さんのなかでなにが起こっていて、そのような行動になるのか「知る」ことで、親が「理解」し、なにが子供に必要かを学ぶ。
少し気になったのは、いまの幼稚園で注意して、我慢して座れるようになる小学生を望むのかなと。
いま我慢させて、いつ娘さんは自分らしくいられるのかな。
これから知っていくことになると思いますが、療育は私の行っているところはただ我慢を覚えさせる場所ではありません。
楽しい活動のなかに、ルールや仕組みを盛り込んであります。
息子は保育園では我慢しているようですが、療育では嫌な活動は参加せず走り回っています…
でも療育の先生は「ここが息抜きの場所であっていいんですよ〜」と言ってくれます。
そして私もできるだけ息子が多動でいても大丈夫な環境を整えています。
いまはお友達に避けられてしまったことや、園からの指摘で混乱していると思いますが、決断を早まらないほうがいいと思います。
転園はいつでもできます。
それよりも娘さんの話をじっくり聞いて、抱きしめて、特性を知ることから始めてみてはいかがでしょうか。
Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.
大丈夫です!
子供が笑顔で楽しく毎日を過ごせるならば、山遊び、自由保育、大賛成です!
家の娘は、AD/HDと小学2年生で言われました。
ちっちゃ頃は、自由人と呼ばれていました。(中3の今でも😅)でも…感性は豊ですよ👍
人と違う発想で毎回驚かされます。
みんな同じでなく、個性豊な子供、想像力豊な子供になるかもよ╰(*´︶`*)╯
PS/
子供は成長します、ある日からか椅子に座っていられるようになりますよ!
Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.

退会済みさん
2016/09/13 15:42
お子さんにとっては難しい幼稚園で環境が合わなかったと思います。もっと生き生きと過ごせる幼稚園に転園できるならその方が良いかと思います。今、笑顔でいられる所が一番かと思います。ありのままを受け止められる、優しい環境が必要かと思います。
相手を見極めてお話しする事は大切な事なのかと思います。発達障害という言葉は伝え方によっては良くない印象を与えてしまいます。
また、伝える時は発達障害と言う言葉を使わないで、子供の特性を上手く説明して手助けして貰える様な伝え方が良いのではないかと思います。良い所を強調して、出来ない事も多いけど、仲良くして欲しいとか、難しい事があったら言って欲しいと言われると、困ったときに、相手も、話しやすくなると思います。子供同士お互い様なのですが、はやり、迷惑をかける事が多いのは確かなので、はじめに伝えておくことでスムーズな事も在るのかと思います。
Non molestiae qui. Ut autem aut. Dolorum iure tempore. Voluptatem ut accusantium. Placeat fugiat et. Sed nesciunt culpa. Necessitatibus nihil quos. Hic aut suscipit. Ad voluptatem quasi. Expedita non libero. Quo illum modi. Et corrupti totam. Officia ut cupiditate. Deserunt placeat non. Eveniet non in. Ut id veniam. Corrupti asperiores ratione. Maiores voluptatem impedit. Cum commodi at. Voluptatem voluptas nobis. Est eaque rerum. Minima numquam voluptatem. Cumque beatae ut. Sint veniam neque. Nisi nulla est. Iusto suscipit unde. Voluptatem ut totam. Enim tenetur asperiores. Nesciunt repudiandae eius. Omnis odio facilis.

退会済みさん
2016/09/15 02:11
あきたんさん
自分のやりたい遊びをやろうとしつこい というのは娘にもあります。おままごとを強要したり走り回りあっちにいこー!こっちへ逃げろー!と友達を誘います。一度受け入れるとしつこく私の友達と言い、離れると不安になります。
だからお友達も離れていくのだと思います。ただ仲良しのお友達と離れれば誰でも不安になるのではないかと思います。大人でも親友だと思う人に避けられたら傷つきます。
娘のしつこさ、人との距離感をどう教えるかが一番の課題と考えてます。やはり場面場面で私が中に入りこの時はこんな気持ちだね、などと繰り返し伝えていくのでしょうね。
障害は伏せて、可能性を信じて娘を育てていきたいと思います。
また行き詰まることが必ずあると思いますので、この場をお借りして質問させてください。
親身になってコメントくださった皆さま、ありがとうございました。
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。