
幼稚園、年長の娘の事です
幼稚園、年長の娘の事です。
娘は場面かんもく症と診断されました。
幼稚園では話かけてくれるお友達が数人います。本当に救われます。
ただ幼稚園の方針がとにかく厳しい。
お勉強系、運動系の園で運動会、お遊戯会などは大人顔負けの長い演技、まるで軍隊のようです。
そして担任がスパルタの笑顔もない先生です。
そんな園生活のせいなのか、娘の症状が強くなってきたのか、見ていて切なくなるほどおとなしく、人の事を敏感に反応するようにもなり。。
とうとう幼稚園が辛いと言い出しました。
お遊戯会の練習が辛いのかもしれません。
おとなしすぎる。でも出来が悪く目立ってしまうのです。
そんな姿を見ていて休んでもいい。お遊戯会も出なくてもいいからね。とも伝えました。
来年は小学生。
お友達、顔見知り誰一人居ません。
嫌なら行かなくてもいい。ってな癖にならないか…など悩みます。
でも娘の心が一番。崩れる前に寄り添ってあげたい。甘やかしではない。
でも幼稚園最後の思い出も作ってあげたい!
どんな行動が正しいのか親の私があたふたとしてます。
まとまらない文章で申し訳ございません。
今後どうしたらいいのか情けない母の私に助言を下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

幼稚園はお子さんに合っていないのでしょうね。
本人の気持ちを優先させるべきと思います。気持ちを伝えてくれたことを褒めてあげて、ゆっくり家で過ごしたらよいと思います。そして、今まで、たくさん頑張った事を褒めてあげて欲しいです。あとちょっとで小学生です。その間楽しい事をたくさんして、幼稚園の事も思い出さないくらいに過ごす事をお薦めします。今頑張らせると、今の状況をずっと引きずる気がします。
幼稚園は行かなくても支障はないと思います。その際に、幼稚園の事は一切口に出さない方が良いと思います。
幼稚園は、休園で卒業証書だけ送って頂けば良い気がします。
本人の気持ちを優先させるべきと思います。気持ちを伝えてくれたことを褒めてあげて、ゆっくり家で過ごしたらよいと思います。そして、今まで、たくさん頑張った事を褒めてあげて欲しいです。あとちょっとで小学生です。その間楽しい事をたくさんして、幼稚園の事も思い出さないくらいに過ごす事をお薦めします。今頑張らせると、今の状況をずっと引きずる気がします。
幼稚園は行かなくても支障はないと思います。その際に、幼稚園の事は一切口に出さない方が良いと思います。
幼稚園は、休園で卒業証書だけ送って頂けば良い気がします。
年長さん、最後の思い出作ってあげたい。でも場面緘黙のお子さんが「幼稚園が辛い」と言っている。その苦しみ少しでも軽くしてあげたいですよね。お遊戯会は12月ですか?場面緘黙の診断が出ているなら、合理的配慮を要望してはいかがですか?例えば、全体練習のビデオを撮らせてもらい、お子さんと一緒に振り返り、どの場面が難しいか、緊張するかなど確認して家でしっかりと練習するということは可能ではないでしょうか。
軍隊形式の幼稚園は怖いですね。地域の小学校ももしかして軍隊形式ですか?時間がありませんが、合理的配慮義務は私立は努力義務ですがあります。管轄の役所に相談して一言園長に言ってもらうだけでも効果あると思いますよ。園は役所から補助金を交付される立場なので。療育センターにもしかかっていらっしゃるなら、ワーカーさんに巡回してもらって少し助言してもらうというやり方もあります。
まずは園にお子さんが苦しんでいることを伝えた方がいいと思います。場面緘黙が園でよく出ているなら、いやなことをいやと言えず気づかれず放置されている場面が多いのではと心配です。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
私も娘が強い場面かんもくです。
保育園の最後の1年で緊張が強いあまり、登園出来なくなってしまいました。
場面かんもくは話さないこと、固まってしまうことに注目しがちですが、まずは安心できる場所でゆっくり休ませてあげることが先決です。
すでに娘さんは、ギリギリ限界まで頑張って心が参って悲鳴をあげているのだと思います。
親としては子供にすてきな思い出を作ってあげたいですよね。でも怖い幼稚園での思い出よりも、お母さんが辛いときに理解して守ってくれた、優しく側に居てくれたことが子供にとっては良い思い出、心が折れそうなときの支えになるのではないでしょうか?
子供が逃げるくせが付かないか親なら不安になりますよね。私もそうでした‥……でも不安や恐怖心に人は、そんなに長くは耐えられません。自力で回避できない状況に置かれることで、自己防衛として途中で逃げるどころか、そういう場面を回避することに一生懸命になってしまいます。
今、うちの娘は中学生ですが、私自身が「かんもく」に無知だったために高い代償を親子で払ってしまいました(;_;)
かんもくネットなど良い専門のサイトがありますから、1度ご覧になってみては如何でしょう?
乱文、失礼しました。
何だか不躾な回答になってスミマセン。
大変でしょうが応援しています!
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。勇気づけられ決断がつきました。
無理に幼稚園には行かさず、娘の思うようさせていこうと思います。
幼稚園、辛かったら行かなくてもいいからね。と伝えたら本人もホッとしたような表情にもなりました。
ただ、自分が行けない事への悔しさなのか幼稚園、明日はあるの?とかお遊戯会で渡される物などの話をしてきます。
寄り添ってのんびり今後の事を考えたいと思います。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
ウチの子も幼稚園児から今まで場面緘黙です。何度か話すチャンスはあった様ですが、やはり難しかったようです。幼稚園ではウチも厳しい先生で話すことを強要されたみたいで、それから話すことをやめてしまいました。先生は場面緘黙を知らないのです。彼が精一杯に話しても声が小さいとか皆に聞こえる様に!とか言われたそうです。とにかくウチの子も幼稚園が大嫌いでした。なので、出来ることしかさせませんでした。
今は中1です。しかも登校拒否中。原因はきっと場面緘黙も含まれているんでしょうね。
でも決して卑屈にはならないで下さい。今の子供との時間はとても大切な休養時間なんです。
これから先、色んな事があると思います。でもきっと糧になります。
私は少なくともそう、思いながら今を過ごしています。
思い出も大切ですが、彼女にとって良いものにならなければ只のトラウマになってしまうと思います。とにかく彼女が心から信頼できるヒトと一緒にいることが場面緘黙を少しでも解消していく事だと思います。
ウチの子はまだ信頼できるヒトに出逢えていないので、ゆっくり歩いていきたいと思ってます。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も診断されたわけではありませんが場面かんもく症と同じ症状がありました。自分でもなぜ他の子のようにしゃべれないのだろうとずっと悩んでいました。母は私が外でしゃべれないことを気づいていませんでした(後で母から聞きました)。しゃべれないと分からないことがあっても人に聞くことが出来ず、友達と仲良くなりたくても輪に入っていけないことが辛かったのを覚えています。お母さんが症状に気づいて気にかけてあげたり、お子さんに負担にならないように対応するだけもで、お子さんにとっては心強いと思います。 Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
まるっちさんへ。
お返事が今ごろで本当にすみません。
うちの息子のその後ですが、おそらく半日保育というのが大きいと思いますが
年中が始まっ...



今朝、登園拒否をする息子を叩いてしまいました
いつもお世話になります。高機能自閉症、ADHDと診断された年中の子がいます。最近、幼稚園に行きたがらなくなりました。おそらく、園でのストレスがあるのだと思います。毎朝、出発の時間ギリギリまでこたつにもぐっていたりテレビを自分でつけて見ています。拒否反応だと思います。ですが1分でも到着時間が遅れてしまうとパニックを起こすため私も毎朝必死です。今朝は私のイライラが限界に達し、瞬間的に顔を叩いてしまいました。園に到着後も、泣き叫び続け、地獄でした。先生方にも迷惑をかけてしまいました。定期的に発達障害支援センターでアドバイスを受けたり、こちらでも温かいメッセージをいただいたり、支援は十分に受けさせていただいているのに私がうまくできません。こうして文章を書く時間だって与えられているのに…。本当にダメな母親だと思います。園にも家にも居場所がない子供が気の毒でならないのにうまくできないんです。このままでは本当の登園拒否、もしくは退園勧告になりそうな気がします。園の先生は忙しく、相談する時間はありません。毎日、親子で辛いです。
回答
こんにちは。私も子供が幼稚園の頃は叩いてしまった事もあります。時には手を出さないと分かってもらえないんじゃないか?と思ったり…。でも、ウチ...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
私の息子(4月から小2ASD)も、集団行動はまず参加せず様子見……というのが多かったです。
みんなが何かに取り組んでる中、自分はお気に入り...


年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
こんにちは。
娘ちゃんがママが大好きだからこその言葉ですよ!ママと一緒が安心出来る場所なんですよ。自信持って下さい(^^)
小学校に入る...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...


軽度自閉症と軽度知的障害の年中の男の子です
保育園に通わせているのですが、毎朝保育園に行きたくないと泣きます。最近は前日の夜から保育園に行きたくないと泣きます。私自身、仕事は辞めていい状態なので仕事を辞めて保育園も無理して行かせる必要ないのか、小学校への練習のため保育園に行かせたほうがいいのか悩んでいます。保育園と別に療育は月2回親子通園で通っています。療育のほうは楽しみに通っています。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
うちの子も三才から保育所でした。1年半ほどは朝泣きました。男の人が苦手で早番の先生を替えてもらったこともありました。もっと凄い子がいて、卒...
