
退会済みさん
2021/06/08 20:49 投稿
回答 6 件
受付終了
3歳の娘が4月から保育園に通っていますが、あまりついていけてないようで心配しています。
皆で何かをしようとなったときに娘は指示が理解できないのか、ボーっと立ってるそうで、いつも娘の対応が後回しになっているようです。
自閉症と軽度知的障害がありますが療育手帳がとれなかったので加配の先生をすぐつけることができませんでした。
園の方でも申請できるとの事ですが2歳クラスでは出来ない事も多くて、加配の先生がつきづらいそうです。
この前あまりついていけてない状態で通わせて娘にとってよいのか疑問に思い始めました。
療育園とどちらがよいのか迷っています。
発達がゆっくりで癇癪やパニック他害などはないので理解力や会話の面で不自由があります。
見た感じは障害があるように見えません。 療育園だと軽度から重度のお子様がいて娘がびっくりしてしまうのではないかと心配しています。
その分手厚く見てもらえるとは思いますが…
3歳になったら先生の数も減りますます心配です。保育園から療育園に転園したほうが良いのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
お散歩やお昼ご飯、お昼寝の時などはどうでしょうか?
ボーッっと立っているだけ、なのは、どういう時なのかな?と思いました。
場合によっては対応が後回しでも良い時もあると思いますが・・・
(最後に対応してもらった方が、じっくり見てもらえます笑)
息子も療育に行きましたが、色々コースがありました。平日の午前中に毎日行く子もいれば、週一の子、月2の子、集団、個別、など様々でした。息子は月2回、保育園がほぼ終わった夕方〜1時間、行っておりました(保育園と併用です)。もちろん、重度の子から軽度の子までおりますが、比較的、時間やお部屋で分けられているようでした。
気にされている「重度の子がいてびっくり」は、そこまで考えることでも無いんじゃないかなぁ、と思います。別に最初はびっくりしてもいいし、「そうなんだよ〜」とお母さんがしっかりされていたら良いような??真似をしたりパニックに?の不安、それは療育に行かなくてもそうなる時はなると思います。それが療育園で起こるのなら、むしろそういう場面を有識者に見てもらって、対応を教えてもらえるチャンスかと。
療育に行っていると、就学の時に相談にのってくれたり、就学までの行程を教えてくれたり、色々な公的な支援を教えてもらえたり。それだけでも有効ですよ。
まずは地域の療育園がどういうところか、相談&見学に行っては?と思います。
とりあえず相談したり、見させてもらうのはタダですから☆

退会済みさん
2021/06/08 21:25
療育園年中クラスの娘がいます。
療育園には年少から通い始めました。
中度知的障害を伴う自閉症と診断されています。
娘さんは加害やパニックや癇癪がなくて一見手がかからない感じの子なんですね。
そういう子は集団だと常に対応が後回しにされる可能性が高いと聞きます。
この子は大人しくしてくれるし…ということで先生もどうしても集団優先で動く傾向があるようです。
加配の先生がつかない可能性があるならなおさら。
実際に就園前の親子教室で、年少時の就園先を保育園か療育園かで迷っていたお友だちがいましたが、このことを教室の先生に指摘されたことで最終的には療育園に通うことを決めていました。
対応を後回しにされたのでは集団生活もなにもあったもんじゃないと。
うちはとにかく指示が通らない、多動がひどい、何よりも発語がないということで療育園に通わせることを決めました。
決めた当初は多動と指示の通らなさがひどかったのですが、療育園に通い始めてからこだわりや癇癪、パニックなどの自閉傾向が急に強くなったので、専門知識があり手厚く見てくれる療育園に通わせていて本当によかったと思いました。
実際に園の先生方は娘に合った配慮や対応の仕方を提示してくれるので、園に通い出してからの娘の成長には目を見張るものがありました。
おそらくこども園などの集団生活だけではここまで変われなかっただろうなと感じています。
現在保育園での集団生活に不安があるなら療育園も選択肢に入れてもいいと思います。
療育園である程度社会生活を送るための土台を作ってから集団生活に臨むほうが娘さんもお母さんも安心できるんじゃないかと思います。
Quidem qui adipisci. Sequi maxime vel. Iusto pariatur qui. Aliquam adipisci deleniti. Autem beatae fuga. Voluptatem cum facilis. Dolorum voluptate qui. Non optio recusandae. In sapiente ut. Dignissimos omnis nulla. Labore laboriosam distinctio. Dignissimos repellat corporis. Eos enim occaecati. Neque ut et. Sunt exercitationem fuga. Id quae aliquam. Ut voluptatem est. Ea eum deleniti. Quas velit consequatur. Earum quam non. Delectus voluptatem voluptates. Voluptas quo provident. Consequatur eligendi aut. Quaerat laborum dolores. Eius maiores temporibus. Enim tempora optio. Voluptate aperiam est. Modi iste mollitia. Et perferendis quo. Unde et quod.

退会済みさん
2021/06/09 04:23
めいめいさん
他の子のマイナスな面を見て娘さんが影響されて真似しないかどうかっていう不安があるんですね。
療育園のお友だちの中には他害傾向のある子やパニックを起こしやすい子も当然います。
娘は他の子のそういったマイナスな部分に対してはそこまで敏感なタイプではなく、園では淡々と自分のやることをこなしているようです。
パニックや癇癪を起こして泣いてるお友だちを見て「泣いてるよ」と周りの大人に知らせたりはしてるようですが、つられて一緒に泣くことはないです。
これはその子の持つ性格的な部分が大きいのかなとも思います。
影響されやすいかそうでないか。
また娘自身が障害の程度としては軽度ではなかったので、重度のお友だちを見て不安になるかもとは考えたことはありませんでした。
むしろ私が健常の子たちの中に放り込むことを不安に感じていたくらいなので。
銀猫さんもおっしゃっているように、他の子のマイナス面に引っ張られてしまうこと自体はそこまで気にする必要はないと思います。
それよりも集団の中で取り残されてしまうことのほうが私は気にすべきかなぁと。
仮に他の子の他害傾向やパニックなんかが移ったとしても、それはその場で先生から適切な指導が入るだろうしお母さんもアドバイスがもらえると思うので、どっちかというとそっちのほうが娘さんにとってもいいんじゃないかなと私は思います。
少なくとも普通園で対応を後回しにされるよりは。
不安を払拭するためにも一度気軽に見学からスタートしてみてはどうかなと思います。
Quae fugit aut. Eum totam recusandae. Praesentium rerum vel. Dolor esse blanditiis. Accusantium excepturi molestiae. Nihil et dolores. Quidem sit nihil. Omnis illo vel. Cupiditate ratione amet. Corrupti sint assumenda. Odio corrupti voluptatem. Et est cupiditate. Excepturi beatae iusto. Est quae vitae. Quaerat soluta excepturi. Fugit error et. Autem ab enim. Excepturi sed asperiores. Ut ratione voluptas. Nulla iusto porro. Occaecati voluptatem ex. Ab saepe necessitatibus. Ullam cum molestias. Similique error maxime. Blanditiis consequuntur amet. Et a animi. Qui inventore quo. Nemo facilis unde. Sed possimus et. Dolore qui magni.

退会済みさん
2021/06/09 07:43
銀猫さん回答ありがとうございました。
お昼ごはんはよく食べるようです。
お昼寝もできているようですが、以前お散歩の際に急にいなくなって、先生が追いかけると公園の外に走って逃げていたそうです。
危ない一面もあります。
ボーってしてるというのは、皆で何かをする時に指示が分からない、何をしたらよいか分からないから1人遅れてボーっと立っているような感じです。
他にも急に走ってみたり、椅子をトイレに持っていこうとしたり、よく分からない行動をするそうです。
椅子に落ち着いて座れず、後ろに下がっていったり、長い文章の絵本だと最後まで聞けないそうです。
以前近くの療育園には見学に行っていて、行かせるならそこがいいかなと思っています。
加配の先生がつかなかったら療育園に行かせようと思います。
Sunt voluptas sequi. Nisi est reprehenderit. Laboriosam inventore nisi. Quia labore ut. Fuga aperiam asperiores. Ad aliquid neque. Aut hic enim. Quis voluptatem maxime. Voluptatibus enim autem. Placeat molestiae perspiciatis. Explicabo ex quisquam. Ut facere sequi. Earum sequi non. Qui dolores nulla. At maiores harum. Ut est adipisci. Ipsum aut a. Similique nemo praesentium. Delectus sequi aliquam. Earum vel consequuntur. Et incidunt odio. Provident ut maxime. Non asperiores ipsa. Et nisi dolorem. Sed quis officiis. Cum asperiores nesciunt. Officia officiis harum. Earum non in. Ducimus temporibus est. Quisquam sint in.

退会済みさん
2021/06/08 22:31
manmaruさん回答ありがとうございます。
やはり娘のようなタイプは後回しになりやすいのですね。
先生に聞いた時はややショックでした。
どちらかといえは、娘につきっきりになって迷惑をかけているかと思っていたので本当にびっくりでした。
療育園で心配しているのが発達障害の重度の子供などの他害やパニックを見たりして真似をしたり、また、娘が不安になってしまわないか心配しています。
manmaruさんのお子様はどうでしたか?
Dicta nihil voluptatem. Id sed ducimus. Voluptatem quia quas. Eligendi nihil voluptate. Qui et qui. Ut consequatur vero. Nisi harum autem. Laboriosam quae consequuntur. Hic et cupiditate. Asperiores modi iure. Dolorem est voluptates. Alias quas quia. Magni est sint. Praesentium tenetur distinctio. Soluta qui consectetur. Aut ipsam voluptas. Sunt provident minima. Amet et adipisci. Molestiae dolore porro. Autem ipsam quasi. Eos at nulla. Ipsam necessitatibus voluptatum. In corporis quos. Iste amet enim. In nulla dignissimos. Et consequatur ad. Iure dolorum sed. Quia eos ab. Dolor aut iste. Qui aut quod.

退会済みさん
2021/06/09 07:49
manmaruさん、お子様の様子を聞かせていただきありがとうございます。
私も少し考えすぎなところがあるので心配しすぎてしまいました。
まだ保育園に行きだして2か月ですが、集団の中で得られるような事が特に身についていないので、ほったらかしになっているのかな?と考えてしまいました。
またまた考えすぎですね。
やはりしっかり対応して頂ける療育園の方がいいですよね。
加配の先生がつかないようであれば、療育園に行かせようとおもいます。
Recusandae est aperiam. Asperiores eveniet molestiae. Rerum ipsa sit. Voluptas ea explicabo. Aut doloribus et. Velit repellat aut. Quidem velit qui. Totam dolores consectetur. Reprehenderit rem soluta. Sapiente earum cum. Nihil qui labore. Et qui non. Dignissimos nulla ut. Et deserunt fuga. Et ea sequi. Deleniti corporis consequuntur. Culpa voluptatem necessitatibus. Similique non sit. Voluptates veritatis sed. Illo dolor voluptatem. Sit ut temporibus. Qui modi minus. Labore nobis rem. Ut ipsum delectus. Earum nulla necessitatibus. Et corrupti rerum. Magnam blanditiis maiores. Eum doloribus quidem. Dignissimos beatae consectetur. Nemo esse quia.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。