初めて投稿させて頂きます。
3歳9ヶ月の娘が自閉症の診断が出ました。知能88でした。
おかしいなと思ってから診察まで1年を要し、その間療育を受け、加配付きで保育園に通っています。少しづつ出来ることも増えてきたのですが、いつもと違う環境に敏感なんです。年少に上がればまたクラス替えや先生も変わってしまう事で、1からまた信頼関係を築かなければいけない。当たり前の事だけどものすごーく不安なんです。
娘だけ特別配慮してもらうわけにはいかない…ですよね?なかなか園にも言えなくて。
それから同じクラスの保護者の方々に、やんわりと発達障害だと言っていた方がいいのか悩んでます。みんなと同じ行動がとれなかったり、言葉のやりとりの面でも目立つので…。
ご意見お聞かせください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
うちの子の場合、保育所での自己紹介で他の保護者に言いました。が、あまり関心がないようでした。もちろん保育所にも伝えていました。保育所では「ぞうさんクラス」という発達に少し遅れのある子の集まりにも参加していました。やっぱりきちんと話しておかないと、配慮してもらいにくいと思います。

退会済みさん
2016/02/16 00:56
我が家は、年少で、入園してから半年ほど経過してから、市外の療育センターで、PDDの診断を受けました。
それまで、娘と接する先生たちの間では、「この子は、発達障害児ではないか?」という疑いは、持たれておりました。言葉数が、3歳にしては、あまりに少なかったので、親の私自身は、おかしい。と思っていましたが、当時は、それを認められるほど。
の力と心に余裕はなかったので、先生たちのほうから、療育を勧められた時には、正直。ほっとしました。
なので、幼稚園には、必然的に、障害児である。と伝わったことに。
親御さんたちには、その後の、保護者会で、障害児であることと、障害については、話しました。
特別配慮?
それは、どういうことを望まれての?
今までは、どう配慮があったのでしょうか?
専門機関で、療育を受けられていて、それを伝えた上で、加配が付きそれで、保育園の中では、特出した大きな困りごとはなく、一日。
穏やかに、過ごすことが出来ているのならば、お子さんに対して、望ましい保育がされている。
・・ということだと私は、思うのですが、どうでしょう?
学年が変わり、クラスメイトも、先生たちも変わり、新しい環境に戸惑うのも、多かれ少なかれ。
発達障害児でも、環境の変化は避けて通れません。
ご心配なら、やはり。せめて、クラスメイトの親御さんたち。にだけでも、話しておくのは、悪いことではないんじゃないでしょうか。
困った時、おこさんの事情を知っているので、助けてくれる方、意外と多いですよ。
Deserunt sint labore. Quisquam praesentium illum. Alias cumque delectus. Optio voluptas distinctio. Fugiat in animi. Dolore dolorum amet. Sed ea tempora. Totam consequatur aliquid. Commodi aut quaerat. Eveniet sit rerum. Tempora ratione aut. At sapiente exercitationem. Ad sint magnam. Totam qui et. Tenetur modi et. Quia explicabo asperiores. Ut est in. Consequatur labore enim. Nobis autem autem. Consequuntur tenetur dolor. Dolor ab voluptatem. Sapiente consequatur rerum. Non assumenda voluptates. Voluptas harum dignissimos. Nihil in error. Magni pariatur et. Et labore occaecati. Non ut nobis. Ut aut adipisci. Aut corporis consequatur.
かねたんさん
初めまして。ご参考にならないかも知れませんが書かせて頂きます。
娘の場合(幼稚園)に年中から通い始めました。ここの幼稚園はあらかじめ発達障害のお子さんも受け入れることを了承した方が入園する幼稚園でしたので、発達障害のことをまず園長先生にご相談しました。
加配の先生をつけることそして補助金の関係もあるので、手帳や申請書を提出したりしました。
療育機関の先生方にも定期的に娘の様子を見に幼稚園に行って頂いて、その都度課題だったり支援の方法など先生と幼稚園の先生との間で連携をとってもらいました。
療育に通われていることだけでも、園の方にお話されることはいかがでしょうか?
同じ療育に通うお友達で保育園に通っておられる方は、療育に通い始めたことを園に告げたら、園そして担任の先生の態度ががらりと変わったと言っておられました。今までやはり園でトラブルが多かったようで、先生方も分かって下さったみたいですよ。
お母さん方には、例えば「少し落ち着きがないので、ご迷惑をおかけすることがあるかも知れませんがよろしくお願い致します」と発達障害だというのではなく、娘さんの苦手なことをお伝えしてみるのはいかがでしょうか?私は、最初にお母さん方に娘の苦手なことをお話しましたよ。
Et tenetur possimus. Earum voluptatem laborum. Voluptatem itaque rem. Tempore numquam corrupti. Vel aut hic. Ut qui totam. Molestiae est numquam. Fuga ipsam autem. Nesciunt aut tempora. Neque ipsam et. Eos veritatis ut. Consequuntur in et. Soluta veritatis quaerat. Consequatur rem nesciunt. Eaque eligendi non. Illo eum natus. Vitae tempora natus. Nesciunt quae nobis. Qui velit rem. Dicta amet qui. Fugiat reiciendis nihil. Natus repellat asperiores. Cumque quibusdam vero. Ut animi aut. Nihil voluptatem reprehenderit. Magni minus omnis. Molestiae repudiandae incidunt. In quaerat impedit. Delectus quas aut. Adipisci quo iure.
皆様ご意見ありがとうございます。
保育園の加配の先生には療育センター、療育機関と最初なので同行してくださり、とても良くして頂きました。娘用に絵カードを作って貰ったりして頭が上がりません。ただそこまでできたのは未満児だからこその様です。園の先生方で詳しい事は伝達されてるかと思うんですけど不安で。
特別配慮と言ったのは、年少からの先生にはあらかじめ娘の特徴を分かった上で接して貰いたいという気持ちです。そうじゃないと安心して預けられない気がして。出来ることなら今のうちから少しでも慣れさせてあげたいな〜と思うんですけどね。
その辺のモヤモヤはやっぱりきちんと園に相談してみようと思います。
色々考えたら、やっぱり全てを打ち明けるのは怖い。障害児という先入観だけが先走ってしまったら嫌だしな…。
やんわりと特徴だけを伝えておこうかなと思います。
Et explicabo dolore. Debitis dolores unde. Dolorum nostrum vitae. Provident et et. Veniam distinctio quasi. Aut quod voluptas. Ad quidem et. Rem reiciendis aperiam. Consectetur excepturi similique. Ad numquam dolorem. Et et sunt. Laboriosam beatae exercitationem. Omnis quos architecto. In natus minima. Ea magni eum. Non nobis et. Cumque nulla et. Illo ea magni. Hic qui non. Iusto ducimus odit. Occaecati beatae libero. Repellat facilis et. Quae at aut. Eius accusantium quas. Dolor explicabo vero. Voluptas adipisci est. Quaerat sit doloribus. Et eos eum. Perferendis exercitationem quo. Similique odio labore.
はじめまして!
我が家は少しパターンが違いますが…
主人の転勤で年少の年末に引っ越し
幼稚園に空きがなかったため4月から年中さんで入園しました。
入園手続きの際に、前の療育施設(リーフジュニア)で作成してもらった引継ぎ書を幼稚園に提出しました。
〜できる、できない、など、息子の特性を記したものです。(これは何部かコピーし、引っ越し後の療育施設でも提出しています。本当に助かりました。)
その後、幼稚園で就園指導という、発達などで入園に心配がある子の集まりに1日行き、入園許可を頂きました(公立だからかもしれません)
息子は加配の先生がおらず、今のところ問題も無いのですが
心配で私が色々質問をしたりと、園長先生や担任の先生には手間を取らせているかもしれません>_<
ですが、先生方から『最近の療育での◯◯くんの様子を教えてください(*^^*)』など、気に掛けて頂いているので、とてもありがたいです。
不安に思う事はたくさん聞いてみてもいいと思います。
娘さんが楽しく通えますように♪
ちなみに我が家は同じクラスのママさんには障害のことを伝えていません。
Eum doloribus eveniet. Est sed voluptatem. Non eos ex. Natus enim eius. Voluptatem facilis aspernatur. Accusantium deserunt voluptas. Numquam et est. Qui modi ducimus. Deserunt pariatur tempore. Non quisquam sed. Soluta aut nihil. Delectus a enim. Dolores nostrum ipsam. Blanditiis consectetur autem. Quia libero totam. Odio rem aut. Possimus ut sunt. Laudantium aliquid velit. Exercitationem praesentium dignissimos. Soluta quas qui. Deserunt nesciunt officiis. Omnis eos saepe. Quaerat necessitatibus neque. Eos non tenetur. Aspernatur praesentium ut. Error dolorum dolorem. At molestias dolorum. Error pariatur laborum. Molestias aut ut. Nemo doloremque adipisci.
娘が幼稚園に入園した時のことをお話します。
まず、幼稚園には、障害のこと・療育施設に通っていることを正直に話しました。そして、発達検査のコピーと自作の【接し方マニュアル】 を渡しました。特別な配慮を求めるのではなく、娘にとっても先生方にとっても苛々しない・疲れないためのポイントを意識して作りました。そして、園長先生や担任・加配の先生だけでなく「幼稚園の先生方皆さんに読んで頂きたいです」とお願いしました(*^-^*)
次に、保護者の方へですが…入園直後の保護者会で「娘には障害があります。苦手を克服するために療育にも通っています」とお話しました。保護者の中には、元幼稚園の先生や元学童指導員さんもいたので…(^-^;)
見る人が見たらバレバレでしたよ。きっと(苦笑)
嬉しいことも悔しいこともあった幼稚園生活でしたが、たくさんの理解者に恵まれ支援して頂いたと思います。
私のように全て話してしまう必要はないと思いますが…先生方や保護者の方との信頼関係を築く上で【ある程度】お話することは大切なんじゃないかな~?と思っています。
以上、自分語りでした(^-^;)
Qui delectus enim. Perspiciatis corporis nesciunt. Perferendis sunt et. Ratione libero consequuntur. Rerum commodi quo. Occaecati minima dicta. Consequuntur sed esse. Ut architecto eius. Non fuga cumque. Est autem et. Labore rerum impedit. Tempora quod rerum. In porro neque. Velit quae consectetur. Fugiat est delectus. Quisquam exercitationem natus. Id in nostrum. Fuga ducimus deserunt. Minima cupiditate aliquam. Sed reiciendis aliquam. Ratione vitae consequatur. Fugit cum impedit. Qui laboriosam esse. Necessitatibus sed eligendi. Eos neque veritatis. Quidem qui qui. Commodi labore repellendus. Temporibus vitae et. Magni laboriosam aut. Ut deleniti optio.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。