締め切りまで
5日

3歳の娘が4月から保育園に通っていますが、あ...

退会済みさん
3歳の娘が4月から保育園に通っていますが、あまりついていけてないようで心配しています。
皆で何かをしようとなったときに娘は指示が理解できないのか、ボーっと立ってるそうで、いつも娘の対応が後回しになっているようです。
自閉症と軽度知的障害がありますが療育手帳がとれなかったので加配の先生をすぐつけることができませんでした。
園の方でも申請できるとの事ですが2歳クラスでは出来ない事も多くて、加配の先生がつきづらいそうです。
この前あまりついていけてない状態で通わせて娘にとってよいのか疑問に思い始めました。
療育園とどちらがよいのか迷っています。
発達がゆっくりで癇癪やパニック他害などはないので理解力や会話の面で不自由があります。
見た感じは障害があるように見えません。 療育園だと軽度から重度のお子様がいて娘がびっくりしてしまうのではないかと心配しています。
その分手厚く見てもらえるとは思いますが…
3歳になったら先生の数も減りますます心配です。保育園から療育園に転園したほうが良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お散歩やお昼ご飯、お昼寝の時などはどうでしょうか?
ボーッっと立っているだけ、なのは、どういう時なのかな?と思いました。
場合によっては対応が後回しでも良い時もあると思いますが・・・
(最後に対応してもらった方が、じっくり見てもらえます笑)
息子も療育に行きましたが、色々コースがありました。平日の午前中に毎日行く子もいれば、週一の子、月2の子、集団、個別、など様々でした。息子は月2回、保育園がほぼ終わった夕方〜1時間、行っておりました(保育園と併用です)。もちろん、重度の子から軽度の子までおりますが、比較的、時間やお部屋で分けられているようでした。
気にされている「重度の子がいてびっくり」は、そこまで考えることでも無いんじゃないかなぁ、と思います。別に最初はびっくりしてもいいし、「そうなんだよ〜」とお母さんがしっかりされていたら良いような??真似をしたりパニックに?の不安、それは療育に行かなくてもそうなる時はなると思います。それが療育園で起こるのなら、むしろそういう場面を有識者に見てもらって、対応を教えてもらえるチャンスかと。
療育に行っていると、就学の時に相談にのってくれたり、就学までの行程を教えてくれたり、色々な公的な支援を教えてもらえたり。それだけでも有効ですよ。
まずは地域の療育園がどういうところか、相談&見学に行っては?と思います。
とりあえず相談したり、見させてもらうのはタダですから☆
ボーッっと立っているだけ、なのは、どういう時なのかな?と思いました。
場合によっては対応が後回しでも良い時もあると思いますが・・・
(最後に対応してもらった方が、じっくり見てもらえます笑)
息子も療育に行きましたが、色々コースがありました。平日の午前中に毎日行く子もいれば、週一の子、月2の子、集団、個別、など様々でした。息子は月2回、保育園がほぼ終わった夕方〜1時間、行っておりました(保育園と併用です)。もちろん、重度の子から軽度の子までおりますが、比較的、時間やお部屋で分けられているようでした。
気にされている「重度の子がいてびっくり」は、そこまで考えることでも無いんじゃないかなぁ、と思います。別に最初はびっくりしてもいいし、「そうなんだよ〜」とお母さんがしっかりされていたら良いような??真似をしたりパニックに?の不安、それは療育に行かなくてもそうなる時はなると思います。それが療育園で起こるのなら、むしろそういう場面を有識者に見てもらって、対応を教えてもらえるチャンスかと。
療育に行っていると、就学の時に相談にのってくれたり、就学までの行程を教えてくれたり、色々な公的な支援を教えてもらえたり。それだけでも有効ですよ。
まずは地域の療育園がどういうところか、相談&見学に行っては?と思います。
とりあえず相談したり、見させてもらうのはタダですから☆

療育園年中クラスの娘がいます。
療育園には年少から通い始めました。
中度知的障害を伴う自閉症と診断されています。
娘さんは加害やパニックや癇癪がなくて一見手がかからない感じの子なんですね。
そういう子は集団だと常に対応が後回しにされる可能性が高いと聞きます。
この子は大人しくしてくれるし…ということで先生もどうしても集団優先で動く傾向があるようです。
加配の先生がつかない可能性があるならなおさら。
実際に就園前の親子教室で、年少時の就園先を保育園か療育園かで迷っていたお友だちがいましたが、このことを教室の先生に指摘されたことで最終的には療育園に通うことを決めていました。
対応を後回しにされたのでは集団生活もなにもあったもんじゃないと。
うちはとにかく指示が通らない、多動がひどい、何よりも発語がないということで療育園に通わせることを決めました。
決めた当初は多動と指示の通らなさがひどかったのですが、療育園に通い始めてからこだわりや癇癪、パニックなどの自閉傾向が急に強くなったので、専門知識があり手厚く見てくれる療育園に通わせていて本当によかったと思いました。
実際に園の先生方は娘に合った配慮や対応の仕方を提示してくれるので、園に通い出してからの娘の成長には目を見張るものがありました。
おそらくこども園などの集団生活だけではここまで変われなかっただろうなと感じています。
現在保育園での集団生活に不安があるなら療育園も選択肢に入れてもいいと思います。
療育園である程度社会生活を送るための土台を作ってから集団生活に臨むほうが娘さんもお母さんも安心できるんじゃないかと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

めいめいさん
他の子のマイナスな面を見て娘さんが影響されて真似しないかどうかっていう不安があるんですね。
療育園のお友だちの中には他害傾向のある子やパニックを起こしやすい子も当然います。
娘は他の子のそういったマイナスな部分に対してはそこまで敏感なタイプではなく、園では淡々と自分のやることをこなしているようです。
パニックや癇癪を起こして泣いてるお友だちを見て「泣いてるよ」と周りの大人に知らせたりはしてるようですが、つられて一緒に泣くことはないです。
これはその子の持つ性格的な部分が大きいのかなとも思います。
影響されやすいかそうでないか。
また娘自身が障害の程度としては軽度ではなかったので、重度のお友だちを見て不安になるかもとは考えたことはありませんでした。
むしろ私が健常の子たちの中に放り込むことを不安に感じていたくらいなので。
銀猫さんもおっしゃっているように、他の子のマイナス面に引っ張られてしまうこと自体はそこまで気にする必要はないと思います。
それよりも集団の中で取り残されてしまうことのほうが私は気にすべきかなぁと。
仮に他の子の他害傾向やパニックなんかが移ったとしても、それはその場で先生から適切な指導が入るだろうしお母さんもアドバイスがもらえると思うので、どっちかというとそっちのほうが娘さんにとってもいいんじゃないかなと私は思います。
少なくとも普通園で対応を後回しにされるよりは。
不安を払拭するためにも一度気軽に見学からスタートしてみてはどうかなと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

銀猫さん回答ありがとうございました。
お昼ごはんはよく食べるようです。
お昼寝もできているようですが、以前お散歩の際に急にいなくなって、先生が追いかけると公園の外に走って逃げていたそうです。
危ない一面もあります。
ボーってしてるというのは、皆で何かをする時に指示が分からない、何をしたらよいか分からないから1人遅れてボーっと立っているような感じです。
他にも急に走ってみたり、椅子をトイレに持っていこうとしたり、よく分からない行動をするそうです。
椅子に落ち着いて座れず、後ろに下がっていったり、長い文章の絵本だと最後まで聞けないそうです。
以前近くの療育園には見学に行っていて、行かせるならそこがいいかなと思っています。
加配の先生がつかなかったら療育園に行かせようと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

manmaruさん回答ありがとうございます。
やはり娘のようなタイプは後回しになりやすいのですね。
先生に聞いた時はややショックでした。
どちらかといえは、娘につきっきりになって迷惑をかけているかと思っていたので本当にびっくりでした。
療育園で心配しているのが発達障害の重度の子供などの他害やパニックを見たりして真似をしたり、また、娘が不安になってしまわないか心配しています。
manmaruさんのお子様はどうでしたか?
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

manmaruさん、お子様の様子を聞かせていただきありがとうございます。
私も少し考えすぎなところがあるので心配しすぎてしまいました。
まだ保育園に行きだして2か月ですが、集団の中で得られるような事が特に身についていないので、ほったらかしになっているのかな?と考えてしまいました。
またまた考えすぎですね。
やはりしっかり対応して頂ける療育園の方がいいですよね。
加配の先生がつかないようであれば、療育園に行かせようとおもいます。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
そうですね、落ち着いて受けられなかった(途中から部屋の中を走り回ってしまいそこで打ち切りになりました..)のはあります。
あるいはその時点...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
えみさん、はじめまして。うちも3歳の子を3歳半から保育園に入れています。週2回療育同じです。
最初のころは、同じ気持ちでした!ほったらか...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
つんつんさん、こんにちは(o^-^o)
お子さんの事、とても悩みますよね。
私も、日々悩み、心配ばかりです。
今でも、療育園より普通の保...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
施設見学が先で大丈夫だと思います。地域差があることなので受給者証の発行状況・傾向も施設の人が把握してくれています。まだ未収得だと相談したら...



重度な知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます
現在3歳です。週2回療育センターへ通い週1回一時保育へ行っています。一時保育でお世話になっている先生が「集団生活は刺激になるから来年おいでー」と言って下さったのですが0歳9ヵ月になる弟もいるし私自身働く予定を立てていませんでしたので幼稚園へ入れる予定でした。しかし幼稚園での生活を知って自閉症の息子には合わないかなと幼稚園は断念しました。息子の事を考えたら私が来年度4月から働いて弟も一緒に保育所へ預けた方がいいのかなーと思うのですが、なかなか決断できていません。一時保育で息子は未だに寝る前など気持ちの切り替えができなくて大泣きをしています。来年度から通いきれるかなーと心配してしまいます。保育所から「辞めて下さい」とか言われないかなーって心配になってしまいます。お子さんが保育所・保育園に通われてる方または辞めた方等色々お話しが聞けたら嬉しいのです。保育所や保育園の先生は発達障害に対してやはり専門ではないから私のようにまだ何もわからないんでしょうか?長々すみません。教えて下さい😊
回答
重度知的&自閉症ということになると、一番自傷等が気になりますがいかがですか?
ストレスフルな環境においてしまうと、自傷やパニックが出てしま...


3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます
来年度の通園先を迷っています。現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。
回答
お子さん、5月生まれ?ですかね
一年遅れの数値なら、ギリギリ周りについていけるかも、というザックリ数値かと思います。
(定型でも、小学校...


4月から年少での入園予定の女児がいます
自閉症スペクトラムです。最近、幼稚園に入れることに疑問を持つようになり未来の学校にすら疑問を持つようになりました。子どもが大嫌いな我が子にとって親から離して子どもを幼稚園に入れ、慣れさせることが果たしてプラスになるんだろうか・・・と思うようになってきたのです。せっかくの、持っている能力もうまく発揮できなくなるのではないか・・・?と、不安になってきたりもします。家でも、父親や姉がいるだけでいつもとは違って色々なことが注意散漫になったりハイテンションになったりしてできなくなる娘が集団の中で受ける影響ってどんなものだろう・・・どんな気持ちなのだろう?と、疑問符がたくさん。先輩ママさんたちにお聞きしたいのは『幼稚園は最大の療育』と言えますか?下にもあるように、二次的被害が出ることを心配しています。友達とのお付き合いを、教えようがないなか苦しく感じます。
回答
二次障害を、発症する可能性を、感じているのですね…
我が子長男は、攻撃性があり、こだわりも、強いし、次男は、協調性が強い為に常にストレス...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


はじめまして、よろしくお願いします
3歳8ヶ月の男の子自閉症スペクトラルのママです。診断名がわかったのが、去年の9月です。まだわからないことばかりで、一人悩んでいます。去年の5月に入園をさせていただいた保育園なのですが、診断名を伝えて程なく、加配をつけたいと言われ、承諾しました。そのとき、療育などはときくと、他の児童の為の加配です。ときっぱりいわれ、子供は成長と共に、こだわりなどが増えたのか?保育園帰りにパニックを続出するようになり、保護者にも避けられるように、また、診断名を伝えてからも、保育園でのチビの様子を教えてくれません。チビは、言葉がうまく話せず、保育園のことも話せません。ただ、赤ちゃん電車とか?やたらに、私の口に物を押し入れてきたり、バイキンマンといっていたりぐらいで、何故ここまで行きたくないのか?わかりません。困っていても、保育園では、誰も助けてくれません。どんどん着替え、ご飯、朝起きることを拒否する事ばかりが増え続けています。どこにも相談できません。また、埼玉県で、保育園のような施設で、発達障害の療育をできる施設などがあれば、教えてください。
回答
保育園の対応はひどいですね。幼稚園だと転園ってなかなか勇気いりますが保育園なら出入り頻繁なので考えてみてもいいのでは無いでしょうか?
親の...
